★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part60
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6722デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 08:25:40.19ID:ChoVB/Br >>717
surfaceで持っておけば画像と同じだから後はどうとでも処理できる
surfaceで持っておけば画像と同じだから後はどうとでも処理できる
723デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 09:04:45.59ID:wduzIWp0 pythonのaiでロリ画像生成できます?
724デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 10:06:59.87ID:+7j52G96 anacondaは一生使わないライブラリが大量に入るから容量と通信の無駄が多い
condaコマンドは優れてるからminicondaなら使うけど
condaコマンドは優れてるからminicondaなら使うけど
725デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 10:39:01.23ID:oQRmI9ED 最近話題のdeepNudeはpython?
726デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:09:29.29ID:MFPesPdi Pythonを駆使してモテモテになりたい
727デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:14:40.56ID:S1v50lfX >>725 python みたいだな。
728デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:29:24.21ID:wduzIWp0 ディープラーニングはアナコンダとminicondaというのどちらがいいんですか?
729デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 11:42:10.57ID:Kp+ip4R/ >>721
2ちゃんで本当のことかくと叩かれるから
2ちゃんで本当のことかくと叩かれるから
730デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:32:39.05ID:OzStntkP anacondaに無いパッケージを入れたいんだけど、pipと併用するとよくないみたいなのみるけどまずいですか?
731デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:41:07.98ID:TBOm/90P anacondaとpip併用しても問題無い
condaを先に試して入って無ければpip
condaを先に試して入って無ければpip
732デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 12:52:23.23ID:g5F5PAlf すみません、初心者質問は承知で多分既出だとも思うんですが、お勧めの定番入門本とかあったら教えてください
Pythonチュートリアルで勉強してたらいきなり「words.insert(0, w)」というのが出てきて、関数をドットで繋いで使うとかそこら辺の説明すらなかったので
一応、C、シェル、PerlはわかるPython初心者です
Pythonチュートリアルで勉強してたらいきなり「words.insert(0, w)」というのが出てきて、関数をドットで繋いで使うとかそこら辺の説明すらなかったので
一応、C、シェル、PerlはわかるPython初心者です
733デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:23:35.70ID:TBOm/90P >関数をドットで繋いで使う
そのコードはそんなことしてない
それは*byの習慣だからあっちのスレで聴いた方が良い
そのコードはそんなことしてない
それは*byの習慣だからあっちのスレで聴いた方が良い
734デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:27:02.26ID:g5F5PAlf >>733
そこも含めて書籍を頼む…_| ̄|〇
そこも含めて書籍を頼む…_| ̄|〇
735デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 13:39:31.60ID:RmkpebDX736デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 14:33:14.47ID:TBOm/90P words が WordClass のインスタンスだったとして
WordClass.insert(words, 0, w)
WordClass.insert(words, 0, w)
737デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:28:01.69ID:wduzIWp0 anacondaとminicondaどっちがいいんですか
738デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:30:25.08ID:B1XM/CRt739デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:49:17.12ID:wduzIWp0 pytorch入れようとするとこういうメッセージが出るのですが、デバッグ方法はあるでしょうか?
win10
python3.7
gpuはgtx使ってますが、cudaというのはよくわかりません
ERROR: torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform.
>>738
win10
python3.7
gpuはgtx使ってますが、cudaというのはよくわかりません
ERROR: torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl is not a supported wheel on this platform.
>>738
740デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 15:51:17.75ID:TBOm/90P エラーメッセージ貼る前に読めよ
741デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 16:21:49.24ID:S1v50lfX >>736 a.b と言うのは、a という親分の下で働いてる子分の働きだよ。
関数とメソッドの違いってなに?
https://python.ms/object/class/method/#メソッドの仕組み
関数とメソッドの違いってなに?
