★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ62019/05/01(水) 15:27:48.00ID:CCrIWR8u
pythonでエバーノートのサンプルコードがエラー使えない(´・ω・`)
50デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 16:13:35.18ID:+erxvv1Q >>44
ひとくちにipythonといっても、ipythonのバージョン違いが
他の依存パッケージの関係で必要とされることがあるだろうし、
システムに入った追加パッケージを使うと求めていないバージョンが入っていて、
バージョン依存解決できないことが多くなることを考えると、
システムの持ってる追加パッケージは使わない仕様になっててもおかしくなさそう。
調べてないから推測でしかないけど。
ひとくちにipythonといっても、ipythonのバージョン違いが
他の依存パッケージの関係で必要とされることがあるだろうし、
システムに入った追加パッケージを使うと求めていないバージョンが入っていて、
バージョン依存解決できないことが多くなることを考えると、
システムの持ってる追加パッケージは使わない仕様になっててもおかしくなさそう。
調べてないから推測でしかないけど。
2019/05/01(水) 18:12:06.23ID:bM7PiFk/
2019/05/01(水) 19:16:53.12ID:3SeJTIqy
GW中にFlask入門してアプリ作ることになった
53デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:50:12.23ID:BDHsAqU+ ジャップモンキーは陰湿
滅びたほうがいいね
こういう民族は
差別で喜ぶ屑民族
滅びたほうがいいね
こういう民族は
差別で喜ぶ屑民族
54デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:55:35.85ID:TaSBDpem >>45
SESってなーに?
SESってなーに?
55デフォルトの名無しさん
2019/05/02(木) 19:57:46.30ID:TaSBDpem2019/05/02(木) 22:09:07.90ID:CW4Q/lka
質問です
私は愛知県在住なんですがデータ分析の仕事って愛知県にも一定量ありますか?
愛知県だと組み込み系は豊富にある一方、Web系はSESばかりですがデータ分析はどうでしょうか
私は愛知県在住なんですがデータ分析の仕事って愛知県にも一定量ありますか?
愛知県だと組み込み系は豊富にある一方、Web系はSESばかりですがデータ分析はどうでしょうか
2019/05/02(木) 22:26:50.81ID:w93CqAlI
インターネットがつながる環境があればどこにいても
仕事はあるよ
実績さえあればね
仕事はあるよ
実績さえあればね
2019/05/02(木) 22:30:37.89ID:TQbK83Um
実績というか学歴
2019/05/02(木) 23:31:24.22ID:Kaz17+fm
>>56 自動運転系の仕事が沢山あるだろ。
2019/05/03(金) 08:09:33.41ID:pt9KmcCZ
python初心者ですが、
Excelからpythonへ文字列を渡し、ある処理の後に文字列をExcelに戻すことを考えています。
pythonへ渡すこと自体はできました。
---vba start---
dim str as string
str = "C"
dim result as string
result = shell("python opyopy.py"+str) 'WScript.Shellも試したよ
debug.print result
--- vba end ---
加工した文字列をexcelに戻す部分が調べても基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。
数値しか返ってこない。
sysの場合、pythonは正常値0、それ以外は異常値として返すそうですが、
そもそも文字列を返すことはできるんでしょうか?
Excelからpythonへ文字列を渡し、ある処理の後に文字列をExcelに戻すことを考えています。
pythonへ渡すこと自体はできました。
---vba start---
dim str as string
str = "C"
dim result as string
result = shell("python opyopy.py"+str) 'WScript.Shellも試したよ
debug.print result
--- vba end ---
加工した文字列をexcelに戻す部分が調べても基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。
数値しか返ってこない。
sysの場合、pythonは正常値0、それ以外は異常値として返すそうですが、
そもそも文字列を返すことはできるんでしょうか?
