【統計分析】機械学習・データマイニング24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-ZQWL [60.65.176.121])
垢版 |
2019/05/01(水) 10:39:45.57ID:Wg+J+pQH0
機械学習とデータマイニングについて語れ若人

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
Machine Learningを用いた論文一覧2018
https://shiropen.com/seamless/machine-learning/2018
2017年のディープラーニング論文100選
https://qiita.com/sakaiakira/items/f225b670bea6d851c7ea
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551352040/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa3c-b+Kd [219.98.80.75])
垢版 |
2019/06/22(土) 08:25:41.93ID:vg1wgqFi0
>>821
ラベリングが自動的にできる位なら、そもそも機械学習は必要ない。
機械学習が必要な限り、手作業によるラベリングは必ず発生する。
その意味でアノテーションとかラベリングは機械学習の要で、最近になり中国やインドの業者が増えてきてる。
ただし、ラベリングは車載カメラの映像から自動車を選ぶとか誰でもできるものと、
胸部レントゲン写真から腫瘍部分を選ぶとか高度な専門教育を受けた者でしかできない仕事に分けられる。
現在、中国とかインドの業者に発注する場合、単価は下限で時給1ドルくらいとなっている。
一方、イスラエルの企業が開発した胸部レントゲン写真の自動診断システムのラベリングは時給80ドルで
専門医10名くらいを雇用し、数百万枚の写真を8年くらいかけて分類したとかその企業が発表してた。
また、Googleが運用を開始したGoogle Duplexの場合、AIが認識できないケースが全体の30%とかに
達しており、AIが対応できなかったケースは、個別に専任のオペレーターがマニュアル対応してそのデータを
元の機械学習データにフィードバックさせるような非常に手間と金をかけることをやってる。
同じケースはAlexaでも発生しており、Alexaの場合、AIが認識できなかった音声を個別に人間がテキスト化して元の学習データに戻している。
このパターンで最も複雑な処理を実装化しているのがTeslaで、Teslaは自動運転モードで走行している
にかかわりなく、全自動車の走行時に取得したセンサーデータを毎日、センターコンピューターに吸い上げて
AIの精度を向上させている。
2019/06/22(土) 08:33:24.96ID:tgiP3Stw0
>>824
通常のフィルタでは似たような形状が多くて誤認識が多いんです。
位置関係が変わると全然ダメですし。
2019/06/22(土) 09:17:01.16ID:fGqW3m8d0
アノテーション作業の機械に使われてる感はなんか半端ないぞ
829デフォルトの名無しさん (スフッ Sdca-syto [49.106.202.26])
垢版 |
2019/06/22(土) 09:52:59.18ID:GxI1JA4Ld
>>818
つまり、学習は大変で時間がかかるが
学習が終わったら、簡単に生成できるのですよね。

生成される画像は何通りくらいあるのだろうか?
830デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/22(土) 11:03:43.43ID:E14FG8XXM
>>821
ABEJAはどうみても
流行りのAI詐欺企業だよ。
AIを売りにして莫大な上場利益を
得ようとしてる。

俺の知人も機械学習で上場目指してるが
社員が集まらないので、
怪しいアジア系留学生を
多く社員として採用してる。
その人たち仕事ゼロ。

赤字でも上場すれば莫大な利益だと
知人が豪語してる。
おれもやろうかと思ってる。
100億円ほど儲かったら
会社を売ればいいだけ。

あといろんな法律があるけど
全て抜け道あるとのこと。
2019/06/22(土) 11:35:52.22ID:3YhDZOvta
上場は資金調達の一手段でしかないのに上場自体をゴールにして大儲けしてやろうなどと考えている会社に近付いてはいけない
上場して集めた資金で具体的に何をしたいのかを事細かに説明できない経営者ならば無視してよい
上場するなら東証一部じゃなきゃダメ、とか言ってる奴は上場をゴールにしちゃう典型的なタイプ
2019/06/22(土) 11:37:08.87ID:GrPL8Mm40
ITバブル()の時に蔓延した上場詐欺がここに来てまた復活か
いつの時代も日本は変わらんな
2019/06/22(土) 12:55:56.81ID:cRw/Jn+yM
客先常駐にすればいいだけ
834デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:28:23.60ID:E14FG8XXM
今はAIバブルだね
もうすぐ終わるさ
2019/06/22(土) 14:31:32.10ID:/JICg94W0
いきなり一部上場したのSBくらいじゃね?
詐欺で基準超えられたらスゴイ
2019/06/22(土) 14:35:53.37ID:ogpj8Dxd0
詐欺の詐欺越え
2019/06/22(土) 14:46:11.42ID:GrPL8Mm40
AIで実用的な技術作るのはまだまだ難しいよね
Googleやamazonクラスの資金と人材があってなんとかできるレベル
日本のベンチャーでは何もできんと思う
838デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/22(土) 14:51:15.75ID:E14FG8XXM
日本のベンチャーって
たんなるデータ分析の下請け。

