★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示と
環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/ 推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552194662/
次スレの建立は>>985が挑戦する
探検
Pythonのお勉強 Part60
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 08:34:23.34ID:sH/UeeJ6840デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:38:25.26ID:m5/URh2q 公式から落として来るIDLEかなあ
あるいはIPythonか
あるいはIPythonか
841デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:20:43.82ID:VTyBYCSH842デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:34:20.64ID:xEpXLzHp 気にせずにもう1回、間違えずに書けばいいだけですよw
あと、
https://gammasoft.jp/python/python-idle-basic-operation/
ファイルから実行する方法も覚えましょう
上のメニューから、Fileから新規作成してコードを書いて保存
runというところから、Run moduleで実行、など
あと、
https://gammasoft.jp/python/python-idle-basic-operation/
ファイルから実行する方法も覚えましょう
上のメニューから、Fileから新規作成してコードを書いて保存
runというところから、Run moduleで実行、など
843デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 00:49:34.42ID:xBPYzBO2844デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 03:48:11.13ID:SJMaO0V+ 初々しくてちょっとホッコリしたわ
845デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:22:25.92ID:5h3wwFR4 tkinterのentryボックスへ自動入力モジュールpyautoguiを使って「test」と入力するものだけど、
testと入力された後でエントリーボックスが遅れて配置されるから想定通りに動かない。
これが想定通りに動かない理由はなぜ?
import pyautogui
import tkinter
root = tkinter.Tk()
e = tkinter.Entry(root, width="10")
e.pack()
e.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
root.mainloop()
testと入力された後でエントリーボックスが遅れて配置されるから想定通りに動かない。
これが想定通りに動かない理由はなぜ?
import pyautogui
import tkinter
root = tkinter.Tk()
e = tkinter.Entry(root, width="10")
e.pack()
e.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
root.mainloop()
846デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:25:46.00ID:5h3wwFR4 次に、エントリーボックスを最初に設置した上で実行しても、想定通りに動かない。
想定は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒pyautogui.typewrite('test')でエントリーボックスへ「test」と入力⇒print(x.get())でエントリーボックスの入力内容を読み取って表示
実際は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒print(x.get())を実行する⇒エントリーボックスへ「test」と入力
と、pyautogui.typewrite('test')とprint(x.get())の実行順序が逆になる。そのためにprintが表示されない。
これらが書かれてる順番通りに動かない理由はなぜ?
import tkinter
import pyautogui
root = tkinter.Tk()
def aaa(x, y):
y.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
print(x.get())
text = tkinter.StringVar()
e = tkinter.Entry(root, width="5", textvariable=text)
e.pack()
tkinter.Button(root, text="ボタン", command=lambda: aaa(text, e)).pack()
root.mainloop()
想定は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒pyautogui.typewrite('test')でエントリーボックスへ「test」と入力⇒print(x.get())でエントリーボックスの入力内容を読み取って表示
実際は、エントリーボックスを設置⇒ボタンを押し関数aaaが呼び出される⇒print(x.get())を実行する⇒エントリーボックスへ「test」と入力
と、pyautogui.typewrite('test')とprint(x.get())の実行順序が逆になる。そのためにprintが表示されない。
これらが書かれてる順番通りに動かない理由はなぜ?
import tkinter
import pyautogui
root = tkinter.Tk()
def aaa(x, y):
y.focus_set()
pyautogui.typewrite('test')
print(x.get())
text = tkinter.StringVar()
e = tkinter.Entry(root, width="5", textvariable=text)
e.pack()
tkinter.Button(root, text="ボタン", command=lambda: aaa(text, e)).pack()
root.mainloop()
847デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:28:25.75ID:Wl9thvkN mainloopが始まる前に送信したらあかんで
848デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 16:31:41.13ID:Wl9thvkN 順番が入れ替わるのも関数を抜けてmainloopに戻ってから処理されるからやで
849デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 20:50:21.46ID:CstuxD8g pythonの実行自体を分析したりしたいんだけど、traceモジュール以外に面白そうなオプションとかモジュールってある?
850デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 22:31:00.37ID:diib63X5 スペルチェックできるlinterはありますか?
pycodestyleいれてみたのですが、
print("a")
のところを
prant("a")
と打ってもエラーが出ません。
pycodestyleいれてみたのですが、
print("a")
のところを
prant("a")
と打ってもエラーが出ません。
851デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:06:03.08ID:ArvhGjhl 教えてください
環境 win10+python3.7+openpyxl2.6.2
openpyxl.load_workbook(FILENAME)
このコマンドでエクセルファイルを読み込んでいます。
出力に応じてセルを結合していると時間がかかったため、予めセルを結合したファイルを作成して読み込みたいのですが、なぜかそのファイルを読み込むとその行で止まります。
read_only=trueで読み込むとすぐ完了するのですが原因はなにが考えられますか?
ファイルの大きさは100kb弱です
環境 win10+python3.7+openpyxl2.6.2
openpyxl.load_workbook(FILENAME)
このコマンドでエクセルファイルを読み込んでいます。
出力に応じてセルを結合していると時間がかかったため、予めセルを結合したファイルを作成して読み込みたいのですが、なぜかそのファイルを読み込むとその行で止まります。
read_only=trueで読み込むとすぐ完了するのですが原因はなにが考えられますか?
ファイルの大きさは100kb弱です
852デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:17:17.86ID:6ZGaSuf8853デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 08:33:53.44ID:ArvhGjhl854デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 13:38:25.06ID:6ZGaSuf8855デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:30:05.84ID:Iyp2p4+Y Pythonがさらに成長 - 7月TIOBEプログラミング言語ランキング
2019/07/09 15:23 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/
TIOBE Softwareから、2019年7月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/images/001.jpg
7月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
019年7月もPythonが引き続き増加した。Pythonは2018年に入ってから増加傾向を強めており、
現在もその傾向が続いている。TIOBE SoftwareはこうしたPythonの増加は他のプログラ
ミング言語の減少に結びついており、特にPerlとRの減少が大きいと指摘している。
特にTIOBE SoftwareはPerlについて言及。Perlは2005年の段階では3位のポジションにあり、
10%以上のインデックス値を得ていた。しかし、その後Perlはポイントを減らし、現在では
Perlは観測史上最も低い値をつけている。
2019/07/09 15:23 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/
TIOBE Softwareから、2019年7月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。
https://news.mynavi.jp/article/20190709-856639/images/001.jpg
7月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
019年7月もPythonが引き続き増加した。Pythonは2018年に入ってから増加傾向を強めており、
現在もその傾向が続いている。TIOBE SoftwareはこうしたPythonの増加は他のプログラ
ミング言語の減少に結びついており、特にPerlとRの減少が大きいと指摘している。
特にTIOBE SoftwareはPerlについて言及。Perlは2005年の段階では3位のポジションにあり、
10%以上のインデックス値を得ていた。しかし、その後Perlはポイントを減らし、現在では
Perlは観測史上最も低い値をつけている。
856デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:37:18.17ID:K/xdhMHC >>855
ブビィは?ブビィはどこ?wwww
ブビィは?ブビィはどこ?wwww
857デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:42:12.96ID:0LSiayCj js少なすぎでデータの信頼性に疑問が残る
858デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 17:52:22.33ID:eisemN0h JSの検索結果がこんな少ないわけが無いわな
859デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:43:30.51ID:K/xdhMHC おいおいjsじゃなくてブヒィだろこんな少ないわけないのわwwwww
860デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 18:57:08.36ID:Bxc9+xb9 検索される=奥が深い言語、だろ
利用者数あるいは奥の深さで検索される
ポインタの至るところで躓くC言語は余りにも奥が深いので検索されまくる
利用者数あるいは奥の深さで検索される
ポインタの至るところで躓くC言語は余りにも奥が深いので検索されまくる
861デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 19:27:11.68ID:ELurHXpG 小さいことをコツコツやるしかないのかい
862デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 20:07:13.44ID:WbN+JISp なんだよPythonってC#より使われているのかよ
C#要らないじゃんこれじゃ
C#要らないじゃんこれじゃ
863デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 20:20:00.11ID:eMVJsjHB ケースバイケースだろんなもん
WindowsのGUIアプリをPythonで組みたいか?
