プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
プログラミングのお題スレ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/18(土) 17:33:29.45ID:BWmpW4IF
282デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 10:58:26.13ID:dGGyKbbw >>279
お前は論証という言葉をまず辞書で引け
お前は論証という言葉をまず辞書で引け
283デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 10:59:01.91ID:8GuoKRFn 理系じゃない人にもやさしい世界の方がよくない?
284デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:00:19.84ID:dGGyKbbw 理系以外にも優しくするのはいいとして馬鹿に優しくする必要は無いだろ
無能な猿が思い上がるだけ
無能な猿が思い上がるだけ
285デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:00:55.16ID:tpC+iRBo キチガイを一人召喚してるな
286デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:00:55.34ID:8GuoKRFn287デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:02:06.44ID:dGGyKbbw >>286
たとい俺より百万倍マシだったとしてもお前がクズな現実は変わらない
たとい俺より百万倍マシだったとしてもお前がクズな現実は変わらない
288デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:02:42.49ID:8GuoKRFn289デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:04:17.16ID:dGGyKbbw 面白いなこいつ
叩けば音が鳴るおもちゃやん
叩けば音が鳴るおもちゃやん
290デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:04:30.99ID:8GuoKRFn >>287
罵詈雑言を言ったら
罵詈雑言を言ったら
291デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:04:57.97ID:8GuoKRFn 自分が賢くなるとでも?
292デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:07:45.90ID:OSjRKT39293デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:07:46.72ID:ycrydNOH で、結局論証ってなんのこと?
どこに論理的な推論があったわけ。
どこに論理的な推論があったわけ。
294デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:09:31.01ID:8GuoKRFn >>293
一般的で具体的な例を上げて説明してたよ
一般的で具体的な例を上げて説明してたよ
295デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:11:12.17ID:8GuoKRFn >>292
はいストローマン論法
はいストローマン論法
296デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:11:47.45ID:8GuoKRFn 君たちは理系なの?
297デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:13:37.36ID:ycrydNOH298デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:15:19.30ID:8GuoKRFn299デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:15:45.10ID:OSjRKT39300デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:19:54.29ID:ycrydNOH wolframやgoogleでのレクシコンが今の議論に一体何の関係があるのだらうか!?
全くの荒唐無稽だと言っておきませうせうせう
全くの荒唐無稽だと言っておきませうせうせう
301デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:24:46.91ID:8GuoKRFn302デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:37:39.19ID:ycrydNOH >>301
君はいい人そうだから強く生きていきませう
君はいい人そうだから強く生きていきませう
303デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:41:33.13ID:8GuoKRFn304デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:41:33.39ID:OSjRKT39 >>300 自分の論証はどこに有る? 例を出せと言ってるのに出せないんだろ?
305デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:43:32.18ID:8GuoKRFn >>304
兄貴、俺たちの勝ちっすね
兄貴、俺たちの勝ちっすね
306デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 11:46:12.25ID:8GuoKRFn おいお前ら、俺たちのバックにはグーグルがいるんだぞ
307デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 12:10:10.83ID:SqGEiAZe 物理などの世界では並置優先ルールが有る。
1/ab は、1(a*b) 1/2yは1/(2y)
しかし一般的なプログラミング(コンピュータ)の世界では、並置は存在しないから並置優先ルールもない。
ab は、a、b とは別変数となる。
プログラミングのお題としては、プログラミングルールに従った出し方にすべき。
1/ab は、1(a*b) 1/2yは1/(2y)
しかし一般的なプログラミング(コンピュータ)の世界では、並置は存在しないから並置優先ルールもない。
ab は、a、b とは別変数となる。
プログラミングのお題としては、プログラミングルールに従った出し方にすべき。
308デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 12:49:50.56ID:W8wtcQAp 1.出題者が複数の解釈のできる曖昧な書き方(1/2y)をした。
2.多くの回答者は曖昧さを理解した上で自然に取れる解釈(1/(2y))をした。
3.一部の回答者はプログラミングや数学的な記法の厳密な解釈として((1/2)y)であるべきとした。
4.3と3を煽る奴らのどうでもいい喧嘩←今ここ
2.多くの回答者は曖昧さを理解した上で自然に取れる解釈(1/(2y))をした。
3.一部の回答者はプログラミングや数学的な記法の厳密な解釈として((1/2)y)であるべきとした。
4.3と3を煽る奴らのどうでもいい喧嘩←今ここ
309デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 12:50:30.57ID:fheL3UO0 お題をみてそれにあわせたコードをかくのがプログラミングだろ
お題は文章なり数式でプログラミングのルールにのっとる必要はないじゃん
表現が曖昧で複数にとれるようなものは出題者に確認するだけの話だと思うけど
お題は文章なり数式でプログラミングのルールにのっとる必要はないじゃん
表現が曖昧で複数にとれるようなものは出題者に確認するだけの話だと思うけど
310デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:03:13.41ID:Gi1Jt9cY ゴミみたいな書き方する出題者がそもそも悪いでしょ
そういうヤツは除外しなきゃ
叩いて叩いて叩きまくればいいんだよ
そういうヤツは除外しなきゃ
叩いて叩いて叩きまくればいいんだよ
311デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:08:30.37ID:SqGEiAZe 誤解を生まないように書けば良いのにな。
お題と回答
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259
313デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 13:48:39.24ID:7ZWYIG6V314デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:28:03.28ID:zgQq0a06 >>308
> 2.多くの回答者は曖昧さを理解した上で自然に取れる解釈(1/(2y))をした。
多く?そもそも回答者がほとんどいないのでは?
