C++相談室 part143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/15(土) 13:51:53.57ID:DKQ0QQLH0
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554124625/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/03(水) 12:12:52.89ID:oDCSMM9SM
キャッシュなんてキャッシュラインサイズごとに読み込むのだから
使いもしないvectorで確保した領域全部読むわけちゃうぞwwww
vectorか生ポかなんて低次元な話ではなくメモリアライメントまで気にしとけと。
だからごちゃごちゃ言うやつはデフォのmallocなんか使ってないよなと確認したのにwww
2019/07/03(水) 12:13:13.85ID:uVFkIemlM
「トレードオフを理解はするが、許せない」
こういうことか?
2019/07/03(水) 12:13:21.22ID:mX2Zy9Do0
>>440
あっはい追加時の話はどうでもいいです
追加量が読めてるならreserveなり最初に大きめに構築するなりするだけだし、読めてないならそれ必要なコストですよね?
私が聞きたいのはreserveや要素追加も伴わずに勝手に常に2倍で確保するというコンパイラorライブラリの具体的な情報です
質問に答えてください
2019/07/03(水) 12:14:08.32ID:oDCSMM9SM
>>443
固定長でとったら伸ばせないと文句いい
伸ばせるようにしてたらメモリ無駄と言い
文句言いたいだけやろwww
2019/07/03(水) 12:14:30.07ID:Odxsa8jS0
>>441
そういうことじゃなくて、新しく追加された機能を何も考えずにそのまま使って
C#との速度比較に用いてC++がC#に負けたと主張するQiitaの記事が「C# 速度」と
いうGoogle検索で上位に来るから困るんだよ。
2019/07/03(水) 12:15:34.63ID:Odxsa8jS0
ここはアホが多すぎ。
2019/07/03(水) 12:16:03.22ID:oDCSMM9SM
>>448
なんでそういう低次元な前提で機能自体を否定しにかかってんだよwwww
そもそも無駄だから生ポ使えと主張してたくせに曲げてくんなよwww
2019/07/03(水) 12:16:29.07ID:oDCSMM9SM
>>449
敗北宣言なら素直になれよwww
2019/07/03(水) 12:17:18.98ID:N/cOPmK/d
この展開だと、知識もスキルも足りていない奴が、誤解でvector使えないといっているだけにしか見えないな
2019/07/03(水) 12:18:06.65ID:mX2Zy9Do0
>>448
C#??Qiita??C++98からあるvectorが「新しい機能」?????
キチガイのフリしてるんじゃないなら逃げずに>>439>>446に答えろ。知らんなら知らんと正直に言え
答えないならフリじゃないとみなす
2019/07/03(水) 12:18:33.35ID:Odxsa8jS0
日本のITが駄目な理由がここに全て現れている。
その上、自分達がレベルが高いと思っているのがまた痛い。
日本はもう二度と浮上しないな。
2019/07/03(水) 12:20:42.38ID:mX2Zy9Do0
>>454
OK、知らないってことね。もしくはキチガイごっこ続けるわけね
>>431みたいなことドヤ顔でほざいて、根拠求められれば逃げ回って結局示せなくて
お前とコードレビューしてる同僚はさぞ仕事が辛いだろうな
同情するわ
2019/07/03(水) 12:21:17.25ID:N/cOPmK/d
自ら体現してくれているんかな
2019/07/03(水) 12:22:21.83ID:oDCSMM9SM
>>454
逃げる前にお願い
効率悪いとかそういう話ではなく
一番最初に主張していた
スマポとコンテナの方が生ポより危険
をちゃんと言ってからにしてよ。
危険性の話から効率の話になってc#とか言い出して
ひたすらトーンダウンなんだけどwww
2019/07/03(水) 12:24:17.58ID:mX2Zy9Do0
やめたれよ
vector2倍コンパイラの名前をずばり答える能力すらない人間にその抽象的な質問は難しすぎる
2019/07/03(水) 12:26:05.69ID:+Us18YV60
駄目なところは用途によって変えるべきなのに包括的に物事を判断することしかしないから
vectorが確保するcapacity程度でも気にすべき環境なら当然気にするし、そうじゃないなら気にしなきゃいい
気にしなくて良いケースでもとにかく重箱の隅をつついて難癖つけるような輩が居る
サービス利用者からみて大差無けりゃどうでもいいのに変なところにこだわり持つからサービスが生まれない
2019/07/03(水) 12:44:03.73ID:gUarAEEJp
なんや今日はいろんなスレでキチガイ多いなと思ってID見たら
VS2019スレで妄言垂れてたのと同じキチガイじゃねえかw
2019/07/03(水) 12:45:35.43ID:mX2Zy9Do0
このボケ老人よそでも暴れてたのか
くわばらくわばら
2019/07/03(水) 12:51:50.17ID:oDCSMM9SM
そもそもmallocでも管理領域あるしな。
さもなくばfreeするときサイズわからんようなるからwww
2019/07/03(水) 12:56:09.64ID:XRQdtmsk0
2018年度の流行語大賞をとった彼じゃないの

