★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6405デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:18:00.58ID:ZJy6OnVg Juliaは実質FORTRANやな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな
FORTRAN陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?だし
Python陣営から見たらJuliaなにそれ美味しいの?なんだな
406デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:22:29.73ID:561P/qAZ ルーピーの後はJulia廚か。 誰も使っていない言語を国の金で教育するメリットはない。
407デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 12:47:09.94ID:WJCzotn8 Matzも呆れとったわ
何のためにJIS規格にしたのかと
…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな〜?
何のためにJIS規格にしたのかと
…本当にJIS規格が役に立つと思ってたんかな〜?
408デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:01:42.14ID:561P/qAZ >>404 Juliaは言うほど早くないぞ。 素因数分解したらPythonの方が早い。
409デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 13:11:57.98ID:4oSq2JT3 AI教育という目的になってしまったから
ぶっちゃけRubyは出る幕ない
ぶっちゃけRubyは出る幕ない
410デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 19:44:59.60ID:IhVV+kPx411デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 20:09:43.71ID:3/CobnB+ どうせ主要なライブラリの中身はcなのにjulia速いとかバカなんじゃねーの?
412デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 03:47:40.02ID:Z4hatvZh Pythonもコンパイルすれば早くなるんじゃないの
413デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 05:43:24.04ID:/ArpXH0n >>412 それが Cython 。 JIT にするのがNumba
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。
その内何もしなくてもJIT で動き始めるんじゃないのかな。
414デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:15:34.73ID:/ArpXH0n >>413 PyPy がJIT コンパイル機能を持ってるみたいだな。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。
4倍早いみたい。 だんだんとこちらが中心になっていきそうな気がする。
415デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:18:40.01ID:DYrvoZh+ 10倍速くてもCモジュールの方が速いから無理
416デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:22:45.77ID:DYrvoZh+ そもそもPyPyはCモジュールが遅くなる時点でお呼びではない
417デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:31:14.75ID:/ArpXH0n >>416 誰と誰が喧嘩してるんだ? PyPy が4倍早いというのは、Cで書かれたCpython と比較しての話なんだけど?
418デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:57:50.55ID:jFAGFsyF Cythonは実質Cコードを吐き出すだけじゃないの
419デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:09:41.48ID:/ArpXH0n >>418 CPython は、全てCで書かれた本家のPython インタプリタ。 これが標準とみなされ Python といったらこれのこと。
Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。
Cython は、(特殊な)python コードをCに落としてコンパイルするコンパイラ。
420デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:15:33.01ID:/ArpXH0n >>416 Cモジュールが遅くなるってどういう意味だ?
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。
Cで書かれたライブラリのことか? そのまま使えばいいじゃん。
421デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:48:29.61ID:uvNmGZET 翻訳されて 生の C になるからって言っても
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ
結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的
PyObject * 毎回生成して
getattr して call しまくる C に変換されてるだけなら
そんなに劇的な速度差無いぜ
結局 numpy みたいなの使う方が速いし全体的にも効率的
422デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 11:04:17.89ID:3AilBL3g 【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_z1eVsAEQacJ.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D8I_z1eVsAEQacJ.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分で出来ますのでご利用下さい
423デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:00:09.35ID:5lBlAjbk424デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:24:15.00ID:Pe5eEJ+g >>422
QUOゲット
QUOゲット
425デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:30:16.42ID:0rQoK8jG ありがとう
426デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:34:05.65ID:oF2K+2cj427デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:59:44.40ID:XXr8i2SB >>422
一万請求されたぞふざけんな!
一万請求されたぞふざけんな!
428デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 16:09:43.04ID:jFAGFsyF numpy使うのが最速だよな
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ
cuPy入れれば勝手にGPU使って速くなるし
もはやCUDAの知識もいらない
AIエンジニアといってもライブラリ使うマンに成り下がってる自分に腹がたつ
429デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 17:36:41.49ID:JjymHpsL >>420
ガイジは喋んなくていいよ
ガイジは喋んなくていいよ
430デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:30:42.03ID:5jXXyAl7431デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:36:50.86ID:Jyr2dHH9 Python使って自動運転させればF1ドライバーに勝てるんじゃ無いのか
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw
AIだったら命知らずでぶっ飛ばせるしw
432デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:39:05.49ID:8Be+XBy4 >>431
問題点 車体価格
問題点 車体価格
433デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 02:34:51.47ID:L0nmYMGT Python初心者です。質問の仕方や書き方など間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。
Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?
