C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part142
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554124625/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
C++相談室 part143
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/06/15(土) 13:51:53.57ID:DKQ0QQLH0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 03:01:53.76ID:OupeWpkE0 「メモリ確保に失敗したこと」のメッセージを出す以外に対処法はないと
思うんだけど。
思うんだけど。
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 03:16:52.36ID:+bvr5vAX0 なんでnewで例外起こる話しているんだか
本当に全くわかっていないのね
本当に全くわかっていないのね
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 03:47:53.77ID:P4gQiU7c0 どうでもいい話はやめて今までにない新しい画期的なテクニックの話をしてくれ
頼む
一生のお願い
頼む
一生のお願い
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 05:48:37.09ID:Vr4LlPEB0 >>549
> n * (P * 2 - E * 0.5) > H2 - H1.
> n > (H2 - H1) / (P * 2 - E * 0.5).
> となる。
(P * 2 - E * 0.5)がマイナスだと不等号が逆転するのを忘れている
3 > 2 の両辺を-1で割ると -3 < -2
> n * (P * 2 - E * 0.5) > H2 - H1.
> n > (H2 - H1) / (P * 2 - E * 0.5).
> となる。
(P * 2 - E * 0.5)がマイナスだと不等号が逆転するのを忘れている
3 > 2 の両辺を-1で割ると -3 < -2
631デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ)
2019/07/04(木) 07:22:01.27ID:Ic4+qAXvM >>629
そんなテクニックはここに書かない
そんなテクニックはここに書かない
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 08:41:24.64ID:boKHx0+g0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 08:52:16.87ID:yrHYMywV0634デフォルトの名無しさん (スッップ)
2019/07/04(木) 09:10:15.58ID:MHKH+BBjd また話それたのかw
ポインタもコンテナも結局都合の悪いレスはスルーしてるからこうなる
ポインタもコンテナも結局都合の悪いレスはスルーしてるからこうなる
635デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 09:34:14.60ID:8zHkL2vVM こいつC++98で時間止まってるからな
20年かけてSTLコンテナの使い方学んで
その結果がvectorよりlist、それ以上に生ポインタが最強って結論
どうせ40代おっさん低収入だろうけど、自分を天才と呼び、
数学ががどうのこうの言うわり、単なる足し算掛け算をどや顔でさらすし、
本当読んでて可哀想になってくる
20年かけてSTLコンテナの使い方学んで
その結果がvectorよりlist、それ以上に生ポインタが最強って結論
どうせ40代おっさん低収入だろうけど、自分を天才と呼び、
数学ががどうのこうの言うわり、単なる足し算掛け算をどや顔でさらすし、
本当読んでて可哀想になってくる
636デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 10:15:53.90ID:mwmcFkvyM 要素数固定ってコンパイル時に固定の意味と実行時にある値に決まるって意味があると思うけど
前者では T Arr[N]
後者では std::unique_ptr<T[ ],>
を使ってしまう。
それ自体をreturnしないときは std::array を使うのがかったるく感じてしまう
前者では T Arr[N]
後者では std::unique_ptr<T[ ],>
を使ってしまう。
それ自体をreturnしないときは std::array を使うのがかったるく感じてしまう
637デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 10:35:11.99ID:VBCrH1IpM638デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
2019/07/04(木) 11:36:25.81ID:Bk1vOaTSa639デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 11:42:55.77ID:mwmcFkvyM でも std::begin std::end があるからスコープ内の単純な配列に std::arrayを使う
メリットがいまいちわからないんだよねー
メリットがいまいちわからないんだよねー
640デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 11:55:46.77ID:zoOerLpiM begin endは普通の配列にも使えるだろ
641デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 11:56:48.16ID:tdjije7mM642デフォルトの名無しさん (スフッ)
2019/07/04(木) 12:06:11.23ID:VQxD4eRSd template関数で受けたときにポインターにならないからauto lambdaで受けてもsizeがとれる
643デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 12:17:57.65ID:mwmcFkvyM >>640
だから普通の配列を使ってしまうという話なんだが
だから普通の配列を使ってしまうという話なんだが
644デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 12:19:43.85ID:mwmcFkvyM645デフォルトの名無しさん (ササクッテロ)