C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/37

37 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f94f-yqSl)[sage] 投稿日:2018/09/22(土) 01:42:06.64 ID:16ZpsTnK0
>>36
(略)

> void show_all(void)

なんだこれ?引数 void って初めて見たぞ。文法的にありなのかこれ?

(略)
2019/07/03(水) 14:05:50.55ID:zZwRICR4a
まあ今のC++で生配列と生ポインタ使う理由はゼロだわな
2019/07/03(水) 14:52:53.74ID:4T2xKCYX0
vectorに対する難癖が叩かれる割に
>>464みたいな井の中の蛙が叩かれないのは理解できんけどな
まぁこんなこと言ったらまたファビョる奴が出てくるんだろうけど
2019/07/03(水) 14:53:02.50ID:eEnZmm5I0
C互換APIは生配列と生ポインタで受け渡しなので完全排除は不可能。
2019/07/03(水) 15:25:33.02ID:uVFkIemlM
狭いローカルスコープ内にある
int arr[3] をわざわざ std::array<int, 3> にしようとも思わないけどな
2019/07/03(水) 15:40:50.78ID:mX2Zy9Do0
なるべくスマポとarrayに変えていくべきだというのも、置き換えきれない所があるのも両方とも正しい
どっちかの極端に走るとさっきの老害みたいになる
2019/07/03(水) 16:44:21.55ID:Odxsa8jS0
>>468
あなたの脳内では、
「C言語は危険なので成るべくBASIC言語に置き換えていくべき」
なんだよね。
2019/07/03(水) 16:59:26.35ID:mX2Zy9Do0
>>469
キチガイさんこんばんは
さっさと>>446に答えるか死ぬかどっちか選んでね
2019/07/03(水) 17:05:49.68ID:Odxsa8jS0
無能の意見 ---> 「自転車は危険なので全員三輪車に乗るべき」
2019/07/03(水) 17:10:10.75ID:mX2Zy9Do0
>>471
有能なアナタなはもちろん自分で披露した知見の裏付けくらい当然に示せますよね?
>>446に答えるか無能を認めるかさっさと選べよ
2019/07/03(水) 17:24:49.04ID:Odxsa8jS0
昔、「BASIC言語は誰でも使える」と言われていたが、STLのコンテナや
スマポを使ったプログラムは、絶対にそれだけを使って、かつ、効率を
考えなければそれに匹敵するくらい簡単。

