Pythonのお勉強 Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/

次スレの建立は>>985が挑戦する
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:39:17.88ID:7l13oIkn
Unicode を生バイナリに変換するにはどうすればいいですか?
UTF8などのエンコードは不明だとした場合
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:44:28.84ID:7l13oIkn
>>586と一緒の人ですが
もともとはエンコード不明な文書のエンコードを判定したいんですけど
そのエンコード不明な文字列がユニコードとなっていて、判定ソフトに渡すとそこで停止します
そこで生バイナリで渡す必要があるのかなと
2019/06/19(水) 09:55:09.82ID:XfBh72nj
Unicode文字列になった時点ですでに情報が落ちている可能性があるので
一般論として、変換前のバイナリを入手すべきだ

それでもやりたいなら
Unicode文字列が0-255のコードポイントの範囲ならlaten1でbytesに変換
その範囲外ならordでチマチマやる
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:55:50.28ID:7l13oIkn
バイト文字列 ⇔ Unicode文字列は .encode("unicode-escape")で出来るらしいですが
動作はしたのですがアスキーと判定されました
正しく判定ができてない UTF8なのに
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 09:58:07.39ID:7l13oIkn
ここが駄目ですか?
このtxtがユニコードなのですが


r = requests.get(url)
txt = r.text
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:01:50.44ID:7l13oIkn
解決しました
ヒントもらって調べたら生データはこっちで取れました
判定も成功です

r = requests.get(url)
txt = r.content
2019/06/19(水) 12:14:56.41ID:kRHU1GSn
>>585
ディオファントス方程式だからsympy.solveじゃ解けないでしょ
こっち使うべき
https://docs.sympy.org/latest/modules/solvers/diophantine.html
2019/06/19(水) 15:40:51.42ID:gIy8vH6x
言語なんてとっかかりは簡単そうに見えるけど、仕事でやらないと身につかない。
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 16:45:16.79ID:hXvD76L8
やる氣スイッチ
2019/06/19(水) 16:47:25.35ID:gIy8vH6x
>>592 なんかいろんな関数があるけど便利そうな機能ですね。 有難う。
何となくわかったけどなんで関数が別れてるのか理解できない。 練習してみれば理解できるんでしょうけど、奥が深すぎる。
2019/06/19(水) 18:31:23.10ID:gIy8vH6x
>>595 日本語のページがあったのでさらっと見たら、やはり日本語だと理解が早い。
要は方程式のタイプにより使い分けるという話ね。

https://showa-yojyo.github.io/notebook/python-sympy/diophantine.html

https://python.atelierkobato.com/diophantine/

でも練習しないとわからないのは同じだけど。 でも結果を予測できるようにはなった。
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 19:09:24.37ID:b1RkNn/r
チュートリアル読んできた方がいいよ
2019/06/20(木) 11:28:37.71ID:ok8sRwUq
jupyter上でipywidgetsを用いて、一つのスライダーを動かすと、ほかのスライダーが自動で動くようにしたい

同じ値に揃えるだけならリンクで簡単なんだけど、積が一定とか和が一定のような条件で自動で連動させる簡単な方法ってある?
2019/06/20(木) 12:57:43.48ID:jU4LCfdb
>>597 読んでもよくわからない。

diophantine(x+y+z-7)
# {(t0, t0+t1, -2t0-t1+7)} << この答えの中の t0 t1 に値を入れる方法は?
s=diophantine(x+y+z-7)

例題では、 何かの変数に popしてるみたいだけど
x_1 = s.pop() # 外の {} が取れるだけ (t0, t0+t1, -2t0-t1+7)

x0,y0,z0 =s.pop()
x0 # t0
y0 # t0+t1
z0 # -2t0-t1+7
t0,t1=symbols('t0 t1') # こうするとなんとなく t0,t1 は答えの中のt0,t1 に似てるみたいだけど代入はできない
t0=1
t1=1
x00=t0
y01=t0+t1
z01= -2*t0-t1+7
x00==x0 #True
y01==y0 #True
z01==z0 #True
ここからが解らない。

t0,t1=1 ,2
(t0, t0+t1, -2*t0-t1+7) # (1,3,3)
みたいに一つずつ入れていくのもバカみたいな気がする。 全ての組み合わせは出ないのかな?
2019/06/20(木) 13:04:22.36ID:88lkef84
qiitaだけGoogleアドセンス広告ブロックできないけど何かやってるのかな
2019/06/20(木) 13:24:29.88ID:qiZ0ArhZ
Python関係ない独り言はママに聞いてもらえ
2019/06/20(木) 13:41:46.39ID:ok8sRwUq
媒介変数はt_0みたいにアンダースコア付きになってる

