Excel VBA 質問スレ Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/06/24(月) 00:21:37.48
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556203263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/21(日) 13:53:33.71ID:jI92lOqS0
デリケートにやるんだ
2019/07/21(日) 14:18:30.41ID:4aIgjVvla
>>418
ありがたいが、今ぱっと出せるのがクラス部分ぐらいしかない・・・
(StringBuilder.cls)Option Explicit
Private sBuf As String
Private iBuf As Long
Public Sub Initialize(ByRef tSize As Long)
  sBuf = String$(tSize, vbNullChar)
  iBuf = 0
End Sub
Public Sub Append(ByRef sValue As String)
  If iBuf + Len(sValue) > Len(sBuf) Then sBuf = sBuf & String$(Len(sBuf) * 2 + Len(sValue), vbNullChar)
  Mid(sBuf, iBuf + 1) = sValue
  iBuf = iBuf + Len(sValue)
End Sub
Public Function ToString() As String
  ToString = Left$(sBuf, iBuf)
End Function
https://excel-ubara.com/excelvba4/EXCEL271.html
のに少し手を加えただけなんだが(class_initializeでなく、呼び出し側が必ずinitializeを呼び出してサイズを決めるようにした)。
呼び出し側のコードが今手元になくて夜中までちょっと無理なんだが、やってる中身は、
Set objStringBuilder=New StringBuilder
Call objStringBuilder.Initialize(CONST_SIZE)
For i=1 To Len(srcStr)
Call objStringBuilder.Append(convertFunction(Mid$(srcStr,i,1)))
Next i
Let MainFunction=objStringBuilder.ToString
みたいな感じ。実際はもうちょい複雑だが、&使う方はここが
For i=1 To Len(srcStr)
Let MainFunction=MainFunction&convertFunction(Mid$(srcStr,i,1))
Next i
になってる、ぐらいなもん。
やっぱ、文字列型変数の評価回数が多いせいなんだろうか?
2019/07/21(日) 14:22:28.88ID:4aIgjVvla
行数制限でギュウギュウになってしまった。ごめん。
あと呼び出し側もOption Explicitつけてるので。一応。
2019/07/21(日) 16:35:43.80ID:YTBWsrAX0
>>422
そゆこと
説明不足だった
SQLの発行というのは、SQL Server等の外部DBに対して
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8e-DngZ)
垢版 |
2019/07/21(日) 16:44:43.49ID:zVh3KjUp0
全角文字で書くような馬鹿の後出し言い訳か
2019/07/21(日) 17:18:46.36ID:YTBWsrAX0
なぜかちょうど今やってることと2連続で関係してる
DB編集画面は結局フラグ式にしたけど
自分用なので、ユーザーフレンドリーより処理の単純さと自分的な分かりやすさを取った

文字列連結も改めて整理しようとしてたところ
Midは固定なら速いが、可変だと遅い
■100文字を10万回連結
・固定: 1000万字確保: 0.08秒
・固定: 5億字確保: 2.5秒 (20億字はSpace関数が駄目だった)
・可変: 2万字ずつ拡張: 3.3秒
1000万字だって十分あり得ないし、なんなら2万字でも、実際に拡張する場面はないとは思う

でも心理的にわだかまりが残る
可変の配列は0.3秒だった (ReDim Preserveで後ろへ後ろへ追加、最後にJoin)
ほどほどの固定の超速を取るか、可変の高速を取るか
これも逆に、あり得ない規模でも0.3秒、困る場面はあり得ない
2019/07/21(日) 17:23:37.68ID:YTBWsrAX0
い、言い訳?逆に配列をSQLで操作する方法を知らん
2019/07/21(日) 17:51:10.98ID:tbU/thR+0
>>424
cで言うint left() と string left()を比較してみた
left$()の方が早い、これは予想外だったな

Sub foo()

Debug.Print "str: " & Time()
a = Time()
For i = 1 To 10000000
ToString = Left$("aaaaaaaaab", 1)
Next
Debug.Print "str: " & a - Time()

Debug.Print "int?: " & Time()
a = Time()
For i = 1 To 10000000
ToString = Left("aaaaaaaaab", 1)
Next
Debug.Print "int?: " & a - Time()

End Sub

後は文字列評価だけど、どこが必要でどこが不要かは分からないので何とも言えない
全体見ればどこで最適化したいか分かるかもしれない。後はどれぐらい減らしたいか
一日一回のマクロを10秒→1秒に減らしたいってなら寝る
2019/07/21(日) 19:07:22.36ID:wqzeAX+60
>>422
>>429
やっぱそっちか。
配列にDelete出来たら便利だろうと思ったんだけど。
2019/07/21(日) 21:44:27.38ID:wqzeAX+60
PDFに、AddNewAnnotでテキスト注釈を追加しようとしても、
ポップアップ注釈になっちゃう。
何でだろう?

