!extend:checked:vvvvv:1000:512
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556203263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2019/06/24(月) 00:21:37.48593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-zwOC)
2019/08/06(火) 01:47:40.96ID:jLnmJ2DC0 DOSは演算子で分かれてるんだよな
==は文字、EQUは数値
&””が高速なら、専用演算子があればもっと高速になるような
ちなみにStrCompも遅いし、Nullはエラーになる
ちなみにDOSもNull問題と似たような<ECHO は OFFです。>問題があって、
やはり”%HOGE%”==””みたいな、文字連結しながらが標準
==は文字、EQUは数値
&””が高速なら、専用演算子があればもっと高速になるような
ちなみにStrCompも遅いし、Nullはエラーになる
ちなみにDOSもNull問題と似たような<ECHO は OFFです。>問題があって、
やはり”%HOGE%”==””みたいな、文字連結しながらが標準
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2de6-0ks1)
2019/08/06(火) 01:52:00.75ID:nCnvS7DE0 echo.%abc%
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b0-J2R6)
2019/08/06(火) 05:36:32.23ID:GHPQhf970 全角英数字やめようよ
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-0ks1)
2019/08/06(火) 07:12:51.81ID:vRSgvXkj0 >>589
あまりにコードが長いので、Pythonにするわ。
あまりにコードが長いので、Pythonにするわ。
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75f1-xVkp)
2019/08/06(火) 10:15:51.32ID:AyLoeOe80 タブブラウザで新しいタブに追加する方法はあれから発明されましたか?
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7c-nSnx)
2019/08/06(火) 11:43:42.12ID:fqxmaW9H0 VBAからJavascriptを操作
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b1-u5Qh)
2019/08/06(火) 12:11:42.24ID:ANeL+6+I0 >>595
半角カタカナもな・・・
半角カタカナもな・・・
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b33-fQzx)
2019/08/06(火) 19:08:40.09ID:kWi2YXzG0 zenkaku mojimo yameyouze
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2de6-0ks1)
2019/08/06(火) 22:24:53.84ID:nCnvS7DE0 Win95のハンカクからゼンカクになった時はえらく間抜けに見えたものだ
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8595-7p+E)
2019/08/06(火) 22:44:49.97ID:Uq1zh0Vl0 ?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-7ShF)
2019/08/07(水) 23:19:02.03ID:OP2ywupH0 JSObjectのaddAnnotで、PDFに注釈付けてるんだけど、
getProps → プロパティ変更 → setPropsで、
何故かtextSizeだけが反映されない。
他の、strokeColorやcontentsは反映されるのに。
何でだろう?
エラーも出ないし。
直接setPropsなら設定出来そうなんだけど、
引数の順番がわからん。
getProps → プロパティ変更 → setPropsで、
何故かtextSizeだけが反映されない。
他の、strokeColorやcontentsは反映されるのに。
何でだろう?
エラーも出ないし。
直接setPropsなら設定出来そうなんだけど、
引数の順番がわからん。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-7ShF)
2019/08/07(水) 23:21:30.53ID:OP2ywupH0 ↑ちなみに、typeとtextSizeを同時に設定しようとすると、サポートされていない云々のエラーが出るので、
先にtypeを設定してからtextSizeを設定するようにしてる。
先にtypeを設定してからtextSizeを設定するようにしてる。
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-7ShF)
2019/08/07(水) 23:49:11.47ID:OP2ywupH0 ↑解決はしてないんだけど、おそらくこれしか無いだろうと思われる答えを見つけたので、一応自己解決。
ググったら、海外でも同じ現象が起きている人が何人かいて、
自動翻訳を頼りに調べたら、「そこだけJavascriptで書け」ってのが答えらしい。
なんでだよwwww
ググったら、海外でも同じ現象が起きている人が何人かいて、
自動翻訳を頼りに調べたら、「そこだけJavascriptで書け」ってのが答えらしい。
なんでだよwwww
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdad-QKcQ)
2019/08/09(金) 02:28:12.10ID:Sa/tT/Cw0 マウスが滑って列幅やグラフをいつのまにかズラしてしまう心配
ActiveSheet.Protect Contents:=False, UserInterfaceOnly:=True