でもそれでは駄目な領域が有る。
2019/07/03(水) 17:28:06.79ID:+Us18YV60
何の主張で議論してんのかさっぱりわからん
マウント取りたいだけ大会みたい
2019/07/03(水) 17:28:59.92ID:mX2Zy9Do0
>>473
その長文書く暇で>>446答えられたでしょ
早く答えろよ
2019/07/03(水) 17:31:39.19ID:oDCSMM9SM
>>473
話が変わってるぞ
スマポとコンテナが生ポより危険だと言っだろ
それを示せと
2019/07/03(水) 17:33:01.94ID:Kb9ohuF+d
効率も大部分の応用分野では悪くないんだな
2019/07/03(水) 17:34:35.23ID:giz72OluM
用途にあったコンテナなら効率いいだろ
2019/07/03(水) 17:44:37.37ID:mX2Zy9Do0
>>478
それがどうやらvectorは生配列の2倍の容量を食うから効率悪いんだってさ(>>431)
GCCclangVCiccでは違うけど、そんなコンパイラが本当にあったら大変だからどんな環境だとそうなるのか気になるよね
というわけで>>446に今すぐ答えてねID:Odxsa8jS0さん
さっさとしろよグズ
2019/07/03(水) 17:54:58.55ID:Odxsa8jS0
この板のような匿名性の過疎スレはレベルの低い連中の意見が多数派になりやすい。
つまり少数精鋭の完全な逆。
2019/07/03(水) 17:55:47.12ID:mX2Zy9Do0
>>480
レベルの高い>>446への回答をよろしくお願いします
いつまでも逃げ回ってんじゃねえぞ卑怯者
2019/07/03(水) 17:55:50.16ID:Kb9ohuF+d
お願いだからレベルの高さを見せてくれよ
2019/07/03(水) 17:57:20.12ID:giz72OluM
アホだから要素追加時のとごっちゃになってんだろう
要素0でpush_backしたらキャパ2以上になるのはそれなりにあるんかな
2019/07/03(水) 17:58:11.80ID:Odxsa8jS0
馬鹿にはいくら言っても本質が理解できない。ちゃんと答えても的外れな
観点で何か言って来る。質問自体が馬鹿だから答えてもしょうがない。
2019/07/03(水) 17:58:59.95ID:Odxsa8jS0
いっとくが、むしろ俺は天才といわれてる。天才の言うことが理解できない
凡人たちだ。ここの人は。
2019/07/03(水) 17:59:33.93ID:Kb9ohuF+d
確かにこの流れを見た感想そのものだがw
2019/07/03(水) 18:00:04.76ID:uMmlAeoj0
変なの住み着いちゃったな
2019/07/03(水) 18:01:34.34ID:Odxsa8jS0
雑魚は黙っとけ。馬鹿どもめが。
2019/07/03(水) 18:01:56.66ID:mX2Zy9Do0
>>485
凡人なのでvector2倍コンパイラの正体がわからないと不安でたまりません
天才の閃きで>>446に答えてください
もしくは自分を天才だと思い込んでる狂人だと認めてください
2019/07/03(水) 18:03:42.55ID:mX2Zy9Do0
>>489
自分で行ったことへの責任すら取れないアンタが客観的に見てこのスレで一番の雑魚だよ
雑魚扱いが嫌なら>>446に答えろ
答えないなら言いっぱなしの無責任で卑怯なクソ雑魚として永遠に軽蔑する
2019/07/03(水) 18:04:02.74ID:mX2Zy9Do0
>>490>>488へのレスな
2019/07/03(水) 18:04:04.67ID:lDDJeJVH0
>>483
一般的には、capacity()サイズを倍々にしていく実装が多いんじゃないかな?
2019/07/03(水) 18:04:18.16ID:Odxsa8jS0
>>489
通常は2倍と聞いている。恐らく、上に上がっている例だと、何らかの
事情で2倍になっていない特殊な結果が出たのだと思われる。
2019/07/03(水) 18:06:23.80ID:Odxsa8jS0
凡人は本質を理解できないからソースを見たり実験しないと分からないんだろう。
天才はソースも実験もしないでも結論が分かる。数学と同じだ。
実験して結果が違っていたとしてもそれは例外だと断定できる。
なぜなら、絶対にそういう実装で無ければ成らないことが天才には分かるからだ。