第2引数には"Text"を指定していて、
Debug.PrintでGetSubtypeを確認しても、間違いなく"Text"と表示されてるのに。
2019/07/21(日) 23:48:26.23ID:wqzeAX+60
↑自己解決

× "Text"
○ "FreeText"

こうだった。
2019/07/22(月) 00:41:41.83ID:sdD1SeGB0
100個くらいのxlsxデータを1つ1つ開かずにセル値を配列に格納させたいんだけど
できるだけ速く処理させるにはどんな方法がありますか?
データベース形式のファイルでないのでADO接続は諦めました。
2019/07/22(月) 00:56:28.70ID:zv/NMHHfx
ExecuteExcel4Macro("'[任意のファイルのフルパス]'シート名!R1C1形式のセルアドレス")で、ファイルを開かなくても読める
2019/07/22(月) 00:57:17.91ID:zv/NMHHfx
処理速度が速いかどうかは分からないけど
2019/07/22(月) 01:02:00.91ID:odzqFd9J0
>>434
優秀な後輩にやらせる
2019/07/22(月) 06:18:13.29ID:GAEqWBnq0
>>428
言語による、処理系の速度の比較

C/C++ のnative・マシン語系 : 100
Java, C# などのコンパイル・中間言語系 : 10
JavaScript, Python, Ruby などの動的言語系: 1

なお、JIT は、フィボナッチ数列・素数などの計算では速いが、普通のプログラミングでは無意味

遅い理由は、I/O, 動的配列(動的コンテナ)などでメモリを動的に確保する、
動的にアドレス計算するなど
2019/07/22(月) 09:27:20.13ID:rxI3cfFL0
Excel VBA の速度は Cの100に対してどれぐらい?
2019/07/22(月) 10:08:13.43ID:DAYqWJvs0
VBAは中間言語方式だけど、内部構造の違いからC#より遅くてJavaよりは速い
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-ShKg)
垢版 |
2019/07/22(月) 19:19:01.79ID:MenVMjW60
Excel VBAはExcelの評価が入るとすげー遅くなるけど、
EXCELの評価ナシならそこまで遅くない
ただ、vbaで速さを求めるのはナンセンスだと思う
2019/07/22(月) 19:20:20.47ID:x75J2JMa0
>>434
ExecuteExcel4Macroで開かずに読めるが、いちいち開いて読むより速いだけで速いわけではない
2019/07/22(月) 22:17:37.77ID:SAttBB2w0
>>434
そもそもxlsxがzipだからなあ。
読み込みより解凍の方が長いんじゃないかと思うくらい。
444デフォルトの名無しさん (スププ Sd5f-x7W1)
垢版 |
2019/07/22(月) 23:58:25.16ID:ZZbz3w4Ud
>>434
定期的にインデックス化するのは他言語なら常識
2019/07/23(火) 05:29:57.32ID:LmcM+lna0
意外と記憶にないコレクションからの連結
追加時にサイズを記録しといて、最後にぴったりサイズでメモリ確保してMid

(クラス想定)
Public Item As New Collection, Length As Long

Sub Add(Text As String)
 Item.Add Text
 Length = Length + Len(Text)
End Sub

Function Text() As String
 Dim Pos As Long, Var As Variant

 Text = Space(Length)
 Pos = 1
 For Each Var In Item
  Mid(Text, Pos) = Var
  Pos = Pos + Len(Var)
 Next
End Function

配列のJoinは実装のシンプルさがいいんだけど、100字+10万回で0.3秒
こっちは0.15秒という倍の速さで、そこそこシンプル、可変
普通と言えば普通な発想だけど力業のイメージがあって、やってみようと思わなかったのかも

