>>390
「あとは残しておいた」じゃ誰も触らないと思います。脳を模しているとかそういう「意味」とかはどうでもよくて、実際に役に立ちそうとか面白そうとかそういう動機がないとわざわざ新しい言語を触ったり、ましてや開発に参加したりなんてしないと思うんですよね
(風呂敷を広げまくったもののコード公開したら大したことなかった言語最近ありましたよね。V言語でしたっけ)
作者目線で「T言語のここ面白いでしょ/こういう面白い要素を後々足したい」みたいなのは無いんですか?比喩じゃなくてできれば設計の面で。
正直脳を模してると言われたところで…って感じだし、ニューラルネットも脳を模したから流行ったんじゃなくて役に立つから流行ったんでしょう
a4です。P2P人工知能「T」開発(7)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
395デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 23:46:27.49ID:VR4MOHo2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