凡人の反論は受け付けない。これは絶対だ。実験とか関係ない。
2019/07/03(水) 18:09:13.98ID:mX2Zy9Do0
そっか
天才様の書いたプログラムは必ず天才様が思ったとおりに動くに決まってるから、動かしてテストもしないんだね
怖すぎるから絶対に本番用コードに近寄らないでね天才様
2019/07/03(水) 18:11:21.64ID:Odxsa8jS0
>>495
関係ない。数学とはそういうものだ。テストなんか無くても結果が分かる。
絶対に正しいということが分かるんだ。それが凡才と天才の違いだ。
ここには秀才レベルもいない。
2019/07/03(水) 18:11:41.02ID:uMmlAeoj0
適当に書いたことに予想外に食いつかれて、
答えられなくなったからネタに走ってごまかそうとしてるだけだろ
2019/07/03(水) 18:13:16.43ID:qqPAz+Nsd
「便所の落書きに天才現る (2)」
(c) 蟻人間 2019年7月発行.
無断転載を禁ず.
2019/07/03(水) 18:13:49.02ID:giz72OluM
>>492
倍々なのか
変な人が勘違いしてたのはそのへんか
2019/07/03(水) 18:15:19.28ID:mX2Zy9Do0
>>496
うん、天才様はそれでいいんだろうけど、凡人の世界では書いたコードは必ずテストして報告書を納品するものなんですよ
天才様は我々凡人のやり方とは合わないでしょうから、どうぞお一人で自分のためだけのコーディングを楽しんでください
未テストのクソコードを凡人世界に持ち込まないでくださいお願いします
2019/07/03(水) 18:16:15.13ID:Odxsa8jS0
プログラミングでテストが必要なのは、たとえば、過去に書いた何万行ものコード
を全部は思い出せないので、grep検索などで調査した結果にもと髄手後から機能追加
する時にミスが入り込んだり、ケアレスミスがあるからだ。

ところが、アルゴリズムのようなものは数学のようなもので、完全に正しいことが
天才には分かる。ところがここの人たちは凡才なので分からないから、いつまで
たっても証拠を見せろ、説明せよ、を連呼し続けてるだけだ。しかしそれは、
天才の結論が間違っていることにはならない。
2019/07/03(水) 18:16:39.18ID:NC+hYvon0
あれということは追加したときに足らんときって一時的に約3倍メモリくうのか
2019/07/03(水) 18:17:15.31ID:mX2Zy9Do0
凡人向け情報
ちょっと古いけど2倍とか1.5倍とか色々あるみたいよ
もちろんcapacity超えるサイズが必要になってから伸ばすけど
http://www.kmonos.net/wlog/111.html#_2334100705
2019/07/03(水) 18:18:05.72ID:Odxsa8jS0
>>499
勘違いなどしてない。勘違いだと思い込むのは、ここの人たちが凡人だからだよ。
2019/07/03(水) 18:20:25.23ID:qqPAz+Nsd
天才って普段どんなもの作ってるの?
2019/07/03(水) 18:20:28.94ID:Odxsa8jS0
>>500
数学とプログラミングのテストは異なるといってるんだ。
今回のは数学。プログラミングにテストが必要なのは>>501に書いたような
理由による。天才でも記憶力は有限なのでソースが大きくなると勘違いが
生じることが有ったり、ケアレスミスがあるのでテストは必須となる。
ところが、今回のような例ではテストも何もいらず、結論が見えてる。
2019/07/03(水) 18:22:29.45ID:mX2Zy9Do0
つまんね
自分を天才だと思いこむ狂人を演じる雑魚ってどんだけ殻被らないと自分を守れないの?
もうオモチャにする価値もないわNGします
2019/07/03(水) 18:23:43.51ID:Odxsa8jS0
>>507
思い込みではない。
2019/07/03(水) 18:26:07.57ID:NC+hYvon0
まずvectorはN個の要素を確保するときはN個分でふつうの配列と同じ分だけ確保する
要素追加時にキャパ足りない場合は配列の1.5とか2倍に増加する
この時ID:Odxsa8jS0のいうとおり2*Nとかになるときがあるという話ですね
2019/07/03(水) 18:29:57.28ID:Odxsa8jS0
>>509
最初に確保したまま、絶対に後から追加しないなら、固定長配列で十分だから、
2倍などになっていることの方が通常。ただし、2倍、2倍で増えていく場合でも、
平均のテーブルサイズは、要素数の1.5倍+(固定サイズの制御情報)となる。
2019/07/03(水) 18:30:24.41ID:mX2Zy9Do0
>>509
そうだね
キチガイが間違ってるのは末尾追加に備えて常に2*Nを確保するという主張
2019/07/03(水) 18:31:44.49ID:NC+hYvon0
>>510
指定の2倍とかになる開発環境あげてよ
2019/07/03(水) 18:33:16.53ID:mX2Zy9Do0
>>512
少なくともGCCとclangとVCとiccは違うよ
2019/07/03(水) 18:33:29.09ID:Odxsa8jS0
>>511
アホはだまっとれ。誰も2倍固定などとは思ってない。4倍でもなんでもいい。
とにかく、そのような「感じ」で増加していくということだけだ。「感じで」
といったのは数学的感覚に優れた秀才以上の人でなければ理解できなくて、
凡才には誤解を招くだろうが。
2019/07/03(水) 18:34:26.35ID:Odxsa8jS0
>>513
何度も行ってるが、それはテストの時にたまたまそうなっただけ。
2019/07/03(水) 18:36:00.16ID:NC+hYvon0
>>515
君のいうとおりになった環境とコードあげたら君の勝ちよ
2019/07/03(水) 18:37:25.69ID:Odxsa8jS0
>>516
数学というのはテストしなくても結果が分かるので、馬鹿馬鹿しいので探す
気になれない。天才の中での数学的確信というのはそれくらい強いものなんだ。
2019/07/03(水) 18:38:04.09ID:oDCSMM9SM
引くに引けないバカ
何が危険なのー
2019/07/03(水) 18:38:42.10ID:qqPAz+Nsd
天才様、ReactOSの開発を手伝って下さい。お願いします
2019/07/03(水) 18:39:36.54ID:Odxsa8jS0
>>518
お前みたいに何が危険なのか分からない人が出てくるのが、危険な理由の1つでも
あるんだよ。
2019/07/03(水) 18:42:33.07ID:NC+hYvon0
>>517
テストしなくても分かるなら探すまでもなく名前挙げれるでしょ
2019/07/03(水) 18:46:22.64ID:Odxsa8jS0
>>521
違う。絶対そういう仕組みで無ければ成らないことが分かるだけだ。
どの実装とかそんなものは関係ない。Mr.スポックでもグレイでも
ほぼそれしかできない。
2019/07/03(水) 18:46:23.12ID:qqPAz+Nsd
天才さーん!
2019/07/03(水) 18:48:44.79ID:Odxsa8jS0
>>522
まあ、この件に関しては、宇宙人レベルまで言うのは言い過ぎだったかもしれない。
ただ、現在人類がしている知識ではその程度のやり方しかない。
2019/07/03(水) 18:54:33.31ID:mX2Zy9Do0
キチガイ見えない状態で書いてるけどなんかほざいてるっぽいので
通りかかった初心者が勘違いしないように正しいこと書いておくね