ちなみにFor Eachを番号方式にすると、80秒ぐらいかかってびっくりした
そんな違うんだね
2019/07/23(火) 06:30:29.98ID:LmcM+lna0
>>441
Excelの強みはむしろシートだと思う
ただしデータ処理用ではなく、表示・操作用のグリッドコントロールとして
VSにこんな高速高機能なグリッドコントロールはない、はず(知る限り)

特に CopyFromRecordset の異様な速さ
大量に表示した状態での動きも速い
DBの表示媒体として実は最強だと思う
(他の言語からExcelを呼び出してもいいので、VBA限定ではないけど)
2019/07/23(火) 12:43:05.74ID:Wmp6rbs0M
セルA1からはじまる、5万行30列あるディレクトリツリーを、グループ化したいんですが、
最初のA列のみはエクセルのグループ化でうまくいくけど、B列以降がうまく行きません。
VBAでいっぱつで処理できる方法ってありますか。
448デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-k2pK)
垢版 |
2019/07/23(火) 13:58:45.14ID:6EIv8bzUd
>>446
何か勘違いしてない?
エクセルが速いなんて全くないんだけど
2019/07/23(火) 14:14:05.21ID:+7TCISw60
>>446
sed や tail などでいい
30GBのテキストも0.04秒で tail できたし
編集も sed は問題なかった

行数上限がない理想的なExcelが将来でても
そういう大きいDBはしんどいんじゃないかな?
2019/07/23(火) 16:29:02.63ID:wjsoV9EZM
つうか普通に10万レコード辺り越えたら遅いだろ
DBを舐めすぎ
451デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-k2pK)
垢版 |
2019/07/23(火) 16:49:12.46ID:6EIv8bzUd
つうかDBは同時接続数が多くなるほど威力を発揮する
単一接続のエクセルと比較するのがどうかと思う
2019/07/23(火) 18:25:17.72ID:W2R1kWYLd
質問です。

長さAに対して等間隔の点のピッチを計算したい。欲しい答えはピッチ長さ、両端の数字。

条件
両端は同一数値で30以上50以下。ピッチは190以上220以下。
共に50と220の整数に近い数値。

結果
長さ  1200
ピッチ 220☓5
両端  50

こういった計算って結構面倒くさいですか?
関数電卓で計算する分には出来ますがVBAだと全く思いつきません。
宜しくお願いします。
2019/07/23(火) 19:05:35.16ID:de2cQTfB0
>>452
Aの長さによっては絶対に答えが出ない場合があるけど、その時はどうすんの?
2019/07/23(火) 19:07:08.73ID:de2cQTfB0
>>452
Aの長さによっては、答えが2種類出る場合があるけど、その時はどうするの?
2019/07/23(火) 19:23:21.87ID:ToxLFwwH0
>>447
うまく行かないとはどういう状況?

>>452
電卓でもVBAでも他の言語でも考え方は同じ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8e-DngZ)
垢版 |
2019/07/23(火) 19:57:04.84ID:vEtQ8tFE0
>>452
馬鹿は死ねや
2019/07/23(火) 19:58:57.06ID:zqVgh/rh0
はい
2019/07/23(火) 20:14:58.52ID:vYgPd/B2M
>>455
同じ文字列なら重複分を消してセルは残して最後にグループ化という感じのをやりたかったのですが、
結局ピポッドでそれっぽいの作成して上司にぶん投げたらOK出ました。
2019/07/23(火) 23:18:29.89ID:M6EwQBh2d
>>453
>>454
Aの値は整数または小数点第1位まで。
優先は
ピッチが整数
答えが出ない場合はエラーメッセージ。
2019/07/24(水) 12:08:14.05ID:/HKiGEdd0
Prelude> let collectPitch = [(t,p,n)| t<-[30..50],p<-[190..220],n<-[1..10], 2*t+n*p==1200]
Prelude> collectPitch
[(30,190,6),(50,220,5)]
Prelude> last collectPitch
(50,220,5)

Prelude> 218*2+50*2
536
Prelude> 220*2+48*2
536

つまり長さが536 の時に (pitch,truncate)=((218,50),(220,48))の
どちらが欲しいのかわからないな
2019/07/24(水) 12:12:04.48ID:Ei3DGN3ud
>>460
ありがとうございます。