2019/07/04(木) 12:49:15.77ID:bmYDtW5Wp646デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 12:50:55.35ID:zoOerLpiM >>643
変なところで改行するなよ
変なところで改行するなよ
647デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 15:52:29.03ID:mwmcFkvyM648デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
2019/07/04(木) 17:29:10.64ID:XTdeRRSwa 構造体をchar配列にシリアライズする方法を教えてください
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 17:31:04.99ID:QgrgqeUu0 memcpy
650デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2019/07/04(木) 17:32:23.03ID:MlPmA9V9M キャストしてぶっ込め
なお環境とアドレスによってはバスエラーが発生したりするよ
なお環境とアドレスによってはバスエラーが発生したりするよ
651デフォルトの名無しさん (スフッ)
2019/07/04(木) 17:41:18.95ID:DFmBoT0+d >>645
cとの互換性に起因した過去コードとの互換性保つために、配列を引数で渡そうとするとpointer渡しになるのだろう。
受け側でtemplate使ってT (&arr)[N]みたいに明示的に引き取らない限りは
c++20でstd::spanが使えるようになれば楽になるな。
それでも完全転送は通らないけど
cとの互換性に起因した過去コードとの互換性保つために、配列を引数で渡そうとするとpointer渡しになるのだろう。
受け側でtemplate使ってT (&arr)[N]みたいに明示的に引き取らない限りは
c++20でstd::spanが使えるようになれば楽になるな。
それでも完全転送は通らないけど
652デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
2019/07/04(木) 17:42:05.56ID:Bk1vOaTSa 配置newで出来たりしますか?
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 20:00:03.82ID:C9xm0dvc0 >>651
いや、受け側でそう書いても、普通の配列はいけても
arrayは通らないんだわ・・自分の書き方が間違ってるのかもしれんけど
https://wandbox.org/permlink/LBzgUfB6MRtk9P12
いや、受け側でそう書いても、普通の配列はいけても
arrayは通らないんだわ・・自分の書き方が間違ってるのかもしれんけど
https://wandbox.org/permlink/LBzgUfB6MRtk9P12
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 20:05:01.64ID:SRe/Pasd0 使ってるコンパイラのArrayヘッダの実装見てそのメンバ変数名をしらべてそれを指定すれば通る
655デフォルトの名無しさん (スフッ)
2019/07/04(木) 20:12:08.06ID:DFmBoT0+d reinterpret_castならいけたけど未定義かどうかは知らん
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 20:40:50.48ID:C9xm0dvc0 別に無理に通そうとしてるわけじゃないんだぜ
arrayの不備のひとつではないかな、ってだけ
arrayの不備のひとつではないかな、ってだけ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 20:53:10.33ID:SRe/Pasd0 暗黙変換定義すれば出来るんだろうけど、出来ない方が自然な気がする
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 20:54:01.06ID:GHUD7qNB0659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 21:48:13.92ID:WSU/R6xT0 確かに内部配列の参照を取得する手段はあってもいい気がする
先頭のポインタはdata()で取れるけど、配列型そのものへと読み替える手段って標準の範囲にはないんだな
ちょっと意外
先頭のポインタはdata()で取れるけど、配列型そのものへと読み替える手段って標準の範囲にはないんだな
ちょっと意外
660デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2019/07/04(木) 22:18:07.85ID:MlPmA9V9M えっじゃあdataはどこをさしてんのよ
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 22:36:36.22ID:j4C7DC1D0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 22:41:46.89ID:C9xm0dvc0 >>660
いや、わかりにくかったかもしれんけど
配列の参照にキャスト出来れば配列またはarrayから、静的に要素数が取れるのよ
現状だとそういう時array版と配列の参照版の2つを書かなきゃいけない
ので配列の参照のキャスト演算子も定義しててくれたらなぁ・・
と思ったらポインタへのキャストも無いのね
まぁあくまでSTLフレンドリーな配列ってことなんだろう
いや、わかりにくかったかもしれんけど
配列の参照にキャスト出来れば配列またはarrayから、静的に要素数が取れるのよ
現状だとそういう時array版と配列の参照版の2つを書かなきゃいけない
ので配列の参照のキャスト演算子も定義しててくれたらなぁ・・
と思ったらポインタへのキャストも無いのね
まぁあくまでSTLフレンドリーな配列ってことなんだろう
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 22:51:51.05ID:GHUD7qNB0 ポインタ使うなと言ったそばからイテレータ使ってたら同じだろ、と誰も言わない優しいスレ
664デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/04(木) 22:52:31.12ID:8zHkL2vVM バイナリ肥大を屁とも思わず静的解決マンセーのやつに名前つけたいんだけどなんかないかな?