std::vectorのpush_backが要求する計算量は「償却定数時間」で、これはざっくり言うと
たまに長い時間がかかるけどそれが稀なので、平均的には定数で抑えられるってこと
capacityいっぱいのvectorにpush_backをすると領域再確保してO(n)かかるけど、その頻度がnのオーダーより小さければ償却定数時間になる
2倍2倍で広げるってのはそういうこと(再確保の頻度がO(logn)になる)。2倍に限らず1.5倍とかでもいいしそれは実装次第

で、キチガイの主張は「push_backは定数時間!だからその保証のために追加先として始めから2倍の領域を確保してて効率悪いんだ(ドヤァ…」だけど見ての通り大間違いね
capacityがいっぱいになってから再確保すれば償却定数時間には十分で、要素が追加されるかもわからない最初の段階でそんな事する必要はまったくない
当然ながら実際にGCCとclangとVCとiccは、例えば要素10個で構築されればcapacityを10にする常識的な実装をしている
追加量が読めていて、何度も2倍2倍で再確保するのが無駄な場合はcapacityをあらかじめ広げるreserve()という操作があるので、それを使えば効率的になる

蛇足だけど、キチガイの主張通り常に2倍の領域を確保したとしても、push_backの(償却でない)定数時間は達成できないことも指摘しておく
その2倍が埋まったら結局再配置はしないといけないわけだからね。キチガイ式の実装は再確保のタイミングをずらして、メモリを無駄にしつつ当初の目的も達成できないという
大変悪い見本です。真似しないようにしましょう

