プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/
探検
プログラミングのお題スレ Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/18(土) 17:33:29.45ID:BWmpW4IF
519デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:06:50.97ID:zj+KJbMh >>516
「ひげダンス」と聞いて調べずすぐにわかる人がここに何人いるかなあ・・・
「ひげダンス」と聞いて調べずすぐにわかる人がここに何人いるかなあ・・・
520デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:19:18.36ID:zj+KJbMh >>507>>508
「このはし渡るべからず」を見た時の一休さんの気持ちが少しわかった。
「このはし渡るべからず」を見た時の一休さんの気持ちが少しわかった。
お題と回答
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259 342 353
>>320 : 321 323 327 330 340
>>322 : 325 328 329 331 332 339 341 358 359
>>362 : 367 369 370 371 374 379 380 382 414
>>5 : 6 10 32 36 44
>>9 : 15 34 35 79
>>11 : 48 (78) 138-139 (140) 142 146 151 154
>>19 :
>>50, https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/920 : 4 85 89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549160513/988 == >>164 : 59 61 167 169 189 192 201 202
>>90 : 95 96
>>99 :
>>200 : 214 219
>>215 : 227
>>220 : 232 240 248 256 268
>>235 : 236 237 238 239 247 249 259 342 353
>>320 : 321 323 327 330 340
>>322 : 325 328 329 331 332 339 341 358 359
>>362 : 367 369 370 371 374 379 380 382 414
523デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 22:52:07.59ID:tXrMFQcm >>417
#pragma INTERRUPT int00
static int i = 0;
void int00(void)
{
if( i <= 100 ){
printf("%d\n", i++ );
}
}
あとは割り込みのテーブルに登録するだけ
#pragma INTERRUPT int00
static int i = 0;
void int00(void)
{
if( i <= 100 ){
printf("%d\n", i++ );
}
}
あとは割り込みのテーブルに登録するだけ
524デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 01:15:49.60ID:udYctx9F525デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 01:37:51.82ID:owW1jJs8 >>524
別にいいやんか
別にいいやんか
526デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 03:01:37.82ID:okSgJcER >>524
基本的なルールも知らん新参者はしばらくロムってろとw
基本的なルールも知らん新参者はしばらくロムってろとw
527デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 05:03:48.13ID:kLh2Gk3t part6くらいからこのスレ見てるけどそんな不文律知らんぞ
528デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 07:40:02.44ID:b081fL0l >>417
数値に(+1)の代わりに次の値を求めるsuccに変えるだけじゃインクリメントと同じになるので、
文字列でインクリメント相当の処理を実現してみた。
(succ 1 = 2, succ 'a' = 'b', succ False = True)
リストが全部'9'か見るのにand関数使った方が行数減らせるが、
and関数も再帰と見做せるので使わなかった。
('9'と同じ数だけ'0'を用意する処理も、リスト内包表記やlength関数が再帰やループに当たる)
Haskell
main = f "1"
f = fa f
― f n = fa f n を部分適用で見掛け上の変数を減らした
fa _ "101" = return ()
fa fb "9" = putStrLn "9" >> fb "10"
fa fb "99" = putStrLn "99" >> fb "100"
fa fb "100" = putStrLn "100" >> fb "101"
fa fb [x,'9'] = putStrLn [x,'9'] >> fb [succ x,'0']
fa fb [x,y] = putStrLn [x,y] >> fb [x,succ y]
fa fb [y] = putStrLn [y] >> fb [succ y]
数値に(+1)の代わりに次の値を求めるsuccに変えるだけじゃインクリメントと同じになるので、
文字列でインクリメント相当の処理を実現してみた。
(succ 1 = 2, succ 'a' = 'b', succ False = True)
リストが全部'9'か見るのにand関数使った方が行数減らせるが、
and関数も再帰と見做せるので使わなかった。
('9'と同じ数だけ'0'を用意する処理も、リスト内包表記やlength関数が再帰やループに当たる)
Haskell
main = f "1"
f = fa f
― f n = fa f n を部分適用で見掛け上の変数を減らした
fa _ "101" = return ()
fa fb "9" = putStrLn "9" >> fb "10"
fa fb "99" = putStrLn "99" >> fb "100"
fa fb "100" = putStrLn "100" >> fb "101"
fa fb [x,'9'] = putStrLn [x,'9'] >> fb [succ x,'0']
fa fb [x,y] = putStrLn [x,y] >> fb [x,succ y]
fa fb [y] = putStrLn [y] >> fb [succ y]
529デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:44:39.54ID:Zok1rHX2 >>527
でまかせ
でまかせ
530デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:54:46.04ID:YCKftoca >>417
bb=1;echo $bb >/tmp/gg; watch -n 0.5 "bb=\`cat /tmp/gg\`; echo \$bb; if [ \$bb -eq 100 ]; then exit; fi; bb=\$((bb+1)); echo \$bb >/tmp/gg; "
bb=1;echo $bb >/tmp/gg; watch -n 0.5 "bb=\`cat /tmp/gg\`; echo \$bb; if [ \$bb -eq 100 ]; then exit; fi; bb=\$((bb+1)); echo \$bb >/tmp/gg; "
531デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:21:05.15ID:PuD19qMM532デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:52:06.27ID:HeOsQws8 >>531 自分で無視しろと言っておいて人の投稿に難癖つけるのも同じだろ。 無視してろよ。
533デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:53:42.86ID:PuD19qMM534デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 11:59:27.35ID:PuD19qMM 議論を整理しよう
主の意見
・問題がわからなかったら問題が悪いと言うんじゃなくて無視しよう
木偶の坊の回答者の意見
・問題がわからなかったら問題に文句言うんだ <= これがダメ
主の意見
・問題がわからなかったら問題が悪いと言うんじゃなくて無視しよう
木偶の坊の回答者の意見
・問題がわからなかったら問題に文句言うんだ <= これがダメ
535デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:00:12.53ID:xc930vdW >>530
ループやな
ループやな
536デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:03:05.58ID:CwGow/FI >>531
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
537デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:03:58.87ID:PuD19qMM >>535
あからさまではないからええんやで
あからさまではないからええんやで
538デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:05:40.43ID:xc930vdW いいや、あからさまや
539デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:07:42.20ID:HeOsQws8 >>534 問題が解らなければ出題者に聞くのがまず第一だろ。 そして出題者は質問に答える義務がある。
540デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:25:37.87ID:xc930vdW >>537
じゃあこれはあからさま?
var n=1,t=setInterval(()=>{if(n<=100){console.log(n);n++;}else{clearInterval(t);}},0);
じゃあこれはあからさま?
var n=1,t=setInterval(()=>{if(n<=100){console.log(n);n++;}else{clearInterval(t);}},0);
541デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:31:57.22ID:HeOsQws8 >>540 どうでもいいんじゃない? 自分がこれで良いと思えば良いんだよ。
誰にもあからさまと言う基準は作れない。 プログラムの中のループと言えばそうなるけどな。
ただ、サンプルの中でもイベントを使う方法は載ってたからOK なんじゃないのかな。
もうどうでも良いよ。
誰にもあからさまと言う基準は作れない。 プログラムの中のループと言えばそうなるけどな。
ただ、サンプルの中でもイベントを使う方法は載ってたからOK なんじゃないのかな。
もうどうでも良いよ。
542デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:41:42.98ID:PuD19qMM543デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:42:42.10ID:PuD19qMM544デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:46:10.20ID:HeOsQws8 >>542 何で出題者でもないお前が仕切ってるんだよ。
それともお前が出題者?
それともお前が出題者?
545デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:49:22.24ID:PuD19qMM >>544
我スレの神なり
我スレの神なり
546デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:50:21.23ID:PuD19qMM 議長として議論を執行する
547デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:53:58.33ID:uxmsHz5m548デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:07:52.17ID:xc930vdW549デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:37:18.23ID:CFRhe1LU 全部のコードをいちいち見てないし、二番煎じということを指摘するには十分だろ
550デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 13:40:05.34ID:MlHMJpT5 >>545
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
桃白白改めミスターポポ改めピラフ改めピッコロさん、いい加減にしろ
551デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:01:14.90ID:0sdWkE2M ID:PuD19qMM は多分クソみたいな出題してボロカスに叩かれたことがあるんでしょ
叩かれたこと無いって多分レスすると思うけど、きっとあるんでしょ
叩かれたこと無いって多分レスすると思うけど、きっとあるんでしょ
552デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:06:35.85ID:kLh2Gk3t はい、この議論今日まで〜
>>388,397,409
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/59
出題者想定の試算プログラムを公開します。
>>487
とっても早いですね…
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/59
出題者想定の試算プログラムを公開します。
>>487
とっても早いですね…
554デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 17:32:48.34ID:JIIa3Mhw555蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/23(日) 17:37:50.61ID:/bRV2XXv お題: サインカーブを描画せよ。
556デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 20:48:49.59ID:lpZCfMkq お題
1) √2 を小数点以下 1000 桁算出せよ
2) n ∈Z, 1 <= n <= 100 を与えたとき√n を小数点以下1000 桁算出せよ
1) √2 を小数点以下 1000 桁算出せよ
2) n ∈Z, 1 <= n <= 100 を与えたとき√n を小数点以下1000 桁算出せよ
558デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 21:28:12.22ID:+RY3MuQ7 >>555 Squeak Smalltalk
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| factor |
factor := Float pi / 100.
pen place: 0@0.