代入できない問題は新しいxをsympify(str(x0))で文字列経由で定義してやれば出来るけど代入出来ない理由と正しいやり方は知らない
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:02:42.27ID:R3CNAp+/
代入
上から30%-40%くらいらへん
https://living-sun.com/ja/python/722599-get-all-positive-integral-solutions-for-a-linear-equation-python-sympy.html
2019/06/20(木) 14:21:50.03ID:jU4LCfdb
>>603 なるほど段々わかってきた。代入もできてるみたいだね。その中の例題

from sympy import *
x, y, z = symbols("x y z")
[s] = diophantine(x*411 + y*295 + z*161 - 3200)
print(s)# (t_0, 2627*t_0 + 161*t_1 - 19200, -4816*t_0 - 295*t_1 + 35200)
t_0, t_1 = s[2].free_symbols
for t0 in range(int(35200/4816)+1): # これがミソ
 for t1 in range(int(35200/295)+1): # これがミソ
  sol = [expr.subs({t_0: t0, t_1: t1}) for expr in s] # 代入
   if min(sol) > 0:
    print(sol) # [4, 2, 6]
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:05:44.02ID:9IsAc6k5
.free_symbols がミソ
ただし結局のところ
やってることは >>583 と変わらない
2019/06/20(木) 15:06:52.46ID:jU4LCfdb
出来た。 有難うございました。

なぜか、ソースをアップできないので ideon にあげました。 sympyがインストールされていないので実行はできませんが
https://ideone.com/3jwKlB
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:17:31.22ID:9IsAc6k5
x, y, z, t_0, t_1= symbols('x y z t_0 t_1', integer=True, positive=True, nonzero=True)

ここの t_0 と t_1 は意味が無いと思う
2019/06/20(木) 16:39:17.52ID:Gh9YFRfh
>>607 そうそう全く意味ない、わかってたけど取るのを忘れてた。 nonezero 属性がつけられるかなと思ったんだけど、意味なかった。
むしろ、to,t1 に nonezero 属性をつければよかったのかも。 if min(sol)> 0 を無くしたかった。

今外だから試せないけど。
2019/06/20(木) 16:57:34.33ID:Gh9YFRfh
>>608 t0,t1も無理だね、最後の式で 0が出てくるから
2019/06/20(木) 19:21:11.34ID:f8C0fCZ6
プログラミングは小さいことをこつこつ続けるのがコツですか?
2019/06/20(木) 19:28:21.47ID:PrZKlplW
>>610 その通り。 小学生が算数の練習問題を沢山解いて、すぐに答えが出るようになるのと同じ。
練習、練習。

基礎ができてきたら、方程式を覚えるように次のステップに入る。 結構奥も深いから基礎をしっかりしておく方が良い。

基礎ができていないと上に進んだ時につまづく。
最初の基礎は、入門書レベルで良い。 そのレベルの問題ならカンニングしなくても8割がたサラサラ解けるようになったら次に進む。
2019/06/20(木) 19:30:39.76ID:YlBdXsDL
大きな志を持つことが大事だと思う
2019/06/20(木) 19:30:44.80ID:PrZKlplW
なぜすぐに解ける事が重要かというと、短い時間でプログラムする事が職業プログラマーだから。
時間をかけてとくなんてのは許されない。 難しい問題に時間がかかるのは仕方ないが、基本はさらっと進まないと仕事にならない。
2019/06/20(木) 19:35:05.09ID:PrZKlplW
>>612 昨日、ソフトバンクグループの株主総会に参加したが、5歳の坊やがどんな勉強をしたら良いですかと聞いた時には、みんなの心が和らいだ。

孫さんは、小さい頃からどんな人になりたいか強く希望して勉強する事が大事だと言ってた。

全ては同じ。 志高く。
2019/06/20(木) 19:40:49.56ID:f8C0fCZ6
ゲーム作ります
2019/06/20(木) 19:55:54.66ID:Gh9YFRfh
>>615 坊や偉いよ。 お金を沢山稼ぐ事も志としては大事にした方が良いですよ。

