プログラミングのお題スレ Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/18(土) 17:33:29.45ID:BWmpW4IF
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
2019/06/13(木) 02:18:28.38ID:N68D4F9N
>>352
あれだけ周りから荒らし認定されても全く態度を改めないお前が、他人を荒らしだなどとよく言えるな。
2019/06/13(木) 07:56:16.47ID:C3vlVMf6
>>355
「jpegファイルが入っていたディレクトリの」削除になっていないですよ
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:22:03.12ID:387c3JPq
>>322
Haskellでオーソドックスに。

main = mapM_ (print.f) [1,34,10000,0]

f = length.f'
where
f' n | n < 1 = error "Please n > 0 number."
f' 1 = []
f' n | even n = n:f' (n `div` 2)
f' n = n:f' (n - 1)

Out:

0
6
17

Program error: Please n > 0 number.
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:23:37.93ID:387c3JPq
>>235
Haskellで正規表現知らん奴が。。。

import Data.List

main = mapM_ (print.f) ["BCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ", "YIZFOADLMWCRUTGSVQKJEHNBP"]

f = f' ['A'..'Z']
where
f' [x] _ = x
f' az (x:xs) = f' (delete x az) xs

Out:

'A'
'X'
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:39:44.91ID:Br2wLKeL
>>357
ああ。入ってなくても空だと消されるか。
じゃあもう一捻り必要だな。
2019/06/13(木) 10:41:34.39ID:n1M8G6tH
良問ですな
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:07:47.87ID:CBVgpEUY
お題
実行すると1から6までの数字のどれか1つを返すサイコロのプログラム
表示可能なら以下の文字列を使っても良い
⚀⚁⚂⚃⚄⚅
2019/06/13(木) 20:39:06.34ID:Kt3d2lSx
⚀ しか出さないものでもいいのけ?w
2019/06/13(木) 20:40:29.16ID:l9amdy+N
>>362 PHP
1
2019/06/13(木) 21:09:03.26ID:UDXJ1rkZ
>>362 javascript
'⚀'
2019/06/13(木) 21:18:28.25ID:Oox4dDUw
>>362 Ruby
p$.
2019/06/13(木) 21:29:38.97ID:yBwKh2Mt
>>362 Ruby
def dice
n = [0, 0, 0, 0, 0, 0]
1000000.times do n[(0...6).to_a.sample] += 1 end
p n
n.rindex(n.max) + 1
end
puts dice
2019/06/13(木) 21:38:38.55ID:FGFZkT/Z
お題: トランプのハートの1〜mとダイヤの1〜mの合計2m枚(1≦m≦9)を使って神経衰弱ゲームをするプレーヤーを実装し、n人のプレーヤーで神経衰弱ゲームをシミュレーションせよ。
カードは横一列に並べられる。最初は全て裏面でランダムな並びとする。
プレーヤーはカード番号の並びを文字列として読み取ることができる(裏面はゼロと見なす)。
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:41:29.88ID:flist1Oo
>>362
Bash
https://paiza.io/projects/1Rp_TQc1ZZJTYLnPpC-kLg?language=bash
2019/06/13(木) 21:45:57.30ID:V6nODsfN
>>362 Pharo/Squeak Smalltalk

#('⚀' '⚁' '⚂' '⚃' '⚄' '⚅') atRandom. "=> '⚁' "
2019/06/13(木) 21:47:11.24ID:yBwKh2Mt
>>362
puts Time.now.sec % 6 + 1
2019/06/13(木) 22:27:44.15ID:FGFZkT/Z
>>368
出力例。
000000
プレーヤー1が開きました。
100200
不一致。閉じます。
000000
プレーヤー2が開きました。
110000
一致。プレーヤー2は計2枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
110202
一致。プレーヤー2は計4枚獲得。
プレーヤー2が開きました。
113232
一致。プレーヤー2は計6枚獲得。
プレーヤー2の勝ち。
2019/06/13(木) 22:55:45.20ID:FGFZkT/Z
>>368
補足。文字列でも配列でもいい。
一枚ずつでも二枚ずつでもいい。
プレーヤーは
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:26:21.79ID:n7CfuAo6
>>362
Kotlin スクリプト

Unicode の DIE FACE-1 〜 6 を使う場合はこれ。

println((0x2680 + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())

ASCII の数字(所謂半角の数字)にしたい場合はこれ。

println(('0' + kotlin.random.Random.nextInt(6)).toChar())