0 to: 200 do: [:x | pen goto: x @ ((x * factor) sin / factor)]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) makeOpen; position: Display center; openInWorld
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| factor |
factor := Float pi / 100.
pen place: 0@0.
0 to: 200 do: [:x | pen goto: x @ ((x * factor) sin / factor)]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) makeOpen; position: Display center; openInWorld
559487
2019/06/23(日) 22:07:30.94ID:K2cXmmzo >>388 Java
https://ideone.com/9d18x4
>>553
分割荒くしたらもっと早くなったよ
x=13194120658951(=2097151^3-2097150^3)以下に6通り見つからなかったが
https://ideone.com/9d18x4
>>553
分割荒くしたらもっと早くなったよ
x=13194120658951(=2097151^3-2097150^3)以下に6通り見つからなかったが
560デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 22:46:35.00ID:+RY3MuQ7 >>557 Pharo/Squeak Smalltalk
| sqrt |
sqrt := [:n :m |
| a b nDigits intDigits str |
a := 5 * n. b := 5.
nDigits := m + (intDigits := (n sqrt log + 1) asInteger )+ 1.
[:exit | [
a >= b ifTrue: [a := a - b. b := b + 10] ifFalse: [
b log > nDigits ifTrue: [exit value] ifFalse: [
a := a * 100. b := b // 10 * 100 + (b \\ 10)
]
]
] repeat] valueWithExit.
((str := b asString) first: intDigits), '.', ((str allButFirst: intDigits) first: m)
].
((1 to: 100) collect: [:n | n -> ((sqrt value: n value: 1000) contractTo: 30)]) asStringWithCr
"=> 1->'1.000000000000...0000000000000'
2->'1.414213562373...8229518488472'
3->'1.732050807568...8363954959381'
4->'2.000000000000...0000000000000'
5->'2.236067977499...0407072278724'
6->'2.449489742783...7009535324726'
7->'2.645751311064...4698120004300'
<snip>
97->'9.848857801796...5854929396030'
98->'9.899494936611...7606629419304'
99->'9.949874371066...6373124778344'
100->'10.00000000000...0000000000000' "
| sqrt |
sqrt := [:n :m |
| a b nDigits intDigits str |
a := 5 * n. b := 5.
nDigits := m + (intDigits := (n sqrt log + 1) asInteger )+ 1.
[:exit | [
a >= b ifTrue: [a := a - b. b := b + 10] ifFalse: [
b log > nDigits ifTrue: [exit value] ifFalse: [
a := a * 100. b := b // 10 * 100 + (b \\ 10)
]
]
] repeat] valueWithExit.
((str := b asString) first: intDigits), '.', ((str allButFirst: intDigits) first: m)
].
((1 to: 100) collect: [:n | n -> ((sqrt value: n value: 1000) contractTo: 30)]) asStringWithCr
"=> 1->'1.000000000000...0000000000000'
2->'1.414213562373...8229518488472'
3->'1.732050807568...8363954959381'
4->'2.000000000000...0000000000000'
5->'2.236067977499...0407072278724'
6->'2.449489742783...7009535324726'
7->'2.645751311064...4698120004300'
<snip>
97->'9.848857801796...5854929396030'
98->'9.899494936611...7606629419304'
99->'9.949874371066...6373124778344'
100->'10.00000000000...0000000000000' "
561デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:26:06.66ID:oP64UM4n >>553 あのさ、何か言いたいのはわかるけど、リンクくらいまともに貼ろうよ、
カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし、リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし、リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
562デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:56:20.12ID:JSF3ka2M563デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 06:28:51.10ID:PKUWjPMB >>555 Lua
prrint("∿")
prrint("∿")
564デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 14:09:18.13ID:BXNZhLwW565デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 14:11:03.35ID:BXNZhLwW >>555 Python numpy , matplotlib
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.linspace(0, 10, 100)
y = np.sin(x)
plt.plot(x, y)
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.linspace(0, 10, 100)
y = np.sin(x)
plt.plot(x, y)
566デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 16:09:05.86ID:BXNZhLwW567デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 16:10:01.37ID:BXNZhLwW こっちの方が良いね
https://i.imgur.com/D5WDUTF.jpg
https://i.imgur.com/D5WDUTF.jpg
568デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 17:22:50.00ID:y3nBEW/D https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596741.png
>>555
C++で書いてみたよ。
画像生成は自作コード。
面クラス作ってwindows bitmap 用に書き込みした。
趣味で色キチにしてある。
>>555
C++で書いてみたよ。
画像生成は自作コード。
面クラス作ってwindows bitmap 用に書き込みした。
趣味で色キチにしてある。
569デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 17:48:28.72ID:DDT4XoH6 >>555
ChromeのURLバーに叩き込む
javascript:document.innerHTML='<svg><path d="M0 50 C 40 10 60 10 100 50 C 140 90 160 90 200 50 Z">'
スクショ
https://i.imgur.com/4jf1NdV.png
ChromeのURLバーに叩き込む
javascript:document.innerHTML='<svg><path d="M0 50 C 40 10 60 10 100 50 C 140 90 160 90 200 50 Z">'
スクショ
https://i.imgur.com/4jf1NdV.png
570蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 17:52:22.52ID:eqHVB1zL だんだん難しくなるよ。
お題: 8の字曲線を描画せよ。
お題: 8の字曲線を描画せよ。
571デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 18:22:01.03ID:lp2pR5Nh >>570 そんな似たような問題飽きるよ。
572デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 18:24:31.37ID:DDT4XoH6 console.log('8')
573蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 18:33:31.05ID:oK/rIQPy お題: ベルトコンベヤで左から右へチーズケーキが不定期に断続的に供給される。Aさん、Bさん、Cさんは右から順番にチーズケーキを食べる。
ただし、AさんはBさんより食べる速度が早い。BさんはCさんより食べる速度が早い。お腹一杯になるとしばらく食べられない。
これをマルチスレッドで再現せよ。
ただし、AさんはBさんより食べる速度が早い。BさんはCさんより食べる速度が早い。お腹一杯になるとしばらく食べられない。
これをマルチスレッドで再現せよ。
574デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 18:40:26.97ID:7jtxfSjt >>570 Squeak Smalltalk
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| lemniscate factor |
lemniscate := [:θ | θ cos / (1 + θ sin squared) @ (θ sin * θ cos / (1 + θ sin squared))].
factor := 100.
pen up.
0 to: 360 do: [:deg | pen goto: (lemniscate value: deg degreesToRadians) * factor; down]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) position: Display center; openInWorld
"=> https://i.imgur.com/CiUeI8I.png "
(PolygonMorph
shapeFromPen: [:pen |
| lemniscate factor |
lemniscate := [:θ | θ cos / (1 + θ sin squared) @ (θ sin * θ cos / (1 + θ sin squared))].
factor := 100.
pen up.
0 to: 360 do: [:deg | pen goto: (lemniscate value: deg degreesToRadians) * factor; down]]
color: Color transparent
borderWidth: 2
borderColor: Color red) position: Display center; openInWorld
"=> https://i.imgur.com/CiUeI8I.png "
575蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 19:18:23.37ID:oK/rIQPy お題: あなたは宇宙時代の靴屋さんだ。宇宙人の足底の形状データが二次元多角形ベクトルデータとして与えられる。多角形が円に収まるように円形の靴の底を設計せよ。
>>561
>自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
ほう、私の記述が不十分というわけですか?
しかし、
>カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし
これは特に「アンカー」というのですよ。「アンカー」、この単語をご存知なかったのですか?
>カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし
私の専用ブラウザでは十分にたどれますよ、おま環でしょう、おま環、おま環(爆笑)
>リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、
QZ 専用スレのことですか
そもそも専用スレを持っているということ自体が特筆に値するでしょう
あなたも専用スレを作ってみたらいい、一発で削除されますよ
それに、そこでは私は、私が何を目的に何を書いたのか一目瞭然ですね
必要にして十分とはまさにこのことでしょう
過去ログはお布施をすれば自由に取り込めます、おま環、おま環(爆笑)
>よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
あなたが5ch で不自由な制約のもとにあるのはよくわかりました、ひとことでいってお布施が足りない、まずはお布施をすることですね
私は職業プログラマでないので、すでにプログラムの世界ではクビになっています、ついでに現在の職業もクビになりそうです…いや、ラプラス変換の部分分数展開の計算が合わなくて苦労しているのですよ
部分分数展開については、近いうちにこのスレのお題にしますよ、乞うご期待!
>自分が勝手に思ってても人には伝わらないよ。
ほう、私の記述が不十分というわけですか?
しかし、
>カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし
これは特に「アンカー」というのですよ。「アンカー」、この単語をご存知なかったのですか?
>カンマで区切られたスレなんて俺のブラウザでは辿れないし
私の専用ブラウザでは十分にたどれますよ、おま環でしょう、おま環、おま環(爆笑)
>リンク先のページもどれがなんなのかわからないし、
QZ 専用スレのことですか
そもそも専用スレを持っているということ自体が特筆に値するでしょう
あなたも専用スレを作ってみたらいい、一発で削除されますよ
それに、そこでは私は、私が何を目的に何を書いたのか一目瞭然ですね
必要にして十分とはまさにこのことでしょう
過去ログはお布施をすれば自由に取り込めます、おま環、おま環(爆笑)
>よくそんなのでプログラムの世界で生きてるね。 クビにならないことを祈るよ。
あなたが5ch で不自由な制約のもとにあるのはよくわかりました、ひとことでいってお布施が足りない、まずはお布施をすることですね
私は職業プログラマでないので、すでにプログラムの世界ではクビになっています、ついでに現在の職業もクビになりそうです…いや、ラプラス変換の部分分数展開の計算が合わなくて苦労しているのですよ
部分分数展開については、近いうちにこのスレのお題にしますよ、乞うご期待!
577デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 19:35:12.92ID:XuRZTEew >>570 Python sympy
from sympy import symbols , sin
from sympy.plotting import plot_parametric
t = symbols('t')
x=sin(t); y=sin(2*t)
p = plot_parametric(x, y, autoscale=True, title='8 Graph', show=False)
p.show()
https://i.imgur.com/ACefMnx.jpg
from sympy import symbols , sin
from sympy.plotting import plot_parametric
t = symbols('t')
x=sin(t); y=sin(2*t)
p = plot_parametric(x, y, autoscale=True, title='8 Graph', show=False)
p.show()
https://i.imgur.com/ACefMnx.jpg
578蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 19:35:53.46ID:oK/rIQPy ヒント: まずはど真ん中を求めよう。
579蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 19:53:04.45ID:oK/rIQPy お題: 辞書のように頭文字を何文字か入力すると該当する単語の意味を調べられるようなシステムのことを「辞書型エキスパートシステム」と言います。
あなたの得意分野に関する辞書型エキスパートシステムを作りなさい。
例) HTML辞書システム
あなたの得意分野に関する辞書型エキスパートシステムを作りなさい。
例) HTML辞書システム
580デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 19:55:50.31ID:y3nBEW/D し、式がわからねー。算数の限界。。。 グフッ。
581デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 20:04:50.44ID:rEOVCAEx >>577
お?リサージュ使ったのか、やるなお主。
お?リサージュ使ったのか、やるなお主。
582蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/24(月) 20:10:50.04ID:eqHVB1zL 面白いシューティングゲーム作るなら、数式とグラフの知識は必須だからな。
x→yという対応によるx-yグラフがあれば、
時刻t→(x, y)という対応によるグラフもある。多分高校で習うから安心しろ。
x→yという対応によるx-yグラフがあれば、
時刻t→(x, y)という対応によるグラフもある。多分高校で習うから安心しろ。
583デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 20:13:33.00ID:BXNZhLwW >>576 やはり思った通りの人物像だったな。 自分の勝手な思い込みで人に伝わると思ってる。
そりゃどんな所に勤めても長続きしないだろうな。 相手の事を思いながら会話しないとダメなんだよ。
自分は何も悪くない、悪いのは相手だと言うのが最大の欠点。 多分病気だと思うから一度病院に行ってみたら?
ラプラス変換なんて持ち出せば相手は黙るだろうとか思ってる馬鹿さ加減。
あんな簡単な物で躓いてるのは多分高校の数学で落ちこぼれてたんだろうな。 いや中学の算数が解っていないのかも。
計算を楽にするためにラプラス変換があるのに。
そりゃどんな所に勤めても長続きしないだろうな。 相手の事を思いながら会話しないとダメなんだよ。
自分は何も悪くない、悪いのは相手だと言うのが最大の欠点。 多分病気だと思うから一度病院に行ってみたら?
ラプラス変換なんて持ち出せば相手は黙るだろうとか思ってる馬鹿さ加減。
あんな簡単な物で躓いてるのは多分高校の数学で落ちこぼれてたんだろうな。 いや中学の算数が解っていないのかも。
計算を楽にするためにラプラス変換があるのに。
584デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 20:19:29.47ID:fImqzI0I トリップ付けてる人にまともな人なんているわけがないじゃないか
>>583
>多分病気だと思うから一度病院に行ってみたら?
すでにして飲んでるお薬は
https://en.wikipedia.org/wiki/Chlorpromazine#/media/File:Thorazine_advert.jpg
>計算を楽にするためにラプラス変換があるのに。
浅はかな理解ですね、計算のためにラプラス変換?
馬鹿もここまでくると気の毒に思えてきます
そんな人のために次のページが構築されつつあります、誰が書いてるのかは私はしらないけど
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
>多分病気だと思うから一度病院に行ってみたら?
すでにして飲んでるお薬は
https://en.wikipedia.org/wiki/Chlorpromazine#/media/File:Thorazine_advert.jpg
>計算を楽にするためにラプラス変換があるのに。
浅はかな理解ですね、計算のためにラプラス変換?
