【統計分析】機械学習・データマイニング24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-ZQWL [60.65.176.121])
垢版 |
2019/05/01(水) 10:39:45.57ID:Wg+J+pQH0
機械学習とデータマイニングについて語れ若人

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
Machine Learningを用いた論文一覧2018
https://shiropen.com/seamless/machine-learning/2018
2017年のディープラーニング論文100選
https://qiita.com/sakaiakira/items/f225b670bea6d851c7ea
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/19(日) 12:31:18.44ID:+O4ymg50M
>>336
専門学校
2019/05/19(日) 13:08:07.28ID:TcNB8+Ek0
>>334
top100に入ってる日本人は杉山先生だけ?
2019/05/19(日) 13:23:41.59ID:LoaqJJJ4p
>>338
上位はLast Authorの数だから研究室運営力か研究グループが素晴らしいと言うことかな
単発でいい論文を書くと言うよりも、いい論文を量産出来る土壌を作っている人が評価されるランキングだね
2019/05/19(日) 13:51:05.80ID:GpA9xJKI0
松尾某w
2019/05/19(日) 14:07:15.72ID:GpA9xJKI0
中国系の多さよ。。。
2019/05/19(日) 14:19:44.93ID:8BTe2vpb0
>>336
普通高の高卒です
2019/05/19(日) 14:21:10.67ID:8BTe2vpb0
>>341
中国語を勉強しています
いずれ日本は中国に頭を下げる必要が出てくるだろうと思っているからです
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ad-A5UN [124.144.197.178])
垢版 |
2019/05/19(日) 14:39:57.34ID:7nRdWLSl0
中国人の捏造クソ論文を
チェックするときが最も憂鬱だ
シナ人皆殺しにしたくなる

韓国は終わってるから無視だ
大不況の韓国ざまあw
2019/05/19(日) 14:57:37.89ID:LoaqJJJ4p
>>343
中国人で日本語がペラペラな人がこれだけ多い中で、どの立ち位置で自分が活躍するか考えた方がいいよ
日本人で中国語が少し話せるくらいなら全く話にならないよ
2019/05/19(日) 15:24:06.88ID:8BTe2vpb0
>>345
>中国人で日本語がペラペラな人がこれだけ多い中

これには理由があるんですよ、すなわち中国語話者は日本語をマスターしやすいし、同様に日本語話者は中国語をマスターしやすいのです
中国語をやってみればわかりますが、中日で漢語の33% はほぼ一緒、33% も理解可能(理解に苦しむほど変わっているわけではない)、中日でそれぞれに固有な漢語は 33% だけですね
英語のようなまるっきし別の言語をやることに比べれば、漢字を1万字程度すでに知っている日本語話者にとっての中国語は、英語よりもはるかに容易だと感じています

欧米系の方が中国語をマスターしようと思ったら、まず漢字を1万覚えないといけないし、漢語(熟語)も1万くらい覚えないといけない、このハードルは大きいですね
アメリカの冒険投資家ジムロジャーズも、中国語は自分の子にマスターさせる、というフリカワリでやっていくようですが、確かに欧米系からみた中国語は理解不能な暗号たりえます

すでに英語をある程度理解できる日本人であれば、3年ほど中国語を勉強すれば、欧米への橋渡し的な役割でも食っていけますね…
2019/05/19(日) 15:32:28.23ID:0qWgnA+M0
早く日本から消えてくれ
2019/05/19(日) 16:10:18.39ID:8BTe2vpb0
>>345
というか、中国人に頭下げて質草を入れてカネを借りる事態になるのでは、と予想していますね
2019/05/19(日) 16:22:59.65ID:+SzmmtV9H
>>348 自分の意識が低ければそうなる。
大志を抱け。