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:07:27.43ID:OMb74HbU0 イテレータ渡してるならdistanceで取ればええやん
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:11:39.07ID:+bvr5vAX0 バイナリむしろ減ることも多いしな
バイナリ肥大が許せないなら多少の工夫で何とでもなる
バイナリ肥大が許せないなら多少の工夫で何とでもなる
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:30:20.81ID:kZ6AZY+J0 バイナリ肥大を気にするならそもそもc++じゃなくてc使えや。
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:32:41.86ID:+bvr5vAX0 c使っても変わらんだろ
無駄に面倒臭くなるだけで
c++のままバイナリ肥大対策した方が楽だし効果も変わらない
無駄に面倒臭くなるだけで
c++のままバイナリ肥大対策した方が楽だし効果も変わらない
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:34:32.32ID:kZ6AZY+J0 なんだ真性のバカか。
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:35:07.30ID:gNJuQcZk0671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:36:33.90ID:gNJuQcZk0 訂正;
誤:だってコンパイラが見渡せる範囲で要素のpush_back()をしていないし…
正:だってコンパイラが見渡せない範囲で要素のpush_back()をやられる可能性が無いコードやし…
誤:だってコンパイラが見渡せる範囲で要素のpush_back()をしていないし…
正:だってコンパイラが見渡せない範囲で要素のpush_back()をやられる可能性が無いコードやし…
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:37:50.01ID:OMb74HbU0 お前らそんなにカツカツのターゲットで仕事してるの?
フリースタンディング環境でトースターの制御マイコンとかそういう世界?
フリースタンディング環境でトースターの制御マイコンとかそういう世界?
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:42:16.32ID:+bvr5vAX0 マイコンでRAM1キロとかでもc++つかうよ。
ヒープどころかスタックすら殆んど使えず、ループカウンタすらstatic使うような状況でも、高級マクロとしての性能はc++の方が上
オーバーロード使えるだけでもありがたい
ヒープどころかスタックすら殆んど使えず、ループカウンタすらstatic使うような状況でも、高級マクロとしての性能はc++の方が上
オーバーロード使えるだけでもありがたい
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:44:44.77ID:gNJuQcZk0 しかしポインタは悪という考えには賛成する
全てのオブジェクトはimmutableであるべきだが現実にはそうではない
(オブジェクト指向プログラミングはmutableなオブジェクトを作る仕事だと一般に理解されている
するとポインタや参照の使用はオブジェクトの参照透明性を失わせる究極の悪となる
全てのオブジェクトはimmutableであるべきだが現実にはそうではない
(オブジェクト指向プログラミングはmutableなオブジェクトを作る仕事だと一般に理解されている
するとポインタや参照の使用はオブジェクトの参照透明性を失わせる究極の悪となる
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/04(木) 23:45:53.18ID:+bvr5vAX0 バイナリ肥大は余り気にしなくていい
ROM容量はRAMとは桁違いに余裕あるし
速度稼ぐためにテーブル作って持っておくとかでもc++だとやり易いw
ROM容量はRAMとは桁違いに余裕あるし
速度稼ぐためにテーブル作って持っておくとかでもc++だとやり易いw
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 00:42:05.40ID:iD2vPqXr0 ポインタは悪いは草
プログラムの性質そのものだろw
良いも悪いもない
プログラムの性質そのものだろw
良いも悪いもない
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 00:50:35.24ID:sXJnPGx/0 >>675
おいおい
今時組み込みでrom実行する環境ほとんどないだろ
だいたい普通肥大化したかどうか比較できん
2つ作ることなんてまずないし
もし容量が足りなくなったら実行コードより他のでかいデータがやり玉になるので目立たない
おいおい
今時組み込みでrom実行する環境ほとんどないだろ
だいたい普通肥大化したかどうか比較できん
2つ作ることなんてまずないし
もし容量が足りなくなったら実行コードより他のでかいデータがやり玉になるので目立たない
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:08:22.53ID:V2Gzd6Sr0 参照子を長い時間や広い空間で保持する行為が危険なのはどんな言語でも同じ。
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:20:04.09ID:RI4o57M10680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:20:13.88ID:pqoXwmD60 ファームウェアのバージョンアップとかなら容量との戦い出てくるんでないの
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:20:46.48ID:Gz4SaY1k0 rom実行する業界ですまん
