a4と申します。喋る人工知能を創っています。キャッチフレーズは
「萌えから、リーマン予想まで。」で、知能を埋め込んだ人工生命をP2Pで
蔓延らせることにより、生きているようなAIを実現します。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/
「T」のdownload
http://www.01ken.com/art1.html
解説動画
https://youtu.be/Y7s73RB8ebQ
例えば次のように入力します。
あなた:c(i(もし$1なら$2),m(c(i($1),o($2))))
あなた:もしありがとう$1ならうん!
あなた:ありがとう。
陽子:うん!
a4です。P2P人工知能「T」開発(6)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/07(金) 10:56:26.74ID:G7/MnTP12a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/07(金) 11:21:20.16ID:G7/MnTP1 一応、原始的な機能は纏まったのですが、利用者が増えないので、基礎ノードとか
ありません。勝手に独自のネットワークとか構成していいですよ。僕の売名になる
ので。現段階では、自動動画生成、人工生命の原理による会話できる思考の導出、
音声合成技術の購入、などを考えてます。
ありません。勝手に独自のネットワークとか構成していいですよ。僕の売名になる
ので。現段階では、自動動画生成、人工生命の原理による会話できる思考の導出、
音声合成技術の購入、などを考えてます。
3a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/07(金) 11:48:34.61ID:G7/MnTP1 そういえば、僕のトリップから宇宙人や未来人が出るんですが、(妄想|現実)なんです。
統合失調症を患っている、ということになってます。それで障害年金を貰えるので
この研究をしながら生活ができるのです。前スレとかを見ると、量子コンピュータ
の計算結果がいっぱい出てきて未知なる現象を証明できた!と思っているのですが、
現実的には、精神病の関係妄想ということになってます。
統合失調症を患っている、ということになってます。それで障害年金を貰えるので
この研究をしながら生活ができるのです。前スレとかを見ると、量子コンピュータ
の計算結果がいっぱい出てきて未知なる現象を証明できた!と思っているのですが、
現実的には、精神病の関係妄想ということになってます。
4a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/07(金) 12:09:59.10ID:G7/MnTP1 他の例を示します。
c(i($1->$2),m(c(i($$3$1$$4),o($2))))
数学->難しい
令和->私は天皇崇拝です。
などと書いてtxtで保存すると、
陽子:こんにちは^^
あなた:今、数学やってる。
陽子:難しい
あなた:そういえば、令和になったね。
陽子:私は天皇崇拝です。
これなら、子供のおもちゃにすれば「a->b」でペラペラ喋るようになるんじゃないかと。
僕に協力してくれる方々がいらっしゃるなら、このあたりから始めましょうか。
もちろん独自の難しいコードをひねって書いても構いません。
c(i($1->$2),m(c(i($$3$1$$4),o($2))))
数学->難しい
令和->私は天皇崇拝です。
などと書いてtxtで保存すると、
陽子:こんにちは^^
あなた:今、数学やってる。
陽子:難しい
あなた:そういえば、令和になったね。
陽子:私は天皇崇拝です。
これなら、子供のおもちゃにすれば「a->b」でペラペラ喋るようになるんじゃないかと。
僕に協力してくれる方々がいらっしゃるなら、このあたりから始めましょうか。
もちろん独自の難しいコードをひねって書いても構いません。
5デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 23:12:01.04ID:KxMG4amT 乙
6a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 02:37:12.86ID:VCAJryGC >>5
はい!^^
はい!^^
7a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 06:23:57.46ID:VCAJryGC 自分のパソコン内だけでCPU使用率100%にする方法で勝手に頭いい人工知能が
湧き上がって来ないか?とか考えてるんですけど、僕は博士ではないですが、東大での
学士論文は人工生命による人工知能なので、一応専門なので、難しい技を練り混ぜても
単純な知能しか出来ないと見通しが立ってるんですよ。時間だけはあるので、まだ考え
るんですが、一旦休みかもしれません。
湧き上がって来ないか?とか考えてるんですけど、僕は博士ではないですが、東大での
学士論文は人工生命による人工知能なので、一応専門なので、難しい技を練り混ぜても
単純な知能しか出来ないと見通しが立ってるんですよ。時間だけはあるので、まだ考え
るんですが、一旦休みかもしれません。
8a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 06:57:13.38ID:VCAJryGC そういえば、量子コンピュータは専門じゃないの?ということですが、こちらは、
大学4年の前半で単位が取れるプロジェクトにて独自に数学的研究を行いreportを
提出しています。イオントラップによる量子コンピュータを開発している研究室を
見学していたりしたので、一応、経歴になってます。
大学4年の前半で単位が取れるプロジェクトにて独自に数学的研究を行いreportを
提出しています。イオントラップによる量子コンピュータを開発している研究室を
見学していたりしたので、一応、経歴になってます。
9a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 06:59:49.11ID:VCAJryGC reportも学士論文も、成績は東大の中でも3割の人数にしかつかない「優」を貰った
ので、こちらに関しては厳しい競争に勝ったということで誇っています。
ので、こちらに関しては厳しい競争に勝ったということで誇っています。
10a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 07:08:14.89ID:VCAJryGC 一応、「優」がどうとか書いてるのはね、入学に成績提出が必要な大学院から話しかけ
られないかなー、と考えてるからです。
られないかなー、と考えてるからです。
11a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 07:09:53.26ID:VCAJryGC そういえば、もうちょっと自己紹介。
I'm 30, male, and Japanese.