それでもどちらかの解釈で回答した人は居るが、その回答はどちらの解釈が多かった?
> 2.多くの回答者は曖昧さを理解した上で自然に取れる解釈(1/(2y))をした。
多く?そもそも回答者がほとんどいないのでは?
それでもどちらかの解釈で回答した人は居るが、その回答はどちらの解釈が多かった?
315デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 14:30:26.74ID:zgQq0a06 >>307
それならばそのようなルールで書くと断りを入れてから書くべきだな。
それならばそのようなルールで書くと断りを入れてから書くべきだな。
316デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 15:51:50.05ID:30kMM31D >>313 並置優先ルールがない世界に、並置優先ルールが有るものだと言う前提で問題を出せば混乱するに決まってる。
そんな仕様書を書いたら即座に首だろ。
(唯一の救いはこの場合答えがあるから、確認することはできたが、確認せずに回答した人がいることも忘れてはならない)
プログラムの世界は、1点の曇りもあってはならない。
そんな仕様書を書いたら即座に首だろ。
(唯一の救いはこの場合答えがあるから、確認することはできたが、確認せずに回答した人がいることも忘れてはならない)
プログラムの世界は、1点の曇りもあってはならない。
317デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 16:06:31.19ID:BPlIESHh 曖昧さも糞も無いだろ
答えまで書かれてたんだからそれで確認するのが正常な頭脳の持ち主
数学できない阿呆が噛み付いてるだけ
惨めだからもうやめときな
答えまで書かれてたんだからそれで確認するのが正常な頭脳の持ち主
数学できない阿呆が噛み付いてるだけ
惨めだからもうやめときな
318デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 17:01:23.49ID:wmlwj4f3 単なる匿名掲示板で仕様書ガーとかw
バカにされて悔しいのはわかるけど流石にそろそろアキラメロン
バカにされて悔しいのはわかるけど流石にそろそろアキラメロン
319デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 17:31:39.31ID:4d8N5HDz 激しい自演と正当化
320デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 17:55:17.43ID:KzhGDYKc お題:Hello, World!を二進数で出力せよ
321デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 18:46:11.83ID:iI/aMWbb >>320 Perl5
print map{sprintf'%b ',ord}split'','Hello, World!';
実行
~ $ perl 14_320.pl
1001000 1100101 1101100 1101100 1101111 101100 100000 1010111 1101111 1110010 1101100 1100100 100001
print map{sprintf'%b ',ord}split'','Hello, World!';
実行
~ $ perl 14_320.pl
1001000 1100101 1101100 1101100 1101111 101100 100000 1010111 1101111 1110010 1101100 1100100 100001
322デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:11:20.28ID:v5VOLpEn お題
x=1から始めて一度のステップで
・xに1を足す
・xを2倍する
のいずれかを行うことができます。
正の整数Nが与えられるので、
x=Nに到達するのに必要な最小ステップ数を求めなさい。
N=34
=> 6 (1 -> 2 -> 4 -> 8 -> 16 -> 17 -> 34)
N=1
=> 0
N=10000
=> 17
x=1から始めて一度のステップで
・xに1を足す
・xを2倍する
のいずれかを行うことができます。
正の整数Nが与えられるので、
x=Nに到達するのに必要な最小ステップ数を求めなさい。
N=34
=> 6 (1 -> 2 -> 4 -> 8 -> 16 -> 17 -> 34)
N=1
=> 0
N=10000
=> 17
323デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:18:23.01ID:SSgQq8CW324デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:26:39.07ID:Gi1Jt9cY325デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 20:58:31.04ID:8GuoKRFn326デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 21:12:31.05ID:jNBSWirB >>325
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさんには少し難しかったかな
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさんには少し難しかったかな
327デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 21:18:39.26ID:OSjRKT39 >>320 Python
print( ['{:08b}'.format(ord(s) ) for s in 'Hello, World!' ] )
# ['01001000', '01100101', '01101100', '01101100', '01101111', '00101100', '00100000', '01010111', '01101111', '01110010', '01101100', '01100100', '00100001']
print( ['{:08b}'.format(ord(s) ) for s in 'Hello, World!' ] )
# ['01001000', '01100101', '01101100', '01101100', '01101111', '00101100', '00100000', '01010111', '01101111', '01110010', '01101100', '01100100', '00100001']
328デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 21:25:43.55ID:D5Urc2jv329デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:04:49.27ID:OSjRKT39 # >>322 Python 取り敢えずオーソドックスに
def step(n):
for cnt , _ in enumerate( range(n ) ):
if n == 1 : break
n = n//2 if n%2 == 0 else n-1
return cnt
print(step(34)) #6
print(step(10000)) #17
print(step(1)) #0
def step(n):
for cnt , _ in enumerate( range(n ) ):
if n == 1 : break
n = n//2 if n%2 == 0 else n-1
return cnt
print(step(34)) #6
print(step(10000)) #17
print(step(1)) #0
330デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:08:37.43ID:8GuoKRFn331デフォルトの名無しさん
2019/06/09(日) 22:49:04.65ID:OSjRKT39332デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 10:26:34.05ID:Xpp6HhX6 >>322 Squeak Smalltalk
| fn |
fn := [:n | n bitCount + (n numberOfDigitsInBase: 2) - 2].
fn value: 34. "=> 6 "
fn value: 1. "=> 0 "
fn value: 10000. "=> 17 "
| fn |
fn := [:n | n bitCount + (n numberOfDigitsInBase: 2) - 2].
fn value: 34. "=> 6 "
fn value: 1. "=> 0 "
fn value: 10000. "=> 17 "
333デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 00:54:15.70ID:aZcuYhl5 >>322
以下みたいに、すべてのステップ数を記録する、表を作っていくのか?
0 step : 1
1 : 2
2 : 3, 4
3 : 4, 6 | 5, 8 => 4, 5, 6, 8
4 : 5, 8 | 6, 10 | 7, 12 | 9, 16 => 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 16
以下みたいに、すべてのステップ数を記録する、表を作っていくのか?
0 step : 1
1 : 2
2 : 3, 4
3 : 4, 6 | 5, 8 => 4, 5, 6, 8
4 : 5, 8 | 6, 10 | 7, 12 | 9, 16 => 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 16
334333
2019/06/11(火) 02:58:39.60ID:aZcuYhl5 表を作らなくても、これで良いのか
1. 偶数なら、2で割る
2. 奇数なら、1を引いてから、1へ行く
1. 偶数なら、2で割る
2. 奇数なら、1を引いてから、1へ行く
335デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 09:40:44.16ID:9nwOHJjF336デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 09:58:48.09ID:p0Xp2yNy >>335
そいついつも人の話を聞かない奴だからスルーしとけばいいよ
そいついつも人の話を聞かない奴だからスルーしとけばいいよ
337デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 10:35:23.49ID:fys+McUU 最小ステップの証明は?
338デフォルトの名無しさん
2019/06/11(火) 11:02:34.44ID:9nwOHJjF >>337 1足す2が3であることを証明しろと言うのか?