2019/05/03(金) 08:13:51.92ID:wEPfv8zd
2019/05/03(金) 08:13:59.11ID:98hF1oLD
標準出力を使えばできるがお勧めしない
ExcelとやりとりしたいならCSVファイルを介するのが鉄板
ExcelとやりとりしたいならCSVファイルを介するのが鉄板
2019/05/03(金) 08:24:30.29ID:pt9KmcCZ
2019/05/03(金) 08:56:40.53ID:jsJUV3Wl
>>63 一括処理するんならわざわざVBAなんか使わない方が楽だよね。
OpenPyXL Python から直接Excelシートの操作
又は
xlwings VBAマクロとしてPython を呼ぶ。VBAそのものをPython に置き換えたような使い方。遅い。(PyXLL も有るが有料)
他にもいろんな方法があるけど。
CSV 垂れ流しだと整形の手間が入る。
OpenPyXL Python から直接Excelシートの操作
又は
xlwings VBAマクロとしてPython を呼ぶ。VBAそのものをPython に置き換えたような使い方。遅い。(PyXLL も有るが有料)
他にもいろんな方法があるけど。
CSV 垂れ流しだと整形の手間が入る。
2019/05/03(金) 09:26:40.10ID:g3uSKodP
2019/05/03(金) 09:35:52.78ID:pt9KmcCZ
>>64
実はホストコンピュータへoleインターフェイス経由でデータ取得するvbaを組んでいます。
そのため、excelを前提にテキストデータのやりとりを考えていました。
(周囲が無識者なので、excel形式だと何かと他担当とのやりとりが楽なのです)
正直、wxpythonよりpyinstallerでアプリ化して、各担当がそれぞれデータ出力できるものをpythonで考えています。
ライブラリ教えていただきありがとうございます。
実はホストコンピュータへoleインターフェイス経由でデータ取得するvbaを組んでいます。
そのため、excelを前提にテキストデータのやりとりを考えていました。
(周囲が無識者なので、excel形式だと何かと他担当とのやりとりが楽なのです)
正直、wxpythonよりpyinstallerでアプリ化して、各担当がそれぞれデータ出力できるものをpythonで考えています。
ライブラリ教えていただきありがとうございます。
2019/05/03(金) 09:53:34.14ID:jsJUV3Wl
>>66 どんな社内システムがわからないから的外れかもしれないけど、自分ならサーバを立ててそこで全ての処理をして画面表示してみせる。
必要ならEXCEL 或いはCSV でダウンロードさせる。
これならクライアント側に特別なプログラムはいらないし、いちいちpyinstaller でexeを作る必要もない。
スマホやiPad でも利用出来る。
必要ならEXCEL 或いはCSV でダウンロードさせる。
これならクライアント側に特別なプログラムはいらないし、いちいちpyinstaller でexeを作る必要もない。
スマホやiPad でも利用出来る。
2019/05/03(金) 09:59:04.39ID:gAc7ekL8
クライアントにPython配るのは絶対やりたくないな
保守が悪夢
保守が悪夢
2019/05/03(金) 10:42:27.10ID:ymx7jYTc
python使ってどれくらい経ちますか?
2019/05/03(金) 13:04:47.51ID:uFwkPHb4
>>69
3年
3年
2019/05/03(金) 13:06:34.72ID:uFwkPHb4
>>68
ソース丸見えだから?
ソース丸見えだから?
2019/05/03(金) 13:10:43.99ID:pt9KmcCZ
2019/05/03(金) 13:41:12.41ID:L8bdg7Rt
>>71 それもあるが、クライアントの環境によっては動かなくなったり、お守りが大変だからだろ。
いくらpyinstaller でガードしてもママっこOSのわがままには勝てないことがある。
>>72 わからないでも無いが、事務屋のおっさんには荷が重いかもしれないね。
RPAサーバーを業者が触らせないのかもしれないが、ただHTTPサーバの一部を使わせろと言うだけだからそんなに難しい話じゃ無いと思うけどな。 自分がメリットデメリットを理解できれば説得できるはず。
社内を説得できれば業者は従うはず。
将来を考えたらサーバー型にすべき。
事務屋としてはVBAの延長でPython を考えたいんだろうけど、
Excel VBA Windows は、Microsoft 純正でそこに多少の凸凹の行き違いがあっても短期間に責任を持って収集してくれるが、
Python との相性問題が出ても知らんぷりだから全部の責任を自分が被らないといけなくなるんだよ。
そんな危険は犯したく無いのがシステム屋。
また、pyinstaller でバージョンを固定しても将来のWindows のバージョンで動く保証はどこにもなく永遠に保守をし続けないといけなくなる。
社内を説得するための材料としてはモノタロウのケースを勉強してみたら?