WindowsのGUIアプリをPythonで組みたいか?
864デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 21:11:47.35ID:kBXtWzHg C#は社内システムとかで使われたりすることも多いからこの手の統計には現れにくい
865デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 21:15:12.25ID:4Dch2WPe 何社の社内システム見たんだよ信憑性なさすぎ
866デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:10:17.75ID:SdMmc1kb867デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:24:23.67ID:6YknmgzY868デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 22:56:58.86ID:6YknmgzY >>854
ありがとう&すんまへん。行数小さくしたらできた。ただただcpuスペックが弱いだけでござった。ちなみに元のファイルが1000行ぐらいあって放置してたら300秒かかってました。
う〜む。結合セル重いな
ありがとう&すんまへん。行数小さくしたらできた。ただただcpuスペックが弱いだけでござった。ちなみに元のファイルが1000行ぐらいあって放置してたら300秒かかってました。
う〜む。結合セル重いな
869デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:50:01.20ID:StxWbt+s たった1000行で300秒というインパクトやばい
870デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:54:55.84ID:20z7Ogqb #セル結合を許さない市民の会 が喜びそうな話だな
871デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:35:33.82ID:GzbTel9Z ゲームの基本はパズルゲームですか?
872デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:52:48.29ID:GzbTel9Z パズルゲームにおけるブロックの入れ替えの概念はどういうものでしょうか
参考ページでもアレば教えてください
配列でブロックをズラッとならべて、クリックされた位置のブロックを入れ替えたりするには
参考ページでもアレば教えてください
配列でブロックをズラッとならべて、クリックされた位置のブロックを入れ替えたりするには
873デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:29:06.85ID:bzIzkqr1 >>872
一つでもいいので今までに実装したことのあるアルゴリズムを書いてみてください
一つでもいいので今までに実装したことのあるアルゴリズムを書いてみてください
874デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:31:38.81ID:ijK3CRFL 八分木
875デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 11:37:39.06ID:+uFplCdI876デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:25:00.59ID:GzbTel9Z やるよ
877デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 18:52:03.51ID:LkROvUE2878cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:04:13.36ID:p0l6FVVk cufflinksを使って、plotlyを動かしても、以下のエラーが出る。
どうすれば、いいのか(泣)
ValueError:
Invalid value of type 'numpy.int64' received for the 'name' property of scatter3d
Received value: 0
The 'name' property is a string and must be specified as:
- A string
- A number that will be converted to a string
どうすれば、いいのか(泣)
ValueError:
Invalid value of type 'numpy.int64' received for the 'name' property of scatter3d
Received value: 0
The 'name' property is a string and must be specified as:
- A string
- A number that will be converted to a string
879cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:04:48.57ID:p0l6FVVk import pandas as pd
import cufflinks as cf
import numpy as np
from sklearn import datasets
from sklearn.manifold import TSNE
pd.options.display.max_rows=10
plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)
cf.go_offline()
digits = datasets.load_digits()
df = pd.DataFrame(digits.data)
df["label"] = digits["target"]
X2=TSNE(n_components=2,verbose=True).fit_transform(df.values)
embed2d = pd.DataFrame(X2, columns=list("XY"))
embed2d["label"] = df["label"]
embed2d.iplot(kind="scatter",
x="X", y="Y",
xTitle="X", yTitle="Y",
categories="label",
title="T-SNE 2D demo")
import cufflinks as cf
import numpy as np
from sklearn import datasets
from sklearn.manifold import TSNE
pd.options.display.max_rows=10
plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)
cf.go_offline()
digits = datasets.load_digits()
df = pd.DataFrame(digits.data)
df["label"] = digits["target"]
X2=TSNE(n_components=2,verbose=True).fit_transform(df.values)
embed2d = pd.DataFrame(X2, columns=list("XY"))
