Pythonのお勉強 Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/

次スレの建立は>>985が挑戦する
2019/06/23(日) 17:34:06.80ID:0sdWkE2M
最初の言語実装として書かれたのが cpython なんだから、dell は一番最初にC言語で書かれてるだろ
知る限りじゃアセンブリで書かれたpythonの実装はない
元をたどればとかそういう次元の話してないし、dell 相当の機能が C言語にないんじゃなかって言う話でしょそもそも
話の流れ見れてないのかなんなのか
2019/06/23(日) 18:06:49.69ID:q/+ohx0h
本人も未熟だと言ってんだからマウントすんなし
2019/06/23(日) 18:30:46.53ID:XGH9w/fa
>>652
あせんぷらw まぁtypoだろうけど。
ちなみにPython公式のソースはC言語で書かれてるよ
アセンブラ実装は何処情報?
2019/06/23(日) 18:50:13.00ID:G5HiCFKb
ニモニック
アセンブリ言語
2019/06/23(日) 19:58:12.46ID:gzhLgRT0
ブとプを打ち間違えるかな...と思ったけど、かな入力やスマホとかなら間違えやすいか
2019/06/23(日) 19:58:33.62ID:0sdWkE2M
お前ら、俺が dell ってずっと書いてることにはつっこまないの?
そうだよ、俺も python の事なんて何も知らないよ
python に詳しかったらこんなスレ覗かない
何も知らないのにマウントとって知ったような口聞いてるだけ
マウントとった後、調べてみて、自分が変な事言ってたり間違ってたらそのままフェードアウトだよ
どうせお前らもそんなやつらばっかりなんだろ?お互い気をつけような
2019/06/23(日) 21:17:00.03ID:y6ASwhYu
生ゴミガイジはママとだけ喋ってろ
2019/06/23(日) 22:38:04.02ID:kmyAfJoF
requestsでbitflyerにつないでAPIをとってきてjson見た
何故かbigfly略と言いたくなって
ついでにMLBのstatscastを見てきたがこっちはjsで塞いであった
2019/06/23(日) 22:54:57.27ID:AhEnqdaS
PyCharmのAvailable Pacagesからmutagenというmoduleをinstallしたいんだけど表示されない
どうやったらこのモジュール使えるの?初心者でごめん
開発環境はWin 10, Pycharmは最新ver.
662640
垢版 |
2019/06/24(月) 00:19:54.70ID:ggsL2S1m
皆様ありがとうございます。
あまり新刊にこだわらず選ぼうと思います。
一つ確認なんですけども、公式docと内容が同じというのは「入門Python3」であってますか?
同じオライリー本でPythonの開発者の人が書いてる書籍があるのですが、そっちではないですよね。
2019/06/24(月) 00:25:55.07ID:cZwk7TNc
>>651
pythonの闇を語る者に呪いあれ
2019/06/24(月) 01:30:51.03ID:oP64UM4n
>>653 アホは死ななきゃわからないかな?
アセンブラという言葉がわからなければ機械語と言っても解らないだろうな。

それに、dell という文法もない。 あるのは del な。
2019/06/24(月) 02:39:59.51ID:m6E10iHP
アセンプラとかdellはさておき、>>652>>664の怒りのポイントがよくわからないんだが。
2019/06/24(月) 04:08:53.69ID:BNnw42OK
165,124
というvector2座標がある場合
200,100
というふうに変換してくれる関数みたいなものはあるでしょうか?
切りのいい数字に四捨五入するようなものです
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:29:32.45ID:5/afZCLu
>>666
切りのいい数字が100の倍数のことなら
round(x/100)*100
2019/06/24(月) 08:11:18.08ID:gvIH4051
roundは厳密に四捨五入じゃない云々は置いといて
round使うにしても整数のまま桁数指定したほうが良いでしょ

round(x,-2)