自分とこの環境はrom容量も限られてるけどロジックでの肥大化よりデータの肥大化の方が圧倒的に大きいからそこまで気にならんけど
自分とこの環境はrom容量も限られてるけどロジックでの肥大化よりデータの肥大化の方が圧倒的に大きいからそこまで気にならんけど
682679 (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:29:54.68ID:RI4o57M10 すまん全部immutableならと書こうとして手が滑った、
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:33:18.52ID:RI4o57M10 ポップアップトースターのファームウェア(入力はほとんど時間と温度だけ、出力は動作だけ)で
実行コードより他のでかいデータが生じるケースとは
なんじゃらほい
実行コードより他のでかいデータが生じるケースとは
なんじゃらほい
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:33:25.26ID:iD2vPqXr0 高級アセンブラの役割があること理解してる奴いないな
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 01:48:21.75ID:84H5xbwY0 シンプルなポップアップトースターに電子制御はいらんし
電子制御するような高機能トースターなら音声データくらい入ってるかもしれん
電子制御するような高機能トースターなら音声データくらい入ってるかもしれん
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 02:03:59.75ID:iD2vPqXr0 転倒したときに加熱が停止するようにするくらいの制御はいるでしょ
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 02:10:23.60ID:RI4o57M10688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 02:11:34.20ID:84H5xbwY0 転倒時の停止なんかに電子制御はいらん
床面に接触するとオンになり、離れたら回路が切断される、というような単純なスイッチだけで十分
床面に接触するとオンになり、離れたら回路が切断される、というような単純なスイッチだけで十分
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 02:12:54.60ID:RI4o57M10 もっとも、状態変数みたいなmutableで邪悪なものを使わずに
全てimmutablueなオブジェクトでスマートに済ませるなら、オブジェクトの生成がデータの生成に該当し、多少RAM容量を消費するが
な、
全てimmutablueなオブジェクトでスマートに済ませるなら、オブジェクトの生成がデータの生成に該当し、多少RAM容量を消費するが
な、
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 02:20:38.54ID:iD2vPqXr0 >>688
なるほど
なるほど
691デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/05(金) 07:41:44.43ID:RDJzDNDNM Rom実行でC++のテンプレートばりばり使ってバイナリ肥大しても問題ない環境ってどんなの?
プロセッサ、OS、メモリのサイズあたりどんなもん?
プロセッサ、OS、メモリのサイズあたりどんなもん?
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 08:32:12.48ID:Gz4SaY1k0 OSは無し、CPUは数百Mhz、RAMは数十KB
誤解を招いたかもしれんが環境がこういう感じなんでテンプレートばりばりなんて無理なんだ
誤解を招いたかもしれんが環境がこういう感じなんでテンプレートばりばりなんて無理なんだ
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 10:27:12.65ID:V2Gzd6Sr0 C++はろくに使いもしない巨大モジュールがプログラムのビルド時にリンクされるから実用性ないわな・・・
694デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/05(金) 11:53:33.73ID:RDJzDNDNM695デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
2019/07/05(金) 12:05:00.53ID:vxFjgZssM またCで十分おじさんか
696デフォルトの名無しさん (スフッ)
2019/07/05(金) 12:26:27.03ID:8Dqkh8+pd もちろん例外なし、RTTIなし、標準コンテナなし、仮想関数無し、new mallocも無し
だよ
templateで組み込みのC関数呼び出しに変換する固定小数点クラス作ったり、peripheralの実アドレスにmapしてメンバ関数で制御可能なラッパー作ったりと、メモリやバイナリ肥大しない様に使うのでも、c++機能は色々使い手が多い
だよ
templateで組み込みのC関数呼び出しに変換する固定小数点クラス作ったり、peripheralの実アドレスにmapしてメンバ関数で制御可能なラッパー作ったりと、メモリやバイナリ肥大しない様に使うのでも、c++機能は色々使い手が多い
697デフォルトの名無しさん (ドコグロ)
2019/07/05(金) 13:02:54.74ID:yhA0U74XM いわゆるBetter Cだろ
俺もそう言うのよくやる
俺もそう言うのよくやる
698デフォルトの名無しさん (ブーイモ)
2019/07/05(金) 13:20:11.14ID:RDJzDNDNM699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 13:31:43.83ID:h+45fasi0 ?