漢数字にしたければこれ。(これにサイコロの文字を割り当てても良い)

println("一二三四五六"[kotlin.random.Random.nextInt(6)])
2019/06/15(土) 12:27:27.56ID:n7CfuAo6
あ、ASCII の場合は何も考えずに1足してただ出力すれば良いだけだった。
まあいか。
2019/06/15(土) 14:29:00.37ID:54Zm/EIO
>>362 なんでそんなの出すんだよ。、問題になってないじゃないか。
解答 ⚄
2019/06/15(土) 16:05:02.20ID:BY4KYcRQ
ダイスってトライグラフじゃねーか!!
色々変換かけないと出せなくて苦しい。@C++。

ちなみにトライグラフの仕様は削除されました。
2019/06/15(土) 16:38:27.08ID:0Ytlw1xG
>>371
イカサマ賽じゃねーか
2019/06/15(土) 16:46:37.42ID:BY4KYcRQ
https://ideone.com/HU8OdB
>>362 C++
メモリ上に持つことはできてデバッガでも表示されるが、iostreamが認識なくて数字になる。
wchar_tのように組み込み型になってないみたい。@VC++

にわかにはここまでしかできない。Orz
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:54:26.74ID:yFpqmFPd
>>362 R
cat(sample(1:6,1))
2019/06/16(日) 14:16:01.82ID:e+LWqLgl
>>362 Python

import random

for _ in range(10) : print(random.choice("⚀⚁⚂⚃⚄⚅"), end=' ')

# ⚅ ⚅ ⚁ ⚃ ⚀ ⚃ ⚁ ⚄ ⚂ ⚀
2019/06/16(日) 14:54:11.08ID:NJ2skO19
もふもふ
2019/06/16(日) 16:47:25.75ID:NJ2skO19
神経衰弱を作っていたが、VC2019が仮想関数をうまく扱ってくれない感じで大爆死。
2019/06/16(日) 16:54:34.40ID:NJ2skO19
https://dotup.org/uploda/dotup.org1873815.zip
ここまで作ってデバッグしようとしたらシェアードポインタが継承扱ってくれない感じになった。
2019/06/16(日) 17:02:05.88ID:e+LWqLgl
>>384 前の方からの VC++ の人かな?
なんでそんなに苦労してるのかが理解できない。
使った事ないから知らないけど。

でも、貼るんだったらzip は辞めようよ。 怖くて開けない。 ソースだけなら動かなくてもideon に張り付ければ良いじゃん。
2019/06/16(日) 17:12:16.15ID:NJ2skO19
>>385
ソースが2分割されててまとめたほうがいいかと思ったけど。
ZIPって脆弱性あるの?

張りなおすわ。
2019/06/16(日) 17:16:39.10ID:NJ2skO19
https://ideone.com/mqLP90
C++。開発中だが、頓挫したので挙げておく。
面倒なことしてるとは言うけど、プレイヤー分けたほうがそれっぽいかと思って分けてある。
あまり深い意味はないよ。
2019/06/16(日) 17:58:27.24ID:gDHKfsB6
お題:
a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, x は正の整数で
a^3 - b^3 = c^3 - d^3 = e^3 - f^3 = g^3 - h^3 = i^3 - j^3 = x
を満たす.
条件を満たす最小x と対応する a, b, c, d, e, f, g, h, i, j を求めよ
2019/06/16(日) 18:10:27.80ID:0YuYzKwS
>>387
仮想関数名前違うじゃん
2019/06/16(日) 18:59:11.36ID:NJ2skO19
https://ideone.com/StMJSA
>>神経衰弱。
一応、ランダムプレイヤーで終了まで走ったのでアップ。おしまい。
いい暇つぶしになった。