正確に四捨五入しようと思うとまあまあめんどくさい
2019/06/24(月) 08:18:56.23ID:gvIH4051
下の桁が5ぴったりのときは偶数の方に丸められる…

round(250,-2)=200だけどround(251,-2)=300

程度の誤差は発生する
2019/06/24(月) 10:18:35.21ID:BNnw42OK
回答どうもです

クリック位置の座標にあるセル(100px,100px)にブロックを追加したかったので、四捨五入したかったんです
例えばマインクラフトや、タイルマップエディタのような感じですね
四捨五入するというアプローチは間違ってますか?
2019/06/24(月) 10:47:38.86ID:gvIH4051
>>670
クリックした位置のセルの原点座標ってことなら切り捨てだと思うけど
実際やりたいことがよくわかってないw
2019/06/24(月) 10:54:33.25ID:gvIH4051
ちなみに整数の切り捨ては簡単
(x//100)*100
pythonあんまり関係ないけど
2019/06/24(月) 10:55:53.38ID:BNnw42OK
https://i.imgur.com/jKRXO3N.mp4
こんな感じです
stepifyという関数で出来ました
おそらくroundと同じかと

にしても数値を丸めるという表現を初めて知りました
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:03:10.80ID:ZLUJdTng
これを機会に丸め(round )についてちゃんと勉強しといたほうがいいよ、まじで
Python関係なくコンピュータの動作原理そのものだから
2019/06/24(月) 11:17:31.08ID:g/qBOTpc
へ?
2019/06/24(月) 11:32:01.40ID:BNnw42OK
>>672
どうも
//
の部分は何を意味していますか?
電卓では割り算記号の連続は出来ないようです
上のゲームエンジンではエラーになります
2019/06/24(月) 12:13:26.53ID:gvIH4051
>>676
言語によってやり方は違うけどpythonでは割り算の商を算出する演算子
剰余と組み合わせてまあまあ使うやつ
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 13:08:06.71ID:NW8XqAfb
おまいらスレ間違えてる
こっち池
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/06/24(月) 14:23:32.33ID:BXNZhLwW
>>676 // は整数演算の 割り算の商(整数)。 % は割り算の余り(整数)

11.5//3 #> 3
11.5%3 #>2
10//3 #>3
10%3 #>1
2019/06/24(月) 14:33:13.24ID:BXNZhLwW
del は要素の削除の時は使うけど変数を削除するためには余程の事がない限りは先ず使わないな。
local変数は関数を抜けたら全て解放されるし。
2019/06/24(月) 15:15:16.10ID:BNnw42OK
>>677
ありがとぅ
2019/06/25(火) 15:49:38.15ID:iL+j6rnn
https://www.youtube.com/watch?v=4VAkrUNLKSo
これむずいですか?
2019/06/27(木) 12:02:19.97ID:lIUc4BCV
Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう
2019年06月27日 05時00分 公開 [一色政彦,デジタルアドバンテージ]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/27/news016.html

(前略) ・2020年1月1日までに、Python 2.7のサポートを打ち切る
という共同宣誓を、「Sunsetting Python 2 support」(python3statement.org)という
サイト上で公に発表している。
 この中には、Pythonでデータを扱うために必須のNumPyやpandas、Matplotlib、
Jupyter Notebookから、BokehやPillowなどまである。さらには、ディープラーニング/
機械学習のライブラリであるTensorFlow、scikit-learnなどなど、そうそうたる有名ライ
ブラリまでも名を連ねているのだ。(中略)

各種ライブラリのタイムライン
 これを見ると、pandas、scikit-learnに至っては、既にPython 2系統のサポートは終了
している状況である。

 [Projects Timeline]セクションには載っていないが、TensorFlowの場合は、2020年1月
1日を持ってPython 3のみをサポートし、Python 2はサポートしなくなる。2020年以降に、
どうしてもPython 2を使う必要があれば、古いバージョンのTensorFlowを使わざるを得なく
なる状況だ。