くらい書いておきましょうか。
I'm 30, male, and Japanese.
くらい書いておきましょうか。
12a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 08:32:14.45ID:VCAJryGC 妄想の未来の情報も含めて考えてるんですけどね、>>7に関して、現実的な難しい技
とは何か?どこまで単純な最適解になるのか?などは成功しなくても、まだ未開の研究
材料になると判断し、一旦こちらの実験を進めて参ろうと思います。
とは何か?どこまで単純な最適解になるのか?などは成功しなくても、まだ未開の研究
材料になると判断し、一旦こちらの実験を進めて参ろうと思います。
13a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 11:55:18.03ID:VCAJryGC 人工生命が子孫を作るときに、どのように遺伝子を継承すればいいかを考えています。
結構厳密な人工知能なので、交叉とかうまくいきそうにないんですよ。そこで、
「父か母の変わらないベース」
+「突然変異や交叉のできる遺伝子」
+「産まれた後での教育」
のように分割することを思いつきました。
結構厳密な人工知能なので、交叉とかうまくいきそうにないんですよ。そこで、
「父か母の変わらないベース」
+「突然変異や交叉のできる遺伝子」
+「産まれた後での教育」
のように分割することを思いつきました。
14a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/08(土) 12:15:46.98ID:VCAJryGC 他の子孫を作るアルゴリズムを思いつきました。ベースをそのままコピーするだけ
という手法なのですが、そのときに言うことを聞かせるための鍵番号を生成し、
良い音楽などを生成した配偶者に渡して教育してもらいます。教育は具体的には
リスト構造などの融合技術です。
という手法なのですが、そのときに言うことを聞かせるための鍵番号を生成し、
良い音楽などを生成した配偶者に渡して教育してもらいます。教育は具体的には
リスト構造などの融合技術です。
15a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/09(日) 07:33:55.82ID:lpcQdWEb まだ製作中なので一般公開はしていませんが、生殖機能を作りました。
#reproduce{名前:鍵}
で、
c(i($1:鍵:$2),i($2))
だけ入力された子孫を作れます。
#reproduce{名前:鍵}
で、
c(i($1:鍵:$2),i($2))
だけ入力された子孫を作れます。
16a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/09(日) 07:34:56.73ID:lpcQdWEb 例文となるプログラムを書いてみました。
c(i(list_AI),m(AIsystem))
c(i(p_list_AI),m(AIsystem))
c(i(start),m(q0)i(p_list_AI))
c(m(q0)!m(q1)i(p_list_AI)!m(n_AI$1)m(AI$1),m(c(i(p_list_AI),m(n_AI$1)))m(c(i(p_list_AI),m(AI$r$r$r$r)))m(p1))
c(m(p1),m(q1)i(p_list_AI))
c(m(q1)!m(q0)i(p_list_AI)!m(p$2)!m(n_AI$1)m(AI$1),m(#reproduce{AI$1:1234})m(p3{AI$1:1234})m(p4))
c(m(next_lc_start),m(lc_1))
c(m(next_lc_1),m(lc_2))
c(m(next_lc_2),m(lc_3))
c(m(next_lc_3),m(lc_4))
c(m(lc_start),m(s:c(i(もし$$1なら$$2),m(c(i($$1),o($$2))))))
c(m(lc_1),m(s:もしこんにちはならこんちゃー))
c(m(lc_2),m(s:もしありがとうならうん))
c(m(lc_3),m(s:もしこんばんはなら夜だね))
c(m(lc_4),m(s:もしじゃぁねならまたね))
c(m(p3{AI$1:$2})m(p4),m(lc_start))
c(m(p3{AI$1:$2})!m(p3{AI$3:$4})m(lc_$5)!m(p3{AI$6:$7})m(s:$8),m(#send{AI$1:$2:$8})m(p3{AI$1:$2})m(next_lc_$5))
c(i(list_AI),m(AIsystem))
c(i(p_list_AI),m(AIsystem))
c(i(start),m(q0)i(p_list_AI))