220に近い方が欲しいです。
2019/07/24(水) 16:52:46.32ID:8dT07gCiM
>>461
仕様をはっきりさせないから答えが分からない
単純に220から190まで回して両端が指定以内で良いだろ
2019/07/24(水) 17:22:10.81ID:l/M93qCQ0
勤務表の作成目的での使用は可能でしょうか。
50人の職員で勤務時間帯が7種類あり、休み希望や特定の勤務帯の希望があれば絶対にその希望にしなくてはならない。希望を入れたらあとは乱数で勤務表が出来るなんて事は可能ですか?
2019/07/24(水) 17:32:21.73ID:mE96IG5M0
可能。
勤務が集中したりして不満がでたり、法令違反になるような勤務表になる場合もあるが。
当然解無しもある。
2019/07/24(水) 17:46:30.09ID:8dT07gCiM
>>463
そういういい加減な仕様で作っても意味ないだろ
後は乱数・・・でいい訳ないやん
2019/07/24(水) 17:48:18.02ID:leU1oAAPM
>>463
そういうSaaSいくらでもあるから契約しなさい
貴方がゴミを自作するコストよりよほど安上がりです
2019/07/24(水) 17:52:45.82ID:MYVnxp7u0
>>449
「DB」というのは、SQL Server等のDBサーバのこと
Excelを「DB」という言い方したことはないよw

そのDBサーバの内容を動的に転写して、
編集画面として使う場合、Excelが最速ってこと

編集画面なので、元データが100万行あっても、表示するのは人間が作業できる数十行や数百行
根性のある事務員がいると、千行ぐらい一気に扱えるよう要求される場合もある
千行ぐらい行くと、一般のグリッドコントロールでは動作が重くなるが、Excelはすぱっと動く、という話
2019/07/24(水) 17:57:45.46ID:MYVnxp7u0
>>448
>>450
>ただしデータ処理用ではなく、表示・操作用のグリッドコントロールとして>>446
2019/07/24(水) 18:23:13.93ID:WV2r95Zsx
半角先生を彷彿とさせる奇文
本人かもしれんな
2019/07/24(水) 21:41:29.06ID:/T35oaZK0
ユーザーフォーム内にwindows explorerを埋め込む事は可能でしょうか?
windows explorerを個別に動作させたいです
2019/07/24(水) 21:48:43.51ID:nvQWEisZ0
>>470
埋め込むことと個別に動作させることは矛盾してない?
2019/07/24(水) 23:53:52.50ID:/T35oaZK0
>>471
ユーザーフォーム内に複数のexplorerを埋め込んで、それぞれを独立して動かしたいです。
例えば、explorer1、2、3があるとしてexplorer1でディレクトリ遷移したらexplorer2や3はexplorer1に追従しないようにしたいです。
2019/07/24(水) 23:56:23.15ID:/T35oaZK0
>>472
ユーザーフォーム内にexplorer1、2、3がある想定です
2019/07/25(木) 00:09:45.00ID:OfNmjxeUa
>>465
可能は可能なのか。
ありがとうございます。
年数別に分けてどの日も平均年数になるようにする事も可能ということですよね。
2019/07/25(木) 00:16:40.13ID:D8pzUtDE0
>>474
どのプログラムも厄介なのは外界とのやり取り
本当にどんな乱数ひいても仕事は回るの?
476デフォルトの名無しさん (アメ MMc7-HdTi)
垢版 |
2019/07/25(木) 00:33:27.67ID:5qtaCE1dM
>>474
あなたは必要な用件が例えば20有るところ今2つしか言えてない
各自への負荷分散や希望労働時間も考慮すると乱数なんて使わない
仕事分かってない奴は仕様も作れない
2019/07/25(木) 00:35:58.87ID:o8Dlhs3E0
>>472
エクスプローラー3つ起動してWinAPIでウィンドウサイズと位置を常にユーザーフォーム内にあるようにする
しか思いつきませんでした
2019/07/25(木) 00:42:50.48ID:Gl1cJZMi0
作り始めてみないと作れるかどうかなんか分からない
作ってみりゃいい
ダメなら使わなければいいだけ
そうやって上達していく
2019/07/25(木) 01:12:01.57ID:5qtaCE1dM
適当に作って上達って・・
ちゃんと考えなくっちゃ上達なんてない
2019/07/25(木) 02:17:55.08ID:j99gzyNC0
質問です。
セルB2の時間から4時間5秒後の時間をセルC2に記載したいときどのようにコードを書けばいいでしょうか?
セルB2が文字や数字だとC2は""でB2が時間のときだけC2に4時間5秒足したいです。
時間を足すだけなら
range("c2").value = DateAdd("s", 14405 , range("b2")
)と書けばいいのは解るんですが、分岐処理が上手くかけません。
2019/07/25(木) 03:57:32.39ID:04HWMie30
時間の表示形式は?統一されてるの?
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 068c-0v1+)
垢版 |
2019/07/25(木) 03:58:38.58ID:lnZalLM00
VBA使わずに関数だけでやっちゃだめなの?
2019/07/25(木) 05:26:07.94ID:dATWdLko0
>>463
乱数は偏っているから、使ってはいけない!