お金を稼ぐことを目標にするのは汚いというようなことはないです。 お金を稼げる事業者、経営者、政治家になってください。

みたいな事を子供に対しても言ってた。 少し捻じ曲げてゲーむ開発者向けにしたけど。
2019/06/20(木) 20:59:44.35ID:mU0qtZHy
会社経営は儲からないとやってられんが
政治家は私腹を肥やしちゃいかんだろJK
2019/06/20(木) 23:08:20.97ID:LqppmuMl
sslのチャネルをtelnetとかsshに渡して踏み台を越えたいんだけど、sslモジュールってチャネルない…?
2019/06/21(金) 00:11:36.88ID:K4Gs8FAo
>>618
チャネルって何?ポートとは別?
エスパー効かせて回答すると、普通の人はSocks5使う
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 02:49:51.71ID:FirfeIPX
5歳: ハゲない方法を教えてください

じじいのまご: 俺に聴くな
2019/06/21(金) 09:27:59.05ID:giiP2pUy
>>619
ありがとう
言葉不足だった申し訳ない
チャネルってソケットチャネルとかストリームのことなんだけどpythonではなんて呼ぶんだろう
socks5見たらプロキシサーバ側でつかうように見えたけどクライアントでも使えるか調べるわ
2019/06/21(金) 10:28:26.51ID:A0zl/65r
かつらで解決
2019/06/21(金) 12:13:15.53ID:/W/rELqI
>>620 坊やがそういう研究をするようになったら解決できるかもしれないね。 頑張って研究してくださいね。 その時は私の禿も直してください。

東大のAIの大御所、松尾豊がソフトバンクの社外取締役になった。 
彼は Deep Learning基礎講座 と言う無料の公開講座をやってるが、これに使われてる言語も当然ながら python
2019/06/21(金) 12:37:11.04ID:A0zl/65r
最近は普通に生えてくるよ。高いけど
2019/06/21(金) 12:49:35.49ID:ccGFPOu0
>>623
Eテレの 人間ってナンだ?超AI入門 に出てる人やね
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:29:17.27ID:d4iVVWqK
>>623
東大生じゃないと応募できませんてなってんだけど…?
2019/06/21(金) 14:03:42.17ID:/W/rELqI
>>626 演習問題だけが無料公開かな。 ここからダウンロードできる
https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/deep-learning%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E6%BC%94%E7%BF%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84-%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/
2019/06/21(金) 14:26:03.47ID:VfQW8lcY
金儲けが汚いことではないが金は何かを手に入れるための手段でしかないので
金儲けそのものを最終目的にしているような人は人間として浅いというかつまらないことが多い
2019/06/21(金) 14:34:36.93ID:/W/rELqI
>>628 金融会社は金儲けのみで生きてますけど。 企業を助けるとか言っててもそれは綺麗事。
そのような言い訳をする人間は心の狭い人間。 金に引け目を感じてるともいえる。

最終目的は自分が生きていればいいんだよ。 自分の命にかかわりがなければ他人はどうでも良い。 これが本音だろ。
命の値段は人それぞれに違う。
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:10:41.15ID:HK0kbqVP
>>625
チーフプロデューサーが強制猥褻で逮捕された番組?
2019/06/21(金) 15:19:05.41ID:/W/rELqI
>>630 そうなのかな? 彼はNHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン」のプロデューサはやってたけど。

超AI入門は次は6月26日。
2019/06/22(土) 06:42:11.81ID:lmjByctT
やっぱりプロデューサーは別の人間だった。 あっちの方は配信停止になったけど、こっちは続いてる。
2019/06/23(日) 07:39:13.37ID:4lSN7b3Y
pythonでリアルな顔を作りたいのですが、どの辺を参考にしたらいいですか?
ロリ画像作りたいだけなんですけどね、、、
2019/06/23(日) 08:24:43.74ID:XGH9w/fa
>>633
この辺とか?ちょうどPython使ってるっぽいよ
https://www.slideshare.net/mobile/tkm2261/aa-49110141
2019/06/23(日) 09:01:05.07ID:4lSN7b3Y
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/19/news078.html
AAですか?
こういうやつはどうやってるのでしょうか
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:57:15.50ID:NJ0BedP7
excel vbaをかじったことのあるの未熟なプログラマです。
excel とかcsvなどファイルを扱うことが多いので、繰り返されるパターンはexcel vbaで自動化して時短に活かしています。

自動化関連に興味あり、自分の持っている武器がexcel vbaだけでは心もとないので
新たな技術要素としてPowershell、pythonのどちらかにするかで悩み検討中です。

この半年で習得して半年後には実業務に活かしたい。pythonはexcelとの親和性があると考えてまして
excel vbaで実現が難しいことをpythonで実現がたやすいケースがあるかも、と思ってます。