中国語も良いが当然英語はマスターしてるんだろうな。 なんか本末転倒してる様な気がするが。
2019/05/19(日) 16:29:31.74ID:wAKzw6Lt0
金の為にシナ竹に魂売るQZ、馬鹿乙
2019/05/19(日) 16:37:11.30ID:wAKzw6Lt0
仕事は仕事だよ、厨房w
2019/05/19(日) 16:46:08.67ID:8BTe2vpb0
>>349
>英語はマスターしてるんだろうな
これは痛いところを突く質問ではあります…
2019/05/19(日) 16:59:23.58ID:wAKzw6Lt0
リアル中卒か
2019/05/19(日) 17:07:41.86ID:J+G2nvCLa
子供の早期からの英語教育の話題になると「まず日本語からしっかり学べ」と指摘する人が湧いてくるが日本語しか使えない人と英語しか使えない人なら後者の方が圧倒的に使い道が多いんだよな
355デフォルトの名無しさん (トンモー MM47-A5UN [210.142.95.143])
垢版 |
2019/05/19(日) 17:38:44.58ID:xQw3U3XpM
>>354
当たり前のこと
2019/05/19(日) 17:59:07.52ID:BVVVWjC3a
でも日本語の読み書き話がおかしい人がたくさんいるし
論理展開も無茶無茶な人も多い
2019/05/19(日) 18:28:43.68ID:tquD1oX10
>>354
「日本語をしっかり学べ」ってそういう話じゃねーだろ。
やっぱ日本語をしっかり学ばないとダメだな。
2019/05/19(日) 18:29:38.53ID:S2hJsM5cM
外国に人材流出してほしくないから、
リスニングとリーディング以外は鍛えてほしくないんだろ
社会のあり方としては正しい
でも個人でずる賢く立ち回るには英語の技能は必要・・・なんだが自分は苦手なんだよなあ、語学
2019/05/19(日) 18:36:11.02ID:3WO/Xl4U0
そう言えばフォニックスやらないよね
2019/05/19(日) 18:56:26.08ID:qRmtYtNFa
>>356
英語で論理展開できてるならそれでいいだろ
361デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-GYyS [111.239.255.183])
垢版 |
2019/05/19(日) 19:33:21.48ID:QT4J95+ia
>>354
母国語をなおざりにして英語やってると日本語も英語も中途半端で可哀想な事になるリスクがあるという話
2019/05/19(日) 19:34:53.40ID:8BTe2vpb0
>>361
それは普通のレベルの帰国子女の方にとっては特に深刻な事態だとききます
いわゆる「セミリンガル」というやつですね
2019/05/19(日) 20:14:31.40ID:TcNB8+Ek0
高度なAI人材(トップカンファレンスに論文出した人)の数に関して
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190428000131.html
ここの人口10万人当たりの人数をみると英語がネイティブかどうかは重要な気がする
2019/05/19(日) 20:17:30.16ID:TcNB8+Ek0
まぁ日本人が論文出すと、文法的なミスが多いとか査読で結構指摘されるよね
2019/05/19(日) 20:33:33.76ID:8BTe2vpb0
>>363
その理屈だと豪州とか加州とかは有力なはずではないかと、それに私の感覚では北欧がけっこう強いというイメージがあります
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-IkG1 [126.110.205.151])
垢版 |
2019/05/19(日) 20:41:51.99ID:43o0ejXL0
>>344
13億人コロすよりも論文チェックする方がラクやと思うで?
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bb0-sQ/o [114.164.61.37])
垢版 |
2019/05/19(日) 21:32:29.87ID:AQFftJ5I0
異常検知でオートエンコーダを使ったモデル作ってみたけどあんまりうまく行かない
正常と異常の分布が最初から完全に被ってると使えないような気がするんだけどやチューニングで何とかなるもんなの?
上司からは世の中検出出来てる実例があるんだから絶対できるだろって言われるんだけど…
2019/05/19(日) 21:42:42.47ID:wxi6QMEK0
転職の相談?
2019/05/19(日) 21:44:07.80ID:3WO/Xl4U0
パワハラだね
2019/05/19(日) 21:54:11.09ID:CM8/WEHyH
>>358
逆でしょ
むしろ日本人&日本企業は英語習得して、積極的に海外展開していかないとジリ貧やぞ
日本企業でも外資でも両方働ける人になるのがいい
外国語苦手な人は、言葉以外のとこで頑張ればいいよ
2019/05/19(日) 22:55:23.61ID:0ZOdNA8ya
>>367
やってみないと分からない、機械学習の怖さ
データ量が足りないか、モデルが違うのか、そもそも学習可能なのか
とかいろいろと考えられる
2019/05/19(日) 22:56:56.96ID:wxi6QMEK0
スタッフサービスのCMを思い出すw
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-IkG1 [126.110.205.151])
垢版 |
2019/05/19(日) 23:09:24.39ID:43o0ejXL0
このスレIQ高そう(笑)
2019/05/19(日) 23:59:05.10ID:/pZ4lAoWa
>>370
そんなスーパーマンがわざわざ日本企業て働く意味ってないよね?
企業の将来性の点でも自分の能力向上の点でも
2019/05/20(月) 02:38:47.72ID:zK6cmhQap
>>367
正常、異常のラベルはあるの?
人が見たら確実に異常と分かるようなものなのかどうかは一応の判断基準かな
人が判断できるなら特徴量の選び方を工夫する、モデルを工夫すれば何とかなる場合もある
人が判断できないなら単なるパワハラ
2019/05/20(月) 03:04:00.68ID:kMasXacY0
>>367です

