!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508168482/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558002486/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2f-DHp5)
2019/07/16(火) 15:36:23.74ID:i1fbuZ/pM606デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-4C4c)
2019/09/14(土) 12:17:37.64ID:iAxlaW7xa デリゲートは参照型
action += method は文字通り action = action + method であり、結合後の新しいインスタンスが action に代入される
デリゲート同士の + は String と同様に言語仕様によって特別扱いされており、Delegate.Combine メソッドの呼び出しに変換される
ちなみにイベントに対する += は x.ev = x.ev + method ではなくプロパティと同様にxに対する特殊なメソッド呼び出しになる
作法的な話をすると、デリゲートのマルチキャストは歴史的経緯による遺物であり、イベントハンドラ以外には基本的に使わない方がいいよ
action += method は文字通り action = action + method であり、結合後の新しいインスタンスが action に代入される
デリゲート同士の + は String と同様に言語仕様によって特別扱いされており、Delegate.Combine メソッドの呼び出しに変換される
ちなみにイベントに対する += は x.ev = x.ev + method ではなくプロパティと同様にxに対する特殊なメソッド呼び出しになる
作法的な話をすると、デリゲートのマルチキャストは歴史的経緯による遺物であり、イベントハンドラ以外には基本的に使わない方がいいよ
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f24-B34Y)
2019/09/14(土) 12:37:52.80ID:vC+cN/7F0 なるほど、action += methodは、action = new Action(action + method)的な形ということだったんですね
ありがとうございます
ありがとうございます
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-h/DA)
2019/09/14(土) 14:06:14.47ID:nQc/7xFt0 Windows form だとちょっとした色変えるだけのエフェクト書くの大変。
iPhone swift だと 下記みたいな 2行 でかけるのに。
UIView.animate(withDuration: 0.5, delay: 0.0, options:[]
, animations: { TextField.backgroundColor = .blue }
, completion : { _ in TextField.backgroundColor = .white } )
Form のクラスメソッドに色、透明度、位置、回転、大きさとかを変化させるアニメーション系のメソッド追加してほしいね。
iPhone swift だと 下記みたいな 2行 でかけるのに。
UIView.animate(withDuration: 0.5, delay: 0.0, options:[]
, animations: { TextField.backgroundColor = .blue }
, completion : { _ in TextField.backgroundColor = .white } )
Form のクラスメソッドに色、透明度、位置、回転、大きさとかを変化させるアニメーション系のメソッド追加してほしいね。
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1b-zVpc)
2019/09/14(土) 16:27:56.54ID:y7dkXYFS0610デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-3FT0)
2019/09/15(日) 11:17:21.32ID:ZbgEJrYza 今でも業務系のASPって、MVCよりWeb formsのほうが多い?
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe3-6eqr)
2019/09/15(日) 11:21:19.74ID:0P7zcb1/0 >>610
多いと言うか更改されずに腫れ物システムとして生き残ってるのが多いよ
多いと言うか更改されずに腫れ物システムとして生き残ってるのが多いよ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-ie7I)
2019/09/15(日) 11:23:22.76ID:qUTb/lfg0 >>610
ASPとASP.NETは違うよ
ASPとASP.NETは違うよ
613デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9f-+dKN)
2019/09/15(日) 14:39:22.86ID:CYqvBFjrF ASP: Application Service Provider
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f22-QgVy)
2019/09/15(日) 17:44:41.18ID:DjqXGTBC0 >>612
aho
aho
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f90-bRiQ)
2019/09/15(日) 17:46:02.32ID:tc+PQ4bB0 アスペルガー
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-ie7I)
2019/09/15(日) 18:48:25.55ID:qUTb/lfg0 >>614
お前がな
お前がな
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1b-zVpc)
2019/09/15(日) 19:36:43.99ID:50f2l1H40 application hosting options
618デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-QgVy)
2019/09/15(日) 20:38:22.87ID:IMDj4f3rd >>612
アプリケーションサービスプロバイダ(英語: Application Service Provider、ASP)とは、
アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと[1]。
広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す[1]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80
アプリケーションサービスプロバイダ(英語: Application Service Provider、ASP)とは、
アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと[1]。
広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す[1]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80
619デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-3FT0)
2019/09/15(日) 22:04:55.99ID:ZbgEJrYza620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-u7Yp)
2019/09/15(日) 22:31:35.04ID:007yvQzV0 ACTIVE SELF PROTECTION の求人だったりして
https://activeselfprotection.com/
https://activeselfprotection.com/
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f89-6eqr)
2019/09/16(月) 01:27:46.19ID:2BSu07WM0 Bitmapを返すdllがあります(C#で作成)
それをWinFormsで参照し、Bitmapを受け取りたいのですが、空の?Bitmapが返ってきます。
デバッガでdll側がきちんとBitmapをreturnしているところまでは確認できました。
ほかにどごを見直せばいいでしょうか
それをWinFormsで参照し、Bitmapを受け取りたいのですが、空の?Bitmapが返ってきます。
デバッガでdll側がきちんとBitmapをreturnしているところまでは確認できました。
ほかにどごを見直せばいいでしょうか
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f89-6eqr)
2019/09/16(月) 01:45:47.54ID:2BSu07WM0623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe0-bRiQ)
2019/09/16(月) 10:01:49.86ID:z/LnXMaR0 Process.Start()
で既に起動済みの外部コンソールアプリにコマンドを渡して結果を受け取りたいんですけど
どうすればいいですか?