質問ですが、excelとの親和性は高いですか?
ptyhonの入門サイトをみててすごいと思ったのが、変数の削除機能。
dell 変数
こんな感じで変数を削除、すなわちメモリから強制的に開放してくれる。
C言語だと、一度宣言したら終了するまでずっとメモリに常駐されるんですよね。この差は大きいと思いました。
2019/06/23(日) 11:04:56.44ID:WPP93Y3m
突っ込みたいところは色々あるが、まず、Excelとの相性は「気にしない」という姿勢が正解
Pythonなど他の言語からExcelを操作しようなどとは絶対に考えず、CSVを経由することだ
それで満たせない要件はきっぱり捨てなさい
それができないならVBAへ帰ったほうが幸せになれる
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 11:20:52.14ID:NJ0BedP7
pythonとの親和性は高くないと読みとれました。
excel以外で、ptyhonが役立つケースがないか、もう少しネットでググってみます。。
2019/06/23(日) 11:31:40.14ID:HeOsQws8
>>637 そんなデタラメ教えるな。
直接Excel のカラムを操作できるよ。

>>638 惑わされるな。 Microsoft でさえVBA の代わりにPython を使う検討をしたくらいなんだぞ。
検討結果は、既にPython だけで実現できてるから当面やらないことにしたと言う結論。

https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac

Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使え
Excel で Python を使いたいのならば、xlwings を使いましょう。
2019/06/23(日) 11:37:33.87ID:Nf7qH5S+
主にクローラーの作成をしたくてこれから学ぼうとしているところです。JSを習得しています。
学ぶに当たって2つの書籍、
・オライリーの「入門Python3」
・「Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド」
の購入を考えているのですが、後者は8月に増補改訂版が発売されるらしく…
古い方を買って自分で情報の補完ができるか心掛かりがあります。

書籍のチョイスはこれで大丈夫でしょうか。
諸先輩方よろしくおねがいします。
2019/06/23(日) 11:38:22.06ID:HeOsQws8
openpyxl 等こられのライブラリーは、Excelファイルを操作するものです。
一方、xlwings は、ファイルではなくて Excel そのものを操作するライブラリーです。
それで、xlwings を使うためには、同じマシン内に Excel がインストールされている必要があります。
そのため、xlwings は Linux では使うことができません。
xlwings の処理は遅いので、Python で Excel の帳票を作りたい場合には openpyxl を使った方がいいです。
2019/06/23(日) 12:10:47.67ID:vVd52qKZ
>>636
そのC言語の理解は間違っているから、とりあえずCについては全く分かってないとだけ覚えておけばいいよ
2019/06/23(日) 12:28:18.95ID:tj+4/1Fq
入門Python3は、Second Editionが本国でEarly Access版が最近出たぞ
2019/06/23(日) 12:37:09.36ID:HeOsQws8
入門Python3 は言語経験者じゃないと難しいと思うから、適当な他の入門書から入った方が良いと思う。
ネットに転がってるので良いと思うけどな。

また、入門Python3 の内容は公式ドキュメントとほぼ同じ。
https://docs.python.org/ja/3/
これのチュートリアルを見てごらん。
2019/06/23(日) 12:39:07.07ID:HeOsQws8
公式ドキュメントは常に最新だから、他の本を読んでてもここに立ち返るのが基本。
2019/06/23(日) 12:40:08.14ID:fwFAut7X
スクレイピング、ブラウザの自動操作などは、
Ruby, Selenium WebDriver, Nokogiri で十分!

