プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
プログラミングのお題スレ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/18(土) 17:33:29.45ID:BWmpW4IF
416デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:13:34.61ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
417デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 10:36:11.03ID:gPTwn7rm お題:あからさまなループ(再帰、goto等も含む)を使わずに1から100までを表示するコードを書いてください。
参考(ネタバレ注意)
https://www.quora.com/How-can-I-print-1-to-100-in-C%2B%2B-without-a-loop-goto-or-recursion
参考(ネタバレ注意)
https://www.quora.com/How-can-I-print-1-to-100-in-C%2B%2B-without-a-loop-goto-or-recursion
418デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 14:41:48.42ID:C7xWA/+P >>417 Squeak/Pharo Smalltalk
1000 / 999 squared asScaledDecimal: 300
"=> 0.001002003004005006007008009010
011012013014015016017018019020
<snip>
081082083084085086087088089090
091092093094095096097098099100s300 "
1000 / 999 squared asScaledDecimal: 300
"=> 0.001002003004005006007008009010
011012013014015016017018019020
<snip>
081082083084085086087088089090
091092093094095096097098099100s300 "
419デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 17:18:04.54ID:yt+j24gZ420デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 17:25:13.33ID:0ZczZHMk421デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 17:31:24.32ID:GIiOlD+x422デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 23:24:46.27ID:iS/QjWZR423デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 23:31:47.74ID:uzZY1452 パズルとか頓智とかゴルフとかそういう系統でしょ
あなたにはおそらく今後5年間は理解できそうにないからわざわざ首を突っ込まなくていいんじゃない?
それとそのコードだとforを使ってることになるからダメだよ
「なんでダメなの?」と聞かれてもその手の遊びを本当に理解できない物体がいるのでコミュニケーション不可能だから答える必要はない
あなたにはおそらく今後5年間は理解できそうにないからわざわざ首を突っ込まなくていいんじゃない?
それとそのコードだとforを使ってることになるからダメだよ
「なんでダメなの?」と聞かれてもその手の遊びを本当に理解できない物体がいるのでコミュニケーション不可能だから答える必要はない
424デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 23:38:20.95ID:LmXiKmLw printで1から100まで出力したらダメですかw
425デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:18:45.19ID:SHnWP/2E >>424
別にいいけど、受けないとわかってるギャグを言う時と同じくらい恥ずかしいと感じるんじゃないかな
別にいいけど、受けないとわかってるギャグを言う時と同じくらい恥ずかしいと感じるんじゃないかな
426デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:25:06.13ID:vbzhpePV >>423 ま、いいけどさ、for という言葉が嫌いなら
>>417 Python
print(list(range(1,101)))
結果
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46,
47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100]
>>417 Python
print(list(range(1,101)))
結果
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46,
47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100]
427デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:26:59.96ID:5w3Qflb9 rangeもダメです
428デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:29:09.75ID:fEpvNKSm >>397
2分46秒で答えが出た。このくらいで答えが出るはいいお題。
2分46秒で答えが出た。このくらいで答えが出るはいいお題。
429デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:29:30.92ID:vbzhpePV >>427 何なら良いんだよ。まさかgoto 文以外はダメだとか言わないだろうな。
もう一度聞くが、for と range 以外なら良いのか?
もう一度聞くが、for と range 以外なら良いのか?
430デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 00:31:10.59ID:5w3Qflb9 >>429
じゃあrangeは良いです
じゃあrangeは良いです
431デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 01:07:24.29ID:vbzhpePV432デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 01:35:17.48ID:mmqopiXL >>417 Perl5
print "@{[1..100]}\n";
実行結果
$ perl 14_417.pl
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
print "@{[1..100]}\n";
実行結果
$ perl 14_417.pl
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
433デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 01:47:16.78ID:G/RPQnNp434デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 01:57:49.22ID:G/RPQnNp 言い訳するんやったら、ループじゃなくて、掛け算です。
と、言ってみる。
と、言ってみる。
435デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 03:30:31.24ID:4D/OEXM7436デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 05:20:19.54ID:NxDxxkQ7 >>417 R
cat(1:100)
cat(1:100)
437デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:45:26.08ID:gZl/9gTZ クソ問出しといて面白い回答でオレ様を感心させろとか言う厚顔無恥なクズ
438デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 10:47:05.36ID:WYELJAwQ439デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 11:28:35.01ID:AE1x6OvS だから言ったじゃん
その手のユーモアを全く理解できない物体がいて、そいつらとはコミュニケーション不可能だ、って
わざわざ首を突っ込んできてクソ呼ばわり、害悪そのものだ
「理解不可能」「出題者の目的」「ルールが分からん」と三拍子揃ってるからコミュニケーション不可能の異質な生物だと思った方がいい
for rangeのを出して来て「ループしてないだろ?」と聞く時点でもはやコミュニケーション不可能、価値感が根本から違う
表面だけは人間の姿形をしてるが中身は全然違う物体で、そいつらとはコミュニケーションや意志疎通は出来ない
絶望的に話が合わないし価値感も全く違うので、人語を解するコミュニケーション不可能な人型生物、程度に見ておいた方がいい
その手のユーモアを全く理解できない物体がいて、そいつらとはコミュニケーション不可能だ、って
わざわざ首を突っ込んできてクソ呼ばわり、害悪そのものだ
「理解不可能」「出題者の目的」「ルールが分からん」と三拍子揃ってるからコミュニケーション不可能の異質な生物だと思った方がいい
for rangeのを出して来て「ループしてないだろ?」と聞く時点でもはやコミュニケーション不可能、価値感が根本から違う
表面だけは人間の姿形をしてるが中身は全然違う物体で、そいつらとはコミュニケーションや意志疎通は出来ない
絶望的に話が合わないし価値感も全く違うので、人語を解するコミュニケーション不可能な人型生物、程度に見ておいた方がいい
440デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 14:20:18.59ID:obZmDbZo おだいじに
442デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 16:12:40.53ID:XyjBYhsR443デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 17:16:09.66ID:ogviAWT/ >>417 javascript
console.log(Array.from({length:100},(_,i)=>i+1).join`\n`)
console.log(Array.from({length:100},(_,i)=>i+1).join`\n`)
444デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:47:06.93ID:OY3s5aed >>408
一席いくら?
一席いくら?
446デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 21:58:53.08ID:5w3Qflb9447デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 22:25:22.23ID:n9mQOThz >>388
a^n-b^nの因数分解を眺めていたらnが素数の時はa-bの項しかないようだ。そして項数が素数になっている。
a^n-b^nの因数分解を眺めていたらnが素数の時はa-bの項しかないようだ。そして項数が素数になっている。
448デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 23:11:59.86ID:1TMSR9rp >>446
再帰…
再帰…
449デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 02:27:04.40ID:oTe0B3jI Javaって言語は、一体何のために作られたのか…
450デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 02:37:37.28ID:oTe0B3jI451デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 02:52:32.60ID:Vo9FXuh9452デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 03:12:52.52ID:abq7/G7i >>417 phi
print(oneToHundredSeparatedBySpace())
print(oneToHundredSeparatedBySpace())
453デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 03:22:25.03ID:BE85dc2p >>417 PHP
1
0999999999988888888887777777777666666666655555555554444444444333333333322222222221111111111
0987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654354321