で既に起動済みの外部コンソールアプリにコマンドを渡して結果を受け取りたいんですけど
どうすればいいですか?
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-BCJT)
2019/09/16(月) 10:55:23.20ID:1SVMjj7z0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-NvLc)
2019/09/16(月) 11:17:36.58ID:TvwShLRF0 >>623
processをどう作ったか書かないと
processをどう作ったか書かないと
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe0-bRiQ)
2019/09/16(月) 12:31:59.14ID:z/LnXMaR0 >>625
普通にこんな感じです
Process prc=new Process();
ProcessStartInfo psInfo = new ProcessStartInfo();
psInfo.FileName = "hoge.exe";
psInfo.CreateNoWindow = true;
psInfo.UseShellExecute = false;
prc.StartInfo = psInfo;
prc.Start();
コンソールアプリはすぐに終了せずに待機してくれるタイプです
普通にこんな感じです
Process prc=new Process();
ProcessStartInfo psInfo = new ProcessStartInfo();
psInfo.FileName = "hoge.exe";
psInfo.CreateNoWindow = true;
psInfo.UseShellExecute = false;
prc.StartInfo = psInfo;
prc.Start();
コンソールアプリはすぐに終了せずに待機してくれるタイプです
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f5f-+fUR)
2019/09/16(月) 12:42:54.00ID:yFJZVYWt0 >>626
自分でプロセスを起動してるなら入出力をリダイレクトするだけ
psInfo.RedirectStandardOutput = true
psInfo.RedirectStandardInput = true;
起動後は
proc.StandardInput.WriteLine("hoge");
proc.StandardOutput.ReadToEnd();
proc.WaitForExit();
自分でプロセスを起動してるなら入出力をリダイレクトするだけ
psInfo.RedirectStandardOutput = true
psInfo.RedirectStandardInput = true;
起動後は
proc.StandardInput.WriteLine("hoge");
proc.StandardOutput.ReadToEnd();
proc.WaitForExit();
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6e-e0wG)
2019/09/17(火) 18:45:14.27ID:4wOD4j6P0 ポリモーフィズムに関しての質問なんですけど
よくある例えでdogクラスのオブジェクトもcatクラスのオブジェクトもまとめてanimalクラスの配列で扱えるみたいなのあるじゃないですか
でも例えばこの時catクラスでだけ定義されてるフィールドがあったとして、配列に格納した途端アクセスできなくなっちゃいませんか
privateとかpublicは置いといて、たとえば、bool isPrettyとか定義されてたとして、animals[0].isprettyは無理じゃないですか。親クラスから子クラスで独自に定義されてるもんは触れられないですよね
とりあえずまとめて親クラスで持っておいて使う時になったら子クラスの情報使いたいみたいなときなんかうまくやる方法ってないもんですかね。
よくある例えでdogクラスのオブジェクトもcatクラスのオブジェクトもまとめてanimalクラスの配列で扱えるみたいなのあるじゃないですか
でも例えばこの時catクラスでだけ定義されてるフィールドがあったとして、配列に格納した途端アクセスできなくなっちゃいませんか
privateとかpublicは置いといて、たとえば、bool isPrettyとか定義されてたとして、animals[0].isprettyは無理じゃないですか。親クラスから子クラスで独自に定義されてるもんは触れられないですよね
とりあえずまとめて親クラスで持っておいて使う時になったら子クラスの情報使いたいみたいなときなんかうまくやる方法ってないもんですかね。
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-6eqr)
2019/09/17(火) 18:49:22.91ID:6boldAmf0 C#的にはパターンマッチングで分岐すればそれは可能だが
親クラスが持っていない情報を子クラスが持っている時点でそのクラス設計は疑わしい
その例ならanimalクラスにvirtual bool IsPrettyを持たせるべき
親クラスが持っていない情報を子クラスが持っている時点でそのクラス設計は疑わしい
その例ならanimalクラスにvirtual bool IsPrettyを持たせるべき
630デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-zVpc)
2019/09/17(火) 18:50:41.39ID:fvAMDErgd そもそも使うものをまとめておくのが親クラスというかインターフェースや抽象クラスの役目なので、持ってるかどうかもわからないisprettyを使いたいのが間違ってる。無理やりやるんならリフレクションで存在確認するしかないよ
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-6eqr)
2019/09/17(火) 18:51:12.83ID:6boldAmf0 親クラスが持っていない情報というのは言い過ぎだな
親クラスが持っていないpublicプロパティを子クラスが持っているのは怪しい設計
親クラスが持っていないpublicプロパティを子クラスが持っているのは怪しい設計
632デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-zVpc)
2019/09/17(火) 18:54:14.01ID:fvAMDErgd 例えばヒゲのプロパティは猫しか持ってないと思うけど、そういう場合は is か as で具象クラスの型を確認してキャストして取ることは出来るけど、それはなんか気持ち悪い気がする
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-6eqr)