CSV も、モジュールがある。
これで、CSV ファイルを、1行ずつ処理できる

CSV.foreach( "a.csv" ) { 処理 }
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:41:12.01ID:WmqFlq0W
>>642
main関数内で宣言した変数はプログラムが終了するまでメモリに残るのでは?
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:52:19.07ID:HATKZ56c
プログラムが終了した後も解放されたり上書きされるまでは残ってるかも知れません
2019/06/23(日) 15:55:36.65ID:gZ9ZlUoq
>>647
mallocしてfreeすれば残らない
2019/06/23(日) 16:01:37.16ID:XGH9w/fa
>>640
既になんか言語修めてるならSelenium、ヘッドレスブラウザ、
BeautifulSoup4でググればいくらでも情報出てくるから
それで問題ないと思うで。
書籍の方も、多少古くてもPython3用であればあんまし
変わらないのではないか。
自分はネットだけで色々やってるから実際はどうだかわからんけど。
2019/06/23(日) 16:03:47.66ID:0sdWkE2M
そもそも Python の dell の実装自体C言語で書かれてるのに何を言ってるのって感じですね
2019/06/23(日) 16:14:33.15ID:bhc2V1zC
>>651 お前は何を言ってるのかわかってるのか? そんなこと言ったら全ての高級言語はアセンプラで書かれてることになるんだが?
馬鹿なことは言うな。
2019/06/23(日) 17:34:06.80ID:0sdWkE2M
最初の言語実装として書かれたのが cpython なんだから、dell は一番最初にC言語で書かれてるだろ
知る限りじゃアセンブリで書かれたpythonの実装はない
元をたどればとかそういう次元の話してないし、dell 相当の機能が C言語にないんじゃなかって言う話でしょそもそも
話の流れ見れてないのかなんなのか
2019/06/23(日) 18:06:49.69ID:q/+ohx0h
本人も未熟だと言ってんだからマウントすんなし
2019/06/23(日) 18:30:46.53ID:XGH9w/fa
>>652
あせんぷらw まぁtypoだろうけど。
ちなみにPython公式のソースはC言語で書かれてるよ
アセンブラ実装は何処情報?
2019/06/23(日) 18:50:13.00ID:G5HiCFKb
ニモニック
アセンブリ言語
2019/06/23(日) 19:58:12.46ID:gzhLgRT0
ブとプを打ち間違えるかな...と思ったけど、かな入力やスマホとかなら間違えやすいか
2019/06/23(日) 19:58:33.62ID:0sdWkE2M
お前ら、俺が dell ってずっと書いてることにはつっこまないの?
そうだよ、俺も python の事なんて何も知らないよ
python に詳しかったらこんなスレ覗かない
何も知らないのにマウントとって知ったような口聞いてるだけ
マウントとった後、調べてみて、自分が変な事言ってたり間違ってたらそのままフェードアウトだよ
どうせお前らもそんなやつらばっかりなんだろ?お互い気をつけような
2019/06/23(日) 21:17:00.03ID:y6ASwhYu
生ゴミガイジはママとだけ喋ってろ
2019/06/23(日) 22:38:04.02ID:kmyAfJoF
requestsでbitflyerにつないでAPIをとってきてjson見た
何故かbigfly略と言いたくなって
ついでにMLBのstatscastを見てきたがこっちはjsで塞いであった
2019/06/23(日) 22:54:57.27ID:AhEnqdaS
PyCharmのAvailable Pacagesからmutagenというmoduleをinstallしたいんだけど表示されない
どうやったらこのモジュール使えるの?初心者でごめん
開発環境はWin 10, Pycharmは最新ver.
662640
垢版 |
2019/06/24(月) 00:19:54.70ID:ggsL2S1m
皆様ありがとうございます。
あまり新刊にこだわらず選ぼうと思います。
一つ確認なんですけども、公式docと内容が同じというのは「入門Python3」であってますか?
同じオライリー本でPythonの開発者の人が書いてる書籍があるのですが、そっちではないですよね。
2019/06/24(月) 00:25:55.07ID:cZwk7TNc
>>651
pythonの闇を語る者に呪いあれ
2019/06/24(月) 01:30:51.03ID:oP64UM4n
>>653 アホは死ななきゃわからないかな?
アセンブラという言葉がわからなければ機械語と言っても解らないだろうな。

それに、dell という文法もない。 あるのは del な。
2019/06/24(月) 02:39:59.51ID:m6E10iHP
アセンプラとかdellはさておき、>>652>>664の怒りのポイントがよくわからないんだが。
2019/06/24(月) 04:08:53.69ID:BNnw42OK
165,124
というvector2座標がある場合
200,100
というふうに変換してくれる関数みたいなものはあるでしょうか?
切りのいい数字に四捨五入するようなものです
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:29:32.45ID:5/afZCLu
>>666
切りのいい数字が100の倍数のことなら
round(x/100)*100
2019/06/24(月) 08:11:18.08ID:gvIH4051
roundは厳密に四捨五入じゃない云々は置いといて
round使うにしても整数のまま桁数指定したほうが良いでしょ

round(x,-2)