製品開発というレべルじゃないよ。

公開されてるソースコードを
集めて製品にしてるのが海外のAI企業の実態

日本はそこまでさえもいってない
2019/06/22(土) 15:06:34.59ID:fLPnMDrop
>>835 意味不明。 沢山あるだろが、学生か?
2019/06/22(土) 15:14:24.29ID:/oo7QRswH
海外のAI企業て、くくり大雑把すぎるだろう
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129])
垢版 |
2019/06/22(土) 15:40:35.98ID:EejzXoQb0
>>826
病院とかで診断する時に行われている
それを機械学習の目的で使えるかどうか
法律とか患者の許可とか報酬や費用をどうするか
2019/06/22(土) 16:18:30.37ID:umzv+Zsta
日本vs海外という謎の分け方をしたがる人多いよね
2019/06/22(土) 16:20:40.01ID:nIKDDwdza
あまけにシリコンバレー基準
844デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/22(土) 16:26:02.08ID:E14FG8XXM
あまけ??
845デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/22(土) 16:28:24.03ID:E14FG8XXM
>>842
そゆ批判してるクズは
ベンチャーのクズ社員と決まってる
少しは機械学習を勉強しようねクソチョンのクズ社員くん
2019/06/22(土) 16:46:05.15ID:cRw/Jn+yM
>>842
映画、音楽、開国、文学、科学
全て外国と比べる奴が居るし
2019/06/22(土) 16:47:18.10ID:/JICg94W0
>>839
そんなにある?学生じゃないけど
ゆうちょ、SB、アルヒ
くらいしか分かんないわ
ジャスダックも2部も経由せずに一部上場ぶち上げるとか流石にないやろ〜と思ってな
2019/06/22(土) 18:53:07.64ID:F9A7Nt5h0
海外云々とか言ったら
海外は機械学習だけじゃないからなぁ…

日本はなぜか機械学習だけが猛烈にプッシュされてるけど(研究水準低いくせに)
2019/06/22(土) 19:15:34.63ID:fLPnMDrop
>>847 直接上場は最近8年間で14%ある。
2019/06/22(土) 20:40:02.29ID:fQGA4rAC0
>>848
海外はなんか違うのやってるの?
教えて!
2019/06/22(土) 21:58:31.07ID:lmjByctT0
>>841 AI を使っても最終判断は医師が行い全ての責任を医師におっかぶせるから平気。

自動運転なのにハンドルを握っとれと言うのと同じ。
2019/06/22(土) 22:06:12.91ID:fGqW3m8d0
国内の詐欺AI企業から海外に話がそれてよかったね。
2019/06/22(土) 22:18:12.05ID:1K0qMqOu0
>>851
AIが責任追うのか、医師の免許が必要だな
2019/06/22(土) 23:11:03.08ID:lmjByctT0
>>853 AI はペーパーテストはできるだろうけど、実習は難しそうだな。 人型ロボットが必要だな。
855デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.82])
垢版 |
2019/06/23(日) 01:18:30.15ID:QAvx9lvTM
AIのベンチャー企業って
パチンコ屋が出資してることが多いと聞く。

ここ20年ほどパチンコ屋は
脱税した金をITに投資してる
クソチョン損正義の真似だ
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2666-f3ih [183.77.216.198])
垢版 |
2019/06/23(日) 06:53:17.65ID:7oQ4NVSK0
AI詐欺企業リストを作ろう

どこなの?
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129])
垢版 |
2019/06/23(日) 07:10:16.07ID:2/+7kNd50
>>851
役割分担すればいいのでは
現状でも放射線技師や放射線科医と
主治医や担当医がいるんだろう