元々バイナリ肥大全く気にしないとかではないだろ
template使うとバイナリが必ず肥大するってのが大嘘なのよ
うまく使えばCよりユーザー側の負担を減らしたまま、バイナリサイズ減る方向に誘導出来る
ifdefのスイッチを型で分岐して自動指定するようなことが出来るからね
元々バイナリ肥大全く気にしないとかではないだろ
template使うとバイナリが必ず肥大するってのが大嘘なのよ
うまく使えばCよりユーザー側の負担を減らしたまま、バイナリサイズ減る方向に誘導出来る
ifdefのスイッチを型で分岐して自動指定するようなことが出来るからね
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 13:36:49.89ID:h+45fasi0 まあRAMが極端に少ない場合は、
大抵バイナリ肥大気にする前にRAMが枯渇してしまう
ROM浪費してまでRAM容量押さえる手段すらとることもあるし。
ループ回さず展開すればループ変数分のスタック消費は押さえられるみたいな奴
大抵バイナリ肥大気にする前にRAMが枯渇してしまう
ROM浪費してまでRAM容量押さえる手段すらとることもあるし。
ループ回さず展開すればループ変数分のスタック消費は押さえられるみたいな奴
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 13:38:34.49ID:iD2vPqXr0 そうですか
どうでもいいですね
どうでもいいですね
702デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
2019/07/05(金) 14:29:40.45ID:vxFjgZssM 多相アロケータとか組み込みに使えそうで期待してる
703デフォルトの名無しさん (ドコグロ)
2019/07/05(金) 19:29:27.74ID:cg54bwGhM704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 22:54:57.76ID:v6DHhGs90 なおc++を使うことで増えるバイナリ肥大化は考慮しなくて良いものとする。
みたいなクソ意見。
みたいなクソ意見。
705デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2019/07/05(金) 23:06:22.44ID:RqC4v1rZM PCなら考慮しなくていいしプアな環境ならスタートアップルーチン削りまでする場合もあるし
環境書かなきゃクソも何もないわ
環境書かなきゃクソも何もないわ
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 23:23:06.20ID:RI4o57M10707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/05(金) 23:35:12.09ID:RI4o57M10 よく見たら2 MBやったorz
まあRAMは多いほうが良い
コードもRAMに置いた方が速いしimmutableなプログラミングもしやすいし、、
まあRAMは多いほうが良い
コードもRAMに置いた方が速いしimmutableなプログラミングもしやすいし、、
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 00:24:21.88ID:Cx3pk18b0 ramよりromの方がだいたい安価
電源が不安定でも一定の動作の保証がほしい
OS無いんで電源投入時の処理から自前で実装
そもそもそこまで速度重視しない
組み込みだとこういう環境があるんすよ
技術的には枯れた世界かもしれんが
電源が不安定でも一定の動作の保証がほしい
OS無いんで電源投入時の処理から自前で実装
そもそもそこまで速度重視しない
組み込みだとこういう環境があるんすよ
技術的には枯れた世界かもしれんが
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 02:13:02.83ID:2DlqEmd30 stringからstd::chrono::secondsへ変換するにはどうしたらよいですか??????????
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 02:18:48.19ID:QpY/QUgO0 auto sec=std::chrono::seconds(std::stoi(s));
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 02:23:42.88ID:2DlqEmd30 atoiだとオーバーフローする場合がありませんか?
712蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スププ)
2019/07/06(土) 02:42:12.32ID:F4bvg3qDd タイヤに空気入れると破裂しませんか?
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 08:21:27.31ID:UHbZjDbS0 ディグダグのROMは何キロバイトですか?
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/06(土) 10:43:54.53ID:YCbxVHxg0 stoullにしなさい
時間はintで扱っちゃあかん
あの日までもう20年切ってるんだ
時間はintで扱っちゃあかん
あの日までもう20年切ってるんだ
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 00:31:17.33ID:t8N8shlC0 ↑誰か曲を付けよう
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 00:41:38.39ID:04ONxsyD0 いいかい、学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 01:15:25.86ID:t8N8shlC0 >>335の続き。
目的は一応達成できていたものの、偶然に頼りすぎたきらいのある>>333式の解決策の改善を試みたが、
やっぱテンプレートだけでは済まず、関数のオーバーロードも援用しなければ(意図した記述量では)実現できなかった、
・ 関数テンプレートの部分特殊化をやらないと、
tr_pos<Foo, *>()、tr_pos<Bar, *>()、tr_pos<*, Foo>()、tr_pos<*, Foo>() (*=A, B, C, D, ...)
