C言語なら俺に聞け 152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-7DQ/)
垢版 |
2019/06/17(月) 18:27:10.41ID:3L1/L9kLa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
C言語なら俺に聞け 151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1554171817/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/23(火) 19:42:24.88ID:FnKSwmbm0
生兵法家しかいないスレだから仕方ないね
699デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-9T1T)
垢版 |
2019/07/23(火) 19:45:15.53ID:5chEKyGia
また一つ燃料が投下された
2019/07/23(火) 20:15:50.53ID:xWhG5FgG0
線香花火程度
2019/07/23(火) 20:23:08.15ID:d2s+lfJ+0
strdupはいつになったら標準ライブラリに入るんですか?
2019/07/23(火) 20:55:09.99ID:4sm3RNn+0
> cは()が(void)と同じになる文脈とそうでない文脈がある

ほほう、それはどんな場合だ? 具体的なコードで示せるか?
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fab-5Xl5)
垢版 |
2019/07/23(火) 20:56:28.16ID:LLlz9dHQ0
>>668
>>669
>>670
ありがとう!
なんとかがんばってやってみます
2019/07/23(火) 21:08:17.10ID:Ffr5F2PG0
int f();

int f()
{
return 1;
}
2019/07/23(火) 21:21:24.40ID:JcFEdZGk0
>>702
@(void) と同じ
void f() { return; }
A(void)と違う
void f();
2019/07/23(火) 21:47:42.09ID:4sm3RNn+0
>>705
https://paiza.io/projects/v_bGi1kbrLaV_smq5mvcNA
https://ideone.com/iJZS6H
http://codepad.org/gy8qyLSL
2019/07/23(火) 21:55:11.77ID:JcFEdZGk0
>>706
thx 納得しました
https://ideone.com/0Bi6G8
2019/07/23(火) 21:58:12.31ID:Ffr5F2PG0
>>706
https://ideone.com/whHGrw
2019/07/23(火) 22:01:20.82ID:4sm3RNn+0
>>708
ん、何が言いたい?
2019/07/23(火) 22:13:17.57ID:Ffr5F2PG0
>>709
()と(void)が違う例
1行目のコメントはずして、2行目にコメントつけたらコンパイル通る

定義の時は()は(void)と同じで引数の無い関数の定義になる
2019/07/23(火) 22:19:55.80ID:JcFEdZGk0
>>710
>定義の時は()は(void)と同じで引数の無い関数の定義になる
そ、れ、が…
https://ideone.com/1jHHOQ
2019/07/23(火) 22:31:08.37ID:cffvmBp10
プロトタイプ宣言で引数部分を空にすると引数チェックがされなくなる
例えばこんなコードも動く
http://ideone.com/rjTqQt
2019/07/23(火) 22:43:31.16ID:Ffr5F2PG0
https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/286490/what-is-the-difference-between-function-and-functionvoid

draftだから正規版で変わった可能性もあるが
n1570の133,134ページに記載がある
2019/07/23(火) 23:42:31.01ID:4sm3RNn+0
>>710
すまんが、寝落ちする
明朝またくる
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fad-0ngu)
垢版 |
2019/07/24(水) 02:42:47.45ID:S0ZgllDI0
はっ。ちょっと目を離したスキに(void)ネタだけでもうこんなに書き込みが。
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff92-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/24(水) 03:03:06.58ID:VPRaWuN40
2進数で表現されている多倍長整数を10進数の文字列に変換する場合、機械語レベルではどうするのが現代風ですか。

レジスタ長までならBCD変換でしょうか?

例えば、Cのprintf(“%d”, 12345)はどういう実装がされますか。

多倍長ならまた違ってきますか。
2019/07/24(水) 05:30:33.02ID:+4E3jW9F0
>>716
C++ ですが多桁長演算を書いています。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/51
std::ostream &operator<<(std::ostream &stream, mpz_base_class c)
std::ostream &operator<<(std::ostream &stream, mpz_class c)
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff92-DGEx)
垢版 |
2019/07/24(水) 06:54:11.66ID:VPRaWuN40
>>717
ありがとうございます。
多倍長演算では内部2進数のまま演算しているのですね。
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff92-DGEx)
垢版 |
2019/07/24(水) 06:55:28.24ID:VPRaWuN40
改めて質問します。

2進数で内部表現されている整数を10進数の文字列に変換する場合、
機械語レベルではどうするのが現代風ですか。

レジスタ長までならBCD変換でしょうか?