例えば、50人の場合、
5人は10回選ばれて、別の5人は0回など、極端になるから
2019/07/25(木) 07:08:49.98ID:AYG483l20
>>480
IsDate でいいんじゃね
2019/07/25(木) 07:54:16.98ID:5qtaCE1dM
VBAはセルの追加削除に追随出来ないから関数で十分なものは関数を使うべき
2019/07/25(木) 11:30:00.12ID:nCaXNWq80
>>476
まあ、必要要件をまとめられないのは、何が必要かもわからないからだよな
それを知るためにも、>>466さんの言っているように専門家と契約するのが
一番コストが低く済むな
自分で作る、このスレで質問するなんて要件難しくて無理だから
2019/07/25(木) 11:52:40.21ID:5L4KGe8+M
なんでお前らが他人の業務心配してんの
回答は
VBAで出来ますよ
で終わりだろ
2019/07/25(木) 12:05:41.30ID:nCaXNWq80
>>487
でも、お前Excelもろくに使えないだろ(笑)
VBA使う意味ないんだよ
2019/07/25(木) 13:27:15.91ID:nCaXNWq80
>>462
もう少しわかりやすく書いてやれよ
数値ピッチを宣言して
ピッチでMaxからMiniまでStep-1で回して
長さとピッチのモッドが60-100に収まればOK
そのピッチの値、ただこれだけ
2019/07/25(木) 13:34:02.88ID:nCaXNWq80
あ、エラーはピッチがMiniより小さかったらエラーだな(笑)
2019/07/25(木) 14:30:07.15ID:a7DwyeCF0
>>477
普通はWebブラウザコントロール使うと思うんだが。
完全に一緒じゃないけど、よっぽど現実的。
2019/07/26(金) 10:59:45.98ID:nW8IFIW60
ExcelVBAのユーザーフォーム上で、PDFを表示、操作をしたいです。
ですが、ユーザーフォームにコントロールを追加しようとすると、
「要素が見つかりません」とダイアログが表示され出来ません。
どなたか解決策をご存じの方がいましたら、教えていただけますでしょうか。。

Acrobat pro DCはインストールしてあり、ExcelはOffice365を最新の状態で使用してます。
2019/07/26(金) 19:39:04.29ID:Mlm4oTrf0
>>492
コントロールってどれ?
2019/07/27(土) 08:56:54.14ID:4Tko0dWk0
バーコードたくさん作って印刷するプログラム作ってるんだけど
一筋縄ではいかないな
いろいろエラーが出て大変だわ
しかもステップインしながら様子みようとすると
中断モードでは入力できません
とやらのエラーがでる
回避する方法はあるようだけどめんどくさそうだ
2019/07/27(土) 08:59:35.78ID:T1jDYlFV0
>>494
バーコードってバーコードフォントがあるから楽勝だよ
気をつけるのは頭の0が消えないように文字列にするぐらい
2019/07/27(土) 09:07:12.15ID:4Tko0dWk0
>>495
それって外部からフォント導入しないといけないやつですよね?
会社のPCでやってるんでだめなんですよね
今はこれ↓を参照して使ってます
Microsoft Access BarCode Control 14.0
重いしエラー出やすいし別の方法があればいいんですけど
2019/07/27(土) 09:09:23.16ID:T1jDYlFV0
フォントの導入も出来ないのか
それはさすがにキツイなぁ
2019/07/27(土) 09:11:52.17ID:T1jDYlFV0
>>496
バーコード 作成 サイト
で検索したら出てきたよ
https://barcode-place.azurewebsites.net/