 以上の通り、Python 2の寿命はあと半年である。これからは意識して2系統ではなく
「Python 3」を使っていくべきだろう。また、最新のライブラリを使う必要がある既存の
Pythonプロジェクトについても、Python 3への移行をそろそろ計画して始めなければなら
ない時期である。本稿がそのきっかけとなればうれしい。
2019/06/27(木) 14:02:36.05ID:8h/96yF8
画像編集・処理ソフト内のPythonと称するスクリプトは2を使ってるのが多いなあ
2019/06/27(木) 14:21:07.05ID:3KqxYutW
Linuxディストリビューションに最初から入ってるのは2.7が多いね
多分昔からあるシステム関係のソフトでpython2を必要としているのがあるんだろうけどちゃんと移行できるのかな
2019/06/27(木) 15:29:59.14ID:pYqGtZqT
そういうのはディストリビューターがサポートするから2100年まで使ってても構わんぞ
まあRHEL8すら標準はPython3になるけどね
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:09:30.43ID:LGNWVUpq
メッチャ大手やんけ
すらって何だよすらって
何様だザコが
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 16:27:09.53ID:OHdwTxjO
>>687
ちょっと恥ずかしい事になってるから気を付けた方がいいよ
想像力に乏しいのか短絡的過ぎるのか何なんだろう
2019/06/27(木) 17:57:32.97ID:PgHu/R4C
保守的なrhelですらって意味だろうに
2019/06/27(木) 17:59:35.00ID:eSnhVs4m
俺はザコでも生ゴミガイジほどではないからさ〜
話しかけないで欲しいな、ガイジ菌が感染るだろ
2019/06/27(木) 18:13:36.21ID:vYBmK8+j
新しいことができなくても、
今までできたことができなくなるわけじゃないでしょ。
OSのときもそうだけど、サポート切れで騒ぎすぎ。
2019/06/27(木) 20:08:13.88ID:6BpnkIsf
脆弱性パッチとか放置してそう
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 22:15:27.57ID:Bmk5LBR0
未だに最新 macOS でもデフォは2系だからな
「後方互換性の断絶」という負の遺産はあまりに重すぎる
2019/06/28(金) 01:02:48.77ID:ZUKGdUen
perlを思い出すな
2019/06/28(金) 07:21:07.41ID:daeMTUV/
初心者向けのディープラーニングのサイトないですか(´;ω;`)
2019/06/28(金) 08:27:31.29ID:TdQiUvSj
>>693
PHPと同格だな
2019/06/28(金) 08:33:40.99ID:NUNLAInL
>>695
Chainerのウェブチュートリアルがよく出来てる
Chainer自身は下火だがPyTorchがほぼ同じなのでその点は気にしないでOK
2019/06/28(金) 08:41:18.90ID:daeMTUV/
Chainerって開発環境だったんですか
サイト名だと思っていました
2019/06/28(金) 10:47:02.91ID:u4Lk6Ssv
Chainerなんか全然ダメだって!チュートリアルは日本語だけど、ドキュメントは英語だからわざわざChainer選ぶ必要無し
チュートリアルなんかどこにでもあるような基礎をサラっと書いてあるだけのただの導入部なんだから全く役に立たないよ
大切なのはドキュメント、そのドキュメントが英語w それなら他のライブラリ使ったほうがいい