自分はPython は今年に入ってから触り始めたけど、コンピュータは半世紀やってきたからシステムの問題には自信を持って言える。
ステップバイステップでやっていくのも1つの手段。 しかし将来像を頭に描いているかどうかで全体が大きく変わってくるよ。
いくらpyinstaller でガードしてもママっこOSのわがままには勝てないことがある。
>>72 わからないでも無いが、事務屋のおっさんには荷が重いかもしれないね。
RPAサーバーを業者が触らせないのかもしれないが、ただHTTPサーバの一部を使わせろと言うだけだからそんなに難しい話じゃ無いと思うけどな。 自分がメリットデメリットを理解できれば説得できるはず。
社内を説得できれば業者は従うはず。
将来を考えたらサーバー型にすべき。
事務屋としてはVBAの延長でPython を考えたいんだろうけど、
Excel VBA Windows は、Microsoft 純正でそこに多少の凸凹の行き違いがあっても短期間に責任を持って収集してくれるが、
Python との相性問題が出ても知らんぷりだから全部の責任を自分が被らないといけなくなるんだよ。
そんな危険は犯したく無いのがシステム屋。
また、pyinstaller でバージョンを固定しても将来のWindows のバージョンで動く保証はどこにもなく永遠に保守をし続けないといけなくなる。
社内を説得するための材料としてはモノタロウのケースを勉強してみたら?
自分はPython は今年に入ってから触り始めたけど、コンピュータは半世紀やってきたからシステムの問題には自信を持って言える。
ステップバイステップでやっていくのも1つの手段。 しかし将来像を頭に描いているかどうかで全体が大きく変わってくるよ。
2019/05/03(金) 13:51:18.51ID:L8bdg7Rt
試しに、自分のマシンでサーバーを立ち上げて社内LAN に繋がってるPCに使わせて見るという実験も良いかもしれない。
自分の勉強にもなるし。 Python で簡単にサーバーを立ち上げられるよ。
これだと社内全体を説得する必要はないし、LAN拠点毎に1つだけサーバーを立ち上げておけば良いし。
自分の勉強にもなるし。 Python で簡単にサーバーを立ち上げられるよ。
これだと社内全体を説得する必要はないし、LAN拠点毎に1つだけサーバーを立ち上げておけば良いし。
2019/05/03(金) 13:58:08.66ID:uFwkPHb4
>>73
文章長い人はPython向きじゃないな
文章長い人はPython向きじゃないな
2019/05/03(金) 14:24:44.06ID:Ul59Rvin
将来を考えたら google sheet 一択だろう
2019/05/03(金) 15:16:43.62ID:0Tydj9mo
一度運用に載せたら素人でも保守拡張できる程度に
最初に作り込まないと後が悲惨
最初に作り込まないと後が悲惨
78デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:24:29.56ID:2qTilC2k 何をやりたいのかよくわからんが、
(1)クライアントPCから処理対象のexcelファイルをサーバのinputフォルダに置く
(2)サーバはinputフォルダを監視し、新しいファイルが来たらworkフォルダに移動して処理する
(3)サーバは必要であればoutputフォルダに処理結果のexcelファイルを置く
みたいな作りにしておいた方が後々苦労しなくて済むような気がする。
サーバはPandasライブラリ等を使えばexcelファイルを操作できるし。
(1)クライアントPCから処理対象のexcelファイルをサーバのinputフォルダに置く
(2)サーバはinputフォルダを監視し、新しいファイルが来たらworkフォルダに移動して処理する
(3)サーバは必要であればoutputフォルダに処理結果のexcelファイルを置く
みたいな作りにしておいた方が後々苦労しなくて済むような気がする。
サーバはPandasライブラリ等を使えばexcelファイルを操作できるし。
79デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 15:30:48.32ID:3Vz/qKoh oleならwin32com.clientでええやん
VBAいらんで
VBAいらんで
2019/05/03(金) 16:55:17.14ID:pt9KmcCZ
>>73 >>74
貴重なご意見ありがとうございます。
また、モノタロウ?と思って調べてみました。こんなサイトもあるんですね。
http.server、ローカル環境が簡単に構築できそう。勉強になります。
>>79
はい、チェックはしています。試してないけど。
さて、単純な業務ツールをいろいろ作っている身として、あまり複雑なことはやりたくない。
抱えるのも辛いけど、属人化が一番嫌だから。
さっさと時代遅れの機械なんてさっさと無くして、サーバーを新規に構築してほしいですね。
予算が無いとか言いつつ、くらだん備品類で予算消化とか、他に金かける部分あるだろ!と思う今日この頃でした。
予算決定プロセス上仕方がないが。