2019/09/17(火) 19:11:59.16ID:6boldAmf0 全動物のうち猫しかヒゲを持ってないわけじゃあるまいし
Animal型にNullable型のヒゲプロパティを持たせてそれがnullかどうかで処理を分岐させればいいだけでは
Animalクラスがヒゲを持ってるのは唐突過ぎると思うならFaceプロパティでも挟めばいい
Animal型にNullable型のヒゲプロパティを持たせてそれがnullかどうかで処理を分岐させればいいだけでは
Animalクラスがヒゲを持ってるのは唐突過ぎると思うならFaceプロパティでも挟めばいい
634デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-h/DA)
2019/09/17(火) 19:13:48.81ID:189yfApBd >>628
親クラスを無駄なメンバーで膨らませるのはバッドパターン。
インターフェイスを使うべき。
IPrety InterFace を付けたなんらかの型のリストをループすればいい。
// IPrety InterFace で拡張した型ならなんでもループで回せる。
if myUnit.isPrety == true {
myUnit.doSomething();
}
親クラスを無駄なメンバーで膨らませるのはバッドパターン。
インターフェイスを使うべき。
IPrety InterFace を付けたなんらかの型のリストをループすればいい。
// IPrety InterFace で拡張した型ならなんでもループで回せる。
if myUnit.isPrety == true {
myUnit.doSomething();
}
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-u7Yp)
2019/09/17(火) 20:02:19.06ID:5qQz1pKl0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6e-e0wG)
2019/09/17(火) 20:15:43.47ID:4wOD4j6P0 色々勉強になりました
こう共通のメソッドとフィールドがあるからくくりだして親にしようくらいの気持ちだったんですけどぐぐったらそういうのそもそもダメらしいですね
素直に各クラスで同じフィールド定義して継承関係全部なくそうと思います。
こう共通のメソッドとフィールドがあるからくくりだして親にしようくらいの気持ちだったんですけどぐぐったらそういうのそもそもダメらしいですね
素直に各クラスで同じフィールド定義して継承関係全部なくそうと思います。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-zVpc)
2019/09/17(火) 20:16:03.96ID:mLXav9Fo0 まあそれだったらanimalに純粋仮想メソッド作ってCatにだけ必要な処理書くほうがいいって考えはわかる
638デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-IqGl)
2019/09/17(火) 20:45:51.61ID:gcZDzsnLa639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f17-6eqr)
2019/09/17(火) 21:13:37.27ID:XDhMjXUv0 .NET Framework の Object クラスを全否定してるじゃんw
640デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc3-x87D)
2019/09/17(火) 21:14:22.17ID:D+I+Wj20M 親クラスが持ってないプロパティを子クラスが持ってるって
.Netですらわんさかあるじゃないの
.Netですらわんさかあるじゃないの
641デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc3-x87D)
2019/09/17(火) 21:15:50.88ID:D+I+Wj20M あ、かぶった
機能を追加するために継承して関数やプロパティを増やすのが
ごく普通の設計じゃね
子クラスの全プロパティを親が網羅してたら使いにくいわ
機能を追加するために継承して関数やプロパティを増やすのが
ごく普通の設計じゃね
子クラスの全プロパティを親が網羅してたら使いにくいわ
642デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-4C4c)
2019/09/17(火) 21:42:46.98ID:hXcOzvgxa 機能を追加するための継承は現代的なOOPではあまり積極的には行われないんだよ
現代的なOOPにおいては実装継承は本質的に悪であるとされ、明確なメリットがある場合を除いて基本的に避けるんだよ
端的に言えば、抽象クラスを定義して、明確に拡張ポイントとして用意されたメソッドのみをオーバーライドする、
という使い方が今時の唯一の実装継承の使い方であると理解しておけばマサカリを食らうことはない
機能を追加したいだけなら継承する必要は全くなくて、ただそれぞれのクラスを別個に使うか、包含すりゃいいだけだ
現代的なOOPにおいては実装継承は本質的に悪であるとされ、明確なメリットがある場合を除いて基本的に避けるんだよ
端的に言えば、抽象クラスを定義して、明確に拡張ポイントとして用意されたメソッドのみをオーバーライドする、
という使い方が今時の唯一の実装継承の使い方であると理解しておけばマサカリを食らうことはない
機能を追加したいだけなら継承する必要は全くなくて、ただそれぞれのクラスを別個に使うか、包含すりゃいいだけだ
643デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-3FT0)
2019/09/17(火) 21:44:46.02ID:02KenGFka それほんとにその親いる?って感じの実装だったらabstractにするんじゃなくて?
644デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-3FT0)
2019/09/17(火) 21:45:27.86ID:02KenGFka あっ被った?
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-gAGy)
2019/09/17(火) 23:37:00.02ID:PSgriU0H0646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-cC2p)
2019/09/17(火) 23:46:29.64ID:e7oun/vJ0 すみません、初歩的な質問なのですが、クラスやらメソッドやらメンバーやらにアクセシビリティを設定するのは、他の誰かが使用するライブラリーを作成することを想定しているからなのでしょうか?