利用人口も考えたらマイナーなChainerは全然ダメ、マイナーでドキュメントは英語w 良いところが全く無い

やるなら断然Keras、PyTorch、TensorFlowのどれかでしょ
Kerasはドキュメントが日本語にも対応(https://keras.io/ja/)してるし、初心者向けだからKerasが一押しかな
個人的にはディープラーニング以外もできる超有名ライブラリscikit-learnから始めようと思っている
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 10:55:26.00ID:w3LBTBue
>>699
英語でも問題ないならどれがお勧めですか?
2019/06/28(金) 10:59:20.17ID:DNMeQEB+
始めてもない初心者が始めてもない初心者に説明してて草
2019/06/28(金) 11:11:18.13ID:MmE4pekw
オチが秀逸
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:28:34.72ID:fSH27hWb
scikit-learnワロタwww
2019/06/28(金) 11:57:54.82ID:NUNLAInL
>>700
英語が問題ないならKaggleのEDAを読む
2019/06/28(金) 12:21:50.25ID:ojy9uiO/
フランスに渡米的なあれか
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:29:41.47ID:njjnbHqA
色々書いてあるけど結局英語だからダメとしか言ってなくてわろた
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:34:15.15ID:FaFJPDu1
もうこのさいスピードラーニングでいいんじゃね?
2019/06/28(金) 12:47:08.76ID:u4Lk6Ssv
>>700
うーん、難しいね、みんなも指摘している通りまだ始めてもいないからね
ただ始める前にどれが良いかを選定しただけなんだよ

何から始めるかは結構重要じゃん?
タダなんだから全部やってみればいいと言う人もいるけど、少し触った程度じゃ全然ダメ!
少し触っただけで分かった気になる人には有効かもしれないけど、それだと実際何の意味も無い
少し触った程度の知識じゃ何もできないことくらい分かるよね?
時間はタダじゃないし選定は重要さ

PythonとRubyのどちらかを選んだかでその後の人生が大きく変わるのと一緒
Rubyを選んだ人達は本当にマヌケだよね、Rubyを勉強したことは無駄ではないと言われそうだけど
使わないならそれはゴミさ、え?まだRubyを使っている人もいるって?ハッハッハッそいつはとんでもない馬鹿だなw

ちょっと話が逸れちゃったけど、えーっと「英語でも問題無いならどのライブラリが良いか」ということだけど
正直分からないな、なぜなら私は書籍で勉強するタイプだからね、もちろんネットも使うけど
書籍が学習の中心さ、そして日本語の書籍はどれも充実しているから英語とか関係無いわけ
ちなみにscikit-learnの学習で使用する書籍も選定済みさ
『Pythonではじめる機械学習 ―scikit-learnで学ぶ特徴量エンジニアリングと機械学習の基礎』
色んなレビューをみたけど、これがベストだろうね フフフッ
2019/06/28(金) 12:55:30.23ID:MmE4pekw
調子のんなよアホ
2回目は面白くないぞ
2019/06/28(金) 12:58:15.05ID:u4Lk6Ssv
どうやら彼はRubyistのようだね
2019/06/28(金) 12:58:51.55ID:daeMTUV/
python aiでロリ画像作りたいんです
2019/06/28(金) 13:18:15.68ID:G1luPjEj
>>693
それはmacOSのデフォなのか?
pythonはインストールされてないだろ
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 13:20:35.41ID:fSH27hWb

されてるけど?
2019/06/28(金) 17:35:04.61ID:F+cepw8m
Pythonや人工知能関連書籍が好調 - コンピュータ出版販売研究機構
2019/06/28 16:09 長岡弥太郎
https://news.mynavi.jp/article/20190628-850554/

日本におけるコンピュータ関連書販売のインフラ作りと販売効率を目指すコンピュータ
出版販売研究機構(CPU/Computer book Publisher United)は28日、2018年度のコンピュータ
書籍の書店別の売上げランキングなどを含むCPU大賞を発表した。