以上、長文失礼しました
2019/07/03(水) 18:55:40.74ID:oDCSMM9SM
>>520
おれは>>412を書いたものだが。
あんたは何も具体例書いてない。
2019/07/03(水) 18:56:24.16ID:Odxsa8jS0
>>525
アホ。お前が考えているようなことは最初から分かった上で言ってる。
変な言葉をひけらかしても関係ない。天才には知識が無くてもイマジネーション
だけで全てが分かる。
2019/07/03(水) 18:56:42.45ID:oDCSMM9SM
>>527
危険な具体例はよ
2019/07/03(水) 18:58:43.37ID:Odxsa8jS0
>>525 の勘違いは、「勉強しなければ分からない」と思っているところに有る。
天才は勉強しなくてもその場で考えれば自力で本に書いてあること同じ結論が
導ける。だから、言葉は分からない。ただ、同じアルゴリズムがひらめく。
そして全てが分かる。
2019/07/03(水) 19:01:31.61ID:TLK5eLSla
>>419のメモリ使用量でvectorよりlistが勝るというのも間違いだよね。
2019/07/03(水) 19:02:27.93ID:Odxsa8jS0
>>528
いくらでも有るから言わない。馬鹿馬鹿しいから。
少しは自分の頭で考えてみろ。
2019/07/03(水) 19:03:10.68ID:Odxsa8jS0
>>530
1つの要素 TYPE のサイズが十分大きいばあいは間違いじゃない。
2019/07/03(水) 19:06:30.93ID:oDCSMM9SM
>>531
だから書いてるじゃん
お前はいくらでもある例を一つも出してない。
そのくせメモリがーキャッシュがーとか最初の危険という趣旨のことばかり並べ立てる

馬鹿だろ
2019/07/03(水) 19:08:18.94ID:oDCSMM9SM
listはシーケンシャルアクセスでも異常に遅いけどな。
中間挿入の頻度がシーケンシャルアクセスよりも低い場合はdeque使ったほうが遥かにマシ。
2019/07/03(水) 19:10:00.22ID:JWWmhuhv0
>>532
やっぱりお前さんは阿呆か?
std::listは1要素に対して要素のデータとポインタ2個消費する。std::vectorはヘッダーとcapacity個の要素のデータだけだ。要素が多ければlistの方が不利。
2019/07/03(水) 19:10:08.72ID:Odxsa8jS0
>>533
それはコンテナの具体的実装によって危険な場合の書き方が変わってくるから、
数学的な才能だけがあってもSTLの個別具体的な勉強はしてない俺には語れないから
言わないだけだ。
2019/07/03(水) 19:10:43.15ID:Odxsa8jS0
>>535
小学生の算数からやり直して来い。
2019/07/03(水) 19:10:47.63ID:mX2Zy9Do0
std::listはメモリ局所性が低いので現代的なコンピュータだと遅いってのはよく言われてる
サイズが小さいと中間挿入でvectorに負けることさえある
2019/07/03(水) 19:12:59.20ID:Odxsa8jS0
>>538
局所性については考えて無かったよ。
でも>>535の主張は間違ってる。
2019/07/03(水) 19:13:32.58ID:mX2Zy9Do0
天才様のクソ実装だとvectorは要素数の2倍のcapacityを抱えてなければならないからlistよりでかくなるんだよ
天才様のクソ実装がいかにダメ実装なのかを示す実例なわけだ
2019/07/03(水) 19:16:07.25ID:uMmlAeoj0
今のコンピュータなんて100MB単位でメモリ食ったって構わんのだしメモリ効率なんてそこまで気にすることか?
気にしなきゃならん組み込みの開発ではSTLなんか使わんだろ
2019/07/03(水) 19:18:43.49ID:Odxsa8jS0
>>540
アホはだまっとれ。
2019/07/03(水) 19:18:47.59ID:sI4W8GZya
>>539
さっきからずっと小学生の喧嘩のような返ししかできてないけど、もしかしてリアルキッズ?

お前がどんなに自分を天才だと評価して事実天才だったとしても、周りからはただの興奮して引くに引けなくなったバカとしか見えてないよ。
天才アピールしてるし周囲にもそう認識して欲しいなら、それが実現できるように頑張りなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況