>>371
>>375
ラベルに関しては正常が1万、異常が20あります
人が見ても一応異常と判断することはできます

ただ、欠けやキズではなく位置ズレなので軽微なやつは分かりにくいです
分布が正常の方が広くなっていて、異常は小さく、正常の中に被っていて閾値が引けないので
あまり水増しで画像を加工しないようにするのと対照の所を判断しやすいように画像のトリミングを行ってフォーカスさせて変化を見てみるくらいかなぁと思ってます…

アドバイス頂いた特徴量の選び方を工夫するとはどなような方法がありますか?
2019/05/20(月) 03:28:18.57ID:zK6cmhQap
あぁ、実例があるって書いてあった
同業他社がすでにやっているなら原理的には可能かも知れないね
ただ世の中にはプロの囲碁棋士に勝てるAIがあるんだからお前も作れよ言われても厳しいね

あとはまぁオートエンコーダを使ってる理由によるかな
ラベルがないからと言う理由なら仕方ないが、入力が画像ならCNNをネットワークに組み込んだ方が性能が出るし、ラベルがあって特徴量が少ないならXGBoostを試すのもあり
2019/05/20(月) 03:59:25.00ID:zK6cmhQap
>>376
画像から何らかの基準値が作られてそれが識別として利用できないなら基準値を変えることから始める
位置ズレを検出したい、かつ人間なら判断できると言うのであれば、結構な確率でそのようなネットワークは作れると思う

もし位置が重要であるならば、前処理として画像を2値化して白黒にしてしまうのがいい
正常と異常のバランスが悪いので、正常なデータだけを使ってVAEを組むのが良いが、オートエンコーダは検出能力が低いので、正常だけども異常と判断されるように閾値を下げる
異常と検出されたものの中から正常なものを除去するために、異常なデータを水増しして、CNNを組み込んだデータで2値分類をする
こんな感じかな?
379デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-Vdu8 [153.155.221.223])
垢版 |
2019/05/20(月) 09:11:41.12ID:TIcVJda3M
異常値少なくね?
2019/05/20(月) 10:19:01.08ID:ZsUjaMDlp
>>378
ありがとうございます
こちらから情報が出せないなか丁寧にありがとうございます

2値は試してみたのですが、元々の画像自体がそれほど鮮明ではなく
影などノイズも多く写り込んでいて2値化すると検出対象が特徴として捉えられませんでした…
正しい名称か分かりませんが、Convolutional AutoEncoderを使っています
ラベルに関しては元々正常しかありませんでしたが、評価用に正常をトリミングなどで加工して異常としたので元々は正常しかありません

あまり現実離れした異常を作ることは意味がありませんが試してみて変化するかとりあえず見てみます…
2019/05/20(月) 12:24:30.54ID:MXQauqoY0
積率を定義するとどんな良いことがあるの?
2019/05/20(月) 13:11:13.87ID:DYuPdND10
just moment!
2019/05/20(月) 13:29:02.22ID:zK6cmhQap
>>381
積率母関数(Moment Generation Function; MGF)のことでいいかな?
確率変数XのMGFが分かると、E[X^n]が簡単に求まるので係数を除けば
E[X] 平均
E[X^2] 分散
E[X^3] 歪度
E[X^4] 尖度
に使える
2019/05/20(月) 14:44:00.88ID:wijT7VzXM
大学一年か二年でならう統計学の内容だけど
よほど理論的なところに関わってないと、実務で積率母関数を扱うことまずないよね
2019/05/20(月) 16:53:24.89ID:Bx3reKfJ0
全モーメントが分かるとあーら不思議確率分布がわかっちゃうのよ
2019/05/20(月) 17:49:16.76ID:MXQauqoY0
よく分からんけど便利なんだな
分かるようになるまで勉強してみるわ
2019/05/20(月) 21:53:32.51ID:zK6cmhQap
確かに積率母関数を実務で使ったことない

よくある問題としては、正規分布に従う確率分布がn個(X1, ... , Xn)あり、各々二乗して全てを足したY=X1^2+...+Xn^2はどんな分布に従いますか?