Python2.7を使っております。
.datのバイナリデータの検索と該当箇所を置き換えをやりたいのですが
open read replace またバイナリデータの格納や表示などWEBで見てトライしましたがうまくいきません。
Test.dat の 01 00 01 00 01 00 を 00 01 00 01 00 01 に書き換えるにはどういう記述方法になりますでしょうか?
434デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 02:39:40.49ID:L0nmYMGT 上記はhexedit などで見たところの16進数の表記のつもりで書かせていただいてます。
435デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 03:39:08.62ID:pJvQ51Lo まずどう上手く行かなかったか書こう
エラーメッセージや途中経過重要
エラーメッセージや途中経過重要
436デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:33:18.23ID:L0nmYMGT f = open(test.dat,rb)
data = f.read()
f.close()
print data
@<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
Aこれを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
Bバイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き
のように考えております。よろしくお願いします。
data = f.read()
f.close()
print data
@<?>などのバイナリファイルをテキストエディタで開いた時の文字化けのような表示
(ここまでしかできません)
Aこれを16進数などに変換して該当箇所を任意16進で書き換え
Bバイナリファイルとして書き出し or 元データを上書き
のように考えております。よろしくお願いします。
437デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:04:22.91ID:TJpsnTe7438デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:57:22.22ID:L0nmYMGT ありがとうございます。早速見て見ましたが英語が苦手で訳しながらやったのですが
うまくいきませんでした。
.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。
data = [ f.read() ]
にすると
['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']
に表示できるのですが
うまくいきませんでした。
.dat の read() を行なった後、dataに変数に入れて表示される<?>文字列?化け?
のようなものを16進数に変換する方法がわかりません。
data = [ f.read() ]
にすると
['¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00']
に表示できるのですが
439デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:30:21.89ID:SxBZ5bvb 馬鹿には無理
440デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:45:38.14ID:L0nmYMGT すいませんでした。鬱病が原因で学校を辞めて
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。
ありがとうございました。
なんとかプログラミングのスキルを身につけて社会に出ようと努力してみたのですが
やはり、なかなか難しいです。
ありがとうございました。
441デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:47:43.39ID:KKGqCSfk 英語が苦手とか致命的では?
中学校からやり直した方が良いと思う
中学校からやり直した方が良いと思う
442デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 12:49:59.68ID:ETZz2j+d Pythonは情報系の大卒以上か理系院卒以上でないと仕事ないよ
443デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:11:20.66ID:TKKYwlvh その目的ならjavaかphpの方がいいな
444デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:17:04.05ID:zgKRHSoo >>440
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ
学校辞めたのなら、余計にプログラマー無理だろ
445デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:33:28.47ID:iseE4LCd openの引数ってクオートしなくて良いの?
446デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:35:00.88ID:Cxh3OVbN ネタでしょ
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て
初心者はふつうバイナリデータいじらん、しかもPython2て
447デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:35:18.79ID:Oo3xyqZm pythonでバイナリデータとか日本語扱うのはかなり面倒だよ
初心者は絶対ハマる
初心者は絶対ハマる
448デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:36:18.80ID:L0nmYMGT import subprocess
import glob
File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()
一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。
import glob
File_Path = (glob.glob("*/test.dat"))
for i in range(len(File_Path)):
print File_Path[i]
file = open(File_Path[i],'rb')
data1 = [file.read()]
data2 = data1[0].replace("\x01\x00\x00\x00\x04\n\x00", "\x00\x00\x00\x00\x04\n\x00") .replace("\x02\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00", "\xf4\t\x00\x00\x00\x00\x00\x00")
file.close()
file = open(File_Path[i],'w')
file.write(data2)
file.close()
一ヶ月前からプログラミングはじめて書き方もよくわからないのですが、上のコードで一応動くようになりました。
修正御指南お願いします。
449デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:37:06.11ID:L0nmYMGT >>446
ネタじゃありません
ネタじゃありません
450デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:58:54.05ID:zgKRHSoo >>448
学校に行けよ
学校に行けよ
451デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:22:10.72ID:Vxwz5LZ9 出来てるんじゃないの?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?