お粗末さまでした。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、モノタロウ?と思って調べてみました。こんなサイトもあるんですね。
http.server、ローカル環境が簡単に構築できそう。勉強になります。
>>79
はい、チェックはしています。試してないけど。
さて、単純な業務ツールをいろいろ作っている身として、あまり複雑なことはやりたくない。
抱えるのも辛いけど、属人化が一番嫌だから。
さっさと時代遅れの機械なんてさっさと無くして、サーバーを新規に構築してほしいですね。
予算が無いとか言いつつ、くらだん備品類で予算消化とか、他に金かける部分あるだろ!と思う今日この頃でした。
予算決定プロセス上仕方がないが。
お粗末さまでした。
2019/05/03(金) 17:45:15.23ID:iE5UbyHC
初心者だけど、rubyよりpythonの方がいいのかな?
2019/05/03(金) 17:55:35.15ID:hGfYoPM2
一番のカスはrubyとselfに過剰反応する奴
スルーシロヤ
スルーシロヤ
83デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 18:02:16.50ID:taX/i1G/ ↑
こいつカス
こいつカス
2019/05/03(金) 18:03:59.95ID:hGfYoPM2
誤爆した
2019/05/03(金) 18:21:26.99ID:1vSUmwo4
>>81
あなたが集団の同質性を重んじる典型的な日本人タイプなら、国内ではRubyの方が居心地がいいと思う
Pythonは高学歴同士が各々の専門知識を振りかざしてマウントを取り合う文化があるから一匹狼タイプ向け
あなたが集団の同質性を重んじる典型的な日本人タイプなら、国内ではRubyの方が居心地がいいと思う
Pythonは高学歴同士が各々の専門知識を振りかざしてマウントを取り合う文化があるから一匹狼タイプ向け
2019/05/03(金) 18:23:27.75ID:5yeb5qFn
>>81
初学者にとってどちらが良いかは
・本人の目的
・将来性
・言語としての癖
を考えて決めれば良いと思うよ
言語としての機能はよく似てるけど立ち位置は随分と違う
今のところRubyはWeb系に強くPythonは分析や機械学習に強い
将来性についてはPythonかな、Web系は競合する言語が多い
言語として癖がないのはPythonで、Rubyは自由度が大きく拡張性も高い分、考えることが一つ多い
初学者にとってどちらが良いかは
・本人の目的
・将来性
・言語としての癖
を考えて決めれば良いと思うよ
言語としての機能はよく似てるけど立ち位置は随分と違う
今のところRubyはWeb系に強くPythonは分析や機械学習に強い
将来性についてはPythonかな、Web系は競合する言語が多い
言語として癖がないのはPythonで、Rubyは自由度が大きく拡張性も高い分、考えることが一つ多い
2019/05/03(金) 18:35:19.04ID:iE5UbyHC
>>85,86
サンクス。俺はCとJavaをかじった程度だけどCは古いしJavaはコンパイラが商用有料化するみたいなので簡単そうなRubyやPythonに興味が出てきたってわけ。
言語がいっぱいありすぎてどれにすればいいのか迷う
サンクス。俺はCとJavaをかじった程度だけどCは古いしJavaはコンパイラが商用有料化するみたいなので簡単そうなRubyやPythonに興味が出てきたってわけ。
言語がいっぱいありすぎてどれにすればいいのか迷う
2019/05/03(金) 18:40:23.88ID:ymx7jYTc
>>85
わろた
わろた
2019/05/03(金) 18:48:44.44ID:L8bdg7Rt
流石にもうRubyやperlは忘れて良いだろ。 日本だけ少し永らえてたが既に世界からは忘れ去られようとしてる。
Python3 になってからはRubyの出番はない。
「The 2018 Top Programming Languages - IEEE Spectrum Ranking」
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
1. python
13. ruby
Python3 になってからはRubyの出番はない。
「The 2018 Top Programming Languages - IEEE Spectrum Ranking」
https://news.mynavi.jp/article/20180806-674740/
1. python
13. ruby
2019/05/03(金) 18:59:28.47ID:Mu7G7jjV
perl忘れたら、make出来なくなるよ
2019/05/03(金) 19:11:56.24ID:L8bdg7Rt
今生きてるのまで死ねとは言っていない。
新たに勉強する言語としては忘れて良いんじゃないのという意味。
新たに勉強する言語としては忘れて良いんじゃないのという意味。
2019/05/04(土) 00:31:01.80ID:eVWbARiE
一時期Ruby好きでメインで使ってたけど、もう二度と書くことはないだろうなって思う