縦書きなので右から左へ。
1
0999999999988888888887777777777666666666655555555554444444444333333333322222222221111111111
0987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654321098765432109876543210987654354321
縦書きなので右から左へ。
454デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 08:15:15.24ID:eWAtuK2L >>450
何のためにって、お題に対して面白い解き方をするコードを挙げているのだから、コードから仕様を解釈するのが困難だなんて指摘は的外れだろうよ
何のためにって、お題に対して面白い解き方をするコードを挙げているのだから、コードから仕様を解釈するのが困難だなんて指摘は的外れだろうよ
455デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 08:45:45.25ID:/HnXr8PE >>450
ドカタはお前やwww
ドカタはお前やwww
456デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 12:35:25.86ID:C9bRCGTz >>417
スクリプトか、それに準ずる文法持ってる言語有利やな。
Haskell
main = print [1..100]
それは1ー100のリストやろ言うなら
main = mapM print [1..100]
とか改行無しなら
main = mapM (putStr.show) [1..100]
“,”で区切れデコ助野郎言うなら
main = (putStrLn.init.concat.map ((++ ",").show)) [1..100]
スクリプトか、それに準ずる文法持ってる言語有利やな。
Haskell
main = print [1..100]
それは1ー100のリストやろ言うなら
main = mapM print [1..100]
とか改行無しなら
main = mapM (putStr.show) [1..100]
“,”で区切れデコ助野郎言うなら
main = (putStrLn.init.concat.map ((++ ",").show)) [1..100]
457デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 13:40:58.14ID:8QzdDreI mapは実質ループ処理やろ…
458デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 14:00:32.25ID:yAxi76dJ mapはダメです
459デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 15:39:33.58ID:lLho4HyI460デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:32:25.26ID:Gh9YFRfh >>417 はループ禁止とか言いながら、プログラムの外でループしてるだけのプログラムじゃないか。
プログラムにループかなくて繰り返しなんてあり得ない事がわからないバカなんだろうな。
プログラムにループかなくて繰り返しなんてあり得ない事がわからないバカなんだろうな。
461デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:35:07.14ID:lLho4HyI 屁理屈の応酬が見たかったんだろうけどね。
462デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 16:43:22.80ID:xEuEtm2x そういう意味ではソフトから見て最小単位であるアセンブラのブロック転送命令もマイクロコードでループしてるわね。
と言う訳で、解なしが正解かな?
と言う訳で、解なしが正解かな?
463デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:02:57.57ID:UeiaYI4k あからさまなループ禁止でループ完全な禁止じゃないでしょそもそも
464デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:20:12.64ID:Gh9YFRfh こんなドカタの力仕事の訓練しても何にもならない、こんなので楽しめるなんて ドM だろ。
綺麗なプログラムは許さない。できるだけ小汚いプログラムしかダメ。 いかに小汚くプログラム出来るかのコンテストです。
>>463 屁理屈だな。map や range などは明らかなループじゃないだろ。 明らかなループってなんだ?
1行で書かれた綺麗なプログラムは許しませんと言えよ。
綺麗なプログラムは許さない。できるだけ小汚いプログラムしかダメ。 いかに小汚くプログラム出来るかのコンテストです。
>>463 屁理屈だな。map や range などは明らかなループじゃないだろ。 明らかなループってなんだ?
1行で書かれた綺麗なプログラムは許しませんと言えよ。
465デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:24:08.31ID:lLho4HyI 人の持つ適度さっていうのを裁量してるともとれるし。
466デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:25:50.68ID:UeiaYI4k mapだめって言ってるのが出題者どうかもわかんねえじゃん
あと解きたくないなら解きたくないでいいしほっとけばいい
曖昧だと思うなら質問すればいい
あと訓練するためのスレでもない
あと解きたくないなら解きたくないでいいしほっとけばいい
曖昧だと思うなら質問すればいい
あと訓練するためのスレでもない
467デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:49:38.66ID:yAxi76dJ じゃあmapは良いです
468デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 17:50:26.82ID:yAxi76dJ >>464
ドカタはダメです
ドカタはダメです
469デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:40:11.89ID:7bp91DBM クソ問。
470デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:42:30.38ID:Gh9YFRfh >>466 出題者は聞いたって答えないじゃんか。 ま、クソ問題でしかない。
471デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:43:56.11ID:8yknygrc >>457
あからさまの定義は何?
map内部でループ使ってるからダメってなら、printf内部でループ使ってたらダメって言ってるのと一緒じゃん。
Haskell
main = sequence_ [print x | x <- [1..100]]
あからさまの定義は何?