embed2d["label"] = df["label"]
embed2d.iplot(kind="scatter",
x="X", y="Y",
xTitle="X", yTitle="Y",
categories="label",
title="T-SNE 2D demo")
880cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:20:09.33ID:p0l6FVVk plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True)はいりません。
抜いてくださいね。
抜いてくださいね。
881デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 23:23:57.07ID:y6DBJPnI とりあえずIDE使うなりなんなりでどのステップでエラー吐いてるのかくらいつきとめて
882880cufflinksを使って、plotlyを動かしても、エラーが出る(泣)
2019/07/10(水) 23:56:28.93ID:p0l6FVVk883デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 00:46:56.25ID:YHUan2/q よく見てないけど見た感じ2次元データなのにscatter3dみたいなのが呼ばれてる時点で終わってないか
呼び出し方法のリファレンスとか見直してみたら
呼び出し方法のリファレンスとか見直してみたら
884デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 07:30:33.22ID:rUvTwP2C テトリスがゲームの基礎ですか
885デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 15:16:27.45ID:zVC+qrY0 アクション要素あるしヘタにグラフィックに凝らなくていいし題材としてはいいと思うよ
886デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 15:41:30.36ID:rUvTwP2C はい
887デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:12:58.20ID:rUvTwP2C ループのインデックスってのは配列なんですか?
888デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:15:39.60ID:Gm6dRz7s おっぱい
889デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:16:10.02ID:Gm6dRz7s 配列ではない。ただの整数
890デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:33:51.31ID:/3hHfdds なんなんだろうな
よくわからん
ttps://ideone.com/tsc3Z7
def func(x):
ch = x + '.'
while True:
yield ch
ch += ch
i = 0
for x in func('p'):
print str(i) + ':' + x
i += 1
if not i < 5 :
break
↓結果
0:p.
1:p.p.
2:p.p.p.p.
3:p.p.p.p.p.p.p.p.
4:p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.
よくわからん
ttps://ideone.com/tsc3Z7
def func(x):
ch = x + '.'
while True:
yield ch
ch += ch
i = 0
for x in func('p'):
print str(i) + ':' + x
i += 1
if not i < 5 :
break
↓結果
0:p.
1:p.p.
2:p.p.p.p.
3:p.p.p.p.p.p.p.p.
4:p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.p.
891デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:42:23.80ID:dt9f58xR 何を疑問視してるんか知らんが
generator 内の ch は保持される
ch += ch なんてしたら倍々になる罠
generator 内の ch は保持される
ch += ch なんてしたら倍々になる罠
892デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:43:31.76ID:ifB4I4CM プログラムは
願ったようには動かない
書いた通りに動く
願ったようには動かない
書いた通りに動く
893デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:45:39.42ID:vU1ZVKQt なんだ使ってる人間のレベルは
N88BASICの時代から大して進化してないじゃんww
N88BASICの時代から大して進化してないじゃんww
894デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 23:17:11.57ID:Sk+pnKl4 numpyってすげーな柔軟すぎる
パイだけに
パイだけに
895デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 23:40:45.70ID:EFuj/0Xm JKのはそんなに柔らかくない
896デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 08:34:59.43ID:ovV39x3a >>893
当たり前、その時代にガチで使ってた奴は知識も豊富だったし
当たり前、その時代にガチで使ってた奴は知識も豊富だったし
897デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 10:43:53.22ID:GS7IQlTp できないことになっていることをむりやり可能にする時代だったからなw
898デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 16:25:38.56ID:mI2upGHk アロー演算子って一般的に何につかうんです?
899デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:15:02.94ID:rbeTwuTm 今 Java でさえラムダ式あるし、単に簡易的な関数オブジェクトのシュガーシンタックスでしょう
簡単に書けるから見やすい
関数オブジェクトをよく使う場面といえばリスナーでしょうね
ボタンのリスナーとかね
簡単に書けるから見やすい
関数オブジェクトをよく使う場面といえばリスナーでしょうね
ボタンのリスナーとかね
900デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:21:08.86ID:0xv7aUZc やだこの人まじめに答えてる。恥ずかしいヤツ
901デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:21:18.82ID:pKBXZxvI -> って関数の戻り値の型を明示するのに使うやつのことじゃないの?
902デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 05:33:29.40ID:ip8BcQSC 明示するとバグが少なくなるからかしら?
903デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 09:33:48.95ID:0Ew+gCnq904デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 11:50:42.40ID:h87sv6fM アロー"演算子"なんてそもそもpythonに無くない?
アロー"式"なら調べると出てくるけども
アロー"式"なら調べると出てくるけども
905デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 13:08:20.84ID:msOUV5Na アロー式も出てこないぞ。jsの記事を引っ掛けてるんじゃないか?
906デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 15:07:27.48ID:H4ToI7wx 敢えて分類するなら、separator(,とか括弧とかと同類)か?
907デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:16:38.27ID:EJ16K1Ps Jythonとかいうの触らせられてるけどPythonと何が違うの?
まあ、Pythonも知らんのだけど
まあ、Pythonも知らんのだけど
908デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 16:30:02.69ID:ip8BcQSC windowsアプリ作るのならどういう環境がいいんでしょうか
visual studioがちょっと自分の環境では重いんです
vs codeならなんとか行ける感じです(といってもこっちはメモリ食いますが、、、)
visual studioがちょっと自分の環境では重いんです
vs codeならなんとか行ける感じです(といってもこっちはメモリ食いますが、、、)
909デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:03:55.79ID:Ge3rT0UH C#
910デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:07:27.60ID:006l8Xk5 みもふたもないけどそれだな
911デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:37:46.99ID:EdaTEXa+ ちょっと前までは、Winアプリ作りたい初心者が間違って入ってきてしまう言語の筆頭はJavaだったんだけどな
最近はPythonが持ち上げられすぎてこういう悲劇も増えてきたね
最近はPythonが持ち上げられすぎてこういう悲劇も増えてきたね
912デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:41:10.20ID:F8Z86WO1 まあ作ろうと思えば出来ちゃうからね
913デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:47:30.93ID:h87sv6fM >>908
質問が非常に分かりにくい。
・クソPCでも動く開発ソフトウェアはどういうものがあるのか
・どういうハード環境ならVSやVSCodeが動くのか
のどっちにも取れてしまう質問の仕方。
あとそもそも「環境」なんて曖昧な質問書くなら今の環境(スペックやソフト)を書け。
もう既に出てるが、
今の情報量だけでは「そのクソPCを捨ててVS入れてC++なりC#書いとけ」と俺も思う。
質問が非常に分かりにくい。
・クソPCでも動く開発ソフトウェアはどういうものがあるのか
・どういうハード環境ならVSやVSCodeが動くのか
のどっちにも取れてしまう質問の仕方。
あとそもそも「環境」なんて曖昧な質問書くなら今の環境(スペックやソフト)を書け。
もう既に出てるが、
今の情報量だけでは「そのクソPCを捨ててVS入れてC++なりC#書いとけ」と俺も思う。
914デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:01:11.91ID:NBxLeFlD スクリプト言語でGUIアプリ作りたいならelectronの方が楽だろうしなぁ
915デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:21:34.15ID:0Ew+gCnq >>913
お前、いいヤツだなw
お前、いいヤツだなw
916デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:26:33.97ID:yGke4EkL みなさんpcは何をお使いですか?
ちなみに学生の私はレノボideapad 530sです
ちなみに学生の私はレノボideapad 530sです
917デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 21:45:00.71ID:F8Z86WO1 中国製ですか……
918デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:25:22.75ID:I/XdKtLL >>916
MacBook Pro
MacBook Pro
919デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:43:55.86ID:zZsOY8Sg >>918
ヒューッ
ヒューッ
920デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:59:20.22ID:R4BuIAVq いまRaspberry Pi3にPython環境をセットアップしてるところ
921デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 00:09:16.85ID:z+JtvhZQ それディープラーニングできる?大丈夫?
922デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:27:31.41ID:PB/8UprD __init__とreturnがないdefはどちらも変数が初期化されるから、ほぼ同じ働きって事だよね?
923デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:31:58.99ID:YF+u+8v3 RaspiでPython使う目的が自動制御と機械制御だから
ディープラーニングの性能限界は知らない
ディープラーニングの性能限界は知らない
924デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:42:03.82ID:nNAa2jo7 >>922
何の話か分からないのでもっと具体的に
何の話か分からないのでもっと具体的に
925デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 07:35:08.84ID:5DmYxF6F 言語は色々やるべきですか?
ゲームエンジンやりながら、firefoxのアドオンやってつ
ゲームエンジンやりながら、firefoxのアドオンやってつ
926デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 08:08:47.78ID:Lt79u998927デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 08:55:44.21ID:sSqb6lN3 だいたいの人は3ヶ月以内にプログラミングに飽きるから
第二言語やるとしてもそれを乗り越えてからでいいよ
第二言語やるとしてもそれを乗り越えてからでいいよ
928デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 09:35:58.71ID:3kssHGHN こういう香具師が7payみたいなチョン簿システム造っちゃうんだろうな
929デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 14:16:33.64ID:reKP8a27 >>928
あれは、どう考えても経営者が悪い
あれは、どう考えても経営者が悪い
930デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 17:08:33.76ID:SF1HcbFh こ、香具師・・・・・
931デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 20:58:52.69ID:6+TKArvY a = 1
b = 1
a is b
↑がTrueになるのはなぜですか?
aとbは違うオブジェクトなのでFalseになるのかと思ったのですが
試しに b = 2 にしてみると False になりましたが、isは値を比較することもあるのですか?
b = 1
a is b
↑がTrueになるのはなぜですか?
aとbは違うオブジェクトなのでFalseになるのかと思ったのですが
試しに b = 2 にしてみると False になりましたが、isは値を比較することもあるのですか?
932デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:12:20.25ID:19NsgmQw 違う
isはあくまでも参照を比較する
間違っているのは「aとbは違うオブジェクト」の部分
CPythonはパフォーマンス目的で-5から256までの整数をシングルトンで確保しており、
通常はそれらの数字が新たなオブジェクトとして生成されることはない
だからisで比較してもTrueになる
isはあくまでも参照を比較する
間違っているのは「aとbは違うオブジェクト」の部分
CPythonはパフォーマンス目的で-5から256までの整数をシングルトンで確保しており、
通常はそれらの数字が新たなオブジェクトとして生成されることはない
だからisで比較してもTrueになる
933デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:19:47.90ID:6+TKArvY934デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 21:20:50.88ID:/Cc9wbE1 a = 1
b = 1
id(a)
id(b)
id(1)
全部同じ値が出力される
a = 257
b = 257
id(a)
id(b)
id(257)
全部違う値が出力される
b = 1
id(a)
id(b)
id(1)
全部同じ値が出力される
a = 257
b = 257
id(a)
id(b)
id(257)
全部違う値が出力される
935デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 22:56:04.98ID:/UEzyRoP これ定期的にでてくるけど、オブジェクトと実装への理解に繋がるので別にいいかなって思います
936デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 22:58:40.34ID:cpfSTA9t 気のせいかもしれないが
やはり速度求める人多いな
Numpy pypy使う記事も多い
やはり速度求める人多いな
Numpy pypy使う記事も多い
937デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 01:39:49.83ID:yLfGM6yM ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
pythonでプチDTMやるんだったら
どんなモジュールがおすすめですか?
短い感じMIDI作曲でも構いません。よろしくお願いします。
pythonでプチDTMやるんだったら
どんなモジュールがおすすめですか?
短い感じMIDI作曲でも構いません。よろしくお願いします。
938デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 03:46:10.28ID:CnOvxrJv >>932
後半初めて知った
後半初めて知った
939デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 07:33:56.46ID:MynlIz/m >>937
DTMやるんだったら、DTMソフト買ってやるのが一番
DTMやるんだったら、DTMソフト買ってやるのが一番
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