>>389
あぁ、別スレにも投げたんだが、即反応があって赤っ恥だよ。
直したところ、通ったので適当にデバッグが可能になった。
2019/06/16(日) 19:15:07.52ID:SF357sr+
NervousBreakdown って名前はユーモアでそうしてるだけ?
カードゲームの神経衰弱って、(一部の)日本人しか連想できなさそうな名前だけど
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:15:53.29ID:EJ1uP6fE
俺は英語に詳しいんだ
2019/06/16(日) 19:17:19.26ID:NJ2skO19
>>391
グーグルで翻訳かけたらそれが出たので脳死で採用。
英語下手なんだ。
2019/06/16(日) 21:36:03.28ID:0GeuHYqO
ゲーム名とかは翻訳に掛けるんじゃなくてwikipediaとかで調べればいいと思うよw
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:52:41.52ID:paRCIAHR
>>393
concentration または memory ではないかな。
2019/06/16(日) 22:00:19.21ID:NJ2skO19
>>395
ウィキペディアには、前者が書いてあった。
ローカルの直しておくかな。
イデオンは編集可能期限が過ぎてる。
2019/06/16(日) 22:15:01.42ID:gDHKfsB6
>>388
条件を追加します、a, b, c, d, e, f, g, h, i, j は互いに異なる正の整数です
試算では
x = 1412774811
になりました
2019/06/16(日) 22:24:36.49ID:81Mc3quK
数学の宿題解いてくださいスレ立てれば
2019/06/16(日) 23:19:03.49ID:gDHKfsB6
>>398
どうして、あるいはどういう点によって、これは宿題だと思ったのですか?
2019/06/16(日) 23:21:46.39ID:QegIZpn+
お題: 入力からC言語の整数リテラルもしくは浮動小数点数リテラルを読み取り、型の種類、実際の値の十進表現、そして型のバイトサイズを出力するプログラム。
入力が不正な場合はERRORと出力せよ。
前後の空白は読み飛ばすこと。
2019/06/17(月) 01:22:44.99ID:ikLTlFyV
https://ideone.com/tSqKkb
>>400
ベターC。今流行りのTrueパーサーというやつです、はい。
怒られるヤツです、はい。

ローレベルは苦手だ。
2019/06/17(月) 01:30:23.22ID:ikLTlFyV
>>397
数字が異なるモノであることをチェックするのが面倒だなぁ。字数多くて。
2019/06/17(月) 03:31:09.45ID:lxC/KfUO
>>388,397
俺も適当に回したもので1412774811が出たが、
それが正しいかどうか調べるのは21701までの総当たりで1412774811より小さい条件を満たすものが無けりゃええんよな?
21702^3 - 21701^3が1412865307になって1412774811を超えるけーの
2019/06/17(月) 14:19:11.19ID:ikLTlFyV
https://ideone.com/yqze0k
>>388 >>397
総当たり(予定)
概算書いてあるから簡単かと思ったら、リリースでも終わらないでござる。
よく考えたら、15ビットの10乗だったので死ぬわ。でござる。
2019/06/17(月) 14:44:54.54ID:ikLTlFyV
https://ideone.com/LROfLu
>>404 の おまけ。
ハッシュにしてみたら、面倒なチェック落とせるんじゃね?と思い、物故んでみたところ。
メモリ限界に達して死にました。南無。
2019/06/17(月) 17:11:31.48ID:DBfNM9nt
>>368 Squeak/Pharo Smalltalk

| m scores turn cards mask print |
m := 3.
scores := #(0 0).
cards := ((1 to: m), (1 to: m)) shuffled.
Transcript open; clear.
(print := [:val | Transcript cr; show: val]) value: cards * (mask := Array new: m*2 withAll: 0).
turn := 1.
[mask includes: 0] whileTrue: [
| player choice prevMask pair |
player := turn - 1 \\ 2 + 1.
choice := (mask negated + 1 * (1 to: m * 2) copyWithout: 0) shuffled first: 2.
prevMask := mask copy.
pair := choice collect: [:pos | mask at: pos put: 1. cards at: pos].
print value: 'プレーヤー', player asString, 'が開きました。'; value: cards * mask.
pair asSet size caseOf: {
[2] -> [print value: '不一致。閉じます。'; value: (mask := prevMask) * cards. turn := turn + 1].
[1] -> [print value: ('一致。プレーヤー{1}は計{2}枚獲得。' format: {player. scores at: player incrementBy: 2})]
}
].
print value: (scores asSet size = 1
ifTrue: ['引き分け。']
ifFalse: ['プレーヤー', (scores indexOf: scores max) asString, 'の勝ち。'])
2019/06/17(月) 18:07:12.55ID:1OuEx0ms
>>397 >>388
お、なんか簡単に出来なさそうだから、やってみるかな。 たまたま記号計算の勉強中だから、やってみるがそっちの勉強の方が難しすぎて答えまでたどり着けるかどうかわからんが、良い練習問題になる。
2019/06/17(月) 18:27:18.50ID:00OaCjzA
お題: あなたは完全予約制の映画館の運営責任者だ。映画館にある10x10席について予約アプリを作ることになった。

仕様:
2桁の座席番号で空いてる席を予約できる。
「おまかせ」ボタンで席を決めてくれる。
席が決まったら、整理券を発券する。
「印刷」ボタンで予約状況を印刷できる。
「売上」ボタンで売上を計算できる。
2019/06/17(月) 18:52:34.71ID:mDiaA7dQ
>>402
問題文が悪いようですね、ごめんなさい
言いたいことは
任意の正の整数 a, b, の三乗差 a^3 - b^3 で表される整数について、これが 5 通りの三乗差で表現できる最小の整数を求めよ
のつもりだったのです