どうも、Contents:=True にしないと列幅固定できない様子
でも Contents:=False にしないと、
ActiveChart.Axes(xlValue).MaximumScale = 100
こういうのでエラーになる
(DrawingObjects:=True は関係ないっぽい)
とりあず Contents:=False でグラフのズレだけは防止できるので列幅は諦め中
Workbook_SheetActivate で保持して Workbook_SheetDeactivate で戻すとか
そういうことはなんとなくやっちゃいけない気がする
ActiveSheet.Protect Contents:=False, UserInterfaceOnly:=True
どうも、Contents:=True にしないと列幅固定できない様子
でも Contents:=False にしないと、
ActiveChart.Axes(xlValue).MaximumScale = 100
こういうのでエラーになる
(DrawingObjects:=True は関係ないっぽい)
とりあず Contents:=False でグラフのズレだけは防止できるので列幅は諦め中
Workbook_SheetActivate で保持して Workbook_SheetDeactivate で戻すとか
そういうことはなんとなくやっちゃいけない気がする
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ada-X5Lh)
2019/08/09(金) 22:26:35.64ID:6C2oLUnF0 グラフはなぁ・・。
間にDoEvents挟むと収まる謎のエラーとか、ワケワカラン。
間にDoEvents挟むと収まる謎のエラーとか、ワケワカラン。
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-+P8T)
2019/08/09(金) 22:39:48.74ID:HA0wV+Cx0 DoEventsはExcelでなんか処理がたまってメモリが爆発するのを回避してるんだろうなぁとかポインタが暴発してるのかなぁとかふんわりと考えている
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ada-X5Lh)
2019/08/10(土) 15:00:29.70ID:70gCQNsL0 配列に、大量のセルの値を一気に入れると、メモリ不足のエラーが出るけどさ、
行が65536から1048651に増えた時点で、やばいって気づかなかったんかい!
行が65536から1048651に増えた時点で、やばいって気づかなかったんかい!
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ada-X5Lh)
2019/08/10(土) 15:01:14.35ID:70gCQNsL0 すまん、雑談スレと間違えた。
611デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-sA8b)
2019/08/10(土) 15:41:05.83ID:UG670C7Ka VBAは既に非推奨になっていて今後改良されることもExcelの仕様変更に追従することもない
ヤバいとしたら未だにVBAを使っていることがヤバい
ヤバいとしたら未だにVBAを使っていることがヤバい
612デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMea-u8eR)
2019/08/10(土) 16:12:09.58ID:6zXh0uMNM Excelに標準でついてるから使ってるだけ
613デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa1-vYYt)
2019/08/10(土) 16:39:23.75ID:uXgY3OKMM614デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-ncqr)
2019/08/10(土) 19:55:14.58ID:Um+tCRmgr Excelにpythonが載るらしい事と関係ある?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-+P8T)
2019/08/10(土) 20:56:10.58ID:JqqZRPld0 乗らないよ
アドインで作るならpythonせもC3でも書ける
アドインで作るならpythonせもC3でも書ける
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 691c-VaZZ)
2019/08/12(月) 08:16:20.47ID:rWCvfjYy0 環境の仕様上、仕方なくexcel_vbaからedgeを操作するコードを書く必要があります。
ieのようにcom?ole?オートメーションより操作する方法が用意されていないことが分かりました。
結果的にwebdriver経由以外は操作不可という認識です。
>>589の方も書かれている通りなのですが、
楽をする意味でもseleniumbasic+webdriverの組み合わせが最善なのでしょうか?
ieのようにcom?ole?オートメーションより操作する方法が用意されていないことが分かりました。
結果的にwebdriver経由以外は操作不可という認識です。
>>589の方も書かれている通りなのですが、
楽をする意味でもseleniumbasic+webdriverの組み合わせが最善なのでしょうか?
617デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-k+MG)
2019/08/12(月) 08:43:02.45ID:jMLB7Ls7d618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-+P8T)
2019/08/12(月) 08:49:36.79ID:pwPFXa0Y0 jsを管理ツールにぶっこんで動かすほうが100倍早そう
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7df1-6/mF)
2019/08/12(月) 09:35:57.54ID:DZttgA6c0 Jacascriptならタブブラウザのタブにページを追加することはできますか?