https://python.ms/object/class/method/#メソッドの仕組み
742デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:36:51.13ID:XwosheAJ >>739
あきらめてGoogle Colab使え
あきらめてGoogle Colab使え
743デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:57:18.32ID:wZSo+WFq PythonコードをWin/Mac/Linuxバイナリに変換する「PyOxidizer」
2019/07/01 07:15 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190701-851010/
Fossbytesは6月27日(米国時間)、「PyOxidizer Can Turn Python Code Into Apps For
Windows, MacOS, Linux」において、Pythonスクリプトをバイナリファイルに変換する
ツール「PyOxidizer」を紹介した。このツールを使うと、Pythonスクリプトをそれ単体で
実行できるバイナリファイルに変換してくれる。サポートされているプラットフォームは
Windows、macOS、Linuxの3つ。
Pythonは現在人気の高いプログラミング言語の1つ。集計方法にもよるが、Pythonはどの
ランキングにおいても長期にわたって成長傾向を続けており、利用されるシーンが広がって
いる。しかし、記事ではこうした利用がプログラマーに限定されたものと指摘。Pythonで
開発されたソフトウェアを利用するにはユーザーが実行環境を整える必要があるとし、
プログラマー以外のユーザは利用しにくい状況にあると説明している。
「PyOxidizer」はPythonスクリプトをそのスクリプトを実行するのに必要になるパッケージ
やモジュールも含めて単一のバイナリファイルにまとめるツール。Pythonの実行環境その
ものも含むため、実行するためにPython実行環境がインストールされている必要はない。
2019/07/01 07:15 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190701-851010/
Fossbytesは6月27日(米国時間)、「PyOxidizer Can Turn Python Code Into Apps For
Windows, MacOS, Linux」において、Pythonスクリプトをバイナリファイルに変換する
ツール「PyOxidizer」を紹介した。このツールを使うと、Pythonスクリプトをそれ単体で
実行できるバイナリファイルに変換してくれる。サポートされているプラットフォームは
Windows、macOS、Linuxの3つ。
Pythonは現在人気の高いプログラミング言語の1つ。集計方法にもよるが、Pythonはどの
ランキングにおいても長期にわたって成長傾向を続けており、利用されるシーンが広がって
いる。しかし、記事ではこうした利用がプログラマーに限定されたものと指摘。Pythonで
開発されたソフトウェアを利用するにはユーザーが実行環境を整える必要があるとし、
プログラマー以外のユーザは利用しにくい状況にあると説明している。
「PyOxidizer」はPythonスクリプトをそのスクリプトを実行するのに必要になるパッケージ
やモジュールも含めて単一のバイナリファイルにまとめるツール。Pythonの実行環境その
ものも含むため、実行するためにPython実行環境がインストールされている必要はない。
744デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 09:08:11.63ID:FHvDVJqd Pythonのexe化は現状70点くらいのツールばっかだったからちょっと期待
745デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:39:59.36ID:iv7OXwyN rust使うならARMでもいけるかな?
Pythonコードをrustのソースに変換してコンパイルなのかね。
リポジトリのrustがv1.24だったからそこからだな。。。
Pythonコードをrustのソースに変換してコンパイルなのかね。
リポジトリのrustがv1.24だったからそこからだな。。。
746デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:55:46.77ID:MgHHtJYe 他言語ソースに変換かますのか…
嫌な予感しかしないが果たして…
嫌な予感しかしないが果たして…
747デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 14:02:44.17ID:8FaRxtrB オキシジェンデストロイヤーか?
748デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:02:13.93ID:mfXnIK0X749デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:03:01.02ID:87GWfzf4 変換するならCで良いのに
750デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:10:34.24ID:BI8NBVxI pyinstaller で良いじゃん。
751デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 20:15:41.44ID:9atLkvVL ちょっとロジックを思い付いたらすぐ書けてすぐ動かせるから便利だよなあ
がっこーのすーがくがほとんどそのままコードになっちゃう、と慣れてくると感じられる
他言語だと変数を入れ物として用意するだけで大騒ぎになる事もあるのに
がっこーのすーがくがほとんどそのままコードになっちゃう、と慣れてくると感じられる
他言語だと変数を入れ物として用意するだけで大騒ぎになる事もあるのに
752デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 22:30:48.99ID:JI1ijrri Python書きは全員スリザリン
753デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 05:46:14.67ID:uFIJ2kIH cpのバージョンを確認する方法を教えてください
>>> from pip._internal.pep425tags import get_supported
>>> get_supported()
これを実行するといいらしいですが、複数行の実行ッテできますか?
>>> from pip._internal.pep425tags import get_supported
>>> get_supported()
これを実行するといいらしいですが、複数行の実行ッテできますか?
754デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:46:15.59ID:blpuf0ub755デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:19:02.01ID:uFIJ2kIH 一行ずつとはなんですか?1行入力したら実行されてしまいますよね
ちなみに、コマンドプロンプトとpythonコンソールのどちらなんでしょうか
ちなみに、コマンドプロンプトとpythonコンソールのどちらなんでしょうか
756デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:43:06.16ID:4rfpS9qX ああ、一行実行するたびにリセットされると思ってんのか
757デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:55:13.96ID:TxeTA/vY python以前にスクリプトやインタープリタがどういうものか理解したほうが良いと思う
758デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 08:59:35.64ID:c8d3dvCE 対話モード理解してないんじゃない?
759デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 09:28:28.74ID:blpuf0ub760デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 09:49:57.80ID:04pLlP8x N88BASIC見たいな奴だな
761デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:05:07.50ID:uFIJ2kIH すみません できました
ごめんなさぃ
ごめんなさぃ
762デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:20:28.33ID:uFIJ2kIH pipのcp?の対応を調べたら、cp37,cp37mまでは対応しているようですが、
win_amd64という部分が対応していないようです
これに対応したpipってのはどこにありますか?
pip3 install https://download.pytorch.org/whl/cpu/torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl
win_amd64という部分が対応していないようです
これに対応したpipってのはどこにありますか?
pip3 install https://download.pytorch.org/whl/cpu/torch-1.1.0-cp37-cp37m-win_amd64.whl
763デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:15:49.54ID:fYght1Ti dictのキーがなかった場合、デフォルト値を返す処理を簡潔に書きたいと思っていて、
getというメソッドがあることまではわかったのですが、getだと多重構造には対応できないようです
d["a"]["b"]の値を取得しようとして
d["a"]がなかった場合でも、d["a"]["b"]がなかった場合でも
デフォルト値を返すような処理はないものでしょうか?
自作関数で実現可能ならその関数を教えてください
getというメソッドがあることまではわかったのですが、getだと多重構造には対応できないようです
d["a"]["b"]の値を取得しようとして
d["a"]がなかった場合でも、d["a"]["b"]がなかった場合でも
デフォルト値を返すような処理はないものでしょうか?
自作関数で実現可能ならその関数を教えてください
764デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:17:36.37ID:gdUSXC7I >>763
defaultdictでなんとかなるか?ならないかも
defaultdictでなんとかなるか?ならないかも
765デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:22:11.33ID:dJ0Zw08U766デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:31:11.71ID:6Vbb4ANV d = defaultdict(lambda: defaultdict(lambda: 'defaultvalue'))
767デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:09:39.49ID:fYght1Ti 回答ありがとうございます
defaultdictは惜しい感じだけど、今回のケースでは使えないっぽいです
とりあえずこんな感じで対応することにします
d=デフォルト値を設定したdict
tmp=json.loads
d.update(tmp)
defaultdictは惜しい感じだけど、今回のケースでは使えないっぽいです
とりあえずこんな感じで対応することにします
d=デフォルト値を設定したdict
tmp=json.loads
d.update(tmp)
768デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:25:06.56ID:uFIJ2kIH The conda.compat module is deprecated and will be removed in a future release.
これなんですか?
代わりに何使うんでしょうか。
これなんですか?
代わりに何使うんでしょうか。
769デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:44:36.19ID:anDiu276 >>768
Google翻訳便利だよ
Google翻訳便利だよ
770デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:56:18.25ID:gJ9Mq1Ka >>768
それバグ。テヘ
それバグ。テヘ
771デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 09:47:03.04ID:2ooccyWk Python 3です。(Pythonista 3)
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
line([(0,self.size.h/2),
(self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2))
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
上記のコードを使って直線を引きたいのですが、
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
と表示されます。
もう一つの足りない引数は何を渡せばいいのでしょうか?
すでに試した事一覧です。
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],fill = 'white',width = 2)
→ TypeError: line() takes no keyword arguments
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10,10))
→ TypeError: must be real number, not list
・line([(0,self.size.h/2-1), (self.size.w,self.size.h/2+1)],('white'),(2))
→ TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
line([(0,self.size.h/2),
(self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2))
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
上記のコードを使って直線を引きたいのですが、
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
と表示されます。
もう一つの足りない引数は何を渡せばいいのでしょうか?
すでに試した事一覧です。
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],fill = 'white',width = 2)
→ TypeError: line() takes no keyword arguments
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10))
・line([(0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)],('white'),(2),(10,10,10))
→ TypeError: must be real number, not list
・line([(0,self.size.h/2-1), (self.size.w,self.size.h/2+1)],('white'),(2))
→ TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
772デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 09:50:06.22ID:qkcBtTCC >>771
最初の引数をリストにしない
最初の引数をリストにしない
773デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 11:06:39.80ID:2ooccyWk >>772
TypeError: must be real number, not tuple
TypeError: must be real number, not tuple
774デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 11:07:35.63ID:2ooccyWk >>772
test.py", line 7, in setup
line(((0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)),('white'),(2))
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
test.py", line 7, in setup
line(((0,self.size.h/2), (self.size.w,self.size.h/2)),('white'),(2))
TypeError: function takes exactly 4 arguments (3 given)
775デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 15:01:24.21ID:pNJW7omP エラーをなくすには、lineにはx1,y1,x2,y2を与えろ。
776デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:15:08.70ID:8bq8ZhLq line(0, self.size.h/2, self.size.w, self.size.h/2, ('white'), (2))
ライブラリの仕様わからんけど
素直にこんなんじゃダメなの?