他にも色々あるから探してみてはどうかな
2019/07/27(土) 09:18:31.74ID:4Tko0dWk0
>>498
ありがとう
でも、そもそもネットすら自由に使えないんですよね
あと、数百個作って印刷するので、ネット経由だと時間かかりそう
お客さんがらみの情報を外に出すことに上の人が嫌がるだろうということを考えると
ローカルで終わる仕組みがないと厳しいですね
2019/07/27(土) 09:23:26.79ID:T1jDYlFV0
牢獄かよwwwww

・フォントを作る。
バーコードは0-9の10個しかない
svgで作ってローカルのhtmlに表示させる
2019/07/27(土) 09:50:59.75ID:9xF62cln0
>>500
バーコードにも色々な種類があってだな。。。
JANコードでも表現できるキャラクターは10種類の数字だけだけど、コードは20種類あって適切に並べないといけないんだぜ
2019/07/27(土) 09:54:25.37ID:4Tko0dWk0
>>500
セキュリティが特に厳しすぎるというよりも、意識が昭和なんですよね
人員削減されるからエクセルマクロつくるなとか面と向かって言う大御所もいるんで
とにかく目立たぬよう、些細な問題であっても起きないよう・・・と神経使うんです

今エラー回避の大きな進展があったのでなんとかこのまま組んでみます

Forで回しながらバーコードを作成・セルに配置していくんですけど
配置したセルの左上にナンバリングするコードを入れるとエラーで落ちるんですよね

バーコードを配置する処理と、ナンバリングする処理を異なるForで分けたらエラー出なくなりました
それ以外のコードは同じなんでなんだか理不尽なのですが、
理屈から攻めるより、多様なコードを試して見てどれがいけるか試して見るという
数打ちゃ当たる的な攻め方をするしかないみたいです
ステップ実行できないのがつらいですが
2019/07/27(土) 13:48:31.18ID:9xF62cln0
>>502
どう考えても自分でバグに気付いてない
オブジェクトの指定が間違ってる可能性が一番高いから、何もかも省略せずにきちんと書いてみ
2019/07/27(土) 14:03:45.48ID:nw7YuAgg0
なんとなく画像のバッファかなんかが溜まってる気がする
screenupdateをtrueにしたまま回すと多分落ちない気がする
2019/07/27(土) 15:48:46.00ID:4Tko0dWk0
>>504
それっぽいのかなと思ってます
起動して初回の処理は何の問題なくいけるんですけど
2回目ボタンを押して別のバーコードを作ろうとするとエラーがでるんですよね
印刷処理が終わった直後にバーコードや連番すべてを削除するコードを置いているんですけど
おそらく何かが残っているんじゃないかと思います

今の所は>>502で書いたように処理を分けることでうまくいってます
原因特定できたわけじゃないんですけどね
全削除のコード自体はそのままなので、ここに問題はないんじゃないかと思っています

ScreenUpdatingはFalseにしても以前のコードだと同じようにエラーがでますね
それだけじゃなくて、実用には耐えられないレベルで遅くなります

>>503
1.もしオブジェクトの指定が間違えているとするなら初回でもエラーがでるだるはず
2.今のコードと、バーコード配置直後にナンバリングするコードでオブジェクトの指定は同じ
なので、やはり原因とするには矛盾があるかな



最終的には、負荷を減らすために、1ページ分バーコードを作ったら
その都度印刷+全削除を繰り返すことで全て印刷するという形で組んでいこうと思っています
バッファ絡みだと嫌な予感もしますが、原因特定はできなくとも、エラー回避方法は特定できてきたのでなんとかなるかなと
2019/07/27(土) 16:22:17.12ID:nw7YuAgg0
>>505
>ScreenUpdating
これは残念
地味に自信があったのにw