例えば、Cのprintf(“%d”, 12345)はどういう実装がされますか。
720デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad3-9T1T)
垢版 |
2019/07/24(水) 09:34:09.57ID:UuFmwqvta
現代風?

現代だろうが古代だろうが10で割った余りを並べながら10で割る事は変わらんと思うが。(CPUによってはBCDに一発変換なんて命令あるのかな?あればそれ使うと速いだろうね)。
2019/07/24(水) 10:27:00.90ID:H/U9sRCS0
JIS X3010:2003
6.7.5.3 関数宣言子(関数原型を含む)
意味規則 宣言“T D1”においてD1 が形式
D ( 仮引数型並び )
又は
D ( 識別子並びopt )
をもつ場合,次のとおりとする。
識別子並びは,関数の仮引数の識別子だけを宣言する。関数定義の一部である関数宣言子で識別子並びが空の場合,関数が仮引数をもたないことを指定する。関数定義の一部でない関数宣言子の識別子並びが空の場合,仮引数の個数及び型の情報がないことを指定する(124)。
(124) “今後の言語の方針”(6.11.6 参照)。
(125) 両方の関数型が“古い形式”の場合,仮引数の型は比較されない。

6.11.6 関数宣言子 空の括弧を伴う関数宣言子(関数原型形式の仮引数型並びではない。)の使用は,廃止予定事項とする。
6.11.7 関数定義 仮引数の識別子並びと宣言並びを別々に与える関数定義(関数原型形式の仮引数の型及び識別子の宣言ではない。)の使用は,廃止予定事項とする。
2019/07/24(水) 10:30:48.21ID:sKxa8jzv0
>>719
こうなっているらしい

printf()のソースコードで、ソースコードリーディングのコツを身に付ける (2/3):main()関数の前には何があるのか(5) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/01/news170_2.html
2019/07/24(水) 10:35:17.11ID:q7vPBAFqa
ソースのコメントで変数毎に「16進整数」とか「10進整数」とか区別してるのあったけど意味わからんかった。
全部intなのに。
2019/07/24(水) 10:50:43.56ID:H/U9sRCS0
void f() {} //関数定義の一部である関数宣言子で識別子並びが空の場合,関数が仮引数をもたないことを指定する。
void g(); //関数定義の一部でない関数宣言子の識別子並びが空の場合,仮引数の個数及び型の情報がないことを指定する(124)。

int main()
{
f(1); //NG: 0個の仮引数に1個の実引数
g(1); //OK: 任意の仮引数に1個の実引数
}

void f(); //両方の関数型が“古い形式”の場合,仮引数の型は比較されない。
void g() {} //両方の関数型が“古い形式”の場合,仮引数の型は比較されない。

/*
D:\learn\c>cl 710.c /W4 /nologo /c
710.c

D:\learn\c>gcc 710.c -Wall -std=c18 -c

D:\learn\c>clang-cl 710.c /W4 /c
710.c(6,8): warning: too many arguments in call to 'f'
f(1); //NG: 0<8C><U+0082>?<BC><88><F8><90><94><82><C9>1<8C><U+0082>?<C0><88><F8><90><94>
~ ^
1 warning generated.

