語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv130デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:45:01.30ID:TDpibVp6131デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:26:15.97ID:Nz6td6EN >>130
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
ごめんなさい、ここでそこまで議論するつもりはなくて感想書いただけだから、お前の思い込みだよばかとかいって終わらせてくれればいいです
132デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 11:24:35.12ID:4XRoHmCu 単純事務に年100万払うなら、派遣か
安いバイト使っても変わらないよな
安いバイト使っても変わらないよな
133デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:14:35.41ID:Nz6td6EN134デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:15:11.93ID:PRmsmHFU 個人で業務利用するにはちと高すぎる
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
組織として導入するなら専門知識なしでは厳しい
専門知識あるならプログラミングの方が効率がいい上に無料
なかなかうまくいかないね
135デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:31:20.28ID:PRmsmHFU >>129
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
Github Actionsのようにブラウザでワークフロー開発をすれば導入や管理が楽になりそうだね
オープンソースのブラウザベースワークフローエディタを検討してみてはどうか?
エンドユーザーはブラウザ以外は導入しなくていい
136デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:35:22.83ID:ErRTY5G3 RPAに求められる専門知識ってそんなに多いか?
アクティビティ自作とかでもなければ
1〜2週間で基礎はいけるとおもうが
アクティビティ自作とかでもなければ
1〜2週間で基礎はいけるとおもうが
137デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:40:58.78ID:PRmsmHFU >>136
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
メンテナンス性
安定性
セキュリティ
コンプライアンス(他社サイトに負荷かけすぎてないか、ライセンス違反してないか、など)
資産管理
…
組織として取り組むならいろいろと考えることが増える
138デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:59:15.68ID:XX8lIKqq プログラミング派の意見の全体像が見えんなあ 事務がプロ並にスキルを身につけることが理想像なんかね 非現実的だけど
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
プログラミングだとRPAよりハイレベルのプロへの外注になるんだからよりカネがかかるはずなのにプログラミングは無料だと安さをウリにしたり(トータルどちらが安いかは不明)
RPAの対象はチンケな手作業なんだから基本的には軽い扱いで済むのに扱いが大変だと言ったり
間を行くのがRPAなのに極端な0か1かに当てはめるよね
139デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:00:28.30ID:TDpibVp6 >>131
じゃあ長文で2回も絡まないでね
じゃあ長文で2回も絡まないでね
140デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:04:49.27ID:gZUlOswV141デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:16:05.38ID:ln3ZUdZB まあ使う場面だのどうのこうの言っても。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
プログラマならAmazonで「できるUiPath 実践RPA」ポチって ハイ仕事奪って終了w
25年前に書籍がロクに無い時代にExcelで式使えて50万とかの時代もあった訳で。
初心者本 発売された年に暴落が始まる。
頑張って縄張り作っても持って2年かなw
気の毒に。
142デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 14:07:20.56ID:wD4RoolM CUIおじさんはバカにされたのが
悔しかったんだね
涙拭きなよw
悔しかったんだね
涙拭きなよw
143デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:06:47.87ID:kATy68X6144デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:32:32.89ID:LZd3I0y9 for each rowで取ってきたデータで「更新日時」の項目があって最新の日付を取得したいんだけど何かいい方法あったら教えてください
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
列の取り方はrow("更新日時").tostringで取ってきてるからstring型になってます
ifで比べるのは分かってんだけど条件式が分からん
145デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:59:31.16ID:sxMYF9sZ Datetimeでパースすればいいんじゃね
146デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:10:59.08ID:IqRi73Ag147デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:15:49.19ID:sxMYF9sZ んー若干ちがうかもw
要は文字列型を日付型に変換するてこと
要は文字列型を日付型に変換するてこと
148デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:23:15.24ID:IqRi73Ag なんかサイトうまく表示されてないわ
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
stringで取った値をassignでdatetime.Parse(変数)に代入して比較したらいいのかな
149デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:26:55.81ID:sxMYF9sZ そうそう
150デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:27:26.55ID:kATy68X6151デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:38.16ID:IqRi73Ag152デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:30:47.90ID:tEd5xFXl プログラミングで解決するより、最先端で
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
これからの必須ツールって設定で売られてる
RPA使った方が外受けがいいからな。
153デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:33:29.30ID:kATy68X6154デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:39:37.63ID:cH/wOMqK uipathでメール本文を取得して本文を1行ずつに分割したいのですが、どんなアクテビティを使えばいいのでしょうか?