コンピュータ関連書籍を発行する7社(インプレス、SBクリエイティブ、技術評論社、秀和
システム、翔泳社、マイナビ出版、ソシム)が加盟するCPUでは、加盟各社の売上冊数を
集計し、書店やコンピュータ書籍の表彰を行っている。2018年度は調査書店約2,000店の
平均前期比が104.7%と増加、棚分類コードによる区分けで「Python(159.7%)」「人工知能
(151.4%)」「子どもプログラミング(117.9%)」など7ジャンルでの16.4万冊の増化が押し
上げた格好。機械学習に親和性のあるPythonや人工知能に関連する棚の書籍が150%を超えて
おり、広がるAI関連のニーズがうかがえる。(後略)
2019/06/28(金) 17:50:30.89ID:daeMTUV/
ディープラーニングをvs codeでやる場合はなんのライブラリがいいんでしょうか?
pytorchをインストールしようとしてるんですが、エラーでてインストールされないし、vs code使えるのかどうかもわからないです
2019/06/28(金) 17:55:28.52ID:dC8SOOCF
メロン
2019/06/28(金) 22:19:26.33ID:RgUDMaz7
pygameで文字はfont.renderで出しているんだけど
これを90度回転できないだろうか
2019/06/29(土) 00:18:52.19ID:imk8uAZ7
>>717
transform.rotateで出ない?
2019/06/29(土) 02:00:20.43ID:sli9M1dN
>>715
AnacondaでPyTorchでいいよ
Anacondaはトラブルの元と言われているけど、機械学習に関しては一番楽に入る
pipを使わないでcondaコマンドで入れる
2019/06/29(土) 04:28:30.22ID:wduzIWp0
>>719
anacondaやってみます
以前使ったんですがめっちゃ重くて諦めたんです
2019/06/29(土) 08:15:54.66ID:8bAr7lLW
anaconda結構文句言われてるけど、変に色々入れるくらいならPATHで
コントロールするanacondaのが楽だわ。
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:25:40.19ID:ChoVB/Br
>>717
surfaceで持っておけば画像と同じだから後はどうとでも処理できる
2019/06/29(土) 09:04:45.59ID:wduzIWp0
pythonのaiでロリ画像生成できます?
2019/06/29(土) 10:06:59.87ID:+7j52G96
anacondaは一生使わないライブラリが大量に入るから容量と通信の無駄が多い
condaコマンドは優れてるからminicondaなら使うけど
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 10:39:01.23ID:oQRmI9ED
最近話題のdeepNudeはpython?
2019/06/29(土) 11:09:29.29ID:MFPesPdi
Pythonを駆使してモテモテになりたい
2019/06/29(土) 11:14:40.56ID:S1v50lfX
>>725 python みたいだな。
2019/06/29(土) 11:29:24.21ID:wduzIWp0
ディープラーニングはアナコンダとminicondaというのどちらがいいんですか?
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 11:42:10.57ID:Kp+ip4R/
>>721
2ちゃんで本当のことかくと叩かれるから
2019/06/29(土) 12:32:39.05ID:OzStntkP
anacondaに無いパッケージを入れたいんだけど、pipと併用するとよくないみたいなのみるけどまずいですか?
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:41:07.98ID:TBOm/90P
anacondaとpip併用しても問題無い
condaを先に試して入って無ければpip
2019/06/29(土) 12:52:23.23ID:g5F5PAlf
すみません、初心者質問は承知で多分既出だとも思うんですが、お勧めの定番入門本とかあったら教えてください
Pythonチュートリアルで勉強してたらいきなり「words.insert(0, w)」というのが出てきて、関数をドットで繋いで使うとかそこら辺の説明すらなかったので
一応、C、シェル、PerlはわかるPython初心者です
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:23:35.70ID:TBOm/90P
>関数をドットで繋いで使う

そのコードはそんなことしてない

それは*byの習慣だからあっちのスレで聴いた方が良い
2019/06/29(土) 13:27:02.26ID:g5F5PAlf
>>733
そこも含めて書籍を頼む…_| ̄|〇
2019/06/29(土) 13:39:31.60ID:RmkpebDX
>>732
メソッド呼び出しわからず?
実質insert(words, 0, w)と同じみたいなもんだと思えばよろしい
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:33:14.47ID:TBOm/90P
words が WordClass のインスタンスだったとして