AIは放射線科医や放射線科技師の役割
2019/06/23(日) 07:40:50.26ID:0ZLQVu140
>>857
放射線技師は人間を撮影するのが仕事だから、AIには無理だろ
放射線科医の中の読影医ならAIでもできるかもしれんな
859デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saff-qkkj [106.161.129.54])
垢版 |
2019/06/23(日) 09:45:10.15ID:Ld9LuOuIa
>>858
放射線技師ロボット
2019/06/23(日) 09:48:47.03ID:p0iHiqR80
心配しなくてもSIerは土下座役職あるから。
あのクソ連中はそうやって今までやってきたし、これからもそうだろう。
2019/06/23(日) 10:43:57.91ID:0ZLQVu140
>>859
泣き叫ぶ子供をあやしながら撮影したり、立てない患者の腰を工夫して撮影したりとか、
ロボットができるようになるには相当の人工知能が必要だぞ

やっぱり人間相手の仕事はAIには無理よ
2019/06/23(日) 12:02:06.55ID:HeOsQws80
>>861 AI おいそこの看護師、子供をあやせ。
AI おいそこの看護師、爺さんの腰を少しを持ち上げろ。
AI おいそこの看護師、採血しとけ。

だが、動脈注射は医師免許がないとできないから無理だな。

AI おいそこのボケ医者、動脈注射でXX を入れとけ。
2019/06/23(日) 12:12:05.14ID:8eh9oN4EM
段階的に入れていこうって頭はないのかね
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa3c-b+Kd [219.98.80.75])
垢版 |
2019/06/23(日) 12:28:49.72ID:TR/oUCv/0
>>829
その認識で正しいが、実行環境の最低要件はケースバイケース。
Nvidiaが今年発表した新しい画像生成モデルのSPADEの場合、実行環境はNVIDIA DGX1/8 V100 GPUを指定している。
BigGANの場合も、まともに動かすためにはミドルレンジからハイエンドのGPUインスタンスが必要かもしれない。
BigGANで生成可能な画像は理論上は無限。
ただし、学習データは最低数千から万単位を集めないと生成結果の精度は悪くなる。
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa3c-b+Kd [219.98.80.75])
垢版 |
2019/06/23(日) 12:58:47.19ID:TR/oUCv/0
>>851
胸部内科のX線画像診断アプリケーションについてはまず、誰でも運用できるものではない。
実使用するためには、FDAの審査にパスしなければならない。
FDAの審査にまで持ち込む場合は、臨床試験を実施して臨床試験結果を提出する必要があり、
ここに至るまでには、相当な資金力の他、臨床試験を実施してくれる専門医療機関を見つけなければならない。
次にFDAの審査にパスしたとしてもそれを医療機関が使ってくれるかはまた別問題となる。
よく、この種のAIは医師に助言を与えるだけで、最終判断は医師が行う必要があるとかいれるがそれは違う。
まず、健康診断などの際に行われている胸部内科のX線画像診断は、2、3人の医師が数百枚くらいの画像を見ている。
そのため、胸部内科のX線画像診断を使ってダブルチェックをかけると医師の手間が2重にかかり、いくつかの研究結果では
AI画像診断ソフトを併用すると医師の診断結果の品質が却って低下するといった研究報告もでている。
そのため、100%の信頼性がない限り、胸部内科のX線画像診断は、忌避される傾向が強く、
そのため、医療分野へのAIの導入を進めたIBM Watsonの試みはことごとく失敗し、昨年末に部門のリストラに至っている。
AI画像診断ソフトの場合、どのようなケースでは認識を誤るのか、事前に具体的な例と数字データを医師に示す必要があり、
また、医療情報として提示された仕様条件に合致しない誤診をした場合には、FDA認証が取り消しとなる。
こうしたケースで医療事故が発生した場合、AIの提供元には、莫大な損害賠償請求がくることになる。
2019/06/23(日) 13:00:41.48ID:HeOsQws80
>>865 日本の法律では最終判断は医師下すと言うことになったんだよ。 アメリカとは違う。
2019/06/23(日) 13:03:08.68ID:HeOsQws80
つまりAI 開発者の責任を逃れるためでもある。 そうでもしないとAI は進まない。
2019/06/23(日) 13:21:11.61ID:WUJS/EaT0
>>856
ポッと出のAIベンチャー全部だろ
ディープラーニングでまともに精度高めるには大量のデータとGPUがいる
オンプレでシステム構築するなら数千万
AWSなどクラウド使うとしても月数百万程度のコストがかかる
これをやれるAIベンチャーなんて存在しない
869デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFca-Kkfr [49.106.192.161])
垢版 |
2019/06/23(日) 14:26:04.75ID:HATKZ56cF
?なんだが、いまの5chはコミュ障な奴が多いから
読み手はエスパー能力が高くないと駄目だからな。
スタートが>>865のような独り言・愚痴(本人はこれで質問しているつもりなのかもしれないが)
ではコミュ取るの大変な感じがする
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e10-jTOb [153.131.102.129])
垢版 |
2019/06/23(日) 14:30:11.20ID:2/+7kNd50
>>861
100%全部をAIでやらなくても
70%くらいをAIや機械で自動化すれば
大分変わるんじゃね?
もちろん最初は10%くらいかもしれないけど
改善を重ねていくことはできる