の特殊化を総当りで書く必要があり全然省力化にならない
(A, B, C, ...は1兆個ぐらいあるから、ほとんどコピペとはいえ4兆個のテンプレートの定義を書く必要が出てくる
・ というわけで、クラステンプレートを経由する例のやり方で関数テンプレートの部分特殊化はやった
・ 結局、テンプレートの名前解決規則ではコンパイラが名前を解決できなくなるものとして以下の4ケースが残った。
tr_pos<Foo, Bar>(), tr_pos<Foo, Foo>(), tr_pos<Bar, Foo>, tr_pos<Bar, Bar>()
こいつらは関数のオーバーロードで特殊化でおk
・ スフィ姉は未調査
いじょ
目的は一応達成できていたものの、偶然に頼りすぎたきらいのある>>333式の解決策の改善を試みたが、
やっぱテンプレートだけでは済まず、関数のオーバーロードも援用しなければ(意図した記述量では)実現できなかった、
・ 関数テンプレートの部分特殊化をやらないと、
tr_pos<Foo, *>()、tr_pos<Bar, *>()、tr_pos<*, Foo>()、tr_pos<*, Foo>() (*=A, B, C, D, ...)
の特殊化を総当りで書く必要があり全然省力化にならない
(A, B, C, ...は1兆個ぐらいあるから、ほとんどコピペとはいえ4兆個のテンプレートの定義を書く必要が出てくる
・ というわけで、クラステンプレートを経由する例のやり方で関数テンプレートの部分特殊化はやった
・ 結局、テンプレートの名前解決規則ではコンパイラが名前を解決できなくなるものとして以下の4ケースが残った。
tr_pos<Foo, Bar>(), tr_pos<Foo, Foo>(), tr_pos<Bar, Foo>, tr_pos<Bar, Bar>()
こいつらは関数のオーバーロードで特殊化でおk
・ スフィ姉は未調査
いじょ
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 01:22:19.64ID:t8N8shlC0 なおFooやBarにset()やget()のメソッドを追加してA, B, C, ...と共通にtr_pos()できるようにする案はパフォーマンス上の問題で論外なのでもともと却下
(set()やget()の追加は出し入れするデータの型としてintermediateなクラスWの存在を仮定しているが、FooやBarとWとの間の変換は極めて重い処理となる
(set()やget()の追加は出し入れするデータの型としてintermediateなクラスWの存在を仮定しているが、FooやBarとWとの間の変換は極めて重い処理となる
719デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
2019/07/07(日) 09:11:52.62ID:SNWX9Bjla720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 12:23:18.94ID:t8N8shlC0 >>719
共通ではありません
Foo->Bar、Bar->Fooは互いに他方の逆関数なので別
Foo->Foo、Bar->Barはそれぞれのコピコンを呼ぶように(今週から)しますた、
なお、先週は変換元インスタンスをx、変換先インスタンスをy、intermediateなクラスWをaとして、
inline void tr_pos(.const (変換元クラス).& x, (変換後クラス)& y) { tr_pos(x, a); tr_pos(a, y); }
とか書いていたので、上記4者は「表記上は」共通操作に見えるコードだったが
今週からはその共通性も無くなり申した、
共通ではありません
Foo->Bar、Bar->Fooは互いに他方の逆関数なので別
Foo->Foo、Bar->Barはそれぞれのコピコンを呼ぶように(今週から)しますた、
なお、先週は変換元インスタンスをx、変換先インスタンスをy、intermediateなクラスWをaとして、
inline void tr_pos(.const (変換元クラス).& x, (変換後クラス)& y) { tr_pos(x, a); tr_pos(a, y); }
とか書いていたので、上記4者は「表記上は」共通操作に見えるコードだったが
今週からはその共通性も無くなり申した、
721デフォルトの名無しさん (アウウィフ)
2019/07/07(日) 12:29:05.93ID:L+nDH+YyF722デフォルトの名無しさん (アウアウウー)
2019/07/07(日) 22:04:14.86ID:SWnsKia6a なんでC++で備えてる通信関係のインターフェースがソケット止まりなの
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 22:10:23.25ID:rayzKf1F0 需要がないから
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 22:26:16.63ID:2F5duMK20 少なくとも高レイヤのライブラリが標準で提供されることは今のところないな
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 22:50:37.10ID:gRf2diQc0 networking-TSで<net>を検討中だよ
C++20にはまだ入らなそうだけど
C++20にはまだ入らなそうだけど
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2019/07/07(日) 23:00:04.50ID:yY7Z+zin0 無数にライブラリがあるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