D:\learn\c>
*/
2019/07/24(水) 12:11:20.90ID:/HKiGEdd0
>>723
ひょっとして変数の接尾語に10進数や16進数を表す3文字以下のものを
付けるべきなのでは?
他のところの計算の時に間違えてしまう可能性が減ると思う
726デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/24(水) 12:43:12.82ID:PgWkyPpkM
>>720
Z80やx86にはBCD関連の命令がありました。

最近のレジスタビット数の大きいプロセッサは知りませんので伺いました。

10で割った余りだと桁数nとしてO(n^2)の計算量になりますよね。
流石にそれはないかなと思っています。
2019/07/24(水) 12:53:46.86ID:iTtNhbrVM
https://days-of-programming.blogspot.com/2016/01/picbcd.html?m=1
2019/07/24(水) 13:07:48.35ID:q7vPBAFqa
O(n)じゃないか?
x64はもう命令ないんだね
2019/07/24(水) 13:17:22.40ID:/roNvT5Ja
O(n)だね。
文字列変換時にBCDにするのではなく演算からBCDとして扱うプログラムを見たことある。
あまり効率が良いとは思えなかったが。
2019/07/24(水) 17:12:57.35ID:s/qhJVlP0
x64の場合、ALUでやる2ケタの加減乗除の方は廃止だが、FPUでやる18ケタの10進と2進の間の変換はまだ使える
2019/07/24(水) 17:15:31.56ID:rxR1MP+Fd
聞くのはここでいいのか微妙だけど質問です
abzのエンコーダで回転方向を検知したいんですがzパルスでリセットされるときに回転方向が正しく検知されなくなってしまうところの解決方法どなたか知ってますか
732デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMa3-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/24(水) 17:21:50.17ID:PgWkyPpkM
>>728
mod 10でO(n)、
それを桁数nに比例した分繰り返すからO(n^2)
と考えています。

O(n)で内部2進表現の整数→10進数の文字列に変換ができればいいのですけどね。

あるいはdecimal型を持つ言語がありますが、そのような型では内部でBCDで持ってたりするのでしょうか。
2019/07/24(水) 17:55:29.62ID:YVgDjaZ/M
1桁分のmod 10だけなら計算量は固定なのでO(1)
n桁分を繰り返すなら計算量はO(n)
すべての計算量のオーダーとしてはO(n)
734デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/24(水) 18:22:37.58ID:+vIzXAhOd
>>733
わかりました。
剰余を固定命令数でできる桁数内であればO(n)でできるということですね。

現在、内部2進表現の整数を10進数の文字列に変換する方法としては、mod 10の繰り返しがメジャー(ベスト)ですか?

printfの%dもこの実装が主流でしょうか。
2019/07/24(水) 18:23:32.53ID:q7vPBAFqa
modの計算量が固定ってこともないんじゃ?
除数にかなり依存しそうな
2019/07/24(水) 19:18:26.26ID:+4E3jW9F0
>>718
そうです、10進法変換は表示のときにはじめて実施します
2019/07/24(水) 19:20:00.24ID:+4E3jW9F0
>>719
単純に 10 で割った余りを並べるだけですが、ただ >>717 で紹介したコードでは幾分かの最適化が追加されています
2019/07/24(水) 19:21:21.51ID:+4E3jW9F0
>>726
いや、10 で割った余りそのものであり、他に方法はありません
ただ、最適化の余地はあり、それは >>717 に示しました
2019/07/24(水) 19:22:41.56ID:+4E3jW9F0
>>729
BCD はインプリメントする側としてはやる気が起きないものだ、と思いますよ
足し算、引き算はいいとして、掛け算、割り算は BCD では実装できないのです
2019/07/24(水) 19:23:34.46ID:+4E3jW9F0
>>734
>現在、内部2進表現の整数を10進数の文字列に変換する方法としては、mod 10の繰り返しがメジャー(ベスト)ですか?

他に方法はありません、ただし最適化する余地はあると思っています
2019/07/24(水) 21:42:02.70ID:H/U9sRCS0
>>739
は? 乗算と除算が実装できない??
俺らの脳には義務教育できっちり実装されているんだがw
2019/07/24(水) 21:53:50.78ID:+4E3jW9F0
>>741
今の話題は BCD
BCD にて効率的に乗算・除算を実装している CPU はありますか?
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff92-Ev2Q)
垢版 |
2019/07/24(水) 23:16:58.12ID:VPRaWuN40
>>737
わかりました。
10進全桁を一旦BCDで全て求めなくても、
10進1桁ずつ求めることが出来るのですね。