正確に四捨五入しようと思うとまあまあめんどくさい
2019/06/24(月) 08:18:56.23ID:gvIH4051
下の桁が5ぴったりのときは偶数の方に丸められる…

round(250,-2)=200だけどround(251,-2)=300

程度の誤差は発生する
2019/06/24(月) 10:18:35.21ID:BNnw42OK
回答どうもです

クリック位置の座標にあるセル(100px,100px)にブロックを追加したかったので、四捨五入したかったんです
例えばマインクラフトや、タイルマップエディタのような感じですね
四捨五入するというアプローチは間違ってますか?
2019/06/24(月) 10:47:38.86ID:gvIH4051
>>670
クリックした位置のセルの原点座標ってことなら切り捨てだと思うけど
実際やりたいことがよくわかってないw
2019/06/24(月) 10:54:33.25ID:gvIH4051
ちなみに整数の切り捨ては簡単
(x//100)*100
pythonあんまり関係ないけど
2019/06/24(月) 10:55:53.38ID:BNnw42OK
https://i.imgur.com/jKRXO3N.mp4
こんな感じです
stepifyという関数で出来ました
おそらくroundと同じかと

にしても数値を丸めるという表現を初めて知りました
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:03:10.80ID:ZLUJdTng
これを機会に丸め(round )についてちゃんと勉強しといたほうがいいよ、まじで
Python関係なくコンピュータの動作原理そのものだから
2019/06/24(月) 11:17:31.08ID:g/qBOTpc
へ?
2019/06/24(月) 11:32:01.40ID:BNnw42OK
>>672
どうも
//
の部分は何を意味していますか?
電卓では割り算記号の連続は出来ないようです
上のゲームエンジンではエラーになります
2019/06/24(月) 12:13:26.53ID:gvIH4051
>>676
言語によってやり方は違うけどpythonでは割り算の商を算出する演算子
剰余と組み合わせてまあまあ使うやつ
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:08:06.71ID:NW8XqAfb
おまいらスレ間違えてる
こっち池
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/06/24(月) 14:23:32.33ID:BXNZhLwW
>>676 // は整数演算の 割り算の商(整数)。 % は割り算の余り(整数)

11.5//3 #> 3
11.5%3 #>2
10//3 #>3
10%3 #>1
2019/06/24(月) 14:33:13.24ID:BXNZhLwW
del は要素の削除の時は使うけど変数を削除するためには余程の事がない限りは先ず使わないな。
local変数は関数を抜けたら全て解放されるし。
2019/06/24(月) 15:15:16.10ID:BNnw42OK
>>677
ありがとぅ
2019/06/25(火) 15:49:38.15ID:iL+j6rnn
https://www.youtube.com/watch?v=4VAkrUNLKSo
これむずいですか?
2019/06/27(木) 12:02:19.97ID:lIUc4BCV
Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう
2019年06月27日 05時00分 公開 [一色政彦,デジタルアドバンテージ]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/27/news016.html

(前略) ・2020年1月1日までに、Python 2.7のサポートを打ち切る
という共同宣誓を、「Sunsetting Python 2 support」(python3statement.org)という
サイト上で公に発表している。
 この中には、Pythonでデータを扱うために必須のNumPyやpandas、Matplotlib、
Jupyter Notebookから、BokehやPillowなどまである。さらには、ディープラーニング/
機械学習のライブラリであるTensorFlow、scikit-learnなどなど、そうそうたる有名ライ
ブラリまでも名を連ねているのだ。(中略)

各種ライブラリのタイムライン
 これを見ると、pandas、scikit-learnに至っては、既にPython 2系統のサポートは終了
している状況である。

 [Projects Timeline]セクションには載っていないが、TensorFlowの場合は、2020年1月
1日を持ってPython 3のみをサポートし、Python 2はサポートしなくなる。2020年以降に、
どうしてもPython 2を使う必要があれば、古いバージョンのTensorFlowを使わざるを得なく
なる状況だ。

 以上の通り、Python 2の寿命はあと半年である。これからは意識して2系統ではなく
「Python 3」を使っていくべきだろう。また、最新のライブラリを使う必要がある既存の
Pythonプロジェクトについても、Python 3への移行をそろそろ計画して始めなければなら
ない時期である。本稿がそのきっかけとなればうれしい。
2019/06/27(木) 14:02:36.05ID:8h/96yF8
画像編集・処理ソフト内のPythonと称するスクリプトは2を使ってるのが多いなあ
2019/06/27(木) 14:21:07.05ID:3KqxYutW
Linuxディストリビューションに最初から入ってるのは2.7が多いね
多分昔からあるシステム関係のソフトでpython2を必要としているのがあるんだろうけどちゃんと移行できるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況