後ろの2つは色と太さかな?
そこはオプションと捉えて開始点と終点のX,Yをそれぞれ渡すとかかと
ライブラリの仕様わからんけど
素直にこんなんじゃダメなの?
後ろの2つは色と太さかな?
そこはオプションと捉えて開始点と終点のX,Yをそれぞれ渡すとかかと
777デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:16:22.12ID:8bq8ZhLq 要は「lineのリファレンス参照」だね
778デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:41:56.72ID:aJKbsp3m779デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:45:28.57ID:pNJW7omP lineは昔の関数
scene_drawingのマニュアルに乗ってる
そもそも何処からあの描き方を引っ張って来たのか謎
scene_drawingのマニュアルに乗ってる
そもそも何処からあの描き方を引っ張って来たのか謎
780デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:04:52.37ID:aJKbsp3m 普通に PyGame 使えば良くね?
781デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:32:12.03ID:cRPVTQCX いやいや OpenCV で。
782デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:35:52.61ID:jHXVSuA9 >>779
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
Scene.scene.draw(
scene_drawing.stroke('white')
scene_drawing.stroke_weight(2)
scene_drawing.line(0,y/2,x,y/2))
)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
scene_drawingの使い方ってこれであってますか?
Sene.scene.draw()無しだとエラー、これだと.stroke_wのドットでinvalid syntax、この文を消すと.lineのドットでinvalid syntaxで、インデント変えても同じエラーです
from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
Scene.scene.draw(
scene_drawing.stroke('white')
scene_drawing.stroke_weight(2)
scene_drawing.line(0,y/2,x,y/2))
)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
scene_drawingの使い方ってこれであってますか?
Sene.scene.draw()無しだとエラー、これだと.stroke_wのドットでinvalid syntax、この文を消すと.lineのドットでinvalid syntaxで、インデント変えても同じエラーです
783デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:39:06.13ID:jHXVSuA9784デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:41:14.42ID:1cZnRErH マニュアルのclassic render loopの例を真似しろ
785デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 07:43:06.86ID:233YpIeB ゲームなら本格的にやるならどうせいずれはUnityなどへ乗り換えることになるんだから、
あまり細かいことに拘わらないであくまでプログラミングの基礎の学習と割り切って無理なく実現できる範囲でやればいいと思うよ
あまり細かいことに拘わらないであくまでプログラミングの基礎の学習と割り切って無理なく実現できる範囲でやればいいと思うよ
786デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 08:36:06.59ID:3+GlBUvX 本格的にやるならDirectXとかだろ
787デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 09:56:46.36ID:m7LPVTlx SDL
788デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:15:40.32ID:iuGJBH22 from scene import *
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
def draw(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
stroke('green')
stroke_weight(2)
line(0,y/2,x,y/2)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
これで描けるがドキュメント読んで例題を真似するところから始めろ
英語が読めないのかもしれんが、プログラムやりたければ英語は必須
Google翻訳でも辞書でも使いながら読め
class Game (Scene):
def setup(self):
self.background_color = 'black'
def draw(self):
x = self.size.w
y = self.size.h
stroke('green')
stroke_weight(2)
line(0,y/2,x,y/2)
if __name__ == '__main__':
run(Game(), PORTRAIT, show_fps=True)
これで描けるがドキュメント読んで例題を真似するところから始めろ
英語が読めないのかもしれんが、プログラムやりたければ英語は必須
Google翻訳でも辞書でも使いながら読め
789デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:39:52.41ID:1vh1y3WY Pythonの学習を飽きずに続ける為にはPygameのような遊びが必要。
790デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:21:00.36ID:Lfke7hNJ AIでもやれば
791デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:08:47.05ID:xB73QuGr PC98時代のBASICは簡単に図形が書けてそれが全く無意味でも見ていて楽しかったが
今はそういうのが少ない
Pythonに限らず終始コンソールとにらめっこ、これじゃあ飽きる
文字が表示されただけだとフーンで終わりだけど
線が一本出てくるだけでヴィジュアルな説得力が違うらしい
今はそういうのが少ない
Pythonに限らず終始コンソールとにらめっこ、これじゃあ飽きる
文字が表示されただけだとフーンで終わりだけど
線が一本出てくるだけでヴィジュアルな説得力が違うらしい
792デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:13:51.59ID:P2OYpX0Q でもあれって文字と図形の画面が重なっているってだけで今だって別ウインドウに表示できるじゃん。
793デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 17:21:38.05ID:jHXVSuA9794デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:06:42.63ID:jHXVSuA9 >>790
ゆくゆくやりたくてPython始めたけど用語とか全然わからないからそこ鍛えます
ゆくゆくやりたくてPython始めたけど用語とか全然わからないからそこ鍛えます
795デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:15:33.48ID:iuGJBH22 Pythonistaみたいなマニアックな環境の情報なんて日本語では殆どないから難しそうと思っても元のドキュメントにあたること
最近のGoogle翻訳優秀だけど、英文を自力で読む能力がないと変な翻訳になった時にその部分を読むことが出来ないので多少は必要
sceneのドキュメントならgoogle翻訳でもほぼ意味の通る日本語訳が得られるが、逃げてたらいつまで経っても読めるようにならないからgoogle翻訳しながらで良いから英語と日本語を見比べて英語に慣れろ
コードを含んでるのを一括で翻訳させるとコード部分がおかしくなるから必要なところだけコピペで翻訳
そもそもsceneみたいなpythonista固有の話はpythonistaスレで聞いた方が良いぞ
最近のGoogle翻訳優秀だけど、英文を自力で読む能力がないと変な翻訳になった時にその部分を読むことが出来ないので多少は必要
sceneのドキュメントならgoogle翻訳でもほぼ意味の通る日本語訳が得られるが、逃げてたらいつまで経っても読めるようにならないからgoogle翻訳しながらで良いから英語と日本語を見比べて英語に慣れろ
コードを含んでるのを一括で翻訳させるとコード部分がおかしくなるから必要なところだけコピペで翻訳
そもそもsceneみたいなpythonista固有の話はpythonistaスレで聞いた方が良いぞ
796デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:44:46.57ID:VpXpLSzf Pythonistaは捨てた方が良い
初心者ならなおさら早く捨てろ
初心者ならなおさら早く捨てろ
797デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:22:14.89ID:Lfke7hNJ >>794
微積と線形代数ができれば何とかなる。
微積と線形代数ができれば何とかなる。
798デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:24:20.61ID:9FnHD5Ij 何かPythonistaに対して辛辣だな…
ぴゅう太のPython版みたいなもんだろ?
ぴゅう太のPython版みたいなもんだろ?
799デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:34:19.82ID:iuGJBH22 iosで動くものが作りたければ悪くない。
pythonの勉強したいだけなら安物ノートPC買ってanacondaでもぶち込むのが良いと思う。
スマホでプログラミングとかめんどくさい。
ios関係ない部分はノートPCで作ってテストする方が楽だし。
pythonの勉強したいだけなら安物ノートPC買ってanacondaでもぶち込むのが良いと思う。
スマホでプログラミングとかめんどくさい。
ios関係ない部分はノートPCで作ってテストする方が楽だし。
800デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 04:53:16.94ID:oIzKWS1p >>796
なぜ?
なぜ?
801デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 09:05:36.21ID:mnomUbi5 >>799
外出先でラズパイのテストするのにpythonista優秀かなって思ったんですけど微妙だし、iPhone特化ならSwiftの方が楽しそうだし思った以上に微妙なアプリですね
外出先でラズパイのテストするのにpythonista優秀かなって思ったんですけど微妙だし、iPhone特化ならSwiftの方が楽しそうだし思った以上に微妙なアプリですね
802デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 09:08:42.66ID:PPVi4gbV リモートでという訳じゃないんだよね
803デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:04:36.96ID:VFDsVg6y 微妙微妙ってうるせえんだよお前だって微妙な存在のくせに
804デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:42:46.12ID:+NvS7zWZ 微妙なレス乙。
805デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 13:53:26.21ID:QcOY/dYf 大学の夏休みにpythonを勉強しようと思うんだがオススメの本とかサイトとかありますか?
他はプログラミング言語ではないですがhtml cssを勉強したくらいです
他はプログラミング言語ではないですがhtml cssを勉強したくらいです
806デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:05:34.83ID:VjosMbCo pythonの用途によるでしょう
・そのままweb関連に使用するならどのフレームワーク選ぶかによって変わってくる
・webとは関係ない用途ならまた変わる
・プログラミングの初学者向けにという話ならばそれはそれでまた変わる
初学者向けという話なら
個人的には本なんか買わずに適当にネット調べるだけでそういう解説サイトが腐るほど出てくるだろうから
自分が分かりやすいと思ったサイトで勉強すれば良いと思う
どうしても手元に「モノ」が無いと気が済まないという人なら申し訳ない
・そのままweb関連に使用するならどのフレームワーク選ぶかによって変わってくる
・webとは関係ない用途ならまた変わる
・プログラミングの初学者向けにという話ならばそれはそれでまた変わる
初学者向けという話なら
個人的には本なんか買わずに適当にネット調べるだけでそういう解説サイトが腐るほど出てくるだろうから
自分が分かりやすいと思ったサイトで勉強すれば良いと思う
どうしても手元に「モノ」が無いと気が済まないという人なら申し訳ない
807デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:49:16.25ID:Faw4Vm9D ゲームを造りたいです
Pythonista 以外で何がおすすめですか?
Pythonista 以外で何がおすすめですか?
808デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:56:04.38ID:QcOY/dYf >>806
最終的にはアプリを作りたいというのがあります
ただアプリ向きの言語は難しいのが多いイメージがあるので初めは相対的に容易であるらしいpythonを勉強しようと思いました。
pythonではYouTubeのようなwebサイトを作りたいです
最終的にはアプリを作りたいというのがあります
ただアプリ向きの言語は難しいのが多いイメージがあるので初めは相対的に容易であるらしいpythonを勉強しようと思いました。
pythonではYouTubeのようなwebサイトを作りたいです
809デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:57:30.24ID:+NvS7zWZ クソ言語よけ御守りリンク
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
810デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:58:30.19ID:QoqjOHWb Java多すぎるな
811デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:10:19.67ID:Faw4Vm9D 7pay って java なんか
812デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:47:40.33ID:2wwKU1Zf >>807
Pythonを学ぶことではなくゲームを作って人に遊んでもらうことが目的なら、誠に残念ながらPythonを諦めてUnityをやるのが正解
Pythonで学んだ基礎はC#でも活かせるし、ちょっとしたツールや作業でスクリプト言語は必須だから無駄にはならない
Pythonを学ぶことではなくゲームを作って人に遊んでもらうことが目的なら、誠に残念ながらPythonを諦めてUnityをやるのが正解
Pythonで学んだ基礎はC#でも活かせるし、ちょっとしたツールや作業でスクリプト言語は必須だから無駄にはならない
813デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 17:02:39.85ID:4G8zbZ4X >>811
7iD解約したらstrutsのエラーが表示されたって話はあったな
7iD解約したらstrutsのエラーが表示されたって話はあったな
814デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 20:33:07.73ID:iWwKPTln815デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:50:24.35ID:Qt9v3RHt Python認定取るなら
国内のPython 3 エンジニア認定基礎試験
海外のPython Institute
どっちがいいかな?
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/python-exam-certification.html
国内のPython 3 エンジニア認定基礎試験
海外のPython Institute
どっちがいいかな?
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/python-exam-certification.html
816デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:56:42.11ID:F9inbx89 どっちもいらん
趣味のアプリ作ってGitHubで公開したほうが100倍マシ
趣味のアプリ作ってGitHubで公開したほうが100倍マシ
817デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 22:56:12.78ID:qKajO0ES 金融系はjavaなのか
いまだにCOBOLが使われていると思ってた
いまだにCOBOLが使われていると思ってた
818デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:19:16.06ID:QClxBoOt djangoで2段階認証システムを実装したいのですが、登録メールアドレスに対して認証パスワードを発行して本登録というよくあるやつをするのは難しいですか?
819デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:23:12.02ID:77aHTDd7 7ペイ(2段階認証…? 何だそれは…??)
820デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:38:02.34ID:PP8Gxsz6 >>814
それどこのD@T@さんの話ですのん
それどこのD@T@さんの話ですのん
821デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:45:33.01ID:Mf1JTcZw >>818
難しくはないけど、メールサーバ立てたり、djangoとは関係ないところで知識が要るだろうね
難しくはないけど、メールサーバ立てたり、djangoとは関係ないところで知識が要るだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
- 【悲報】日本人「俺以外の日本人が中国と戦ってくれるぞ!」 [616817505]