4通りの三乗差で表現できる最小の数は
165^3-93^3=162^3-111^3=178^3-63^3=678^3-3^3=4118877
です。

>>403
最悪 (10進4桁)^3 でなんとかなると思っていましたが…
2019/06/17(月) 20:32:11.25ID:mDiaA7dQ
>>409
こちらで書いた試行プログラムにバグが見つかりました

4通りの三乗差で表現できる最小数は
165^3-72^3=162^3-51^3=178^3-115^3=678^3-675^3=4118877

20年ぶりにバグ出ししてしまった…てへぺろ
2019/06/17(月) 20:39:53.72ID:kwMyLS9e
いっっっつも問題修正してるじゃん。
雑なんだよ。センスも能力も無いのでは?
2019/06/17(月) 20:45:27.57ID:mDiaA7dQ
>>411
はい、能力もセンスもありませんので、こちらで胸を借りようかと(宿題スレもあわせて)10年くらい書き続けてこの様だったりするのです…
2019/06/17(月) 21:59:24.42ID:mDiaA7dQ
>>411
あれ?
直前の私のお題は
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/795,796
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/891
でしたが、「いっつも」と言われるほど問題を修正しまくっていましたっけ?
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 23:25:47.26ID:kD34CthS
>>362 なでしこ

(6 の 乱数) + 1 を 表示
2019/06/18(火) 01:58:28.56ID:yt8XeQST
>>408
なんのアプリ?
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:13:34.61ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
2019/06/18(火) 10:36:11.03ID:gPTwn7rm
お題:あからさまなループ(再帰、goto等も含む)を使わずに1から100までを表示するコードを書いてください。

参考(ネタバレ注意)
https://www.quora.com/How-can-I-print-1-to-100-in-C%2B%2B-without-a-loop-goto-or-recursion
2019/06/18(火) 14:41:48.42ID:C7xWA/+P
>>417 Squeak/Pharo Smalltalk

1000 / 999 squared asScaledDecimal: 300

"=> 0.001002003004005006007008009010
011012013014015016017018019020
<snip>
081082083084085086087088089090
091092093094095096097098099100s300 "
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:18:04.54ID:yt+j24gZ
>>417
Kotlin スクリプト
こういうのアリか?

println((1..100).joinToString())
2019/06/18(火) 17:25:13.33ID:0ZczZHMk
>>417
pythonなら超簡単に書けそう。
俺は書かないけど。
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:31:24.32ID:GIiOlD+x
>>417 Common Lisp
https://ideone.com/R6x9iB
2019/06/18(火) 23:24:46.27ID:iS/QjWZR
>>417 そもそもなんのためにこんな小汚いコーディングしてるのか理解不能。 >>417 の出題者の目的はなんだ?

Python for loop 無しというルールがわからん
これはループしてないだろ?

print( [i for i in range(1,101) ] )
2019/06/18(火) 23:31:47.74ID:uzZY1452
パズルとか頓智とかゴルフとかそういう系統でしょ
あなたにはおそらく今後5年間は理解できそうにないからわざわざ首を突っ込まなくていいんじゃない?
それとそのコードだとforを使ってることになるからダメだよ
「なんでダメなの?」と聞かれてもその手の遊びを本当に理解できない物体がいるのでコミュニケーション不可能だから答える必要はない
2019/06/18(火) 23:38:20.95ID:LmXiKmLw
printで1から100まで出力したらダメですかw
2019/06/19(水) 00:18:45.19ID:SHnWP/2E
>>424
別にいいけど、受けないとわかってるギャグを言う時と同じくらい恥ずかしいと感じるんじゃないかな
2019/06/19(水) 00:25:06.13ID:vbzhpePV
>>423 ま、いいけどさ、for という言葉が嫌いなら

>>417 Python

print(list(range(1,101)))
結果
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46,
47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100]
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:26:59.96ID:5w3Qflb9
rangeもダメです
428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:29:09.75ID:fEpvNKSm
>>397
2分46秒で答えが出た。このくらいで答えが出るはいいお題。
2019/06/19(水) 00:29:30.92ID:vbzhpePV
>>427 何なら良いんだよ。まさかgoto 文以外はダメだとか言わないだろうな。
もう一度聞くが、for と range 以外なら良いのか?
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:31:10.59ID:5w3Qflb9
>>429
じゃあrangeは良いです
2019/06/19(水) 01:07:24.29ID:vbzhpePV
>>417 >>427 >>419 kotlin と、>>421 commonLisp もダメなんだな?