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-+P8T)
2019/08/12(月) 10:01:18.74ID:pwPFXa0Y0621デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-nDYC)
2019/08/12(月) 10:03:33.42ID:1s6J+agPa 「環境の仕様上、仕方なく」って
そんなに難しい日本語だっただろうか?
JavaScriptは理解出来ても日本語が弱いなら
とりあえずJavaScript板から出て来るなと
そんなに難しい日本語だっただろうか?
JavaScriptは理解出来ても日本語が弱いなら
とりあえずJavaScript板から出て来るなと
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7df1-6/mF)
2019/08/12(月) 10:06:01.90ID:DZttgA6c0 >>620
ありがとう。ところでVBAからJavascriptはどうやって呼び出すのですか?
ありがとう。ところでVBAからJavascriptはどうやって呼び出すのですか?
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-+P8T)
2019/08/12(月) 10:15:28.94ID:pwPFXa0Y0 >>621
回答してあげれば?
>>622
あぁ、すまん
JavaScript疑似プロトコルを使うのが楽だと思う
https://www.vba-ie.net/ie/javascript.php
の
「IE(InternetExplorer)のJavascriptを実行するサンプルコード」
の部分
要はURLに
javascript:〜
とjsコードを書いてページ遷移させようとするとコードを実行できる。もちろんページ遷移はしない
回答してあげれば?
>>622
あぁ、すまん
JavaScript疑似プロトコルを使うのが楽だと思う
https://www.vba-ie.net/ie/javascript.php
の
「IE(InternetExplorer)のJavascriptを実行するサンプルコード」
の部分
要はURLに
javascript:〜
とjsコードを書いてページ遷移させようとするとコードを実行できる。もちろんページ遷移はしない
624デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-HHuB)
2019/08/12(月) 15:17:47.26ID:w42U52pdd625デフォルトの名無しさん (スッップ Sdfa-HHuB)
2019/08/12(月) 15:22:43.84ID:w42U52pdd internetexplorer_serverがその部分。
626デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-pTyf)
2019/08/15(木) 07:57:00.06ID:itT4sC0lp IEページ内の特定文字の表示されたリンクをクリックする簡便な方法ありませんか?
627デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-pTyf)
2019/08/15(木) 08:19:26.16ID:itT4sC0lp >>626
漠然としすぎてたので少し補足します
すでに開かれたIEで、
特定の文字列の入ったリンククリック
特定の文字列の入ったボタンクリック
ラジオボタンクリック
検索窓に文字入力
ダウンロードボタンをクリックしDL画面から保存
この流れを実行したいですどうかお助けください
漠然としすぎてたので少し補足します
すでに開かれたIEで、
特定の文字列の入ったリンククリック
特定の文字列の入ったボタンクリック
ラジオボタンクリック
検索窓に文字入力
ダウンロードボタンをクリックしDL画面から保存
この流れを実行したいですどうかお助けください
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b02-1WPq)
2019/08/15(木) 09:22:54.15ID:C/2yP5k80 そういう自動化は自力で調べてやるもんだ
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-bnMF)
2019/08/15(木) 10:02:29.24ID:pn7G4suB0 その程度ならちょっとググれば全部出てくるでしょ
このへん一通り読んだら?
https://www.vba-ie.net/
http://www.ken3.org/cgi-bin/group/vba_ie.asp
このへん一通り読んだら?
https://www.vba-ie.net/
http://www.ken3.org/cgi-bin/group/vba_ie.asp
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-g2bq)
2019/08/15(木) 10:07:22.52ID:1u/FSOBg0 簡便ってどのレベルかわからんけど、
getelementsbytagname("タグ名")(0).clickより簡単なのは知らん。
getelementsbytagname("タグ名")(0).clickより簡単なのは知らん。
631デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-pTyf)
2019/08/15(木) 12:35:46.51ID:itT4sC0lp632デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-pTyf)
2019/08/16(金) 01:00:49.86ID:R9HO/Wkcp >>631
ダウンロードウィンドウ出るまで待機&出たら保存クリックのやり方がどうしても思いつかない・・
ダウンロードウィンドウ出るまで待機&出たら保存クリックのやり方がどうしても思いつかない・・
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 298e-2nrJ)
2019/08/16(金) 03:05:47.27ID:mEybPnb20 >>631
馬鹿丸出し
馬鹿丸出し
634デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-jj+p)
2019/08/16(金) 10:08:51.17ID:2LlAcZB1d URLDownloadToFile使えないのけ?