馬鹿もここまでくると気の毒に思えてきます
そんな人のために次のページが構築されつつあります、誰が書いてるのかは私はしらないけど
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%A8%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%A1%9E
586デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 20:40:31.12ID:y3nBEW/D https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org596781.png
ギリギリ8?これ、屁理屈だわー。
ギリギリ8?これ、屁理屈だわー。
588デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 20:55:10.85ID:y3nBEW/D うえーい。
589デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 21:01:05.67ID:y3nBEW/D あ、どっとうp死んだ。。。
590デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 21:57:47.94ID:BXNZhLwW >>590
浅はかな理解ですね、そもそもここに出入りしている時点で重大な問題を孕んでいることに気がつかないとでもいうのですか?
浅はかな理解ですね、そもそもここに出入りしている時点で重大な問題を孕んでいることに気がつかないとでもいうのですか?
592デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 22:30:59.92ID:xRw0rPof あーQZはまともに相手しないで放置すればいいよ
こいつ複素解析も知らない癖に留数定理がどうのこうのとか騙ってて
突っ込まれると「全然知りません」と開き直るような奴だからな
それに日本人じゃないらしい
こいつ複素解析も知らない癖に留数定理がどうのこうのとか騙ってて
突っ込まれると「全然知りません」と開き直るような奴だからな
それに日本人じゃないらしい
593デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 22:32:09.63ID:xRw0rPof おそらくこいつはラプラス変換も知らない馬鹿だ
594デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 22:53:08.06ID:gDOJvwaR596デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 23:29:01.25ID:gDOJvwaR >>596
数学板でまともに質問したのは「頂を踏む」の一節
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928
だけですよ、数学板に書かないわけではありませんけれどもね
数学板でまともに質問したのは「頂を踏む」の一節
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928
だけですよ、数学板に書かないわけではありませんけれどもね
598デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 23:54:27.14ID:gDOJvwaR 知恵袋やってて草
後で通報しとくわ
後で通報しとくわ
599デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 00:17:49.29ID:q9Zf4joS >>555
echo '〜'
echo '〜'
600デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 12:16:33.88ID:/8kFlQVi お題
7月中の、3人の空いている日のリストがあります。
3人の内、2人以上が空いている日と、名前を求めよ
A
2019/07/05
2019/07/10
2019/07/15
2019/07/20
B
2019/07/08
2019/07/10
2019/07/20
C
2019/07/15
2019/07/20
2019/07/25
7月中の、3人の空いている日のリストがあります。
3人の内、2人以上が空いている日と、名前を求めよ
A
2019/07/05
2019/07/10
2019/07/15
2019/07/20
B
2019/07/08
2019/07/10
2019/07/20
C
2019/07/15
2019/07/20
2019/07/25
601デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 12:21:21.76ID:cOq4SW0C 日付と名前の区別ってどうすんの?
602600
2019/06/25(火) 13:41:11.08ID:/8kFlQVi 書式は、どうでも良い。
こんな感じで
2019/07/10 A B
2019/07/10, A, B
こんな感じで
2019/07/10 A B
2019/07/10, A, B
603デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 15:28:07.62ID:AwR7wU0d Hash使うとすごく簡単にできると思うが、Hashへの値のセットをプログラム中に書こうとすると、それがそのまま答えになってしまいそうな予感w
604デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 16:12:29.73ID:i92jGjxO >>573 Python3.6 ideonのpython は3.5で動かないが、下の方に出力サンプルを張り付けてあるからそれを見てください。
https://ideone.com/JqcYMA
出力サンプルを少しだけここに張り付け
開店時間= 0.0
Aの取皿開始 speed=0.7 kosu=0 時刻は 0.0
Bの取皿開始 speed=1.0 kosu=0 時刻は 0.01
Cの取皿開始 speed=1.4 kosu=0 時刻は 0.02
★★マグロ が出来た時刻=0.03 作成間隔 t=0.30
Cがマグロを食った 作成時刻=0.03
★★カッパ が出来た時刻=0.33 作成間隔 t=0.10
Aがカッパを食った 作成時刻=0.33
★★ウニ が出来た時刻=0.43 作成間隔 t=0.10
★★上トロ が出来た時刻=0.53 作成間隔 t=0.10
Cがウニを食った 作成時刻=0.43
Cが満腹 休むよ 時刻=0.63
Aが上トロを食った 作成時刻=0.53
★★エンガワ が出来た時刻=0.64 作成間隔 t=0.10
★★マグロ が出来た時刻=0.74 作成間隔 t=0.10
Bがエンガワを食った 作成時刻=0.64
Bがマグロを食った 作成時刻=0.74
★★マグロ が出来た時刻=0.74 作成間隔 t=0.10
Bがエンガワを食った 作成時刻=0.64Bがマグロを食った 作成時刻=0.74
★★カッパ が出来た時刻=0.84 作成間隔 t=0.10
★★ウニ が出来た時刻=0.94 作成間隔 t=0.10
★★上トロ が出来た時刻=1.04 作成間隔 t=0.10