まあいいや、最小ステップは2倍が最大回数になればよいだけの話。
まあいいや、最小ステップは2倍が最大回数になればよいだけの話。
339デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 01:58:04.75ID:vCbGNUwk >>322
kotlinスクリプト
>>> fun f(n: Int) = println("N=$n\n=> ${n.toString(2).map { it - '0' + 1 }.sum() - 2}")
>>> f(34)
N=34
=> 6
>>> f(1)
N=1
=> 0
>>> f(10000)
N=10000
=> 17
kotlinスクリプト
>>> fun f(n: Int) = println("N=$n\n=> ${n.toString(2).map { it - '0' + 1 }.sum() - 2}")
>>> f(34)
N=34
=> 6
>>> f(1)
N=1
=> 0
>>> f(10000)
N=10000
=> 17
340デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 02:51:35.08ID:vCbGNUwk341333
2019/06/12(水) 06:36:52.68ID:vWkgJgOw >>322
Ruby で、
def f( n )
n_2 = n.to_s( 2 ) # 2進数
# 2進数の桁数 + 1の個数 - 2
n_2.length + n_2.count( "1" ) - 2
end
p [ 1, 34, 10_000 ].map { |n| f( n ) }
#=> [0, 6, 17]
Ruby で、
def f( n )
n_2 = n.to_s( 2 ) # 2進数
# 2進数の桁数 + 1の個数 - 2
n_2.length + n_2.count( "1" ) - 2
end
p [ 1, 34, 10_000 ].map { |n| f( n ) }
#=> [0, 6, 17]
342デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 08:43:05.24ID:PSW3BzBK >>235 Io
f := method(s,
((65+90)*26/2 - s sum)asCharacter
)
Io> f("BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ")
==> "A"
f := method(s,
((65+90)*26/2 - s sum)asCharacter
)
Io> f("BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ")
==> "A"
343デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 09:55:38.00ID:6rY4ofim 何かと思ったら'A'から'Z'の総和か、その求め方は草
344デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 12:18:37.17ID:5tKK6KtT お題:特定ドライブ配下の*.jpgファイルを削除し、そのjpgファイルが格納されていたフォルダも削除する
345デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 12:31:12.34ID:x67noP4p 質問スレへどうぞ。
346デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 13:19:30.21ID:apqCeTcN >>344
rm -rf /
rm -rf /
347デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 15:25:36.12ID:5tKK6KtT >>346
ありがとうございます。試してみます。
ありがとうございます。試してみます。
348デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 16:38:42.58ID:cGak2oax 面白いことになりそうだな、ワクワク
349デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 17:30:57.74ID:8XpDs8H3 最近のrmはそれじゃ実行できないとマジレス
350デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 17:36:01.92ID:cGak2oax >>350
回答という形での投票行動がもっとも自然な見解なのでは?
回答という形での投票行動がもっとも自然な見解なのでは?
352デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 00:08:48.60ID:NulSwGzN Ruby には、FileUtils::DryRun みたいに、
実際には実行されなくて、どうなるかだけを見るモードがある
PowerShell の、-WhatIf もそう
>>346
は、あちこちで、rm -rf /
を書いてる荒らしだから、実行しないように!
実際には実行されなくて、どうなるかだけを見るモードがある
PowerShell の、-WhatIf もそう
>>346
は、あちこちで、rm -rf /
を書いてる荒らしだから、実行しないように!
353デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 01:15:05.86ID:uE2MTK17 >>235
Kotlin
https://paiza.io/projects/e1tMs1B9gF4m-AWN-z-Gyg
Set に全て入れて'A'..'Z'のSetから引くやり方で足りない文字は全て出すようにした。
Kotlin
https://paiza.io/projects/e1tMs1B9gF4m-AWN-z-Gyg
Set に全て入れて'A'..'Z'のSetから引くやり方で足りない文字は全て出すようにした。
354デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 01:43:17.30ID:SaZXT9dZ355デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 01:44:02.67ID:uE2MTK17 >>344