>>738
単純に興味があるのでお聞きするのですが
「他に方法はありません」と断定する理由は何でしょうか。

効率を考えなければ、
単なる最適化ではない異なるアルゴリズムの他の方法が
容易に思いつきますが、例えば、
10で割る方法が原理的に最適であると証明できる
というようなことでしょうか。
2019/07/24(水) 23:55:14.64ID:gSIpsgHia
秘密はvoidにありそう
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062f-9asT)
垢版 |
2019/07/25(木) 00:31:43.06ID:iiNbTbUN0
DIVやIDIVを上回る何かを見つけたとしたら大ごとですやん
除算器のない初期のRISCや貧ソな何かで無理矢理だとシフト使こた工夫もアリかもしれんけど
if (x<0) {x = !x; ...}
do {x = x>>4 +(v = t = (x&0xf), t>>=2, t &= (t>>1), v -= t*10, t);...}while (x)
みたいな?
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062f-9asT)
垢版 |
2019/07/25(木) 00:55:04.35ID:iiNbTbUN0
あ、2 と 4 で or 取らなきゃダメか
2019/07/25(木) 01:12:42.13ID:AQEcWXoca
テーブル探す様な方法はないの?
2019/07/25(木) 05:20:17.48ID:1pUY2R+h0
>>747
なるほど…そういう方向性はありえますね
2019/07/25(木) 06:55:37.49ID:PBP8yj9y0
>>742
そう、BCDの話だ
おまえさんはBCDでは乗算と除算が実装できないと言ったんだ
マイクロコードかどうかは関係ない
2019/07/25(木) 10:19:57.39ID:PDyUwndbM
>>747
あなんか昔はそういうHWがあったらしい
2019/07/25(木) 10:24:34.16ID:PLeF7EkO0
乗算部分はテーブル化しやすそう
除算は何処で軽くするのがいいのか皆目見当がつかねぇ
2019/07/25(木) 10:39:38.12ID:AQEcWXoca
10進表記に関しては、いきなり割り算するよりはまず9とか99とか999とか9999とかと引き算なり大小比較なりしてもよさそうだけども。
2019/07/25(木) 10:43:55.98ID:AQEcWXoca
まあ除算は昔からクソ遅いよな
floatで逆数かける感じの方が速そうだ
2019/07/25(木) 10:50:12.92ID:D8pzUtDE0
>>753
可能なら逆数を掛けたほうが早いなんてハックに効き覚えがある
(同じように2,4,8はシフト演算子で処理)
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/25(木) 12:08:29.39ID:UzGMA6uu0
ビットリバーサルについて質問です
誰もがわかりやすく簡単にできる方法は
C言語でどうなるでしょうか?
2019/07/25(木) 12:33:12.38ID:IOfcNDqSM
>>753-754
初期のスーパーコンピューターCray-1はそういう構造
って結構有名な話
https://news.mynavi.jp/article/architecture-389:amp/
2019/07/25(木) 12:35:03.65ID:/OuGEEZ00
整数定数除算は速度優先オプティマイズでアセンブラ出力見てみなよ
2019/07/25(木) 12:53:26.79ID:5Cp6xaylM
>>734
隣同士でひっくり返して、2こセットで隣同士でひっくり返して、4こセットで隣同士でひっくり返して…
ってやるらしい。賢いね
uint32_t reverse(uint32_t x) {
x = (((x & 0xaaaaaaaa) >> 1) | ((x & 0x55555555) << 1));
x = (((x & 0xcccccccc) >> 2) | ((x & 0x33333333) << 2));
x = (((x & 0xf0f0f0f0) >> 4) | ((x & 0x0f0f0f0f) << 4));
x = (((x & 0xff00ff00) >> 8) | ((x & 0x00ff00ff) << 8));
return ((x >> 16) | (x << 16));
}
2019/07/25(木) 12:55:25.80ID:5Cp6xaylM
おっと>>755の間違い
2019/07/25(木) 13:08:04.63ID:IOfcNDqSM
>>755
簡単でわかり易いと言うなら素直にビット毎に処理すればいいと思う
unsigned int x = …;
unsigned int y = 0;
for(size_t i = 0; i < 32; i++){
y <<= 1;
y |= x & 1;
x >>= 1;
}
てな感じ
高速化したいならテーブル引くなりすればいいかと
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/25(木) 13:31:47.50ID:UzGMA6uu0
>>758
>>760
ありがとうございます
どちらともわかりやすいですね!
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/25(木) 13:33:38.69ID:UzGMA6uu0
高速フーリエ変換でのビットリバーサルの書き方がどんなものがあるのか興味があったのでききました