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-g2bq)
2019/08/16(金) 10:17:36.89ID:2/+GjR180 >>632
ダイアログが出るまで、ループ中にFindWindowとSleepを入れて待つ。
ダイアログが出るまで、ループ中にFindWindowとSleepを入れて待つ。
636デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-8h5T)
2019/08/16(金) 10:23:09.43ID:MTb2pfw1M よーしパパ同じ名前のウインドウ別プロセスで立ち上げちゃうぞ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-fkm4)
2019/08/16(金) 11:14:05.14ID:T8TNcgJH0 2019/8/14配信のWindowsUpdateを適用すると、Windows 7/8.1/10(全バージョン)で、
・VBVisual Basic 6 (VB6)で作成したアプリケーション
・Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ
・Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーション
が応答しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという
不具合が発生している模様。
WindowsUpdate 2019年8月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 4: VB関連死亡]
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074802426.html
2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075495666.html
・VBVisual Basic 6 (VB6)で作成したアプリケーション
・Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ
・Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーション
が応答しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという
不具合が発生している模様。
WindowsUpdate 2019年8月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 4: VB関連死亡]
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074802426.html
2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075495666.html
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ca-4tya)
2019/08/16(金) 12:33:15.26ID:cw5RArPO0 >>637
> 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
> http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075495666.html
この記事で、Win10のバージョンと不具合の生じたKBの対応表があり、
https://i.imgur.com/gyz63Lm.jpg
先日(8/14)のアップデートが正に該当KBだったが、
https://i.imgur.com/4jCXivm.jpg
試しにExcelのVBAを実行したところ、何の問題もなく実行できた
記事をよく見ると、
「invalid procedure call error.』と表示される場合があるという不具合が発生しています」
『表示される場合がある』だから、マクロを作りまくってるところは確認が大変だろうねぇ
> 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
> http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075495666.html
この記事で、Win10のバージョンと不具合の生じたKBの対応表があり、
https://i.imgur.com/gyz63Lm.jpg
先日(8/14)のアップデートが正に該当KBだったが、
https://i.imgur.com/4jCXivm.jpg
試しにExcelのVBAを実行したところ、何の問題もなく実行できた
記事をよく見ると、
「invalid procedure call error.』と表示される場合があるという不具合が発生しています」
『表示される場合がある』だから、マクロを作りまくってるところは確認が大変だろうねぇ
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d17c-9+ab)
2019/08/16(金) 13:23:21.28ID:weKSkgAm0 会社のツールやばい…
640デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-SXVW)
2019/08/16(金) 13:47:25.09ID:mZqFzvyqa スレ勃った
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565930238/
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565930238/
641デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-8h5T)
2019/08/16(金) 14:06:13.60ID:MTb2pfw1M 普通企業だといきなり素でwindowsupdate当てなくね?
wsusとかsccmとか使うでしょ
wsusとかsccmとか使うでしょ
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-wrC8)
2019/08/16(金) 17:22:38.96ID:WXGx/ZZ40643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1359-PPx6)
2019/08/16(金) 17:27:01.26ID:k7tPUw8I0 windows10の強制アップデート阻止できんの?