今のスマホだって最初は平野ノラのネタみたいなショルダーホンだったんだし
2019/06/23(日) 16:03:00.11ID:SNX2GGt90
ABEJAのサイトを改めて見てきたけど、確かに中身ないな
店舗分析も激安スーパーのトライアルの情シスの方がレベルが高そう

>>831
人売りSES企業と同じ輩がやってそうだな >AI企業で上場してイグジットしてガッポリ

投資は投資するやつの自己責任だから良いけど
2019/06/23(日) 16:34:26.62ID:p0iHiqR80
openworkとか見ると色々やばげ。
2019/06/23(日) 16:58:30.08ID:tX+GyiV70
AI詐欺企業リスト

ABEJA、LeapMind、BrainPad、テクノスデータサイエンス・エンジニアリング、??????クロスコンパス
2019/06/23(日) 17:01:42.19ID:Eba3b3Jq0
SB
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb40-Q6+S [118.104.3.37])
垢版 |
2019/06/23(日) 18:04:04.14ID:VPA/3T/90
人工意識を作り出す方法として進化的計算を用いるのはうまくいかないんでしょうか
どういったニューロンにするとかどういう問題が意識の有無や意味理解を示すのか
Googleのやっていた方法としてAutoMLを使うとかまったく未知数だと思いますが
作れたとしても理解できないものになってたりするかもしれないし
認識している人間は誰で何が最終的に認識しているのかが分かるようになると思う
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa3c-b+Kd [219.98.80.75])
垢版 |
2019/06/23(日) 20:00:21.20ID:TR/oUCv/0
>>866
医事薬の市場は米国が世界市場の半分を占めてる。
そのため医薬品や医療用機器などの場合、まず、米国特許を抑えて、FDAの認証を取るのが最優先となる。
したがって日本の医事法がどうなってるかは製品開発上はあまり重要性をもたない。
2019/06/24(月) 01:50:45.11ID:oP64UM4n0
>>876 涙が出てるぞ。 AI 診断は、画像でも文献検索でも 日本の診断がなんでFDAに関係すんだよ。 勿論裏を取るために参考にはするが、関係ないぞ。