できるならpublicだらけで作りたいのですがそれがどんな問題に繋がるのかわからずモヤモヤしてます。
できるならpublicだらけで作りたいのですがそれがどんな問題に繋がるのかわからずモヤモヤしてます。
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f61-THnp)
2019/09/17(火) 23:59:21.95ID:rQ8N7dRz0 >>646
問題ない
問題ない
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6e-e0wG)
2019/09/18(水) 00:04:42.53ID:PFlVcPVS0 >>645
ふーむダウンキャストも絶対やっちゃダメってわけでもないのか
ふーむダウンキャストも絶対やっちゃダメってわけでもないのか
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f63-qukA)
2019/09/18(水) 00:12:27.01ID:o3BZQkX70650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-cC2p)
2019/09/18(水) 00:13:40.45ID:MOtnHukC0651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-ErpI)
2019/09/18(水) 00:46:19.09ID:XJgNYgHy0 >>648
わざわざ言語仕様にダウンキャストがあるのはそれが有用だからで、使っていけないわけではないよ。下手な設計で濫用されるのが非難されるだけで、適切な使い方をする分には問題ない。
理由も説明せずに杓子定規に◯◯は使うななんて書いているサイトがあれば、おそらくその書き手もちゃんと分かってないと疑ってかかった方がいいくらい。
わざわざ言語仕様にダウンキャストがあるのはそれが有用だからで、使っていけないわけではないよ。下手な設計で濫用されるのが非難されるだけで、適切な使い方をする分には問題ない。
理由も説明せずに杓子定規に◯◯は使うななんて書いているサイトがあれば、おそらくその書き手もちゃんと分かってないと疑ってかかった方がいいくらい。
652デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-THJG)
2019/09/18(水) 01:18:05.53ID:cuUyZOV2a >>650
普通に考えて問題だから真に受けたらあかんw
外からアクセスする必要がないメンバーがpublicになってるクラスは
滅多に使わない機能のボタンがてんこ盛りのリモコンみたいなもの。
使いたい機能を探すのに不必要な苦労するでしょ
インテリセンスに使いもしないメソッドやプロパティが100とか
表示されるようなクラス使いやすいと思うか?
普通に考えて問題だから真に受けたらあかんw
外からアクセスする必要がないメンバーがpublicになってるクラスは
滅多に使わない機能のボタンがてんこ盛りのリモコンみたいなもの。
使いたい機能を探すのに不必要な苦労するでしょ
インテリセンスに使いもしないメソッドやプロパティが100とか
表示されるようなクラス使いやすいと思うか?
653デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-4C4c)
2019/09/18(水) 02:24:45.00ID:haPYpedoa 使いやすさなんて結局はドキュメントの質や命名規約などの高レイヤーの話であって、アクセス制御自体はそれほど重要ではない
メンバをpublicにするということは、そのメンバが利用できることをクラス外に対して約束するということに他ならない
そして、それを後で変更しようとすればクラス外へ波及する破壊的変更となる
将来的な変更の余地を残すために、客に対して不必要な情報公開を避けるという判断は、コーディングに限らずIT業界のビジネスのあらゆるシーンにおいて非常によく行われる
メンバをpublicにするということは、そのメンバが利用できることをクラス外に対して約束するということに他ならない
そして、それを後で変更しようとすればクラス外へ波及する破壊的変更となる
将来的な変更の余地を残すために、客に対して不必要な情報公開を避けるという判断は、コーディングに限らずIT業界のビジネスのあらゆるシーンにおいて非常によく行われる
654デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-THJG)
2019/09/18(水) 02:39:11.63ID:cuUyZOV2a そういう議論は為にする議論ってやつだと思うよw
晒すメンバーの数だけ拘束されて自由が減るってのは論理的にはその通りだけど、
現実問題いらないメンバーに故意にアクセスするコードを書くことなんかまずない。
だっていらないんだからw
本質的に重要なのは見えるメンバーの数を減らして複雑性を下げ、生産性を上げること。
時間が一番貴重なんだから
晒すメンバーの数だけ拘束されて自由が減るってのは論理的にはその通りだけど、
現実問題いらないメンバーに故意にアクセスするコードを書くことなんかまずない。
だっていらないんだからw
本質的に重要なのは見えるメンバーの数を減らして複雑性を下げ、生産性を上げること。
時間が一番貴重なんだから
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6e-e0wG)
2019/09/18(水) 07:50:17.10ID:PFlVcPVS0 何から何までそれこそループ変数までパブリックフィールドにしていろいろなメソッドで使い回すクラスと対峙しているのでなかなか響く話題
辛い
辛い
656デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-IqGl)
2019/09/18(水) 07:58:41.43ID:5e31sw6sa >>655
全部書き換えてしまへ
全部書き換えてしまへ
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-x87D)
2019/09/18(水) 08:07:10.60ID:n4vg2Vie0 Windowsでbluetooth BLEの心拍計とケイデンスセンサーから
データを取得したいんだけど
どういうコードを書くと取得できるかな?
わかる人いるだろうか
データを取得したいんだけど
どういうコードを書くと取得できるかな?
わかる人いるだろうか
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f63-qukA)
2019/09/18(水) 08:24:07.29ID:o3BZQkX70 デバイスのAPI仕様書読め
659デフォルトの名無しさん (ファミワイ FFc3-XoCL)
2019/09/18(水) 14:09:46.88ID:uVuJujwEF Process.Startにディレクトリを渡すとエクスプローラで開いてくれるけど、同じことをスマホなどMTP接続されたデバイスのフォルダでやりたいのですが
エクスプローラでスマホのフォルダを開いた時のウインドウタイトル(PCデバイス名〜)を渡してもエラーになります。
ProcessでMTPのフォルダを開くことは出来るでしょうか?