2019/05/04(土) 02:54:05.63ID:rM1STB6K
朝鮮人なんてリアル社会人なら口に出せない筈の差別用語
社会常識をわきまえないネトウヨ的脳内PGがいるようだ
社会常識をわきまえないネトウヨ的脳内PGがいるようだ
2019/05/04(土) 02:54:52.85ID:KBbEKpYD
PythonでWindowsのGUIが自動化出来るなんて話をよく聞くんだが
作者が行方不明のUWSCみたいに使えるんかこれ
代替に使えるんなら覚えてみるかな
作者が行方不明のUWSCみたいに使えるんかこれ
代替に使えるんなら覚えてみるかな
2019/05/04(土) 05:37:33.76ID:u+QazaKa
>>94 PyAutoGui かな。
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう
https://qiita.com/hirohiro77/items/78e26a59c2e45a0fe4e3
できること
マウスの操作(移動/ボタン/スクロール)
キーボードの操作(テキスト入力/キー操作)
アラートウインドウの制御(通常のアプリケーションウインドウは操作無理)
イメージマッチング(bmp/jpg/pngで設定可能) ※opencv_python , pillow , Imageモジュールがあるとあいまい検索が可能
ピクセルカラー取得(特定座標または範囲の色を取得)
スクリーンショットの取得(全域/範囲)
画像認識型の自動化なので、seleniumライブラリなど別ライブラリと組み合わせを推奨。
単独だと、画像操作で何とかなるものに限る
Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り
https://qiita.com/memakura/items/20a02161fa7e18d8a693
ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう
https://qiita.com/hirohiro77/items/78e26a59c2e45a0fe4e3
できること
マウスの操作(移動/ボタン/スクロール)
キーボードの操作(テキスト入力/キー操作)
アラートウインドウの制御(通常のアプリケーションウインドウは操作無理)
イメージマッチング(bmp/jpg/pngで設定可能) ※opencv_python , pillow , Imageモジュールがあるとあいまい検索が可能
ピクセルカラー取得(特定座標または範囲の色を取得)
スクリーンショットの取得(全域/範囲)
画像認識型の自動化なので、seleniumライブラリなど別ライブラリと組み合わせを推奨。
単独だと、画像操作で何とかなるものに限る
Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り
https://qiita.com/memakura/items/20a02161fa7e18d8a693
ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。
2019/05/04(土) 05:42:29.55ID:u+QazaKa
メールの自動化とかExcel の自動化とか色んなことができる。
2019/05/04(土) 07:29:54.64ID:u+QazaKa
>>80 もう一つ、Flask もチラ見しておくと良い。
簡単にブラウザベースでアプリが作れる。
自分が作ったアプリのパッケージ内にPythonが同梱されるのでユーザーにPython をインストールさせたりする手間はない。 pyinstallerも要らない。
実行させるとブラウザが立ち上がり、ブラウザの一つのタブとして実行される。
将来的にはサーバー上で実行させることもできる。
DB管理ツールの PgAdminはこれで作られている。
簡単にブラウザベースでアプリが作れる。
自分が作ったアプリのパッケージ内にPythonが同梱されるのでユーザーにPython をインストールさせたりする手間はない。 pyinstallerも要らない。
実行させるとブラウザが立ち上がり、ブラウザの一つのタブとして実行される。
将来的にはサーバー上で実行させることもできる。
DB管理ツールの PgAdminはこれで作られている。
2019/05/04(土) 09:08:07.47ID:LJwIVFh6
ツイッターAPI使ったら
一瞬で規制された
一瞬で規制された
2019/05/04(土) 13:57:18.11ID:eVWbARiE
100デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:32:39.46ID:vUC0We58101デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:42:55.81ID:tOD9kuur python関連のツールって
バグだらけで使うのに苦労する
まじ殺意覚える
なんとか作ってもバージョンUPで
全てパー
pythonなんてイラネ
けど他に選択肢がない!