診断と言うのはアメリカに売る商品じゃないぞ。 そりゃ、ソフトをアメリカに売るのなら関係あるが。
2019/06/24(月) 13:03:09.52ID:sUuZldnW0
>>875
それはつまり汎用人工知能では?
今は特化人工知能、弱いAIしか実現出来ていないから
人工的な意識を作り出すのはまだ先だと思う
879デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMd3-ohyG [36.11.225.216])
垢版 |
2019/06/24(月) 19:02:24.85ID:rlwxwMDcM
容易に試せないからウソ臭く思える
880デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saff-/1kq [106.154.131.147])
垢版 |
2019/06/24(月) 20:16:39.21ID:nlA0TlERa
意識とは何か?という根源的な問いに答えられていないので今は作りようがない
意識があるかのように振舞うことはできるかもしれないが
2019/06/24(月) 20:19:54.79ID:SVg6K94n0
人間も意識があるように振舞っているだけだぞ
882デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1a-JrQK [153.235.50.15])
垢版 |
2019/06/24(月) 20:20:51.03ID:n6gU+8D6M
もしそれが解明できたら日本のAI研究は一気に世界トップクラスになるな
2019/06/24(月) 20:31:32.37ID:IPx0iUWiM
意識なんて無いよ
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210])
垢版 |
2019/06/24(月) 21:17:48.19ID:KbxZcv070
>>883
あるよ
2019/06/24(月) 22:20:58.19ID:kmIAZJgw0
意識があるかないかの物理的、化学的、あるいは生物学的な明確な定義ができないと
チューリングテストと同じで、意識があるように振る舞うコンピュータは意識があると見なすのかな
2019/06/24(月) 22:24:43.42ID:SbfV+wvC0
>>885
意識があっても人間らしくない人間は現に多数います、私は人間にしかできないことはなにか、に興味があり、それができる者を人間とみなすことにしています
人間にしかできないこと、とは何か、についてはまだ答えは定まっていませんが…
2019/06/24(月) 22:32:03.08ID:GnVtRwAQM
地球や社会があるのと同じように、意識がある
そういうことじゃないでしょうか
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210])
垢版 |
2019/06/24(月) 22:44:38.40ID:KbxZcv070
意識の定義なんてどうでも良いい
会話してたら相手に意識があるかないかなんてすぐにわかるだろ
たとえその相手が機械だったとしてもね
2019/06/24(月) 22:51:18.38ID:BSJlCdPD0
おまえがわかってもしかたがない(笑)
890デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1a-JrQK [153.251.57.76])
垢版 |
2019/06/24(月) 23:03:12.73ID:frLv3PbAM
機械学習を学ぼうと思うんですがchainer と kaggle と tensorflowどれを使って学ぼうか悩んでます
おすすめとかあったら教えて下さい
2019/06/24(月) 23:09:12.02ID:m03MnZHya
pytorchオススメ
あとkaggleはコンペ
2019/06/25(火) 00:37:52.16ID:J5Nwbu2xa
そもそも意識のあるプログラムなんて求めてる人どれだけいるの?
俺は意識も何もなく文句言わず働く奴隷プログラムがあればそれでいい
2019/06/25(火) 00:44:12.93ID:1y9SfiZJM
tensorflowはkerasのバックエンドで動くライブラリ
ぐらいの認識でいい気がする昨今
chainerはないから、その中だとkerasかな
2019/06/25(火) 02:15:38.26ID:HGEqXbyN0
chainerどうなの
いまいち使われてる感じがないけど
kerasやpytorchと変わらん感じがしたが
2019/06/25(火) 08:08:20.67ID:NtJA/ERsM
トヨタとかPFNと組んでやってるところは使ってるだろうけど、それ以外ではどうなんだろうな
896デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM76-JrQK [219.162.45.4])
垢版 |
2019/06/25(火) 08:32:46.68ID:tQVIvnuMM
>>893
その他におすすめなフレームワークってあります?
2019/06/25(火) 08:55:03.10ID:ygO3LyB90
>>894
実質PyTorchに美味しいところ持っていかれた
二つの違いは細かいところ抜かせば速度だからね
記法なんてほぼ同じ

今開発しているChainerXで速度は向上するだろけど
Chainerでなければならない「何か」がないと巻き返しは難しいと思われる

あとChainer使っててストレスなのが、モジュールにfunctionとfunctionsとあってタイポしやすい
畳み込みにdelatedパラメータがないので別の関数を用いることになるけどPyTorchは後発だからか標準Convにそれがある
等々、全体設計的な面でPyTorchに負けてしまっている感じがする
898デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.114])
垢版 |
2019/06/25(火) 09:00:28.62ID:nMSiLHQOM
>>888
> 意識の定義なんてどうでも良いい

おめーのような馬鹿はくるなよ
吐き気がする
2019/06/25(火) 09:11:22.79ID:piPh52vlM
意識高い系のAI信者は宗教
2019/06/25(火) 09:12:22.58ID:piPh52vlM
実用できない妄想を書き散らかすことしかできない意識信者は消えろよ
2019/06/25(火) 09:15:13.47ID:piPh52vlM
意識とか汎用人工知能とか、実現不可能なテーマを論じてる俺カッケーって感じっすか。
失笑ものだな
2019/06/25(火) 10:06:43.06ID:p4xx1Je/a
>>897
chainer個人的には自由度高いから好きなんだけどな
マーケティングで負けた感じか
2019/06/25(火) 10:08:51.05ID:yMZH8xTt0
意識とは遺伝子の存続を目的としたある程度複雑な思考
2019/06/25(火) 10:15:37.84ID:piPh52vlM
>>903
消えろ
905デフォルトの名無しさん (トンモー MM77-lF99 [210.142.95.114])
垢版 |
2019/06/25(火) 12:39:15.06ID:nMSiLHQOM
>>903
馬鹿はくるな
2019/06/25(火) 13:21:05.55ID:AzzVQ2Xzp
>>902
マーケティングだねぇ
今後の戦略としてどうするつもりだろうか