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
メール本文を取得はできています。
string型の変数に格納はしています。
あと、メール取得時のフィルターでタイトルに一部合致する文字列を設定する際、どの様な書き方をすればいいでしょうか?
ネットで検索してSQLを使ったやり方はあったのですが、もう少し簡単な方法はないのかな?と思いまして合わせて質問させてください。
155デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:44:16.41ID:ln3ZUdZB >>142
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
まあ書き込むだけなら何とでも言えるしねw
俺の席の隣のRPA担当は今朝のコケた原因1日中調べても判らんかったらしいし。
また明日もコケたらいよいよなので。
横で見てるの楽しいわw
たかだかIEとExcelとSQL Serverなのになw
156デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:06.82ID:sxMYF9sZ 1行づつに分けるのはstring.splitでいけるんじゃない?
部分一致はstring.indexofかな
部分一致はstring.indexofかな
157デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:50:55.97ID:sxMYF9sZ あ、設定か
158デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:02:50.70ID:sxMYF9sZ すまん、他の人頼んだw
159デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:09:31.69ID:kATy68X6160デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:41:27.04ID:sxMYF9sZ とりあえずsqlでどうやったか書いてもらえると
161デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:56:38.19ID:kATy68X6 mailItems.Where(item => item.Subject.Contains("abc"))
量が多いならSQLを書け
量が多いならSQLを書け
162デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:43:12.76ID:gZUlOswV163デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:45:25.24ID:cH/wOMqK >>160
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
"@SQL=" & Chr(34) & "urn:schemas:httpmail:subject" & Chr(34) & " Like '%検索キーワード%'"
ネットで見つけたのは↑のヤツです。
何か送信ができなかったので、部分的に全角文字にしています。
一応これでもできたけど、Likeの箇所の文字列を変数にしたいと思っているのですが、セレクターでの'" & 変数名 & "'とすればいいのかと思って入力したけど、エラーになってしまいました。
164デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:50:29.44ID:hqP8qHue165デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 22:00:17.94ID:hqP8qHue >>163
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
String.Format("@SQL=""urn:schemas:httpmail:subject"" Like '%{0}%'", hensuu.Replace("'", "''"))
166デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 23:02:29.46ID:CbZXiMOy 住友商事、年10万時間分手助け ソフトバンク RPA導入で4000人分の業務代行へ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO49024320W9A820C1TJ2000?s=1
167デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:55:44.25ID:mmOF8lug 具体的な話になればなるほど、プログラムそのものやんけ。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
何が簡単だよ。 そんな物おばちゃんが使える訳がない。
168デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:10:13.49ID:zvOnlH14 >>167
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
現場サイドで作るよりも専門部隊(情シスの一部門)組んでやった方が良いっていう感じになってきてるな
・現場の人に現業務と並行してツールの学習&シナリオ作成は無理
というより現業務優先になるから結局RPAを触らなくなる
・ロボット作るにも作法(安定稼働/エラー処理への対応)があり
高品質なものを作ろうとすると時間がかかる
・ボトムアップだとロボットの管理がし辛い
おばちゃんの片手間は幻想と化してきてる
169デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:51:32.66ID:NIn3Sv2i まず
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
RPAで全部自動化とか
考えないことやで
170デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 05:46:13.24ID:QJa6/5sX 上はそれしか考えてないぞ
171デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:12:00.28ID:Ya6LJcKy ここの過去スレで俺が予言した通りに進みつつあるな
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
RPAは素人じゃできない
ベンダーロックインして専門家を送り込むのが真の目的
従来通り開発費を取られてメンテナンスで骨までしゃぶられる
172デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:20:07.72ID:k6yYYNvH 前スレで出てたnalgo-botというのが事務のおばちゃんでも使えるぽい。
173デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:52:34.99ID:b8n94Ouw >>166
住友商事もリストラか?