ビットリバーサルでの処理では速度は余り変わらそうなのでわかりやすい

表記で書こうとおもいます
2019/07/25(木) 19:25:45.50ID:1pUY2R+h0
>>749
では訂正しましょう
「BCD では『効率的な』乗算・除算は実装できない」、てへぺろ
2019/07/25(木) 19:26:49.53ID:1pUY2R+h0
>>754
その逆数を実時間で効率的に求める方法はありますかね…あらかじめ求めておくというのは除いたとして
2019/07/25(木) 20:09:17.88ID:S7g95QIG0
BCDじゃなく10bitで10進3桁表すieee 754-2008のdecimal floating pointだと、回路的にそこまで無駄じゃないよね
2019/07/25(木) 20:28:09.79ID:AQEcWXoca
>>764
ニュートン法とか?
2019/07/25(木) 20:40:39.43ID:2UHg/Et4M
>>763
効率的とは?
ハードワイヤードでも組めるだろ?
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:17.18ID:UzGMA6uu0
加算 減算 乗算 除算 って回路的にどうやってるんだ?
マルチバイブレータ系の回路が基本になってるのはわかるけど
詳細部でどうやってるんだ?
2019/07/25(木) 21:14:22.23ID:mnPttr/b0
log通った後だと 乗算が加算に 除算が減算になるけど
log通して加減算した後に累乗で戻すほうが重いんじゃろな
2019/07/25(木) 21:23:45.17ID:zGmF5f4I0
>>768
加減算はXORそのもの。
乗除は知らん。
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:49:16.57ID:UzGMA6uu0
>>770
加減算のXORの場合 繰り上がりはどうやってるんだ?
2019/07/25(木) 22:44:02.09ID:nrEjL4Jo0
>>771
単なるANDだろ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/加算器
2019/07/25(木) 22:52:27.40ID:fhhE/m2Aa
繰り上がりはand
ただ実際は一気にがばっと先読みするので、すぐ下の桁だけに依存するわけではない
2019/07/25(木) 23:15:13.43ID:ulXo9PgcM
お前らコンピュータアーキテクチャの勉強もしたことないのか?
2019/07/25(木) 23:18:36.17ID:QJIil52G0
ビジコン嶋さんがアップをはじめました
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/26(金) 00:14:46.69ID:jqp1LWPO0
>>772
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8
半加算器と全加算器の組み合わせとかいろいろあるんやなw
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aab-96Ml)
垢版 |
2019/07/26(金) 00:22:06.93ID:jqp1LWPO0
キャリールックアヘッドアダー  っていう加算器の高速化手法もあるんかぁw
2019/07/26(金) 08:11:37.04ID:PuJwVoXL0
>>777
実はリップルキャリーと回路は同じです
キャリールックアヘッドは、「多入力ゲートは2入力ゲートを組み合わせた分よりも速い」という仮定のもとに組まれたものです
2019/07/26(金) 08:36:36.41ID:MNOQNbTnM
またまたいい加減なことを。
2入力ゲートだけでCLA作れるし、2入力ゲートだけのRCAより速いよ。
2019/07/26(金) 09:14:13.64ID:93rRyCwBa
そりゃ多入力ゲートが2入力で模倣できるって言ってるだけでは
2019/07/26(金) 09:22:46.42ID:MNOQNbTnM
同じ入力数に制約しても速いって言ってんの
2019/07/26(金) 10:49:53.96ID:klJ/NeRW0
マルチエミッタって、スイッチング速いんだっけ?
2019/07/26(金) 13:02:58.65ID:BFOSMSUh0
スレチですみません
ここの人達は「プログラム」と聞いたときにどちらを思い浮かべますか?