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-6oz1)
2019/08/16(金) 17:50:52.66ID:7ZUhNgED0 ParamArrayが死ぬみたいだな
https://software.opensquare.net/relaxtools/archives/3603/
https://software.opensquare.net/relaxtools/archives/3603/
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ca-4tya)
2019/08/16(金) 17:58:09.50ID:cw5RArPO0 >>643
10 Proなら手動更新に変更できる
【Win10】 Windows10 Proの自動更新を無効にして手動更新にする方法
〜更新プログラムの有無だけ自動確認編〜
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069099391.html
10 Proなら手動更新に変更できる
【Win10】 Windows10 Proの自動更新を無効にして手動更新にする方法
〜更新プログラムの有無だけ自動確認編〜
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069099391.html
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-pTyf)
2019/08/16(金) 23:13:44.62ID:OVA1KWrl0647デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-Hs4x)
2019/08/17(土) 07:54:34.24ID:8I/+NAgPM いまホットな話題のParamArrayについて誰か詳しく
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-wrC8)
2019/08/17(土) 09:45:42.30ID:kME64/ZP0649デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-Hs4x)
2019/08/17(土) 09:49:36.55ID:8I/+NAgPM 可変長引数のキーワードということで理解しました
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-fkm4)
2019/08/17(土) 11:27:09.01ID:A2kuY6Eb0 VB6、VBA、VBScriptの不具合の件、MSが対応策を取ったことで>>637の2ページも更新された。
Windows7はKB4517297、Windows8.1はKB4517298を手動ダウンロード後、適用で修正。
Windows10は、v1903/v1809/v1803が8月下旬、v1703/v1607/v1507は数日中の修正予定。
v1709のみ8月17日公開のKB4512494で修正された。
Windows7はKB4517297、Windows8.1はKB4517298を手動ダウンロード後、適用で修正。
Windows10は、v1903/v1809/v1803が8月下旬、v1703/v1607/v1507は数日中の修正予定。
v1709のみ8月17日公開のKB4512494で修正された。
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ca-FgnK)
2019/08/17(土) 12:36:18.52ID:ZiMaCmm00 レポおつです。
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 517c-yBk9)
2019/08/17(土) 15:54:42.36ID:iIHdaZG00 VBAでもPythonでもないなら何を推奨してるんですか?ExcelマクロはVBAでやるしかないんだけど。Excelを使うなってことかな。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2946-g2bq)
2019/08/17(土) 15:55:45.89ID:HLb3E5lg0 質問です。以下のようにArraylistにPersonを5つ、それぞれ1から5の番号をつけて追加して、そのあとセルに表示というコードなのですが、
Dim per As Person
Set per = New Person
を、Dim per As New Person に一行でまとめるとセルの出力が全部5になってしまうのですが、
これはどういった理屈なのでしょうか?
一行でまとめて書いていたのでこの仕様に気づくまでかなり苦戦してしまいました、、
'--------------------標準モジュール------------------------
Sub test()
Dim col As Object
Set col = CreateObject("System.Collections.ArrayList")
Dim i As Long
For i = 1 To 5
Dim per As Person
Set per = New Person
per.num = i
col.Add per
Next
For i = 1 To 5
Cells(i, 1) = col.Item(i - 1).num
Next
End Sub
'--------------------------ここまで--------------------------
'----------------------クラスモジュール(Personクラス)-----------
Public num As Long
'----------------------------ここまで--------------------------
Dim per As Person
Set per = New Person
を、Dim per As New Person に一行でまとめるとセルの出力が全部5になってしまうのですが、
これはどういった理屈なのでしょうか?
一行でまとめて書いていたのでこの仕様に気づくまでかなり苦戦してしまいました、、
'--------------------標準モジュール------------------------
Sub test()
Dim col As Object
Set col = CreateObject("System.Collections.ArrayList")
Dim i As Long
For i = 1 To 5
Dim per As Person
Set per = New Person
per.num = i
col.Add per
Next
For i = 1 To 5
Cells(i, 1) = col.Item(i - 1).num
Next
End Sub
'--------------------------ここまで--------------------------
'----------------------クラスモジュール(Personクラス)-----------
Public num As Long
'----------------------------ここまで--------------------------
654デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-8h5T)
2019/08/17(土) 16:26:09.37ID:zNYQ6gFwM https://sites.google.com/site/kanaetechwiki/vba/-vba-newtokonsutorakutanitsuiteno-zhu-yi-shuki
この辺が分かりやい?かも
宣言時にnew書くと変数の初回参照時に暗黙的にインスタンスが作成される
質問の例だと宣言時newにした場合、インスタンスはループ初回に一回しか作成されなかったものかと
この辺が分かりやい?かも
宣言時にnew書くと変数の初回参照時に暗黙的にインスタンスが作成される
質問の例だと宣言時newにした場合、インスタンスはループ初回に一回しか作成されなかったものかと
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-wrC8)
2019/08/17(土) 16:36:08.32ID:kME64/ZP0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2946-x+FD)
2019/08/17(土) 16:52:36.35ID:HLb3E5lg0 >>654-655
なるほど、一行だとpersonが一つしかインスタンス化されてないからコレクションの中身が全部
同一のpersonを指していたのですね、、
またDimの仕様も初めて知りました
VBA特有なのでしょうかね
ありがとうございました!