エクスプローラでスマホのフォルダを開いた時のウインドウタイトル(PCデバイス名〜)を渡してもエラーになります。
ProcessでMTPのフォルダを開くことは出来るでしょうか?
660デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-THJG)
2019/09/18(水) 14:50:14.61ID:9K+6bCRKa661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-x87D)
2019/09/18(水) 15:08:01.73ID:n4vg2Vie0 スマホの場合、標準のエクスプローラに相当するものがないから
ひらけないんじゃね?
ひらけないんじゃね?
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-x87D)
2019/09/18(水) 15:11:26.73ID:n4vg2Vie0 ああごめん、スマホをデバイスとしてPCに刺してる場合ね
ファイル名を指定して実行でアドレスを入れて開けないなら
ファイルパスが認識できていないのかもしれない
エクスプローラのexeにパスを引数で渡して起動するよりないんじゃね
ファイル名を指定して実行でアドレスを入れて開けないなら
ファイルパスが認識できていないのかもしれない
エクスプローラのexeにパスを引数で渡して起動するよりないんじゃね
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f61-bRiQ)
2019/09/18(水) 17:08:55.83ID:8TRa6KIP0 エクスプローラーはMTPを通常のフォルダと変わらないように見せかけてるだけ
自分でアクセスするにはそれ用のAPIを使う必要がある
自分でアクセスするにはそれ用のAPIを使う必要がある
664デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-o9zd)
2019/09/19(木) 00:42:07.12ID:d/lXkOqta 質問です
VisualStudioとかUnityってメモリ4GBのノートパソコンでも動きます?
それともゲーミングノート買った方が良い?
VisualStudioとかUnityってメモリ4GBのノートパソコンでも動きます?
それともゲーミングノート買った方が良い?
665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-7ma+)
2019/09/19(木) 00:43:51.43ID:bue4KA2uM 動かなくは無いかな
重いかどうかはやるのが早いんじゃない?
速度に不満で長く続けられそうなら
新しいのを買えばいいんじゃないの
重いかどうかはやるのが早いんじゃない?
速度に不満で長く続けられそうなら
新しいのを買えばいいんじゃないの
666デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-o9zd)
2019/09/19(木) 01:05:46.17ID:d/lXkOqta >>665
ありがとうございます
ありがとうございます
667デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-vIUH)
2019/09/19(木) 01:08:28.00ID:+/h2Zlffd そふとうぇあなど実態のないデジタルデータを売ってお金をだまし取るのは詐欺なのでは?
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-WGWF)
2019/09/19(木) 03:08:03.44ID:VsuqkEyW0 何を売ろうが騙し取れば詐欺だろw
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46de-YXlV)
2019/09/19(木) 07:20:07.81ID:2k5+XP3O0 文字列を検索して文字数と行数を同時に取得する方法はないでしょうか?
VisualStudioのフォルダ検索みたいにヒットした行の行数と内容を表示して
ダブルクリックで該当ファイルを表示→選択箇所へジャンプとかやりたいです
VisualStudioのフォルダ検索みたいにヒットした行の行数と内容を表示して
ダブルクリックで該当ファイルを表示→選択箇所へジャンプとかやりたいです
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-QRiv)
2019/09/19(木) 09:52:48.59ID:AAQe7fcf0 文字列探索の要件が判らないとエスパー回答になるな
C#ならではの方法としては、オブジェクトのハッシュコードを照合するという
方法もあるね
C#ならではの方法としては、オブジェクトのハッシュコードを照合するという
方法もあるね
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1124-jgJV)
2019/09/19(木) 10:34:03.67ID:2Fbpp9uL0 文字数はstring.Lengthで良いのでは?
行数はそのstringをforして1charづつ改行charなら++して数えていくとか
行数はそのstringをforして1charづつ改行charなら++して数えていくとか
672デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-ogD4)
2019/09/19(木) 12:14:01.52ID:EhHD1H1Td File.ReadAllLineで全部とるか、メモリ上なら改行コードでsplitして配列の添字を取ればいいじゃない
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9de-YXlV)
2019/09/19(木) 12:29:35.89ID:+/YZqQed0 >>672
その場合、テキストボックスでフォーカスを当てるための文字数って地道にカウントしてくしかないっすよね?
その場合、テキストボックスでフォーカスを当てるための文字数って地道にカウントしてくしかないっすよね?