Aの取皿開始 speed=0.7 kosu=1 時刻は 1.11
Aがカッパを食った 作成時刻=0.84
★★エンガワ
https://ideone.com/JqcYMA
出力サンプルを少しだけここに張り付け
開店時間= 0.0
Aの取皿開始 speed=0.7 kosu=0 時刻は 0.0
Bの取皿開始 speed=1.0 kosu=0 時刻は 0.01
Cの取皿開始 speed=1.4 kosu=0 時刻は 0.02
★★マグロ が出来た時刻=0.03 作成間隔 t=0.30
Cがマグロを食った 作成時刻=0.03
★★カッパ が出来た時刻=0.33 作成間隔 t=0.10
Aがカッパを食った 作成時刻=0.33
★★ウニ が出来た時刻=0.43 作成間隔 t=0.10
★★上トロ が出来た時刻=0.53 作成間隔 t=0.10
Cがウニを食った 作成時刻=0.43
Cが満腹 休むよ 時刻=0.63
Aが上トロを食った 作成時刻=0.53
★★エンガワ が出来た時刻=0.64 作成間隔 t=0.10
★★マグロ が出来た時刻=0.74 作成間隔 t=0.10
Bがエンガワを食った 作成時刻=0.64
Bがマグロを食った 作成時刻=0.74
★★マグロ が出来た時刻=0.74 作成間隔 t=0.10
Bがエンガワを食った 作成時刻=0.64Bがマグロを食った 作成時刻=0.74
★★カッパ が出来た時刻=0.84 作成間隔 t=0.10
★★ウニ が出来た時刻=0.94 作成間隔 t=0.10
★★上トロ が出来た時刻=1.04 作成間隔 t=0.10
Aの取皿開始 speed=0.7 kosu=1 時刻は 1.11
Aがカッパを食った 作成時刻=0.84
★★エンガワ
605デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 16:57:19.63ID:/YrhpcLJ >>600 Pharo/Squeak Smalltalk
| data dic |
data := {
#A -> #('2019/07/05' '2019/07/10' '2019/07/15' '2019/07/20').
#B -> #('2019/07/08' '2019/07/10' '2019/07/20').
#C -> #('2019/07/15' '2019/07/20' '2019/07/25')
}.
dic := Dictionary new.
data do: [:assoc |
assoc value do: [:date | (dic at: date ifAbsentPut: [OrderedCollection new]) add: assoc key].
].
dic associations sort
select: [:assoc | assoc value size >= 2]
thenCollect: [:assoc | assoc value: assoc value asArray]
"=> {'2019/07/10'->#(#A #B) . '2019/07/15'->#(#A #C) . '2019/07/20'->#(#A #B #C)} "
| data dic |
data := {
#A -> #('2019/07/05' '2019/07/10' '2019/07/15' '2019/07/20').
#B -> #('2019/07/08' '2019/07/10' '2019/07/20').
#C -> #('2019/07/15' '2019/07/20' '2019/07/25')
}.
dic := Dictionary new.
data do: [:assoc |
assoc value do: [:date | (dic at: date ifAbsentPut: [OrderedCollection new]) add: assoc key].
].
dic associations sort
select: [:assoc | assoc value size >= 2]
thenCollect: [:assoc | assoc value: assoc value asArray]
"=> {'2019/07/10'->#(#A #B) . '2019/07/15'->#(#A #C) . '2019/07/20'->#(#A #B #C)} "
607デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:27:11.68ID:Y04/VZ6Y #!/usr/bin/env perl
use List::MoreUtils;
@A = qw( 2019/07/05 2019/07/10 2019/07/15 2019/07/20);
%A = map {$_, 1} @A;
@B = qw( 2019/07/08 2019/07/10 2019/07/20);
%B = map {$_, 1} @B;
@C = qw( 2019/07/15 2019/07/20 2019/07/25);
%C = map {$_, 1} @C;
SEARCH:
for ( List::MoreUtils::uniq (@A, @B, @C) ){
if ($A{$_} && $B{$_} && $C{$_}){
print "everyone is free at $_\n";
next SEARCH;
}
if ($A{$_} && $B{$_} ){
print "A and B is free at $_\n";
}
if ($B{$_} && $C{$_}){
print "B and C is free at $_\n";
}
if ($A{$_} && $C{$_}){
print "A and C is free at $_\n";
}
}
use List::MoreUtils;
@A = qw( 2019/07/05 2019/07/10 2019/07/15 2019/07/20);
%A = map {$_, 1} @A;
@B = qw( 2019/07/08 2019/07/10 2019/07/20);
%B = map {$_, 1} @B;
@C = qw( 2019/07/15 2019/07/20 2019/07/25);
%C = map {$_, 1} @C;
SEARCH:
for ( List::MoreUtils::uniq (@A, @B, @C) ){
if ($A{$_} && $B{$_} && $C{$_}){
print "everyone is free at $_\n";
next SEARCH;
}
if ($A{$_} && $B{$_} ){
print "A and B is free at $_\n";
}
if ($B{$_} && $C{$_}){
print "B and C is free at $_\n";
}
if ($A{$_} && $C{$_}){
print "A and C is free at $_\n";
}
}
608デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:29:23.86ID:Y04/VZ6Y609デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:30:16.52ID:cOq4SW0C ハート型って多角形だったのかー
こらノーベル賞ものの発見だな!