* バイナリ
* コードが書かれたファイル
* コード
2019/07/26(金) 13:05:55.53ID:klJ/NeRW0
ROMにプログラム(書込)するのはバイナリ
2019/07/26(金) 13:08:13.51ID:BFOSMSUh0
>>784
やはりバイナリですよね
プログラム=バイナリという理解で合ってますよね
2019/07/26(金) 13:18:25.37ID:y8y8TCfK0
はい
あなたの考えは一切の曇り無く隅々まで正しいです
なのであなたの理解が最も正しいです
それについてわたくしどもは一切口出しすべきことはございません

あなたこそが正しいです
2019/07/26(金) 13:27:35.81ID:BFOSMSUh0
>>786
しかし辞書にはプログラムは問題解決の手順を特定の言語書いたものとあったので、
そう考えるとプログラムはバイナリを内包するという捉え方の方が正しいですよね
あと>>784さんはプログラムを動詞として使ってますが、それも使い方としては一般的なんですよね

プログラミングは10年以上やっているんですが、いまさらになってプログラムの意味を調べていて……
プログラムの意味をなんとなく理解してたのがわかって、こんな質問してしまってるんですが
2019/07/26(金) 13:36:27.21ID:IwSB/YRzx
>>787
どうやら貴方はプログラムより先に国語を勉強したほうが良いようだ。
2019/07/26(金) 13:37:37.41ID:y8y8TCfK0
ンなことカンケーなしに「俺はこう思ってる」「正解をくれ」を最初の>>783に書けばいいじゃん
なんでお前のお気持ちを察しなきゃいけないワケ
後出しジャンケンのコミュニケーション不全の物体だからマンセー要員しか求めてない

「どちらを思い浮かべますか?」と聞いてるんだから、
オレが思い浮かべるだけなら正解も不正解もない、
なのにいきなり「合ってる」とか言いだすとと値踏みされてるから不快だ

なんでお前なんかに正誤判定されなきゃいけないの
正解を求めている旨を最初>>783に書いてないからコミュニケーション不全だ

一見自由そうに見えるアンケートを取っておいて、それが合格か不合格かテメー独自のお気持ちで決めて人間を値踏みする、
その思考経路がアレすぎ
2019/07/26(金) 13:43:27.73ID:BFOSMSUh0
アンケート取ったのはどっちが一般的なのか知りたかったからですよ
そんなにカッカしないでください

一般的かどうかに私の主観は関係ないでしょ?
2019/07/26(金) 13:44:53.75ID:Tl4mZNhI0
一連の処理(命令)を書いたものがプログラムだろ
それを書く作業がプログラミングだろ
何が疑問なのかよくわからん
792デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-hHEI)
垢版 |
2019/07/26(金) 13:48:17.76ID:jd9kxs4Ca
>>783
テレビ番組表
2019/07/26(金) 13:59:21.82ID:BFOSMSUh0
>>791
そうなんですが、プログラムって言葉がけっこう色んな意味で使われていて、調べていると混乱するんですよね……
2019/07/26(金) 13:59:36.19ID:klJ/NeRW0
>>789
同感

辞書って言われて正直少しムッとした
ちなみに俺はその手の辞書サイトの間違いを指摘して訂正させたことがある
2019/07/26(金) 14:09:18.87ID:Tl4mZNhI0
>>793
ITの分野で>>791以外の意味で使われることある?
2019/07/26(金) 14:20:35.08ID:BFOSMSUh0
>>794
別にここの人達の知識を疑ってるわけじゃないです
あと試すようなこともしてるつもりはないです

>>795
たとえばバイナリを指してプログラムと言うじゃないですか
あとアプリのこともプログラムと言いますし
プログラミングのことをプログラムするとも言うし

バイナリもアプリも「一連の処理(命令)を書いたもの」とすることはできますが、
なんか混乱するんです
2019/07/26(金) 14:22:29.61ID:BFOSMSUh0
あとプログラムとコードの違いもよくわかりません
コードだって命令を書いたものじゃないですか
それだとプログラム=コードということになりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況