バイナリファイルを表示して確認出来ないってこと?
ならバイナリエディタ使うとかLinuxならhexdumpで表示するとか?
バイナリとテキストの違いはわかるよね?
452デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:41:23.09ID:L0nmYMGT 一応動きましたが、納得いきませんで
> data1 = [file.read()]
data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。
> data1 = [file.read()]
data1をリスト格納によって
\x00 \x00 \x00 \x00 \x00
の表示取り扱いができるようになり、replaceも動くようになりました。
しかしリストに格納する意味は無いですし
***(data1)関数などで、表示できれば良いなと。調べてもわかりませんでした。
453デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:52:30.66ID:d0W0ZGzg プログラミングに向いてないというより人間を名乗らない方が良い
出来の悪いAIです
くらいにしとけ
出来の悪いAIです
くらいにしとけ
454デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:03:53.07ID:jOdpsPyG ひでぇ
455デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:25:46.98ID:Ge2qACax もしかして成長したアイちゃんでは?
最近見なかったが戻ってきたのか。
最近見なかったが戻ってきたのか。
456デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 16:28:59.29ID:9wg8020H Pythonを極めればAIエンジニアとして生きていけると思うのは大きな勘違い、色んな言語を組み合わせる必要がある、と自称玄人は素人に良く言う
素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ
素人は他の言語もPythonもできないのにそんな事をわざわざ言ってどうなる
まずPythonだけでも勉強させてやれよ
457デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 17:35:44.64ID:Oo3xyqZm やる気あるのは良いことじゃね
独学でも挫折する人多いわけで
独学でも挫折する人多いわけで
458デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 17:48:23.37ID:iU7KKE1l DEBUG=0っていうグローバル変数のあるモジュールをシェルから実行するときにこれをDEBUG=1にして実行する方法はありますか?
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。
例えばmake DEBUG=1みたいな感じで。
459デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:00:53.41ID:qR/LRS8W >>458
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる
もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる
自作のモジュールか何かで編集可能かつbashの場合
DEBUG=${DEBUG:=0}
と定義して呼び出すときに上書きできる
もし編集不可能ならそんな方法はないのでsedやawkで置き換えることになる
460デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:25:45.12ID:L0nmYMGT わかりました
うらみます
うらみます
461デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:30:47.47ID:BqK4nqSF462デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:32:40.92ID:3XxRby7F >>448
https://ideone.com/BCfi7E
に自分のセンスで書いた
採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい
https://ideone.com/BCfi7E
に自分のセンスで書いた
採点すると
・不要なimportはしない
・globはファイルが複数ない場合は使わない
・[file.read()]の大カッコは不要
・変数名の大文字小文字の使い方がおかしい
463デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:33:31.82ID:iU7KKE1l464デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:37:49.49ID:BqK4nqSF465デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:54:50.98ID:kn0vanX8 申し訳ない
466デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:44:33.90ID:vL5jkg3Y まじで病気だったなら5chなんかに来ないでスクールとかに通えよ
https://www.cyber-u.ac.jp/subject/python.html
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい
https://www.cyber-u.ac.jp/subject/python.html
タダで懇切丁寧に教えてもらおうとか頭おかしい
467デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:53:05.76ID:lJmEqgzT >>466
教えたくない人は黙っていればいいんじゃないかな
教えたくない人は黙っていればいいんじゃないかな
468デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:01:24.12ID:kn0vanX8 プログラミングの経験自体がないっぽいから
とりあえずはWebに転がってるサンプル入力して
結果を見て出来た!ってニヤけることから始めるべきかと。
数こなすことで出来ることと出来ないことが何となく分かってくる。
出来ないことをあれこれ考えて、出来る単位で作っていくのがプログラミング。
とりあえずはWebに転がってるサンプル入力して
結果を見て出来た!ってニヤけることから始めるべきかと。
数こなすことで出来ることと出来ないことが何となく分かってくる。
出来ないことをあれこれ考えて、出来る単位で作っていくのがプログラミング。
469デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:46:39.08ID:Qxsak61t470デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 03:21:45.18ID:3ui/AiH2 >>468
初心者用ブログにのってるコードをコピペでもいいからまずは自分で動かしてみるってのは良いよね
この値を変えたらこう動くだとか、このコードとあのコードを組み合わせたら、こう言う動きが出来るかもしれないなど組み立てる能力にも繋がるし
初心者用ブログにのってるコードをコピペでもいいからまずは自分で動かしてみるってのは良いよね
この値を変えたらこう動くだとか、このコードとあのコードを組み合わせたら、こう言う動きが出来るかもしれないなど組み立てる能力にも繋がるし
471デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 05:33:20.19ID:dTLpbEEC 画像の中から特定の画像(拡大や縮小をされてても対応可能な)
見つけ出すコードを下さい。
見つけ出すコードを下さい。
472デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 08:54:18.57ID:agV0OMSj >>463
sys.argvでググれ
sys.argvでググれ
473デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:21:44.80ID:NTWs7n2j >>469 自分で調べもしないで聞くな。
r=['A','B','C']
rs=''.join(r)
ir=[1,2,3]
irs = ''.join(map(str,ir))
print(rs ,irs , list(rs), list(map(int,irs)))
#OUT ABC 123 ['A', 'B', 'C'] [1, 2, 3]
r=['A','B','C']
rs=''.join(r)
ir=[1,2,3]
irs = ''.join(map(str,ir))
print(rs ,irs , list(rs), list(map(int,irs)))
#OUT ABC 123 ['A', 'B', 'C'] [1, 2, 3]
474デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:34:48.14ID:3EP1W6m+475デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:45:35.43ID:cdOVZaEX >>469
そのものズバリならstructパッケージを使う
型がプリミティブ(intやfloat)ならnumpyでも可能
ファイルからならnumpy.fromfile
バイナリ配列ならnumpy.frombuffer
文字列ならnumpy.fromstring
dtypeでエンディアンも指定できる
そのものズバリならstructパッケージを使う
型がプリミティブ(intやfloat)ならnumpyでも可能
ファイルからならnumpy.fromfile
バイナリ配列ならnumpy.frombuffer
文字列ならnumpy.fromstring
dtypeでエンディアンも指定できる
476デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 16:46:27.74ID:MmdtfHnB 安価の番号が違ってても気付かずにレスしまくってるのが
数名(見かけ上は)居るようだが気付いていないところを観ると
SCで自演しまくってるんだろうな
数名(見かけ上は)居るようだが気付いていないところを観ると
SCで自演しまくってるんだろうな
477デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 14:17:21.06ID:DCcV1WZ2 >>476
dat壊れてない?
dat壊れてない?
478デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:19:03.36ID:JkNsgHeN paizaのプログラミング問題みたいなやつでお勉強はじめたんだけど、Aランク問題になるとタイムアウトしまくる
whileや再帰をforに変えるとか色々やったけど通らないしアルゴリズムが問題なんだろうな
とはいえ模範解答もないし、色々模索しているが挫折しかけているよ…
ただ、こういった高速化のための考え方
みたいなものを学ぶのもきっといつか役立つのかなとも思う
whileや再帰をforに変えるとか色々やったけど通らないしアルゴリズムが問題なんだろうな
とはいえ模範解答もないし、色々模索しているが挫折しかけているよ…
ただ、こういった高速化のための考え方
みたいなものを学ぶのもきっといつか役立つのかなとも思う
479デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 16:29:20.63ID:QdXw6XxC >>478 何か一つアップしてみたら?
480デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 17:22:37.11ID:JkNsgHeN >>479
paizaの問題は転載ダメなんだ、すまん
paizaの問題は転載ダメなんだ、すまん
481デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 18:52:53.64ID:17VMMr+p 探索問題?
482デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 19:29:15.98ID:t7F5nOi/ なんとなくソートっぽい
483デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:16:55.97ID:wtNNzOUb 計算量を落とす基本は、n^2 を、n log(n) の形にする事!
2^10 = 1,024 だから、2^20 = 百万。
ここで、データ数が百万の場合、百万 * 20 = 2千万になる!
一方、n^2 = 百万 * 百万 = 1兆
だから、log(n)の部分は、せいぜい、20〜50ぐらいだから無視できる!
つまり並べ替えて、ソートを使うのが速い!
だから、単純な2重ループになっていたら、ダメ!
ループの内側に、優先度キュー・2分ヒープなど、何らかのソートを使っていないと、ダメ!
2^10 = 1,024 だから、2^20 = 百万。
ここで、データ数が百万の場合、百万 * 20 = 2千万になる!
一方、n^2 = 百万 * 百万 = 1兆
だから、log(n)の部分は、せいぜい、20〜50ぐらいだから無視できる!
つまり並べ替えて、ソートを使うのが速い!
だから、単純な2重ループになっていたら、ダメ!
ループの内側に、優先度キュー・2分ヒープなど、何らかのソートを使っていないと、ダメ!
484デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 22:27:46.33ID:iFZF9YQL 関数の中でグローバルな変数にアクセスするのはglobal宣言が必要ですが
リスト変数の場合はappendなどの操作をすると
宣言なしでグローバルなリスト変数にアクセスします
これを禁止するにはどうしたらいいでしょうか?
グローバルな変数にアクセスするときはすべて関数の引数として
渡して意図せず引数にないリストにアクセスしてしまうことは避けたいんです
リスト変数の場合はappendなどの操作をすると
宣言なしでグローバルなリスト変数にアクセスします
これを禁止するにはどうしたらいいでしょうか?
グローバルな変数にアクセスするときはすべて関数の引数として
渡して意図せず引数にないリストにアクセスしてしまうことは避けたいんです
485デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 23:07:12.51ID:iFZF9YQL main 関数に相当するものを作ることにしました
486デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 02:05:30.81ID:9yqPu4ja 何をなさる
487デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 08:27:06.81ID:5drHbnb0 Pythonって継承ってライブラリの作者しか使わないんじゃね?って思った
抽象クラスの概念ないしポリモーフィズム簡単だし
抽象クラスの概念ないしポリモーフィズム簡単だし
488デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 11:41:57.09ID:ryWt2Gls abstractなクラスも作れる
何ならinstance化禁止にも出来る
何ならinstance化禁止にも出来る
489デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:20:56.35ID:9vptTvmT >>488
それって言語仕様じゃないでしょ?
それって言語仕様じゃないでしょ?
490デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:39:59.66ID:sdBs9egv 標準ライブラリで実装されていることが言語仕様に入らないとか言い出すとasync awaitも言語仕様に文法は存在するけど何もしないコードになる
491デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 12:59:07.72ID:JxaHk6L1 pythonでなくても最近は継承は否定的に見られてるだろ。
492デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 13:07:52.88ID:T9GDbnq/ 継承無いと、オーバーロード擬きの判定がダックになって面倒この上ない
493デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 14:18:21.59ID:JxaHk6L1 なるほど、人の迷惑になりそうなクソな書き方をしたい人か。
494デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:19:29.84ID:g6YzXvGd 勝手に風潮作らないで
495デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 16:36:25.60ID:wPg0m4E0 ヤバイくらいに言葉が足りてないなw
継承を悪用したアホな設計が蔓延した結果、継承は悪用されやすいので別の代替手段が模索されているという感じだ
例えばjavaは多重継承を禁止した結果、extendsに加えてimplementsなんてものがある
全部implementsでいいんでは?と昔ながらに思ったものだ
継承を悪用したアホな設計が蔓延した結果、継承は悪用されやすいので別の代替手段が模索されているという感じだ
例えばjavaは多重継承を禁止した結果、extendsに加えてimplementsなんてものがある
全部implementsでいいんでは?と昔ながらに思ったものだ
496デフォルトの名無しさん
2019/06/08(土) 19:03:56.74ID:CdSbqwtc そしてdefaultメソッドとか作る始末
497デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 01:20:04.97ID:rn4C+nSw 継承は、Ruby on Rails とか、フレームワークの作者が作るもの。
それを使う方は、そのクラスを継承させて使う
フレームワークの作者以外が、継承を前提にしたクラスを書くのは、滅多にない
それを使う方は、そのクラスを継承させて使う
フレームワークの作者以外が、継承を前提にしたクラスを書くのは、滅多にない
498デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:04:45.99ID:V8qyq4Ge 多くはないのは同意するが
滅多にないは言い過ぎ
訂正汁
滅多にないは言い過ぎ
訂正汁
499デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 12:40:55.08ID:BmQn1SBQ baka niiha muri
500デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:28:49.95ID:0qCJsaBL importについて教えてください。
現在作成しているプログラムはこのような構造になっています。
hogehoge
┣ db ┳ models.py # DBのスキーマを管理するモジュール。rds.pyをインポートしている
┃ .┃ rds.py # DBのセッションを管理するモジュール
┃ .┗ __init__.py
┗ app.py # Webサーバを起動するモジュール
(1)最初に事前準備として手動でmodels.pyを実行する事でDBの作成を行います。
# python db/models.py
(2)その後Webサーバを起動してプログラムの利用が始まります。
# python app.py
ここで質問なのですが、models.pyの中のimport文の書き方によって(1)と(2)のどちらかでエラーが発生します。
(1)でうまく動く時は import rds
(2)でうまく動く時は import db.rds
どうしてこのような挙動になるのか、(1)と(2)のどちらでも動くようにするにはどうしたら良いのかご教示ください。
よろしくお願い致します。
現在作成しているプログラムはこのような構造になっています。
hogehoge
┣ db ┳ models.py # DBのスキーマを管理するモジュール。rds.pyをインポートしている
┃ .┃ rds.py # DBのセッションを管理するモジュール
┃ .┗ __init__.py
┗ app.py # Webサーバを起動するモジュール
(1)最初に事前準備として手動でmodels.pyを実行する事でDBの作成を行います。
# python db/models.py
(2)その後Webサーバを起動してプログラムの利用が始まります。
# python app.py
ここで質問なのですが、models.pyの中のimport文の書き方によって(1)と(2)のどちらかでエラーが発生します。
(1)でうまく動く時は import rds
(2)でうまく動く時は import db.rds
どうしてこのような挙動になるのか、(1)と(2)のどちらでも動くようにするにはどうしたら良いのかご教示ください。
よろしくお願い致します。
501デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:46:58.29ID:Gi1Jt9cY pythonに限らず相対パスの話で
models.py自身から見りゃそりゃrdsは同じフォルダにある、
app.pyからrdsを見ると\db\rdsにある
models.py自身から見りゃそりゃrdsは同じフォルダにある、
app.pyからrdsを見ると\db\rdsにある
502デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:03:14.07ID:0qCJsaBL >>501
ありがとうございます。
どちらの場合でもエラーはmodels.pyから出るのですが、
app.pyで実行した場合はmodels.pyの中のrds.pyへのパスもmodels.pyから見たものではなくapp.pyが基準になるという事ですか?
なんてこったどうすればいいんだ・・・
ありがとうございます。
どちらの場合でもエラーはmodels.pyから出るのですが、
app.pyで実行した場合はmodels.pyの中のrds.pyへのパスもmodels.pyから見たものではなくapp.pyが基準になるという事ですか?
なんてこったどうすればいいんだ・・・
503デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:07:25.86ID:V8qyq4Ge from . import rds
これだけでいけるはず
必要があれば __init__.py にも何か書く
これだけでいけるはず
必要があれば __init__.py にも何か書く
504デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 21:50:27.72ID:XtRL47qQ python + chrome + seleniumで制御しています。
拡張機能を読み込むとインストールに成功しましたのページが開いてしまい。それを手作業で消さないと続きが実行されません。
何か良い方法があれば教えてくれませんか?
拡張機能を読み込むとインストールに成功しましたのページが開いてしまい。それを手作業で消さないと続きが実行されません。
何か良い方法があれば教えてくれませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