なるほど、一行だとpersonが一つしかインスタンス化されてないからコレクションの中身が全部
同一のpersonを指していたのですね、、
またDimの仕様も初めて知りました
VBA特有なのでしょうかね
ありがとうございました!
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5994-OqLs)
2019/08/17(土) 19:14:32.76ID:RXxx1rXC0 VBAなんて死亡で何も問題にない
やっと消えてくれて良かったよ
MSグッジョブ!
やっと消えてくれて良かったよ
MSグッジョブ!
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-yBk9)
2019/08/17(土) 20:27:14.12ID:TTG1tsty0 >>657
VBA使わなかったらExcelは何を使って動かすの?
VBA使わなかったらExcelは何を使って動かすの?
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1342-DuLZ)
2019/08/17(土) 20:50:19.45ID:N2s/0hZJ0 夢と情熱で動かせばいい
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5995-dCD9)
2019/08/17(土) 21:05:24.35ID:He41kTu90 Excel 使わず perl python R などということでは?
661デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-8h5T)
2019/08/17(土) 21:06:33.10ID:zNYQ6gFwM 任意の言語でExcelObjectをCreateするんやで
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 517c-yBk9)
2019/08/17(土) 21:32:02.44ID:iIHdaZG00 事務職がある限りExcelはあるし、事務員はPython出来ないからExcelマクロしかない。VBだから安くて済むのに事務員もPythonやるようになれば給料が高騰するな
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-g2bq)
2019/08/17(土) 21:42:22.66ID:Fw+V3P9r0664デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-jj+p)
2019/08/18(日) 11:00:31.17ID:C1gx08WLd PythonがExcelに搭載されていないとデメリットが大きいので使わんよ。
665デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-OqLs)
2019/08/18(日) 11:09:28.84ID:4FW1F7ZHd エクセルに古臭いVBAしかない理由って知ってる?
アップデートもなけりゃ最新言語に対応もしない本当の理由知ってるか?
アップデートもなけりゃ最新言語に対応もしない本当の理由知ってるか?
666デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-y25q)
2019/08/18(日) 11:14:54.55ID:FqYQ2+OrM 知ってるよ
667デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-OqLs)
2019/08/18(日) 11:40:45.27ID:4FW1F7ZHd マジィ?
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d168-dCD9)
2019/08/18(日) 12:00:07.61ID:T9/88dVq0 鮫島事件が絡んでるからな
669デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-OqLs)
2019/08/18(日) 12:20:01.35ID:VmB6zVS1d 鮫島よりペルシチェネンコ事件だろ
670デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp85-yBk9)
2019/08/18(日) 12:21:49.45ID:bLuo7bGBp >>665
Excel自体にそこまで需要がないから。最新言語を対応させても得られる利益は変わらない
Excel自体にそこまで需要がないから。最新言語を対応させても得られる利益は変わらない
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b94-8h5T)
2019/08/18(日) 12:54:47.98ID:XgJSnVlI0 Excel自体の需要はあるやろ…
無職かよ
無職かよ
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d168-dCD9)
2019/08/18(日) 13:06:20.90ID:T9/88dVq0 Excelに需要がないは草
673デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-OqLs)
2019/08/18(日) 13:22:03.41ID:fr36iN96d VBAに需要がないのは間違いない
誰にも必要とされてない
お前らの独りよがり
じゃなきゃコミュニティも盛り上がるはずだけど全く超低空飛行
誰にも必要とされてない
お前らの独りよがり
じゃなきゃコミュニティも盛り上がるはずだけど全く超低空飛行
674デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp85-yBk9)
2019/08/18(日) 13:31:43.08ID:bLuo7bGBp Excelマクロなんて事務員くらいしか使わない。マクロを使わなくてもいいようなシステムを開発したらいいだけ。企業はマクロよりRPAを使うようになってきてる。
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-vqjO)
2019/08/18(日) 14:20:33.70ID:/SWswUk70 末端の人がパーフェクトに便利さを感じられるシステムを
会社が構築してくれたらいいんだけど
実際はそういうわけには行かないわけで
隙間をうめるためのお手軽自動化ツールとしてVBA使う事になる
うちではそうだわ
VBAがなかったらクソくだらない作業を手作業でちまちまやらないといけなくなる
会社が構築してくれたらいいんだけど
実際はそういうわけには行かないわけで
隙間をうめるためのお手軽自動化ツールとしてVBA使う事になる
うちではそうだわ
VBAがなかったらクソくだらない作業を手作業でちまちまやらないといけなくなる
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-OqLs)
2019/08/18(日) 14:49:48.58ID:IrH+YuBi0 VBAなんて使わない方法を考えたら?