map内部でループ使ってるからダメってなら、printf内部でループ使ってたらダメって言ってるのと一緒じゃん。
Haskell
main = sequence_ [print x | x <- [1..100]]
472デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 18:48:20.30ID:PrZKlplW >>471 1行で書けるものは嫌いなんだってさ。
[1..100] なんて大っ嫌いだってさ。 自動生成される数字は全て反則だって。
[1..100] なんて大っ嫌いだってさ。 自動生成される数字は全て反則だって。
473デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:12:37.52ID:lLho4HyI 一応、どの辺がプリミティブかっていうのはあると思うぞ。
オブジェクト指向と手続き型と関数型で均質なプリミティブとはいったい・・・。
ごごご・・・...,,,
オブジェクト指向と手続き型と関数型で均質なプリミティブとはいったい・・・。
ごごご・・・...,,,
474デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:44:30.14ID:dXsduSm6 >>417 Common Lisp
https://ideone.com/s6cgBp
こちらからの移植
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20190620-print-100
https://ideone.com/s6cgBp
こちらからの移植
http://blog.practical-scheme.net/shiro/20190620-print-100
475デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:49:49.24ID:Gh9YFRfh >>474 よう解らんけど、それらはループの塊らしいよ。
要はプログラムの中で完結してる解は、全てループが入ってるはず。
要はプログラムの中で完結してる解は、全てループが入ってるはず。
476デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:51:56.16ID:Gh9YFRfh プログラムの外でループさせろという趣旨の問題じゃないのかな?
478デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 21:16:47.46ID:QhoGDCwl479デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 22:04:45.76ID:lLho4HyI お題:犬作りましょう。(自由回答)
サンプル:https://ideone.com/jimp7B
人口無能・ドッグを作りましょう。
どこまで作りこむかはあなた次第。
なるべくビジュアライズして見せられるようにすると高得点です。
おひとついかがですか?
サンプル:https://ideone.com/jimp7B
人口無能・ドッグを作りましょう。
どこまで作りこむかはあなた次第。
なるべくビジュアライズして見せられるようにすると高得点です。
おひとついかがですか?
480デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 22:29:29.17ID:fMa85Kci481デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:38:45.25ID:OLwHtCR1 >>474 がループだとか難癖つけてる土方は
このコードが何やってんのか理解出来てんの?
このコードが何やってんのか理解出来てんの?
482デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 23:44:11.27ID:Sr/gBML4483デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:14:32.42ID:5YMvPAfL >>481 出題者がループの定義をしていないんだから解らんよ。
format もループといえばループだろ。 繰り返しが入ってるものは全てループ。
format もループといえばループだろ。 繰り返しが入ってるものは全てループ。
484デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 00:30:08.90ID:smbNU/wq いやいやformatはループじゃないだろ、頭湧いてるのか
485デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 01:02:14.01ID:Z2iYVQkJ 出題者か外野か知らないけど、ループの定義に拘ってこれはループだとかいうのはほっとけばいいんじゃないか?