こらノーベル賞ものの発見だな!
610デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 17:30:27.94ID:Y04/VZ6Y タイポ
辞書型ではなく 集合型だ
辞書型ではなく 集合型だ
611デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 18:13:23.94ID:Y04/VZ6Y >>600
>607はあまりにも酷かったので、修正
#!/usr/bin/env perl
use List::MoreUtils;
@A = qw( 2019/07/05 2019/07/10 2019/07/15 2019/07/20 );
%A = map {$_, A} @A;
@B = qw( 2019/07/08 2019/07/10 2019/07/20 );
%B = map {$_, B} @B;
@C = qw( 2019/07/15 2019/07/20 2019/07/25 );
%C = map {$_, C} @C;
for $date ( List::MoreUtils::uniq (@A, @B, @C) ){
for $someone_is_free_at (\%A, \%B, \%C){
push(@free_men, $$someone_is_free_at{$date}) if $$someone_is_free_at{$date};
}
print "@free_men are free at $date\n" if (@free_men > 1);
@free_men = ();
}
出力
A B are free at 2019/07/10
A C are free at 2019/07/15
A B C are free at 2019/07/20
>607はあまりにも酷かったので、修正
#!/usr/bin/env perl
use List::MoreUtils;
@A = qw( 2019/07/05 2019/07/10 2019/07/15 2019/07/20 );
%A = map {$_, A} @A;
@B = qw( 2019/07/08 2019/07/10 2019/07/20 );
%B = map {$_, B} @B;
@C = qw( 2019/07/15 2019/07/20 2019/07/25 );
%C = map {$_, C} @C;
for $date ( List::MoreUtils::uniq (@A, @B, @C) ){
for $someone_is_free_at (\%A, \%B, \%C){
push(@free_men, $$someone_is_free_at{$date}) if $$someone_is_free_at{$date};
}
print "@free_men are free at $date\n" if (@free_men > 1);
@free_men = ();
}
出力
A B are free at 2019/07/10
A C are free at 2019/07/15
A B C are free at 2019/07/20
612蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/25(火) 18:43:25.69ID:CrMrKXln ユーチューブのおかげで誰でも動画を投稿してお金を稼げる時代になった。
自分のアイデアをvisualizeし、面白い動画にして投稿すれば、収益化できる。
プログラミングをマルチメディアやGUIに対応させることは当たり前。
あなたもテック系ユーチューバーになろう。
動画は変化する静止画の連続であり、スクリーンショットで一枚一枚画像を撮ってテキトーなツールでつなげれば動画に出来る。
自分のアイデアをvisualizeし、面白い動画にして投稿すれば、収益化できる。
プログラミングをマルチメディアやGUIに対応させることは当たり前。
あなたもテック系ユーチューバーになろう。
動画は変化する静止画の連続であり、スクリーンショットで一枚一枚画像を撮ってテキトーなツールでつなげれば動画に出来る。
613デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 18:48:37.74ID:UDO8hU+H614デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 18:50:16.61ID:UDO8hU+H615蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/06/25(火) 18:52:08.76ID:CrMrKXln お題: あみだくじを解け。n本の縦線を上下に平行に引き、上から順番に二つの縦線を結ぶ形でいくつかm本の横線を引く。下側の縦線の端の一つにゴールを設定するとき、あみだくじの
ルールに従ってゴールに到達する縦線の端のスタート地点を求めよ。
ルールに従ってゴールに到達する縦線の端のスタート地点を求めよ。
617デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:02:19.01ID:UDO8hU+H >>616
そうなるか。ふむふむ。
そうなるか。ふむふむ。
618デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:17:59.99ID:4Msitu63 >>616 おいこら、出題ペースが早すぎるぞ。解答もほとんど出ていない状態で次のなんて出すなよ。
619デフォルトの名無しさん
2019/06/25(火) 19:51:46.12ID:/33lsov2 >>611
日付に対する前置詞はonだぞ
日付に対する前置詞はonだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