>ゴミどうこう
恐らく当たっている
vbaはGC、ガベージコレクション・・要は前の作業のゴミ掃除が貧弱

一番わかりやすいのは、新しいbookをデスクトップが同じフォルダにでも作ってそこで作業させること
コード上は色々とややこしくなるが、大分緩和される

多分一番いいのはVBS、Excel外から作って、Excelをそのたびに再起動させる事
それならまず大丈夫
2019/07/27(土) 17:21:27.70ID:0zw3343k0
こういう問題が出て
https://gyazo.com/6bbc43b5a4346db69404d52e985b0244
https://gyazo.com/faf8012dcb22cdd442c687663f1e7524
セル番地(F10)について、次の問1から問3を解答しなさい。
問1 セル番地(F10)を複合参照で列を固定した答えを記入しなさい。
問2 セル番地(F10)を複合参照で行を固定した答えを記入しなさい。
問3 セル番地(F10)を絶対参照で列と行を固定した答えを記入しなさい。

1,SUM($F5:$F9) 2,SUM(F$5:F$9) 3,SUM($F$5:$F$9)  と解答したら全て間違えてました。
解答が分からないので教えて下さい。
2019/07/27(土) 17:31:16.63ID:nw7YuAgg0
>>507
Excelスレで完全に合ってるから教師に聞けと言われてる奴だろ
一応見直したけど合っている
教師に何が間違っているのかを聞いたほうが良い
2019/07/27(土) 17:37:41.95ID:hapzpDWL0
>>507
スレチ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1556754363/
2019/07/27(土) 17:39:32.12ID:0zw3343k0
>508
そうです。でも全てバツが入ってました…。
返却されたプリントに、"セル番地(F10)についてここのみで記します"と書いてありました。
自分には意味がさっぱりですが何か分かりませんか?
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:52:14.66ID:elOLq8oK0
VBAのフォームのテキストボックス内のフォントサイズが場所によってまちまちなんですが、
どうしたら統一できるでしょうか?
因みに、
テキストボックスのプロパティ(フォント名、フォントサイズ、ボックス高さ)はすべて統一しています。
https://uploader.xzy.pw/upload/20190727174533_466d653379.png
2019/07/27(土) 17:55:18.22ID:0zw3343k0
”ここの外で記します”と書いてあるかも知れないです。先生の字が汚くて読めない…
セル番地(F10)について、ここの外で記します。と書いてあるのでそれがヒントになってると思うのですが。

これを踏まえた上で>>507の解答お願いいたしますm(_ _)m
2019/07/27(土) 17:57:54.34ID:hapzpDWL0
>>511
サイズ違うやつって全角じゃないの?
2019/07/27(土) 18:04:51.46ID:nw7YuAgg0
>>510
このスレをその教師に見せろ
その教師は無能でアホだから何も分かっていない

'以下、その教師に当てる連絡

テメーより何十年も現場で使い倒してる連中が全員正解と言っている
つまらないルールがあるならそれを書け、聞いてやった上で正解を出してやるから書き込め

'連絡、ここまで
2019/07/27(土) 18:04:53.29ID:zfEkdoko0
スレ違いだっていわれてんのになめてんのか?
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38e-SsL+)
垢版 |
2019/07/27(土) 18:05:26.47ID:0I7B0fTa0
>>512
死ねや、クズ
2019/07/27(土) 18:06:41.53ID:nw7YuAgg0
>>512
字が汚くて読めないなら聞け
それで何かあれば全部お前の責任だ

>>516
殺すのは簡単だがもう少し成長させろ
2019/07/27(土) 18:08:26.65ID:nw7YuAgg0
>>512
お前みたいなゴミクズが言われたままに従うから教師がつけあがるんだよ
教師に「指示に従いたいが何書いてるか分からないから従えない」
といえば100%回答する
わかるまで聞け
2019/07/27(土) 18:11:07.39ID:X/lrVnpNd
>>514
ここ学校の連絡掲示板じゃないんで
2019/07/27(土) 18:13:50.95ID:nw7YuAgg0
>>519
ここで良い
いいから見せろ
ここでなければ教師は切り取って「あー一部がほえてるだけだHAHAHA」なんていうだけだろう
2019/07/27(土) 18:16:51.94ID:kP1N8Rftd
>>520
スレタイが理解できないなら仕方ないな
2019/07/27(土) 18:51:44.04ID:elOLq8oK0
>>513
数字はすべて全角です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも