Excel VBA 質問スレ Part62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2019/06/24(月) 00:21:37.48
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556203263/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/09/09(月) 20:32:52.02ID:sEIB2HzJd
>>937
どういう風に仕事しないのか分からんが、エラーになってデバックでREPLACEが黄色になってるんだったら参照設定が壊れて、基本関数でさえ参照出来なくなる事例かな。

LEFTとかCSTRとか当たり前に使える筈のものが使えなくなった時は一番最初に疑う。
2019/09/09(月) 21:29:13.83ID:rd9NTXOir
cells.find ""で直るんでしょ
2019/09/10(火) 01:25:54.03ID:rdGJYmFn0
色々試したが数式のセルは部分書式変更できんかった
2019/09/10(火) 02:18:24.39ID:haS0qyWJd
>>933
yes
2019/09/10(火) 19:21:57.01ID:2iyftTlC0
どーーしても数式でやりたいなら列分けるぐらいしか
2019/09/10(火) 22:00:56.11ID:GeOA25JH0
素直にVBAで計算しな。
そしたらTextオブジェクトにもアクセスできる。式の部分文字列には色付けられないって、最初に言ったろ?
2019/09/10(火) 22:07:47.05ID:nVCFt/gXx
ワークシート関数で評価した結果をセルに書き込んでから書式変えるのが一番良いよ
2019/09/11(水) 22:39:41.11ID:nIT4UM9l0
勤務表作成のコードが分かりません。
どのセルにどのようなコードを入れればいいですか?
2019/09/11(水) 22:45:58.07ID:VHP4KtIo0
>>945
どういう動作をするコード?
2019/09/11(水) 23:24:32.65ID:JwEtcbaF0
>>945
エスパーじゃないので何がどう分からないのかすら分からない
全部分からないってパターンなら正直ここでは解決しないと思う
2019/09/12(木) 01:26:23.25ID:8nNrznf50
>>946
>>894


>>947
シートを2枚作成し
1枚目(勤務表)
A列に名前
仮に20人所属としA列2行目〜A列21行まで名前を入力
B列〜AFまでに日付


2枚目(参照)
勤務形態
ABC列にそれぞれの勤務形態のグループ(元々仕様では2種だったが、3種必要だった)
A列:昼8、昼12、遅8、夜12
B列:昼8、遅8、夕8、夜8
C列:昼8、遅8、夕8

A列に名前B〜J列10行目にそれぞれの行える業務について
A列の名前を入れ、B〜J列10行目に業務項目を入力し11行目以降にそれぞれの行える業務については○を入力しその情報を元に
勤務表の(B2:AF21)に勤務を表示させたいのですが、(B2:AF21)それぞれにコードを入力すれば良いのでしょうか?
また、どのようなコードを入力すれば良いのですか?
2019/09/12(木) 10:44:45.50ID:uopQqJ9E0
壊滅的にセンスと知識がないからやめたほうがいいよ
2019/09/12(木) 12:00:14.99ID:ShFpPqyA6
CSVからxlsmに一括変換するコードがネットに落ちてない…わかる人いますか?
2019/09/12(木) 12:01:46.10ID:T4sD8Hxja
全部の問題を一気に片付けようとするな
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-J3NS)
垢版 |
2019/09/12(木) 12:18:23.71ID:a4qCwAO70
馬鹿ばっかになった
2019/09/12(木) 12:24:16.91ID:0Zw0A2zsd
>>948
ちょっと何言ってるか分からない。
2019/09/12(木) 12:32:48.27ID:6dn1OjZbM
>>948
スマンがヒント下さいって程度の話なら答えられると思うけど
やり方全部分かりません全部教えて下さいって話だと他所を当たった方が良いよ
2019/09/12(木) 18:27:47.01ID:KEDDsLSod
>>950
なぜCSVを、xlsmに?
なにをさせたいのかよくわからん。
2019/09/12(木) 19:26:34.35ID:ylyw11Lkd
ググって出来なかったら諦めろ
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f94-htbz)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:55:19.21ID:fv2PaJmE0
>>948
隣の席の事務のオバさんに聞けば?
2019/09/12(木) 20:27:05.99ID:TkpnXyYX0
>>948
VBAはセルではななくコードエディターに入力して動かすもの
2019/09/12(木) 20:33:53.75ID:o6km/VuId
csvを列幅自動調整してxlsxに一括変換するやつなら作ったことあるけど
2019/09/12(木) 20:44:23.48ID:igJ/H+nC0
CSVそのままだと数字しかない列を数字と読んじゃうからイマイチなんだけど
0001とか1になってまうやつね
そういうのうまく文字列として読む方法ないですかVBAで
2019/09/12(木) 20:54:02.93ID:o6km/VuId
>>960
Excelで開いて上書き保存するとセルの値がそう書き換えられる仕様だったような。
2019/09/12(木) 21:07:54.40ID:TkpnXyYX0
>>960
読み込むセルの書式設定を文字列にする
2019/09/12(木) 21:37:35.27ID:rycUg+BFd
>>960
普通はExcelで開かない。
テキストとして開く。
で、独自処理。
2019/09/12(木) 21:44:44.92ID:kXsXiEi10
>>960
エクセルCSVデータが勝手に変わるのを防ぐ 文字列読み込み法
https://www.excelspeedup.com/csvmojiretsu/

『1 csvファイルをそのままの形で取り込む3つの方法
1.1 「外部データの取り込み」を使って取り込む
1.2 拡張子を「.txt」に変更して開く
1.3 テキストエディタで開きエクセルにコピー貼り付け』
2019/09/12(木) 21:52:57.62ID:TkpnXyYX0
どんな形で開いても書式設定を文字列にするか頭に ' 付けなきゃ0消えた気がするが
2019/09/12(木) 23:20:39.35ID:rycUg+BFd
いや、VBAでテキストファイルならOpen、Line Input使うとかFileSystemObject使うとかでしょ。
2019/09/13(金) 00:48:49.27ID:VS8vqVEc0
文字列として読み込めば0は消えない
あとLineInputよりクエリのがずっと速い

サンプル

Sub CSVread()
  With Worksheets("Sheet1") '読み込むシート
  With .QueryTables.Add(Connection:="TEXT;C:\tmp\test.csv", Destination:=.Range("A1")) 'ファイル名とセル位置
    .TextFilePlatform = 932 '文字コード指定
    .TextFileCommaDelimiter = True 'カンマ区切り指定
    .RefreshStyle = xlOverwriteCells 'セルに上書き
    .TextFileColumnDataTypes = Array(xlTextFormat, xlTextFormat, xlTextFormat) '各列を文字列に指定
    .Refresh 'シートに読み込んで表示
    .Delete 'クエリを切断
  End With
  End With
End Sub
2019/09/13(金) 06:06:06.50ID:bJM+5H/mx
csvやjsonのような構造化されたデータの読み書きならLineInputよりクエリかな
2019/09/13(金) 19:00:24.08ID:gGtj+LYf0
>>967
LineInputもクエリも表示形式設定しなきゃ文字列として扱ってくれないと思うんだが、そうでない読み込み方があるなら教えてほしい
2019/09/13(金) 19:12:23.50ID:i6SGvTvD0
schema.ini書いてADOでいいよ、そんなもん。
2019/09/13(金) 22:45:51.27ID:GHg/1R3A0
>>967
これだとUTF8で読み込めるんだなー
ありがと
972デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp73-gxlg)
垢版 |
2019/09/14(土) 21:23:34.27ID:ub8L35bYp
VBA出来る人はSQLも普通に使える人が多いのでしょうか?
2019/09/14(土) 21:32:42.15ID:2mX8de3Gd
Sの字もわかりません
2019/09/14(土) 22:28:34.89ID:WDFySUcl0
>>972
ACCESS VBAを使ってる人なら多いと思うがExcelはそれほどでもない
2019/09/15(日) 00:02:54.14ID:3V8F+GIVa
>>977
使える人もいるが、VBAerはSQLや他のプログラミング言語の知識がなく他の選択肢を持たない極めて低スキルな層が大多数を占める
2019/09/15(日) 00:04:51.24ID:tCz5SmrL0
>>977
2019/09/15(日) 06:56:48.00ID:VKeDSGtjM
低スキルで悪かったな(怒
2019/09/15(日) 07:04:00.27ID:lD21pqlQa
勉強すればいいのに
979デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-htbz)
垢版 |
2019/09/15(日) 07:09:56.72ID:bJ3fW1U+d
>>972
全く違うので関連性はありません
2019/09/15(日) 08:30:42.63ID:7adf6vSwM
世の中にはSQLが書ければコマンド一発でできることをVBAで猿のようにループ回してる糞コードが山ほどあることを考えると決して無関係ではない
無関係と思いこむことで自らの無能を正当化するのはやめなさい
2019/09/15(日) 09:42:56.34ID:VKeDSGtjM
だれもSQLとVBAが無関係とか言ってないのに何を言ってるんだよ…
VBAが使える人とSQLが使える人の話な
2019/09/15(日) 09:57:44.01ID:tCz5SmrL0
イメージは975
excel から逃れられないひとが使うイメージ
2019/09/15(日) 10:12:56.75ID:IaPtpEN9x
スレチで申し訳ないがM言語を使える人ってどれくらいいるんかね
上司の謎采配でDB導入に待ったがかかってるからExcelでPowerQueryを組んでるんだが誰にも引き継ぎ出来なくなりそうで怖い
2019/09/15(日) 10:19:11.53ID:5uhhTsGd0
PowerQueryは謎な挙動が多すぎる
2019/09/15(日) 15:08:13.09ID:M+l28bS0d
VBAよりSQLの方が簡単だからSQL覚えておくと良いと思う。
SQLはどう使うかで難しくなるけど。
2019/09/15(日) 15:09:44.24ID:M+l28bS0d
>>983
M言語は全く分からん。
やってみても良いんじゃない?
様子見もありだけど。
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8c-gAGy)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:30:29.07ID:vKevM/ZS0
ExcelのM言語ってMUIMPSのことなの? それとも全くの別物?
2019/09/15(日) 16:59:17.31ID:5uhhTsGd0
M言語の仕様
英語だけど。

https://docs.microsoft.com/en-us/powerquery-m/power-query-m-language-specification
2019/09/15(日) 17:58:13.89ID:k9jPpUfmp
どうしても今すぐ仕事で使いたく、無知なまま質問することをお許し下さい。
ワンクリックでセルに色が付き(塗りつぶし)、色を付けたところを再度クリック(こちらはダブルクリックが理想)すると元に戻る(白くなる)ようにしたいです。
知恵袋で近い回答を見つけたのですが範囲の指定方法が分からず。ただ、こちらは白に戻すのをワンクリックで行うため理想とは若干異なります。一応載せておきます。

Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Column <> 1 Then Exit Sub '※1
Select Case Target.Interior.ColorIndex
Case Is = xlNone
Target.Interior.ColorIndex = 3 '※2
Case Else
Target.Interior.ColorIndex = xlNone
End Select
End Sub
※1:数字の 1 はA列を意味します。C列なら 3 です。
※2:数字の 3 は赤で、4=緑、5=青、6=黄、7=ピンク、8=水色、です。

難しくなってしまうようでしたら元に戻す動作もワンクリックで大丈夫です。ご教示頂けると嬉しいです。
2019/09/15(日) 18:10:30.21ID:ttkdv6CO0
>>972
高速化について調べていったら、最終的に行き着くのがSQLって感じ。
あとは、会社のPCにAccessが入ってないとか。
2019/09/15(日) 18:16:17.99ID:gmNpe+SH0
>>989
SelectionChangeは選択範囲を変更した場合のイベントだね
BeforeDoubleClickに変えればいいんじゃない
992デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-htbz)
垢版 |
2019/09/15(日) 18:22:27.35ID:SlyZta/Pd
アクセスをDBと思ってる人は少数だろう
2019/09/15(日) 18:27:50.10ID:k9jPpUfmp
>>991
ありがとうございます。beforedoubleclickに変更すると範囲指定できるようになるのでしょうか?このコードだと 1 と入力されているところが範囲指定の部分だと理解しているのですが、例えば("A1:C5")と入れてもエラーになってしまって、、
2019/09/15(日) 18:34:44.00ID:gmNpe+SH0
>>993
ならこれだ。
Option Explicit

Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)

Call changeCellColor(0, Target) '0は空白色を指します。

End Sub

Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)

Call changeCellColor(3, Target) 'ColorIndexに対応。3=赤、4=緑、5=青, 6=黄など。

End Sub

Private Sub changeCellColor(IndexCode As Long, Target As Excel.Range)

Dim LimitedRange As Excel.Range
Set LimitedRange = Target.Worksheet.Range("A1:E10") 'A1:E10のセル範囲み動作するが、変更を。
If Not Excel.Application.Intersect(Target, LimitedRange) Is Nothing Then
Target.Interior.ColorIndex = IndexCode
End If

End Sub
2019/09/15(日) 18:37:38.41ID:gmNpe+SH0
>>993
ちなみに元のコードは、選択セルが1行目でなければ変更、という意味になるんで座標入れてもNG.
座標で効果範囲を制限したい、ってちゃんと言っといた方がよかったね。
2019/09/15(日) 18:42:08.05ID:VJ7AKcnf0
>>994
すごい…作ってくださりありがとうございます!!
今手元にパソコンがないので明後日職場で試してみます。お時間を割いて頂きありがとうございました!
2019/09/15(日) 18:45:30.40ID:VJ7AKcnf0
>>995
なるほど…そういう意味だったのですね!ご親切にありがとうございます!
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff7-+dKN)
垢版 |
2019/09/15(日) 18:45:54.98ID:gmNpe+SH0
間違えた。元のコードは選択セルが1「列」目でなければ変更。
あとこれ、ドラッグ選択すると制限外セルの色まで変わっちゃうな。問題あれば
Target.Interior.ColorIndex = IndexCode を
Excel.Application.Intersect(Target, LimitedRange).Interior.ColorIndex = IndexCode に変えといて
2019/09/15(日) 18:49:06.25ID:VJ7AKcnf0
>>998
了解しました!どうもありがとうございます♪
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-J3NS)
垢版 |
2019/09/15(日) 20:32:37.28ID:60BoiHy40
意味もわからずネットで見つけたコードを使う馬鹿の作ったVBA
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 20時間 11分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況