答えは自由度nのカイ二乗分布になるんだけども、畳み込みを使って帰納法で解くのと、MGFを使って解くのどっちが簡単かというと、多分MGFのが簡単
2019/05/20(月) 22:00:11.37ID:QOzKNsGfa
>>380
二値分類問題であれば、まずは SVM を試してみるという方法もあるが
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af66-tBzz [183.77.216.198])
垢版 |
2019/05/21(火) 07:59:48.51ID:IiB+jawz0
積率母関数て
タイムボカンみたいな響きだな
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ad-A5UN [124.144.197.178])
垢版 |
2019/05/21(火) 08:31:52.29ID:OkKPzQUl0
戦闘空母群みたいだな―と思ってたw
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3c-Ma/j [219.98.80.75])
垢版 |
2019/05/21(火) 10:28:03.08ID:Cd33UaFb0
>>336
憤りを感じるのはもっともだが、東大PhDでも生き残りは難しいのは事実。
5年くらい前までは日本語処理とかで日本人を完全に排除することは難しかったが、
2014年以降は、ローカル固有の処理は排除し、多少、機能は劣っても共通基盤で統一する方向に進んでいる。
例えば現在のGoogle JapanのAI部門のトップは、スザンナ・イリックという強気の女性で、
AI部門の採用に関してはスタンフォード、MIT、ハーバード、バークレイ、カーネギーとかの指定大学制度を採用していて
他の大学の卒業者だと、書類選考で落とされる可能性が大(前にそれ以外は見る価値はないのようなことを言い放って一部で議論を招いた)
ただし、Googleのほかの部門に入るのであれば東大、京大、東工大であれば入社はわりかし簡単(むしろ最初は歓迎されると思う)。
あと、営業系だと、給与は他の日本企業と大して変わりはない。
2019/05/21(火) 10:30:29.48ID:6lunsjWmM
んで君の学歴は?
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3c-Ma/j [219.98.80.75])
垢版 |
2019/05/21(火) 10:50:22.36ID:Cd33UaFb0
あと、一点だけ書くと、AI以外の部門に東大卒で入るのは、やや問題がある。
なぜならば、AIとかの研究開発部門以外の部門に関しては、採用条件で大卒以上という学歴制限がないため
入社してマウンテンビューの本社に派遣されると隣の席の人は高卒ということになったりする。
高卒でGoogleに入るようなやつは大概の場合、プログラミングの天才みたいなやつが多く一般人だと勝てない。
さらに院卒と高卒だと年齢差が6年はあることになり、院卒の年齢だと完全に浮く。
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3c-Ma/j [219.98.80.75])
垢版 |
2019/05/21(火) 10:51:52.05ID:Cd33UaFb0
>>392
コロンビア
395デフォルトの名無しさん (トンモー MM47-A5UN [210.142.95.17])
垢版 |
2019/05/21(火) 11:37:07.08ID:lQFm1hfyM
>>393
Googleやyoutube使ってると
マジでクソなプログラムばっかりだ

天才を集めてるというが
誰が判断してるんだ?
人間は自分より知能の低い人間しか
理解できないんじゃないのか?