Linux や UNIX 系 OS で良く使われる find コマンドの場合は次のようにできる。
find '対象のディレクトリ' \( -type f -name '*.dir' -o -type d \) -delete
-delete が使えない find の場合は
find '対象のディレクトリ' -depth -type f -name '*.jpg' -exec rm {} \; -o -type d -exec rmdir {} \;
但し *.jpg 以外のファイルがあったら削除されないのでそのディレクトリの削除はできない。
Windows の場合でも WSL の Linux 環境か、Cygwin環境等では同じやり方が使える。
素の Windows だと find.exe という同名の全く違う動きをするコマンドがあるので同じやり方はできない。
Linux や UNIX 系 OS で良く使われる find コマンドの場合は次のようにできる。
find '対象のディレクトリ' \( -type f -name '*.dir' -o -type d \) -delete
-delete が使えない find の場合は
find '対象のディレクトリ' -depth -type f -name '*.jpg' -exec rm {} \; -o -type d -exec rmdir {} \;
但し *.jpg 以外のファイルがあったら削除されないのでそのディレクトリの削除はできない。
Windows の場合でも WSL の Linux 環境か、Cygwin環境等では同じやり方が使える。
素の Windows だと find.exe という同名の全く違う動きをするコマンドがあるので同じやり方はできない。
356デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 02:18:28.38ID:N68D4F9N >>352
あれだけ周りから荒らし認定されても全く態度を改めないお前が、他人を荒らしだなどとよく言えるな。
あれだけ周りから荒らし認定されても全く態度を改めないお前が、他人を荒らしだなどとよく言えるな。
357デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 07:56:16.47ID:C3vlVMf6 >>355
「jpegファイルが入っていたディレクトリの」削除になっていないですよ
「jpegファイルが入っていたディレクトリの」削除になっていないですよ
358デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 09:22:03.12ID:387c3JPq >>322
Haskellでオーソドックスに。
main = mapM_ (print.f) [1,34,10000,0]
f = length.f'
where
f' n | n < 1 = error "Please n > 0 number."
f' 1 = []
f' n | even n = n:f' (n `div` 2)
f' n = n:f' (n - 1)
Out:
0
6
17
Program error: Please n > 0 number.
Haskellでオーソドックスに。
main = mapM_ (print.f) [1,34,10000,0]
f = length.f'
where
f' n | n < 1 = error "Please n > 0 number."
f' 1 = []
f' n | even n = n:f' (n `div` 2)
f' n = n:f' (n - 1)
Out:
0
6
17
Program error: Please n > 0 number.
359デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 09:23:37.93ID:387c3JPq >>235
Haskellで正規表現知らん奴が。。。
import Data.List
main = mapM_ (print.f) ["BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ", "YIZFOADLMWCRUTGSVQKJEHNBP"]
f = f' ['A'..'Z']
where
f' [x] _ = x
f' az (x:xs) = f' (delete x az) xs
Out:
'A'
'X'
Haskellで正規表現知らん奴が。。。
import Data.List
main = mapM_ (print.f) ["BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ", "YIZFOADLMWCRUTGSVQKJEHNBP"]
f = f' ['A'..'Z']
where
f' [x] _ = x
f' az (x:xs) = f' (delete x az) xs
Out:
'A'
'X'
360デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 09:39:44.91ID:Br2wLKeL361デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 10:41:34.39ID:n1M8G6tH 良問ですな
362デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 20:07:47.87ID:CBVgpEUY お題
実行すると1から6までの数字のどれか1つを返すサイコロのプログラム
表示可能なら以下の文字列を使っても良い
⚀⚁⚂⚃⚄⚅
実行すると1から6までの数字のどれか1つを返すサイコロのプログラム
表示可能なら以下の文字列を使っても良い
⚀⚁⚂⚃⚄⚅
363デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 20:39:06.34ID:Kt3d2lSx ⚀ しか出さないものでもいいのけ?w
364デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 20:40:29.16ID:l9amdy+N >>362 PHP
1
1
365デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:09:03.26ID:UDXJ1rkZ >>362 javascript
'⚀'
'⚀'
366デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:18:28.25ID:Oox4dDUw >>362 Ruby
p$.
p$.
367デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:29:38.97ID:yBwKh2Mt >>362 Ruby
def dice
n = [0, 0, 0, 0, 0, 0]
1000000.times do n[(0...6).to_a.sample] += 1 end
p n
n.rindex(n.max) + 1
end
puts dice
def dice
n = [0, 0, 0, 0, 0, 0]
1000000.times do n[(0...6).to_a.sample] += 1 end
p n
n.rindex(n.max) + 1
end
puts dice
368蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/13(木) 21:38:38.55ID:FGFZkT/Z お題: トランプのハートの1〜mとダイヤの1〜mの合計2m枚(1≦m≦9)を使って神経衰弱ゲームをするプレーヤーを実装し、n人のプレーヤーで神経衰弱ゲームをシミュレーションせよ。
カードは横一列に並べられる。最初は全て裏面でランダムな並びとする。
プレーヤーはカード番号の並びを文字列として読み取ることができる(裏面はゼロと見なす)。
カードは横一列に並べられる。最初は全て裏面でランダムな並びとする。
プレーヤーはカード番号の並びを文字列として読み取ることができる(裏面はゼロと見なす)。
369デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:41:29.88ID:flist1Oo370デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:45:57.30ID:V6nODsfN371デフォルトの名無しさん
2019/06/13(木) 21:47:11.24ID:yBwKh2Mt >>362
puts Time.now.sec % 6 + 1
puts Time.now.sec % 6 + 1
372蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/13(木) 22:27:44.15ID:FGFZkT/Z >>368
出力例。
000000
プレーヤー1が開きました。
100200
不一致。閉じます。
000000
プレーヤー2が開きました。
110000
一致。プレーヤー2は計2枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
110202
一致。プレーヤー2は計4枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
113232
一致。プレーヤー2は計6枚獲得。
プレーヤー2の勝ち。
出力例。
000000
プレーヤー1が開きました。
100200
不一致。閉じます。
000000
プレーヤー2が開きました。
110000
一致。プレーヤー2は計2枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
110202
一致。プレーヤー2は計4枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
113232
一致。プレーヤー2は計6枚獲得。
プレーヤー2の勝ち。
373蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/13(木) 22:55:45.20ID:FGFZkT/Z374デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 12:26:21.79ID:n7CfuAo6 >>362
Kotlin スクリプト
Unicode の DIE FACE-1 〜 6 を使う場合はこれ。
println((0x2680 + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())
ASCII の数字(所謂半角の数字)にしたい場合はこれ。
println(('0' + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())
漢数字にしたければこれ。(これにサイコロの文字を割り当てても良い)
println("一二三四五六"[kotlin.random.Random.nextInt(6)])
Kotlin スクリプト
Unicode の DIE FACE-1 〜 6 を使う場合はこれ。
println((0x2680 + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())
ASCII の数字(所謂半角の数字)にしたい場合はこれ。
println(('0' + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())
漢数字にしたければこれ。(これにサイコロの文字を割り当てても良い)
println("一二三四五六"[kotlin.random.Random.nextInt(6)])
375デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 12:27:27.56ID:n7CfuAo6 あ、ASCII の場合は何も考えずに1足してただ出力すれば良いだけだった。
まあいか。
まあいか。
376デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 14:29:00.37ID:54Zm/EIO >>362 なんでそんなの出すんだよ。、問題になってないじゃないか。
解答 ⚄
解答 ⚄
377デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 16:05:02.20ID:BY4KYcRQ ダイスってトライグラフじゃねーか!!
色々変換かけないと出せなくて苦しい。@C++。
ちなみにトライグラフの仕様は削除されました。
色々変換かけないと出せなくて苦しい。@C++。
ちなみにトライグラフの仕様は削除されました。
378デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 16:38:27.08ID:0Ytlw1xG >>371
イカサマ賽じゃねーか
イカサマ賽じゃねーか
379デフォルトの名無しさん
2019/06/15(土) 16:46:37.42ID:BY4KYcRQ https://ideone.com/HU8OdB
>>362 C++
メモリ上に持つことはできてデバッガでも表示されるが、iostreamが認識なくて数字になる。
wchar_tのように組み込み型になってないみたい。@VC++
にわかにはここまでしかできない。Orz
>>362 C++
メモリ上に持つことはできてデバッガでも表示されるが、iostreamが認識なくて数字になる。
wchar_tのように組み込み型になってないみたい。@VC++
にわかにはここまでしかできない。Orz
380デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 12:54:26.74ID:yFpqmFPd >>362 R
cat(sample(1:6,1))
cat(sample(1:6,1))
381デフォルトの名無しさん
2019/06/16(日) 14:16:01.82ID:e+LWqLgl >>362 Python
import random
for _ in range(10) : print(random.choice("⚀⚁⚂⚃⚄⚅"), end=' ')
# ⚅ ⚅ ⚁ ⚃ ⚀ ⚃ ⚁ ⚄ ⚂ ⚀
import random
for _ in range(10) : print(random.choice("⚀⚁⚂⚃⚄⚅"), end=' ')
# ⚅ ⚅ ⚁ ⚃ ⚀ ⚃ ⚁ ⚄ ⚂ ⚀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 令和の陽キャってみんな前髪めっちゃ長いけど
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