もう世間は誰もVBAなんて見向きもしてないから現状はこうなんだよ
いつまでも昔のやり方を変えないのもどうかと思いますよ
時代に合わせよう
もう世間は誰もVBAなんて見向きもしてないから現状はこうなんだよ
いつまでも昔のやり方を変えないのもどうかと思いますよ
時代に合わせよう
677デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-8h5T)
2019/08/18(日) 14:54:23.89ID:DpEllfNwM Excelに付属してるから管理が厳しいところでも配布しやすいから使ってるだけ
時代も何も使えなくなったら代替手段探すだけのこと
時代も何も使えなくなったら代替手段探すだけのこと
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d17c-9+ab)
2019/08/18(日) 14:55:25.23ID:D/c0fmWr0 個人的なものは好きにできるが、仕事の場合それはできない
679デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-jj+p)
2019/08/18(日) 15:27:12.36ID:C1gx08WLd680デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-jj+p)
2019/08/18(日) 15:27:45.78ID:C1gx08WLd >>674
もっとヒデェじゃね―かw
もっとヒデェじゃね―かw
681デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-jj+p)
2019/08/18(日) 15:28:27.65ID:C1gx08WLd >>676
働こうw
働こうw
682デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-OqLs)
2019/08/18(日) 17:09:34.94ID:VGD+ydi8d クソ言語にしがみ付くなって
VBAなんて将来性もゼロの全く価値のない子供向けのお遊びコード
VBAなんて将来性もゼロの全く価値のない子供向けのお遊びコード
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5995-dCD9)
2019/08/18(日) 17:11:35.43ID:Onid3Fuw0 子供のおもちゃが企業で使われているので
コチコチ頭の上司たちが変わるまでは仕方がない
コチコチ頭の上司たちが変わるまでは仕方がない
684デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp85-pTyf)
2019/08/18(日) 22:03:42.03ID:fdTZq+Kkp685デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-jj+p)
2019/08/18(日) 23:03:48.28ID:VOTiyLwud >>682
それもう20年前から言ってるぞ
それもう20年前から言ってるぞ
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-g2bq)
2019/08/19(月) 00:03:40.71ID:s+b3eGRm0687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bf7-tAoe)
2019/08/19(月) 01:54:47.41ID:8cX0ZsGs0 ゴルゴかよ
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-b/Zd)
2019/08/19(月) 18:24:33.37ID:YB9Wg1qd0 ExcelもPythonで動かせるようになるんでしょ?
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51de-bVxB)
2019/08/19(月) 18:31:08.40ID:1gWkLKQh0690デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-68xP)
2019/08/19(月) 19:04:43.88ID:dIBRQUcza まーPythonが使えるようになると
一挙に統計の計算で出来ることが増えるようになるらしいけど
お前らObject指向すらままならないのに
関数型言語なんて覚えられるの?
一挙に統計の計算で出来ることが増えるようになるらしいけど
お前らObject指向すらままならないのに
関数型言語なんて覚えられるの?
691デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-OqLs)
2019/08/19(月) 19:11:40.32ID:I77Hqr4od 無理
そんな事が出来るなら今どきVBAなんて使ってない
そんな事が出来るなら今どきVBAなんて使ってない
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d168-dCD9)
2019/08/19(月) 19:27:03.18ID:KJlIhGbm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【朗報】ウヨの姫小野田大臣、吠える「何か気に入らないことがあったらすぐに経済威圧をする国に依存するのはリスク」脱アメリカを宣言 [856698234]
- 高市早苗 「靖国神社電撃参拝」説が浮上 [163661708]
- 【終国悲報】高市早苗、たったの10日で莫大な経済的損失を叩き出す [165981677]
- 米タイム紙、日中の台湾問題を全力解説で中国の高市早苗批判を全力で拡散。ネトウヨは英語で反論がんばって! [792931474]