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b188-wC8D)
2019/09/19(木) 12:31:08.07ID:VB98Oc2p0675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dde-YXlV)
2019/09/19(木) 13:00:06.50ID:cKzRnh020 >>674
なるほど
地道にやってんすね
やってみた感じ
文字数から行数出した方が楽だったのと
検索しながらは検索文字列に改行コード入ると面倒だったので
@検索文字列のヒットした文字数を出す
A文字数に対する行数を出す
の順でやりました
ありがとう御座いました
なるほど
地道にやってんすね
やってみた感じ
文字数から行数出した方が楽だったのと
検索しながらは検索文字列に改行コード入ると面倒だったので
@検索文字列のヒットした文字数を出す
A文字数に対する行数を出す
の順でやりました
ありがとう御座いました
676デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-dxf9)
2019/09/19(木) 14:17:59.08ID:R2S0qhpOa 何言ってるのかよく分からんかったけど、
文字数 ⇒ 一致部分の最初の文字のインデックス
行数 ⇒ 一致部分の行の行番号
ってことかw
数え方の問題があるからだろうけど、Stringには一致箇所の数をカウントする
メソッドは存在しないんだね。
文字数 ⇒ 一致部分の最初の文字のインデックス
行数 ⇒ 一致部分の行の行番号
ってことかw
数え方の問題があるからだろうけど、Stringには一致箇所の数をカウントする
メソッドは存在しないんだね。
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-7ma+)
2019/09/19(木) 14:45:37.14ID:6IKimtYb0 検索一致箇所までの文字列を切り出して
改行でspritして要素数から行を得るというのはどうかな
折り返しは考慮されないけどね
あとtextboxなら折り返し込みで
文字インデックスから行に変換する
メソッドがあった気がする
改行でspritして要素数から行を得るというのはどうかな
折り返しは考慮されないけどね
あとtextboxなら折り返し込みで
文字インデックスから行に変換する
メソッドがあった気がする
678デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-dxf9)
2019/09/19(木) 14:58:17.90ID:R2S0qhpOa 検索される文字列が巨大だった場合Splitはさすがに富豪的過ぎるでしょ。
RegexかString.IndexOfでベタにやった方が
RegexかString.IndexOfでベタにやった方が
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b188-wC8D)
2019/09/19(木) 15:15:08.89ID:VB98Oc2p0 文字数多いとsplitはパフォーマンス辛い可能性があるね
regexもそれなりに…
パーサー的なものなら頭から逐次処理するのが一番だったりするし
regexもそれなりに…
パーサー的なものなら頭から逐次処理するのが一番だったりするし
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11da-7ma+)
2019/09/19(木) 15:41:06.68ID:6IKimtYb0 ググったらreplaceを使ってlengthの差で求める方法があったけど
これも一時的にメモリ上で二重化されるから
巨大なログファイルとかだとあまりいい方法ではないな
IndexOfの検索結果を次の検索開始インデックスにしながら
カウントするのが一番楽で無駄がなさそうだ
これも一時的にメモリ上で二重化されるから
巨大なログファイルとかだとあまりいい方法ではないな
IndexOfの検索結果を次の検索開始インデックスにしながら
カウントするのが一番楽で無駄がなさそうだ
681659 (ワッチョイ 6ed8-U1xq)
2019/09/19(木) 21:16:22.29ID:sYHr9xpc0 自己解決
MTPデバイスへのショートカット(.lnk)をメモ帳で開くと見えるリンク先
(こんなの→"::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\\\?\usb#vid_12d1&pid_1031&mi_00#7&22311cc4&0&0000#{6fa27828-a61a-4555-ba33-f28f495d4f31}")
をProcess->Start()にそのまま突っ込んだら、エクスプローラが起動してMTPデバイスを開いてくれました。
ちなみに、テキストの末尾に(〜5d4f31}\内部ストレージ\Android")というようにディレクトリを追加すれば、そのフォルダを開いてくれます。
MTPデバイスへのショートカット(.lnk)をメモ帳で開くと見えるリンク先
(こんなの→"::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\\\?\usb#vid_12d1&pid_1031&mi_00#7&22311cc4&0&0000#{6fa27828-a61a-4555-ba33-f28f495d4f31}")
をProcess->Start()にそのまま突っ込んだら、エクスプローラが起動してMTPデバイスを開いてくれました。
ちなみに、テキストの末尾に(〜5d4f31}\内部ストレージ\Android")というようにディレクトリを追加すれば、そのフォルダを開いてくれます。
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ACnl)
2019/09/20(金) 00:06:22.05ID:Z+Dr4fZe0 private class Parameter
{
public DateTime setTime { get; set; }
public string Name { get; set; }
public int Age { get; set; }
public string address { get; set; }
public int sex { get; set; }
}
↑のParameterのListデータで
setTime,Name,Ageが重複している情報を取得と排除したいんですがループでチェックするのは時間がかかりすぎるので
簡単で早く処理できる方法はないでしょうか?
{
public DateTime setTime { get; set; }
public string Name { get; set; }
public int Age { get; set; }
public string address { get; set; }
public int sex { get; set; }
}
↑のParameterのListデータで
setTime,Name,Ageが重複している情報を取得と排除したいんですがループでチェックするのは時間がかかりすぎるので
簡単で早く処理できる方法はないでしょうか?