生きながらえるだけならcaffeのようにPre trained modelを充実させて、Redhatのようにサポートで食っていくというのはあるかな

あとはData Robotライクなオープンソースのウェブベースツール開発して、そのバックエンドがChainerとかなら生き残れるかも知れない

いずれにしてもGoogleとFacebookと戦うには、ビジネスモデルを変える必要があるだろうね
2019/06/25(火) 14:39:53.20ID:+q+B7La+0
chainerは別にopensource界で広まらなくても困らない
そりゃ広まった方がいいけど
toyotaやfanucあたりと直に一緒にやっているし
908デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFca-br4T [49.106.188.167])
垢版 |
2019/06/25(火) 18:41:54.71ID:h28MwrBLF
>>881 >>892
+1
2019/06/25(火) 19:18:27.21ID:p4xx1Je/a
>>906
日本相手にするならソリューションで食うしかないだろうね
今のところ買収されるような成果はないし
2019/06/25(火) 19:47:21.22ID:+q+B7La+0
買収される必要も無いんだけど
分かんないならすっこんでればいいのに
2019/06/25(火) 19:53:45.37ID:cFiSI3NV0
むしろ国内の大企業は目付けてるんじゃないか
自社内でここほど研究開発力あって人員も揃ってるとこあるのかね
どっちかというと国内にPFNレベルのベンチャーもっと出てほしいが
2019/06/25(火) 19:55:17.51ID:KUwaoc8bM
むしろ会社買収断ってると思うけど
913デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM76-JrQK [219.162.45.4])
垢版 |
2019/06/25(火) 19:58:31.25ID:tQVIvnuMM
>>898
いちいち言葉の定義しなきゃ前に進めないとかめんどくさいやつだな
多分お前この分野向いてないとおもうよ
914デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-/1kq [126.208.206.195])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:00:56.22ID:tFK+neY5r
>>913 みたいなのが雰囲気で見切り発車しまくって物事をグダグダにするんだろうな
2019/06/25(火) 20:02:55.17ID:9OnBt/St0
意識やらAIやらはこのスレでは関係ないんで
916デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM76-JrQK [219.162.45.4])
垢版 |
2019/06/25(火) 20:30:01.35ID:tQVIvnuMM
>>914
ほぉ
お前はいちいち定義ありきでないと物事を思考できないんだな
じゃあ学習とはなんだ?機械とは?認識とは?
もし定義できないならこのスレにお前は来るべきじゃないな
2019/06/25(火) 21:13:32.20ID:aCMdH/EP0
意識が何かとか別に定義しなくていいけど、どうしても定義したいなら
何ができたら意識があるとみなせるかまで言わないとただの言葉遊びでまるで意味がない
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210])
垢版 |
2019/06/25(火) 21:32:33.19ID:6CeJ0Fg/0
>>917
頭悪そう
2019/06/25(火) 21:57:21.28ID:TZ/Kqsbr0
マーケティングではなく単純にマンパワー
2019/06/25(火) 22:00:04.19ID:K7UF4MvW0
人材派遣はマンパワー
921デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM1a-JrQK [153.155.131.208])
垢版 |
2019/06/25(火) 22:15:32.90ID:X6gJ33mqM
>>917
仮に言葉の定義づけができたからってそれを実現できるわけじゃないんだろ?
じゃあなんのために定義すんだって話
こんなアホが多いから日本のAI研究は世界から大幅に遅れをとっちゃうんだよ
2019/06/25(火) 22:23:56.40ID:K7UF4MvW0
おまえもな
2019/06/25(火) 22:41:01.47ID:a4FG+F/m0
言葉の定義付けができてなかったら「実現できたかどうか」も定義できないだろ
「実現した!」って言ったもの勝ちになるんだから
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa3e-JrQK [149.54.201.210])
垢版 |
2019/06/25(火) 22:56:09.28ID:6CeJ0Fg/0
>>923
言葉の定義づけしないと実現できたか判定できない(定義づけすることで目的範囲を狭めてできるだけハードルを低くしたい)
2019/06/25(火) 22:57:34.11ID:ygO3LyB90
>>907
たしかにオープンソースで儲ける必要性はないね
Chainerを中心に人材があるというのは宣伝力としては抜群だと思うよ
この先どういう広がりを見せてくれるのかは興味があるね
2019/06/25(火) 23:22:26.18ID:HGEqXbyN0
T社との協業はマジで悪手
潰れないためにはそれしかなかったんだろうけど
日本最大の大企業のやり方に嫌気がさしてる頃だと思う
テスラと同じ道を辿るはず
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況