Googleには一部に天才的な人はいる。
それは認める。

しかし大方はクズの馬鹿だ。
六本木にいる奴なんてゴミばっか
2019/05/21(火) 11:42:34.84ID:Ba5sgWV5M
ゴミと言われてでも1000万ほしいな。
2019/05/21(火) 11:43:30.09ID:Ba5sgWV5M
技術職でGと同じ額出せる企業カマーン
2019/05/21(火) 12:11:56.45ID:vH1mZrOla
>>395
どこがクソなのか具体的に
2019/05/21(火) 12:30:14.64ID:hRizw/teH
クレクレ受け身じゃなくサービス立ち上げたるぐらいの気概出しなよ
まぁそこが順調にいきゃ苦労しないんだけど
400デフォルトの名無しさん (スププ Sdaf-Nx0B [49.98.67.97])
垢版 |
2019/05/21(火) 12:50:03.53ID:jJIzGyAxd
ネットのニュース記事に、有識者のコメントのように
自動でコメントするAIは実現可能ですか?
さすがに難しい?
2019/05/21(火) 15:02:21.61ID:1PvoN0q0a
むりぃ
2019/05/21(火) 15:12:58.40ID:ZAINLMmO0
YouTube の表示にバグがあって、報告しても、2週間以上そのまま放置される!
HTML, CSS, JavaScript, jQuery などを知らないから、修正できない

検索フィルターの条件に「今日」と入力しても、それ以前の動画も表示されてしまう。
もう直ったけど
403デフォルトの名無しさん (トンモー MM47-A5UN [210.142.95.17])
垢版 |
2019/05/21(火) 15:13:29.27ID:lQFm1hfyM
>>400
おれは言語や翻訳の機械学習も
やってるが、
コメントの内容がありふれたものでいいなら
そんなに難しくはない。
2019/05/21(火) 15:17:01.20ID:ZAINLMmO0
基本的に、5ch とYouTube はテストせずに、本番用を変える。
漏れはYouTube に、何回も報告してる!

HTML, CSS, JavaScript, jQuery などが、おかしい

5ch も、IE11 では無限ループか何かで、操作できない!
UI がスタックして動かない
2019/05/21(火) 15:40:03.54ID:Ba5sgWV5M
>>403
池上彰で頼む
406デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM1f-tBzz [36.11.225.87])
垢版 |
2019/05/21(火) 20:07:22.42ID:4RMqyAdMM
( ´・∀・`)ソーナンダ
2019/05/21(火) 21:11:04.30ID:x2picWbvM
エキスパートシステムと機械学習の組み合わせでいける
参考にならないコメントしか作れないけど
ロシアが大統領選挙に介入した時のtwitterのコメントもたぶん
その技術で作られているんだと思う
2019/05/21(火) 21:30:30.42ID:5sIgp/GOa
google に入れる人は同業者が見ればすぐにわかるよ
格が違う
2019/05/21(火) 22:13:29.05ID:EfnQt7260
助さん角さん、やってしまいなさい
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ad-A5UN [124.144.197.178])
垢版 |
2019/05/21(火) 22:20:14.36ID:OkKPzQUl0
>>398
youtubeに犬の動画をUPしたら、
NHKの雲霧仁左衛門という
時代劇の著作権を侵害しているとなる。

300ほどの動画のうち20件は著作権侵害と
判定されるが全く別のもの。
機械学習がお粗末。

そして、間違い判定であると申し述べる方法がないのが問題。
2019/05/21(火) 22:23:14.39ID:gRFMsdyr0
>>410
twitterで中の人に文句行ったら?
2019/05/21(火) 22:29:50.41ID:TzhtmZ8u0
大学3年生で、自分で機械学習を勉強してる者です、気になることがあるので質問させてください
機械学習の例としてよく文字認識があげられますが、文字認識自体はかなり前から実現されているように思えます(例えば電子辞書に搭載されてる、手書きの漢字を検索してくれる機能)
そういった一昔前の文字認識はどのように実現されていたんでしょうか
2019/05/21(火) 22:39:43.14ID:EfnQt7260
>>412
東芝 文字認識 pdf でggr

実社会での利用が広がる文字認識技術
2019/05/21(火) 22:42:30.56ID:gRFMsdyr0
ザウルスとかニュートンとかか
それもまた機械学習
2019/05/21(火) 22:54:43.78ID:TzhtmZ8u0
>>413
ありがとうございます
こういった技術はオンライン文字認識と呼ばれるんですね、応用例も知れて面白かったです
2019/05/21(火) 23:10:00.53ID:EfnQt7260
>>415
パターン認識の教科書もちゃんと読んでね
417デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-GYyS [106.180.14.37])
垢版 |
2019/05/22(水) 00:07:38.88ID:o3roJDrka
>>404