とにかく自動生成される数列は許さないんだろ?
かつループも、再帰コールも、goto も使うなと。

やーめた。
2019/06/19(水) 01:35:17.48ID:mmqopiXL
>>417 Perl5

print "@{[1..100]}\n";


実行結果
$ perl 14_417.pl
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
2019/06/19(水) 01:47:16.78ID:G/RPQnNp
https://ideone.com/sjWw95
>>417
見よ、この土方力を。
趣旨からしてこういうことだよね。
汎用性つらぽよ。
2019/06/19(水) 01:57:49.22ID:G/RPQnNp
言い訳するんやったら、ループじゃなくて、掛け算です。

と、言ってみる。
2019/06/19(水) 03:30:31.24ID:4D/OEXM7
>>431
ダメってことはないけど「お!」って思わせる意外さや面白さはないよね?

>>417は「およそ誰もが最初に思いつく方法(つまりループ等)以外で
1から100までを表示するコードをひねくり出してみてください」
という知性やユーモアを問うゲーム
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 05:20:19.54ID:NxDxxkQ7
>>417 R
cat(1:100)
2019/06/19(水) 09:45:26.08ID:gZl/9gTZ
クソ問出しといて面白い回答でオレ様を感心させろとか言う厚顔無恥なクズ
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:47:05.36ID:WYELJAwQ
>>417
bash

echo {1..100}
2019/06/19(水) 11:28:35.01ID:AE1x6OvS
だから言ったじゃん
その手のユーモアを全く理解できない物体がいて、そいつらとはコミュニケーション不可能だ、って
わざわざ首を突っ込んできてクソ呼ばわり、害悪そのものだ

「理解不可能」「出題者の目的」「ルールが分からん」と三拍子揃ってるからコミュニケーション不可能の異質な生物だと思った方がいい
for rangeのを出して来て「ループしてないだろ?」と聞く時点でもはやコミュニケーション不可能、価値感が根本から違う
表面だけは人間の姿形をしてるが中身は全然違う物体で、そいつらとはコミュニケーションや意志疎通は出来ない
絶望的に話が合わないし価値感も全く違うので、人語を解するコミュニケーション不可能な人型生物、程度に見ておいた方がいい
2019/06/19(水) 14:20:18.59ID:obZmDbZo
おだいじに
2019/06/19(水) 14:21:10.78ID:GEIUHOY6
>>415
好きな端末でいいよ。
2019/06/19(水) 16:12:40.53ID:XyjBYhsR
>>417 Brainfuck
https://ideone.com/AOy5TP
あからさまなコピペ
2019/06/19(水) 17:16:09.66ID:ogviAWT/
>>417 javascript
console.log(Array.from({length:100},(_,i)=>i+1).join`\n`)
2019/06/19(水) 19:47:06.93ID:OY3s5aed
>>408
一席いくら?
2019/06/19(水) 19:56:34.95ID:GEIUHOY6
>>444
200円(税込)
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:58:53.08ID:5w3Qflb9
>>417
Java
https://paiza.io/projects/S3ZKNQZ3Qf7Ga24YCGTJrQ
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:25:22.23ID:n9mQOThz
>>388
a^n-b^nの因数分解を眺めていたらnが素数の時はa-bの項しかないようだ。そして項数が素数になっている。
2019/06/19(水) 23:11:59.86ID:1TMSR9rp
>>446
再帰…
2019/06/20(木) 02:27:04.40ID:oTe0B3jI
Javaって言語は、一体何のために作られたのか…
2019/06/20(木) 02:37:37.28ID:oTe0B3jI
>>433
そのコードを見て1から100までを表示するプログラムだと
仕様を解釈するのは困難、
何のためにコードを書いてるのか意義が…
ドカタから脱却しなよ
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 02:52:32.60ID:Vo9FXuh9
>>417
Kotlin
https://paiza.io/projects/KZhyXLlN2KP7UUVWCPOcwA

ループはしていない。
2019/06/20(木) 03:12:52.52ID:abq7/G7i
>>417 phi
print(oneToHundredSeparatedBySpace())
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 03:22:25.03ID:BE85dc2p
>>417 PHP
1
0999999999988888888887777777777666666666655555555554444444444333333333322222222221111111111
0987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654354321
縦書きなので右から左へ。
2019/06/20(木) 08:15:15.24ID:eWAtuK2L
>>450
何のためにって、お題に対して面白い解き方をするコードを挙げているのだから、コードから仕様を解釈するのが困難だなんて指摘は的外れだろうよ
2019/06/20(木) 08:45:45.25ID:/HnXr8PE
>>450
ドカタはお前やwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況