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-Ms+D)
2019/09/20(金) 00:15:35.18ID:JBznBYO/0 Parameter.Equals() をオーバーライドして
用意した HashSet<Parameter> foreach で Add() を呼ぶ
用意した HashSet<Parameter> foreach で Add() を呼ぶ
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 217b-qZEh)
2019/09/20(金) 00:15:52.99ID:MWgaILTA0 >>682
個々の要素参照するんだからループするしか無いんじゃないの
あらかじめどこか他にデータ持っているのならともかく
簡単にというのなら参照したデータをList<T>に入れていけばList<T>.Containsでチェックできる
個々の要素参照するんだからループするしか無いんじゃないの
あらかじめどこか他にデータ持っているのならともかく
簡単にというのなら参照したデータをList<T>に入れていけばList<T>.Containsでチェックできる
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-Ms+D)
2019/09/20(金) 00:17:07.07ID:JBznBYO/0 なんか色々おかしかった
↓正
Equals() をオーバーライドして
用意した HashSet<Parameter> に対して foreach で Add() すればよい
↓正
Equals() をオーバーライドして
用意した HashSet<Parameter> に対して foreach で Add() すればよい
686デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-9Tgq)
2019/09/20(金) 00:20:11.39ID:H/0RNa6Fa >>682
普通のListで「全要素について、別の要素と重複があるか」をチェックしようとしたらO(N^2)になるから
効率よくしたいならHashSetを使うといい
ただEquals()とGetHashCode()を適切に(今回の場合、setTime, Name, Ageだけで決まるように)実装する必要がある
普通のListで「全要素について、別の要素と重複があるか」をチェックしようとしたらO(N^2)になるから
効率よくしたいならHashSetを使うといい
ただEquals()とGetHashCode()を適切に(今回の場合、setTime, Name, Ageだけで決まるように)実装する必要がある
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-Ms+D)
2019/09/20(金) 00:21:51.81ID:JBznBYO/0688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ACnl)
2019/09/20(金) 00:32:56.51ID:Z+Dr4fZe0 まだ試してないけどHashSetってことはsetTime, Name, Ageだけのチェックにはならないのかな
setTime, Name, AgeがDBのキーになる予定なので無理そうな気が
setTime, Name, AgeがDBのキーになる予定なので無理そうな気が
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2c-I4i6)
2019/09/20(金) 00:33:33.46ID:73yDKPmS0 Reference Source で実装みればええやん
GetHashCode と ICompare 指定しなければ Default の Equals の両方やね
GetHashCode と ICompare 指定しなければ Default の Equals の両方やね
690デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-9Tgq)
2019/09/20(金) 00:34:05.25ID:H/0RNa6Fa >>687
Microsoft Docs見てきたが明言はされてないのか……ただ
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.object.gethashcode ではDictionaryなどで使われるとあって
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.hashset-1 ではDictionaryのKeyアクセスと同様のハイパフォーマンス集合操作を提供、とあるから
HashSetで扱う型についてもGetHashCode()の実装は必要なはず
Microsoft Docs見てきたが明言はされてないのか……ただ
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.object.gethashcode ではDictionaryなどで使われるとあって
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.hashset-1 ではDictionaryのKeyアクセスと同様のハイパフォーマンス集合操作を提供、とあるから
HashSetで扱う型についてもGetHashCode()の実装は必要なはず
691デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-TrZH)
2019/09/20(金) 00:41:13.96ID:WJxc7oYHa >>689
質問の感じから今現在自分で実装したものがあるんでしょ?それを載せたほうが微妙な解釈の違いに対しても最適解が出してもらえそうな気がするけど
質問の感じから今現在自分で実装したものがあるんでしょ?それを載せたほうが微妙な解釈の違いに対しても最適解が出してもらえそうな気がするけど
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-Ms+D)
2019/09/20(金) 00:57:02.51ID:JBznBYO/0 キーの重複は
GetHashCode() の一致 → Equals()
みたいだな
GetHashCode() は重複しにくいメンバの GetHashCode() で
Equals() で完全一致の判定をすれば大丈夫そう
GetHashCode() の一致 → Equals()
みたいだな
GetHashCode() は重複しにくいメンバの GetHashCode() で
Equals() で完全一致の判定をすれば大丈夫そう
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ACnl)
2019/09/20(金) 00:58:18.71ID:Z+Dr4fZe0 あるサイトを参考にしてみたのが
private class Parameter
{
public DateTime setTime { get; set; }
public string Name { get; set; }
public int Age { get; set; }
public string address { get; set; }
public int sex { get; set; }
}
private class ParameterDistinct : IEqualityComparer<Parameter>
{
public bool Equals(Parameter i_lhs, Parameter i_rhs)
{
if (i_lhs.setTime == i_rhs.setTime && i_lhs.Name == i_rhs.Name && i_lhs.Age == i_rhs.Age)
{
return true;
}
return false;
}
public int GetHashCode(Parameter i_obj)
{
return i_obj.setTime.GetHashCode() ^ i_obj.Name.GetHashCode() ^ i_obj.Age;
}
}
private class Parameter
{
public DateTime setTime { get; set; }
public string Name { get; set; }
public int Age { get; set; }
public string address { get; set; }
public int sex { get; set; }
}
private class ParameterDistinct : IEqualityComparer<Parameter>