そいつらの解釈なんか気にするより、他の誰かが見て感心や納得させられるような物を思い付いたら挙げてみた方が面白い。
そいつらの解釈なんか気にするより、他の誰かが見て感心や納得させられるような物を思い付いたら挙げてみた方が面白い。
486デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 02:15:56.40ID:8b/72/Ba487デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 02:51:58.63ID:gD/sRlmt488デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:21:50.48ID:QhChOpgN >>428
制約論理プログラムやデーモン型ソルバー使うと短く書けて面白い。
QR = (CSint **)malloc(STP * sizeof(CSint *));
for(i = 0; i < STP; i++){
QR[i] = cs_createCSint(1, DMIN);
}
xcost = cs_createCSint(1, XMAX);
CSint *sub[STP/2], *add[STP/2], *add1[STP/2];
for(i = 0; i < STP/2; i++) {
sub[i] = cs_Sub(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add[i] = cs_Add(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add1[i] = cs_Sub(cs_Mul(add[i], add[i]), cs_Mul(QR[2*i], QR[2*i+1]));
cs_Eq(cs_Mul(sub[i], add1[i]), xcost);
cs_GT(sub[i], 0);
}
for(i = 0; i < STP/2 - 1; i++) {
cs_Gt(sub[i], sub[i+1]);
cs_Lt(add1[i], add1[i+1]);
}
cs_AllNeq(&QR[0], STP);
cs_minimize(&QR[0], STP, cs_findFreeVarNbElements, xcost, cost_printSolution);
制約論理プログラムやデーモン型ソルバー使うと短く書けて面白い。
QR = (CSint **)malloc(STP * sizeof(CSint *));
for(i = 0; i < STP; i++){
QR[i] = cs_createCSint(1, DMIN);
}
xcost = cs_createCSint(1, XMAX);
CSint *sub[STP/2], *add[STP/2], *add1[STP/2];
for(i = 0; i < STP/2; i++) {
sub[i] = cs_Sub(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add[i] = cs_Add(QR[2*i], QR[2*i+1]);
add1[i] = cs_Sub(cs_Mul(add[i], add[i]), cs_Mul(QR[2*i], QR[2*i+1]));
cs_Eq(cs_Mul(sub[i], add1[i]), xcost);
cs_GT(sub[i], 0);
}
for(i = 0; i < STP/2 - 1; i++) {
cs_Gt(sub[i], sub[i+1]);
cs_Lt(add1[i], add1[i+1]);
}
cs_AllNeq(&QR[0], STP);
cs_minimize(&QR[0], STP, cs_findFreeVarNbElements, xcost, cost_printSolution);
489デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:32:04.38ID:Ocejx0+r490デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:49:55.41ID:i67HMLPS >>417
書き込み制限で途中改行入れたが、もうこれが正解で良いんじゃね?
prinft("1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 "
"51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100");
書き込み制限で途中改行入れたが、もうこれが正解で良いんじゃね?
prinft("1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 "
"51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100");
491デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 07:56:09.60ID:vf8hmAK4 それも正解でしょ
書くのめんどくさいだけで
書くのめんどくさいだけで
492デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 08:18:08.17ID:SnH180rX493デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 08:39:31.90ID:+3mnNN5K >書くのめんどくさい
え?
え?
494デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 10:11:32.34ID:UUUS7pJl 写経のように一文字一文字手で入力する事が大切なのです。
495デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 13:49:45.38ID:RHusABfj >>417
再帰、ループ、ループ代わりに使う関数使用禁止だと、
副作用前提なのでファイルやGUI部品(テキストボックスなど)とやり取りするしかない。
Haskell
import System.Exit
import System.Process
-- Windows ver. is String "notloop"(compile source file "notloop.hs)
main = f >> system "./notloop"
f = readFile "count.txt" >>= f'
where
f' "101" = exitWith ExitSuccess
f' n | n == "1\n" = putStr n >> wf n
f' n = putStrLn n >> wf n
wf = writeFile "count.txt".show.(+1).read
ただ、そうなると外と内で相互再帰してるみたいな感覚を覚える。
main = f1 1
f1 101 = return ()
f1 n = print n >> f2 (n + 1)
f2 n = print n >> f1 (n + 1)
再帰、ループ、ループ代わりに使う関数使用禁止だと、
副作用前提なのでファイルやGUI部品(テキストボックスなど)とやり取りするしかない。
Haskell
import System.Exit
import System.Process
-- Windows ver. is String "notloop"(compile source file "notloop.hs)
main = f >> system "./notloop"
f = readFile "count.txt" >>= f'
where