> HTML, CSS, JavaScript, jQuery などが、おかしい
原因特定したつもりか知らんけど全く情報量ないやん
418デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-Vdu8 [153.237.133.243])
垢版 |
2019/05/22(水) 12:40:04.77ID:F3UJk10oM
CNNってオートエンコーダよりだいぶ前に発明されてたんだな
画像認識だけならCNNだけで充分そうだけどなんでジェフリーヒントんがこんなに注目されてるの?
2019/05/22(水) 13:36:13.88ID:W3VOEDhf0
ヒントンの弟子がCNNつくったから
2019/05/22(水) 19:07:21.18ID:ai3X9nAHp
>>415 俺も検索してみたが OCRなんて手書き文字認識じゃないんだぞ。

手書き文字認識で重要な要素は書き順、画数なんだよ。 書かれた文字にはそれらの情報がない。 半世紀前に俺がやった。
2019/05/22(水) 19:30:05.73ID:unoawzzv6
>>420
画像を解析するんじゃなくて、どう風に何回書かれたかという情報をもとに認識するということですか
確かにその情報を使えば画像だけよりかなり高精度で識別出来そうですね
422デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM1f-tBzz [36.11.225.50])
垢版 |
2019/05/22(水) 19:39:16.28ID:ApQFwnLRM
もはやタスクとしては一番優しいよね
2019/05/22(水) 19:45:38.25ID:ai3X9nAHp
>>422 昔の限られた資源で手書き文字をリアルタイムで認識するには、出来るだけ使える情報を使ったと言う事だよ。 メモリも殆どなかった時代だから。

そう言う工夫は今でも重要だぞ。
2019/05/22(水) 20:17:17.55ID:H4i7scCn0
郵便番号自動読取区分機(東芝)
https://www.postalmuseum.jp/column/collection/post_27.html

これを念頭に>>413を書いた
2019/05/22(水) 20:49:17.09ID:r01q6IED0
電総研で森某がやってたな
426デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-LXSb [111.239.33.213])
垢版 |
2019/05/23(木) 02:07:31.46ID:srO5/BaDa
〒は0とOの区別しなくて良いからな-
2019/05/23(木) 03:43:20.27ID:UUWXkdR80
オートエンコーダが異常検知に使われてるって記事見かけるけど、微量な変化は捕らえられるのかね?
形状がダイナミックに変わるやつは検知出来そうだけどちょっとズレてますとか傾いてますとか分かるもんなのかな
2019/05/23(木) 07:24:28.77ID:eCymInjh0
試せよ
429デフォルトの名無しさん (トンモー MM2d-naOy [210.142.95.55])
垢版 |
2019/05/23(木) 08:25:32.04ID:vEvZcmDUM
フリーでデータ分析の仕事を始めて15年になりますけど
2016年ぐらいからビッグデータバブル
という状況になりまして、
かなり高額の報酬もらえてます。
ビッグデータバブル万歳!

でも、もうすぐバブル崩壊ですね?
2019/05/23(木) 11:31:14.42ID:n5dH8vuGH
バブルのピークはもう過ぎたんじゃないでしょうか
ガートナーによると幻滅期に入ったそうですし
2019/05/23(木) 11:47:52.98ID:l116DcUAd
>>429
15年はすごいな。
どうやって仕事とってるの?
どんな感じの内容?
2019/05/23(木) 11:54:54.54ID:eybwZjzY0
>>430 IoTの時代になるからますますデータ量は大きくなる。 分析からAIみたいな方向に移っていくだろうけど。
>>431 一度入り込めば継続的に仕事が出てくるだろ。 人手が足りないんだから。
2019/05/23(木) 12:22:09.21ID:2H9EIkW7M
ワイは入り込んだのかよくわからんまま、データ分析のフロントエンドやってるw
434デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa65-O0d6 [36.12.25.40])
垢版 |
2019/05/23(木) 14:56:13.82ID:qEciJQYna
>>431
機械学習利用で25年喰っている会社もあるからね
今は、社員一人頭の売り上げが5千万円
2019/05/23(木) 15:37:04.89ID:QVUZWYfe0
経費が4千5百万
2019/05/23(木) 16:09:08.44ID:2H9EIkW7M
給料4千万!?
イイネー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況