{
public bool Equals(Parameter i_lhs, Parameter i_rhs)
{
if (i_lhs.setTime == i_rhs.setTime && i_lhs.Name == i_rhs.Name && i_lhs.Age == i_rhs.Age)
{
return true;
}
return false;
}
public int GetHashCode(Parameter i_obj)
{
return i_obj.setTime.GetHashCode() ^ i_obj.Name.GetHashCode() ^ i_obj.Age;
}
}
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ACnl)
2019/09/20(金) 01:02:47.93ID:Z+Dr4fZe0 //データ追加
var ParameterList = new List<Parameter>();
//重複排除
ParameterDistinct qualityComparer = new ParameterDistinct();
IEnumerable<Parameter> ParameterLister = ParameterList.Distinct(qualityComparer);
でやってみたんだけど重複がでたんだけど何かまずいだろうか
参考にしたところはDatetimeは使っていなかったので駄目なのかな
var ParameterList = new List<Parameter>();
//重複排除
ParameterDistinct qualityComparer = new ParameterDistinct();
IEnumerable<Parameter> ParameterLister = ParameterList.Distinct(qualityComparer);
でやってみたんだけど重複がでたんだけど何かまずいだろうか
参考にしたところはDatetimeは使っていなかったので駄目なのかな
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2c-I4i6)
2019/09/20(金) 01:09:28.14ID:73yDKPmS0 DateTime をつめるときに DateTime.Now とか使ってると ミリ秒で差がでてるかもしれない。
DateTime を == で比較すると 内部的には DateTime.Tick 同士で比較するから
DateTime を == で比較すると 内部的には DateTime.Tick 同士で比較するから
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-ACnl)
2019/09/20(金) 01:21:43.10ID:Z+Dr4fZe0 なるほどDateTime.Nowは使っているので調べてみます。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-McVF)
2019/09/20(金) 01:31:14.65ID:v9n6qqFa0 なんで単なる取得でメモリ使うんだよ
unsafeかなんか付けて昔ながらの方法でやるのが一番速い
unsafeかなんか付けて昔ながらの方法でやるのが一番速い
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-Ms+D)
2019/09/20(金) 01:35:53.41ID:JBznBYO/0 ライブラリ作ってるわけでもないのにunsafeとか論外なんだが
その上unsafe付けてやることが2重ループでの完全一致検索とかじゃ
どうせHashSetのパフォーマンスに大敗する
その上unsafe付けてやることが2重ループでの完全一致検索とかじゃ
どうせHashSetのパフォーマンスに大敗する
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6922-2lm7)
2019/09/20(金) 02:27:15.79ID:pTVI5tHY0 NGID:JBznBYO/0
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-Ms+D)
2019/09/20(金) 11:53:09.00ID:URFVhEsV0 git使わずに、自宅のデスクトップ環境とノートPCのプロジェクトファイル類を同期させたいです。
現在Onedrive使ってますが、binやobj配下まで同期されるのが残念な感じ。
binやobjの出力先はWPFプロジェクトなら変更できましたが、ASP.NET coreプロジェクトでどう変更するのか不明
VSTSで上記を実現または他の方法あったりしますか?
ちなみに現在はVS pro サブスクリプションに入ってます
現在Onedrive使ってますが、binやobj配下まで同期されるのが残念な感じ。
binやobjの出力先はWPFプロジェクトなら変更できましたが、ASP.NET coreプロジェクトでどう変更するのか不明
VSTSで上記を実現または他の方法あったりしますか?
ちなみに現在はVS pro サブスクリプションに入ってます
701デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp51-EbW7)
2019/09/20(金) 12:00:15.35ID:Ew/p9Snjp Microsoftの開発ソフト使ってんならOneDrive使えるだろ?
702デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp51-EbW7)
2019/09/20(金) 12:02:00.53ID:Ew/p9Snjp 最後にcleanすりゃいいだけだから。
もしくは同期ドライブ直接はコンパイルしないとかな。
もしくは同期ドライブ直接はコンパイルしないとかな。
703デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-wC8D)
2019/09/20(金) 12:02:42.34ID:bfuJBtmYd svnを使う
onedrive以外の場所で開発してonedriveフォルダに必要なファイルを同期ツールとかでローカルコピーするようにする
なんでonedriveはokでgitがngなのかがわからんと提示しづらい
onedrive以外の場所で開発してonedriveフォルダに必要なファイルを同期ツールとかでローカルコピーするようにする
なんでonedriveはokでgitがngなのかがわからんと提示しづらい
704デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-dxf9)
2019/09/20(金) 12:48:37.25ID:uLmjcKMSa OneDriveって特定のフォルダだけ同期しない設定にできないのか
6,7年前にオンラインストレージが流行った時には
タダで大容量で高機能のがいっぱいあったのになんだか退化してるよねw
6,7年前にオンラインストレージが流行った時には
タダで大容量で高機能のがいっぱいあったのになんだか退化してるよねw
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4605-Mu6I)
2019/09/20(金) 12:56:56.83ID:uH7l3KIr0 labelの文字列の一部を太文字にしたり色を変えたりといった表現をしたいのですが
何か良い方法はないでしょうか?
コントロールではなくメインプログラムのほうで操作できるようにしたいです
labelと同じ見た目ならなんでもよいです
textboxの様な感じではなくlabelのような感じが目標です
何か良い方法はないでしょうか?
コントロールではなくメインプログラムのほうで操作できるようにしたいです
labelと同じ見た目ならなんでもよいです
textboxの様な感じではなくlabelのような感じが目標です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
- 台湾問題で日本が助かる道、国民党が選挙で勝って併合される以外にない [317527133]
- 高市の台湾有事への答弁擁護で質問した立憲が悪いて"統一"されているのって何?逆説的にそんな答弁した高市批判だろ [472617201]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 旅館のオーナー「中国人観光客の一斉キャンセルで経営が…」 ネトウヨ「観光業は元々そういうもの。自己責任!」 これ本当に愛国者か? [314039747]
- 石破「米中韓と特にトラブルなく外交しました、少数与党でほぼ全ての法案成立させました、」👈あれこれ高市よりマシじゃね? [888298477]