f' "101" = exitWith ExitSuccess
f' n | n == "1\n" = putStr n >> wf n
f' n = putStrLn n >> wf n
wf = writeFile "count.txt".show.(+1).read
ただ、そうなると外と内で相互再帰してるみたいな感覚を覚える。
main = f1 1
f1 101 = return ()
f1 n = print n >> f2 (n + 1)
f2 n = print n >> f1 (n + 1)
496デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 14:10:09.62ID:aaCZYOrN モナドはダメです
497デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:24:35.02ID:UUUS7pJl #!/bin/sh
echo '1から100まで入力してください。'
read n
echo $n
echo '1から100まで入力してください。'
read n
echo $n
498デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:40:03.54ID:RHusABfj >>417
屁理屈ではあるが、自分自身を呼び出すのでは無く、
別の関数の引数に渡しているので厳密には再帰では無い。
かと言って相互再帰でも無い。
Haskell
main = f 1
f = fa f
fa _ 101 = return ()
fa fb n = print n >> fb (n + 1)
屁理屈ではあるが、自分自身を呼び出すのでは無く、
別の関数の引数に渡しているので厳密には再帰では無い。
かと言って相互再帰でも無い。
Haskell
main = f 1
f = fa f
fa _ 101 = return ()
fa fb n = print n >> fb (n + 1)
499デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:40:30.13ID:8+ftJ9Cm >>492
姑息な!(褒め
姑息な!(褒め
500デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 17:56:02.69ID:VCA9CZc/501デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 18:33:41.38ID:edwbENE2 >>500 兄ちゃん、それ言っちゃ終しめーよ。
502デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 19:58:05.85ID:RHusABfj503デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 21:26:57.88ID:uBc0RisT 必死だなでも負けは負けだそして何より面白さが皆無なのが致命的
厳密には再帰ではないが実質再帰と同じ効果を狙ってんだろ
それ以前に自身も屁理屈だといっちゃってる時点で、語るに落ちてるよ
厳密には再帰ではないが実質再帰と同じ効果を狙ってんだろ
それ以前に自身も屁理屈だといっちゃってる時点で、語るに落ちてるよ
504デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:32:31.17ID:zj+KJbMh ここでは何か戦いが行われていたのか?
505デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:36:06.87ID:oaC3C1vm 日本語が読めない人との戦いが長らく続いてる
506デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 04:13:24.85ID:zj+KJbMh507デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 05:24:28.98ID:lmjByctT >>506 正解
508デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 06:01:52.56ID:YIP5CpHg やられた
509デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:21:10.77ID:lgEn1aKj くだらない
510デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 11:45:18.46ID:jiW7+Eee くだらない
511デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:11:38.82ID:lmjByctT 出題からしてくだらない
512デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:27:47.34ID:Tw+E6LX+ お題:プログラミングのお題が与えられるので、それに対する解答を回答するプログラ厶を作りなさい。
513デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:42:30.81ID:jGjp1K63 >>512 Perl5
%h = ('プログラミングのお題' => 'それに対する解答');
while (<>) {
chomp;
$a = $h{$_};
print $a ? "$a\n" : "しらんがな…(´・ω・`)ショボーン\n";
}
実行例
$ echo プログラミングのお題 | perl 14_512.pl
それに対する解答
~ $ echo たわけ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $ echo たいがいにせいよ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $
%h = ('プログラミングのお題' => 'それに対する解答');
while (<>) {
chomp;
$a = $h{$_};
print $a ? "$a\n" : "しらんがな…(´・ω・`)ショボーン\n";
}
実行例
$ echo プログラミングのお題 | perl 14_512.pl
それに対する解答
~ $ echo たわけ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $ echo たいがいにせいよ | perl 14_512.pl
しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
~ $
514デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:03:59.60ID:7MEAdJNr (出題者側、回答者側のいずれに問題があるにせよ)
題意が汲み取れずくだらないお題だと思うのなら
回答せずにスルーすればいいやんというのがここのルール
回答した以上は特に題意を汲み取っていない的外れな回答の場合、
相応の批判にさらされることはある程度覚悟しないと
題意が汲み取れずくだらないお題だと思うのなら
回答せずにスルーすればいいやんというのがここのルール
回答した以上は特に題意を汲み取っていない的外れな回答の場合、
相応の批判にさらされることはある程度覚悟しないと
515デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:06:05.30ID:YIP5CpHg しらんがな…(´・ω・`)ショボーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