バグだらけで使うのに苦労する
まじ殺意覚える
なんとか作ってもバージョンUPで
全てパー
pythonなんてイラネ
けど他に選択肢がない!
102デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:52:56.44ID:eVWbARiE >>100
何に使ってるか分からんけど、自分はちゃんと使えてるよ
他人のアカウントで動くようなbotを提供するなら、10アカウントを超える場合は
有料の契約しないといけなかったかも
月3万円〜くらいらしい
何に使ってるか分からんけど、自分はちゃんと使えてるよ
他人のアカウントで動くようなbotを提供するなら、10アカウントを超える場合は
有料の契約しないといけなかったかも
月3万円〜くらいらしい
103デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 14:53:23.92ID:k+B84EwL 3分間隔位でツイートしてるけどちゃんと繋がってるよ
104デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 15:00:08.38ID:eVIwB2YR python の問題じゃないじゃんw
105デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 15:22:01.33ID:Zf+/9VtM >>101
具体的にどのツール?
具体的にどのツール?
106デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 16:01:26.35ID:YEgXwYHa107デフォルトの名無しさん
2019/05/04(土) 21:12:27.28ID:ivT98XDJ 自分はアカウント作って手動でテストってツイートしたら即アク禁されたわ
NGワードだったのかねぇ
NGワードだったのかねぇ
108デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:09:37.04ID:x93NAlVl109デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:35:50.38ID:NdndInZE110デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 00:57:18.91ID:x93NAlVl111デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 01:11:53.54ID:NdndInZE >>110
生年月日はフェイクだけど1980年にしてたから年齢制限ではないね
アカウントは作ったばっかりでフォロー等全くしてない
要は、出来立てのアカウントで内容の薄いツイートをしたことで何らかのフィルタにかかったんだと思ってる
生年月日はフェイクだけど1980年にしてたから年齢制限ではないね
アカウントは作ったばっかりでフォロー等全くしてない
要は、出来立てのアカウントで内容の薄いツイートをしたことで何らかのフィルタにかかったんだと思ってる
112デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:47:13.57ID:tUOFrefg >>111 そんなことは考えづらいな。
113デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:48:47.28ID:tUOFrefg ブラックリストに載ってるVPN でも使ったんじゃないの?
114デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:52:32.65ID:eMsI3+wX ここTwitter APIのフォーラムじゃないんで、調査についてはよそでやってくれると助かるよ
115デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 02:58:02.52ID:NdndInZE そうそう
116デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 03:00:28.39ID:L5goONob そうそう
117デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 11:50:05.62ID:jDJFaPfq WindowsでJupyter notebookというのを
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?
118デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:04:49.61ID:LZXMZ4hr >>117
シフトエンター
シフトエンター
119デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:05:09.17ID:TKrOuc6u120デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 12:16:33.87ID:LZXMZ4hr >>117
ごめんでデバッグは違う
ごめんでデバッグは違う
122デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 15:25:31.18ID:Lg7yPSQn windowsにanaconda入れてpython使用中です
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。
123デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 16:15:39.31ID:vTdWYBgo AllocConsole か ncurses
124デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 18:39:16.67ID:pLuxMQOp 初めまして。win10でアナコンダ(最新)入れてスクレイピングを勉強し始めました。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。
コードは
(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)
f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()
になります。
質問ですが
@ for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
Acsvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?
教えてください。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。
コードは
(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)
f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()
になります。
質問ですが
@ for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
Acsvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?
教えてください。
125デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 18:50:49.81ID:Lg7yPSQn 自己解決
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました
126デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:24:14.33ID:L5goONob macのterminalでpython3をデフォルトにするにはどうしたらいいですか?
python3のファイルを$pythonで開きたい
python3のファイルを$pythonで開きたい
127デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:25:47.99ID:L5goONob python3はインストールされてます
128デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:35:04.86ID:L5goONob 自己解決失礼しました
129デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 05:18:25.39ID:wr9bFPpT >>124
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、
>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?
複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string
>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、
>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?
複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string
>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?
130デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 07:42:10.95ID:h2+b5pdE select_oneをselectに
openの引数にencoding='utf-8'をつける
openの引数にencoding='utf-8'をつける
131デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 08:48:46.09ID:llnuASGm132デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 09:28:43.88ID:h2+b5pdE >>131
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる
2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる
2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない
133デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 09:33:36.17ID:h2+b5pdE ちなみに上の説明は分かりやすくするためにlist使って説明したけど、実際にはイテレータでlistではないから注意
134デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 11:01:31.13ID:kGkQS8+O >>132
findのあとに.stringってつけれました?
[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです
findのあとに.stringってつけれました?
[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです
135129
2019/05/06(月) 11:07:41.34ID:wr9bFPpT id で検索すると、該当する要素は、0〜1。
class で検索すると、該当する要素は、0以上
jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す
でも、Ruby など他の言語では、
0〜1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、
異なる関数名を使うものがあるので、やっかい
class で検索すると、該当する要素は、0以上
jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す
でも、Ruby など他の言語では、
0〜1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、
異なる関数名を使うものがあるので、やっかい
136129
2019/05/06(月) 11:19:36.99ID:wr9bFPpT >>134
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる
obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある
一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?
[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる
obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある
一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?
[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる
137デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:00:20.83ID:llnuASGm >>136
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います
その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:
にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います
その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:
にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?
138デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:15:04.22ID:4WCBwXBu >>137
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string
か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string
か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):
139デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:29:44.01ID:a8gxR/Is pythonista3専用のスレってある?
140デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 14:17:32.29ID:vCRdl9br select_one()、find()、find_all()がそれぞれ何を返すかリファレンスで確認しなよ
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?
141デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 16:59:03.48ID:QkNnPrv/142デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 17:43:42.76ID:kr7+hcA9 Linterによるチェックや
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。
143デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 22:06:12.16ID:a8gxR/Is >>141
ありがとう
ありがとう
144デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 01:18:37.83ID:OdT0SJzW >>137 構文補完をしてくれるツールを使えば、string が使えるか使えないかなんて教えてくれるだろ。
145デフォルトの名無しさん
2019/05/07(火) 21:32:05.66ID:GlTxCTc/ Python2の旧スタイルクラスで、"クラス名".__dict__["クラス変数名文字列"]=XXで代入していたのを
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・
クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・
クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?
146デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 13:16:42.77ID:tjSWQfYU setattr
147デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 16:20:18.54ID:qIqlQi6s 日経225平均のリアルタイム値が簡単なスクレイピングで読めるサイトありませんか?
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
https://nikkei225jp.com/cme/
とか。
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
https://nikkei225jp.com/cme/
とか。
148デフォルトの名無しさん
2019/05/08(水) 18:00:43.80ID:ex2lag03 >>147 株をやるんだろ。 証券会社の値はほぼリアルタイムだよ。
どこかの株を10万円でも買えば?
どこかの株を10万円でも買えば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