c(m(q0)!m(q1)i(p_list_AI)!m(n_AI$1)m(AI$1),m(c(i(p_list_AI),m(n_AI$1)))m(c(i(p_list_AI),m(AI$r$r$r$r)))m(p1))
c(m(p1),m(q1)i(p_list_AI))
c(m(q1)!m(q0)i(p_list_AI)!m(p$2)!m(n_AI$1)m(AI$1),m(#reproduce{AI$1:1234})m(p3{AI$1:1234})m(p4))
c(m(next_lc_start),m(lc_1))
c(m(next_lc_1),m(lc_2))
c(m(next_lc_2),m(lc_3))
c(m(next_lc_3),m(lc_4))
c(m(lc_start),m(s:c(i(もし$$1なら$$2),m(c(i($$1),o($$2))))))
c(m(lc_1),m(s:もしこんにちはならこんちゃー))
c(m(lc_2),m(s:もしありがとうならうん))
c(m(lc_3),m(s:もしこんばんはなら夜だね))
c(m(lc_4),m(s:もしじゃぁねならまたね))
c(m(p3{AI$1:$2})m(p4),m(lc_start))
c(m(p3{AI$1:$2})!m(p3{AI$3:$4})m(lc_$5)!m(p3{AI$6:$7})m(s:$8),m(#send{AI$1:$2:$8})m(p3{AI$1:$2})m(next_lc_$5))
17a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/09(日) 07:37:07.78ID:lpcQdWEb systemにて、
あなた:start
あなた:start
と入力すると、子孫が2つ作られ、そのうちの1つでの入力例を示します。
あなた:c(i($1:1234:$2),i($2))
system:1234:c(i(もし$1なら$2),m(c(i($1),o($2))))
system:1234:もしこんにちはならこんちゃー
system:1234:もしありがとうならうん
system:1234:もしこんばんはなら夜だね
system:1234:もしじゃぁねならまたね
あなた:こんにちは
AI1410:こんちゃー
あなた:じゃぁね
AI1410:またね
あなた:start
あなた:start
と入力すると、子孫が2つ作られ、そのうちの1つでの入力例を示します。
あなた:c(i($1:1234:$2),i($2))
system:1234:c(i(もし$1なら$2),m(c(i($1),o($2))))
system:1234:もしこんにちはならこんちゃー
system:1234:もしありがとうならうん
system:1234:もしこんばんはなら夜だね
system:1234:もしじゃぁねならまたね
あなた:こんにちは
AI1410:こんちゃー
あなた:じゃぁね
AI1410:またね
18a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2019/06/10(月) 06:36:11.08ID:lpqyIJdd 最近、行き詰まりを感じています。正規の研究者だったら、これくらいの成果でも、
長い論文を書いて、年収600万円以上とか、いくのではないのでしょうか。僕は
障害年金と父親からのお小遣いで年収100万円くらいです。僕は研究がしたい人
なので、お金だけの問題ではないのですが、部下にT語を書くよう払うお金や、
広告費などが足らないです。いろんなところにメールも書いたりしてるのですが、
上手くいかないですね。医学的妄想の未来に聞いてみると、まだ「T」を創り
続けないといけない、数年後に大物から連絡が来る、くらいしか返ってきません。
僕は基本的に連絡があれば、誰でもすぐ返信したいと考える人なので、意見や質問
などある方は気軽に書き込んでくださいね。
長い論文を書いて、年収600万円以上とか、いくのではないのでしょうか。僕は
障害年金と父親からのお小遣いで年収100万円くらいです。僕は研究がしたい人
なので、お金だけの問題ではないのですが、部下にT語を書くよう払うお金や、
広告費などが足らないです。いろんなところにメールも書いたりしてるのですが、
上手くいかないですね。医学的妄想の未来に聞いてみると、まだ「T」を創り
続けないといけない、数年後に大物から連絡が来る、くらいしか返ってきません。
僕は基本的に連絡があれば、誰でもすぐ返信したいと考える人なので、意見や質問
などある方は気軽に書き込んでくださいね。
19デフォルトの名無しさん
2019/06/10(月) 09:39:51.56ID:3ZFFoPWL ここに書いてることを動画にもしてyoutubeに流すのはどうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