WordClass.insert(words, 0, w)
2019/06/29(土) 15:28:01.69ID:wduzIWp0
anacondaとminicondaどっちがいいんですか
2019/06/29(土) 15:30:25.08ID:B1XM/CRt
>>737
手広くやるならアナコンダ
絞れてて、その機能が入ってるとわかってるならミニコンダ
2019/06/29(土) 15:49:17.12ID:wduzIWp0
pytorch入れようとするとこういうメッセージが出るのですが、デバッグ方法はあるでしょうか?
win10
python3.7
gpuはgtx使ってますが、cudaというのはよくわかりません


ERROR: torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform.

>>738
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:51:17.75ID:TBOm/90P
エラーメッセージ貼る前に読めよ
2019/06/29(土) 16:21:49.24ID:S1v50lfX
>>736 a.b と言うのは、a という親分の下で働いてる子分の働きだよ。

関数とメソッドの違いってなに?
https://python.ms/object/class/method/#メソッドの仕組み
2019/06/29(土) 17:36:51.13ID:XwosheAJ
>>739
あきらめてGoogle Colab使え
2019/07/01(月) 08:57:18.32ID:wZSo+WFq
PythonコードをWin/Mac/Linuxバイナリに変換する「PyOxidizer」
2019/07/01 07:15 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190701-851010/

Fossbytesは6月27日(米国時間)、「PyOxidizer Can Turn Python Code Into Apps For
Windows, MacOS, Linux」において、Pythonスクリプトをバイナリファイルに変換する
ツール「PyOxidizer」を紹介した。このツールを使うと、Pythonスクリプトをそれ単体で
実行できるバイナリファイルに変換してくれる。サポートされているプラットフォームは
Windows、macOS、Linuxの3つ。

Pythonは現在人気の高いプログラミング言語の1つ。集計方法にもよるが、Pythonはどの
ランキングにおいても長期にわたって成長傾向を続けており、利用されるシーンが広がって
いる。しかし、記事ではこうした利用がプログラマーに限定されたものと指摘。Pythonで
開発されたソフトウェアを利用するにはユーザーが実行環境を整える必要があるとし、
プログラマー以外のユーザは利用しにくい状況にあると説明している。

「PyOxidizer」はPythonスクリプトをそのスクリプトを実行するのに必要になるパッケージ
やモジュールも含めて単一のバイナリファイルにまとめるツール。Pythonの実行環境その
ものも含むため、実行するためにPython実行環境がインストールされている必要はない。
2019/07/01(月) 09:08:11.63ID:FHvDVJqd
Pythonのexe化は現状70点くらいのツールばっかだったからちょっと期待
2019/07/01(月) 12:39:59.36ID:iv7OXwyN
rust使うならARMでもいけるかな?
Pythonコードをrustのソースに変換してコンパイルなのかね。
リポジトリのrustがv1.24だったからそこからだな。。。
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:55:46.77ID:MgHHtJYe
他言語ソースに変換かますのか…
嫌な予感しかしないが果たして…
2019/07/01(月) 14:02:44.17ID:8FaRxtrB
オキシジェンデストロイヤーか?
2019/07/01(月) 17:02:13.93ID:mfXnIK0X
>>744
70点てそういうことか?
なんだ残念だな
あてにしてたんだが
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 17:03:01.02ID:87GWfzf4
変換するならCで良いのに
2019/07/01(月) 17:10:34.24ID:BI8NBVxI
pyinstaller で良いじゃん。
2019/07/01(月) 20:15:41.44ID:9atLkvVL
ちょっとロジックを思い付いたらすぐ書けてすぐ動かせるから便利だよなあ

がっこーのすーがくがほとんどそのままコードになっちゃう、と慣れてくると感じられる
他言語だと変数を入れ物として用意するだけで大騒ぎになる事もあるのに
2019/07/01(月) 22:30:48.99ID:JI1ijrri
Python書きは全員スリザリン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況