住友商事もリストラか?
174デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:34:13.94ID:NIn3Sv2i175デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:42:23.93ID:ddpchJVU >>163
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
Chr(34) とは、"(ダブルクォーテーション)の事か?
& で、文字列を連結してるのか?
最初・最後の、" を削除すると、
「@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'」
こんな文字列になるけど、シングル・ダブルクォーテーションの両方が存在するのか?
176デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:46:24.48ID:ejapsr9P >>167
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
若宮正子さんみたいなおばちゃんだらけなら使えるんだけどな。
177デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:11:58.73ID:cfG/gEJJ178デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 08:20:15.14ID:JdvAXo6L >>175
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
Oracleとかだと…
ダブルクォーテーションは項目名(テーブル名や列名)を意味する、普通はなくてもいいけど項目名に空白とか括弧等を含む場合とかには必須
シングルクォーテーションは文字列とかを意味する
179175
2019/08/28(水) 09:39:22.99ID:ddpchJVU Ruby なら、%q( ) 記法で、'(シングルクォーテーション)をエスケープする必要がなくなる。
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
"(ダブルクォーテーション)も、そのまま書ける
p は、文字列の両側を、" で囲んで、文字列内の" は、\" と表示するが、
puts は、文字列の内容を、そのまま、print する
p str_1 = %q(" ') #=> "\" '"
puts str_1 #=> " '
p str_2 = %q(@SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%')
#=> "@SQL=\"urn:schemas:httpmail:subject\" Like '%検索キーワード%'"
puts str_2
#=> @SQL="urn:schemas:httpmail:subject" Like '%検索キーワード%'
180デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 09:47:41.82ID:XcC3Cx76 >>168
幻想を売るのが商売の基本ですから
幻想を売るのが商売の基本ですから
181デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 12:14:14.67ID:Vl2XpE+a 結局いいツールがあっても中小には無理だよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
キャパがない
大企業であれば準IT人材達が勝手にやるよ
182デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 13:11:42.73ID:1zOdxlBj >>181
中小のIT企業も?
中小のIT企業も?
183元99
2019/08/28(水) 13:58:54.52ID:xlt6w80M 中小の 1%くらい(適当)は、やればできると思うな…
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
知らない、様子見、全員がやる気なしなだけで
uipathなら無料版もあるし
184デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:03:52.44ID:Zi6oAw3b なんでも自動化できたら
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
人間要らないでしょ?
温かみが無いんだよねこういうの
185デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:33:24.57ID:0REZmGPF 大体の作業は人間が「ちょっと」判断することが必要
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
そこが自動化できないんじゃないのかなあ
186元99
2019/08/28(水) 15:07:20.84ID:xlt6w80M EXCEL(VBA)とACCESS使えば一日でツール作れるものを、何日もかけてロボ作らないといけないなんて、お前らどんだけ馬鹿なんだよ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
少なくともうちは ITの会社でお前らプログラム開発担当だろうが
ホントCOBOLしか書けないようなバカは辞めてくれ
187デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:02:33.42ID:e0ao7N2r188デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:04:31.52ID:JgFiJuyp >>186
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
みずほ銀行のシステムってコボルなんだろう?
190デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:10:22.85ID:CcHtAg7Q191デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:15:58.72ID:da7YW3QU192デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:22:57.99ID:KtqaZszE >>187
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
秀丸だろうがなんだろうが
使う方が正しい
RPAで簡単にできんことを
複雑怪奇なシナリオ組む方が愚か
自動化から程遠いって
今までの、えすい〜が実現なかった難所だったんだろ
たから後半には同意
Uipathに拘るのは頭の体操的には楽しいが
難しいなら他の手を考えたほうがいいよな
193元99
2019/08/28(水) 21:06:15.29ID:qcV5ca8+194デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:26:59.57ID:afbnY59P >>192 は? 秀丸でマクロ組んで叩くのか?それしか思いつかない人間はそれが楽だと思うかもしれないけど、RPA人には意味不明だろ。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
SE? プログラムならお茶の子さいさいだよ。何をやるにしてもいろんなツールの得手不得手くらいは少し勉強した方が良いと思うけどな。
全てを自分でやれとはいわない。
あれを使えば簡単そうだなと思うだけで良い。 得意そうな人に相談すれば良い。
195デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 03:42:02.38ID:VgC5vFuk196デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 04:51:56.62ID:HfVRLIvt RPG人とかプログラム的とか造語を量産するのやめたら
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
まさかプログラム関連の板なのに
雰囲気で分かるだろ、とか間抜けなこと言いまくるつもりか
まぬけ的なアホ人だから?
197デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:01:19.42ID:HfVRLIvt 造語バカに感化されて誤字を書いちゃったよ
かっこ悪い
かっこ悪い
198デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:34:32.59ID:vVa/Khg3199デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 05:39:57.55ID:HfVRLIvt200デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 10:35:01.93ID:o5YtL+a4 膨大な反復処理があるのに振る舞いが非決定的なウィンドウシステムをかませるのは設計方式を誤っている
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
高い信頼性が必要な場合は参照透過性の強いAPI方式を採用すべきだと思う
201デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:07:37.76ID:PPlTzGzz 隙あらばRPAvsプログラムwww
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
非プログラマー向けにわざと陳腐化してる主旨を
理解する脳はないのか?
202デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:27:36.63ID:Vf2nAMjK203デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:48:31.74ID:Ka6fCKbn APIがなければ整備すればいい
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
既存コードがあるとすごく簡単
サードパーティのアプリならほどんどapiあるけど
ないならプログラミングで再利用しやすいクラスを作る
rpaは再利用しにくいからね
204デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:47:59.93ID:KiYryX/b >>38 これってどういう意味?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
3つのソフト作成にその言語が使われてるってこと?
205デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 13:58:33.78ID:DcYjq8Qg >>204 各々のRPAの機能拡張をしたいときに使える言語
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
例えば UiPath で何か複雑なことをやりたい場合には VB.net やC#が使えるよと言う話。
PowerShell VBAもRPA共通の機能拡張として使えるという話。
206デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:31:26.93ID:o5YtL+a4 素人がWindowsの返す振る舞いのパターンを捌き切るのは不可能だろう
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
私ならラッパーをかませてRPAプログラマとミドルウェア開発者に分担させる
207デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:47:14.01ID:o5YtL+a4 プログラマに何か恨みでもあるのか?気持ち悪いスレだな
208デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:51:40.46ID:o5YtL+a4209デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 15:15:21.93ID:Vf2nAMjK210デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:13:35.08ID:Vf2nAMjK211デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 16:17:00.73ID:Vf2nAMjK >>208
このスレの40あたりから読めば?
このスレの40あたりから読めば?
212元99
2019/08/29(木) 16:54:33.53ID:Yj63TbfY uipathで質問があります
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
webのデータスクレイピングで、各セルの値が inputタグの value属性で表示されているため値が取得できません
メタデータ抽出に追加記述等で取得できるようなら教えて下さい
今のところスクレイピング一発では諦めて、テーブル要素に対して、各セルループで getvalueまたは、getattributeするしかないのかなと思ってます
213元99
2019/08/29(木) 17:05:18.60ID:Yj63TbfY214デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:53:40.87ID:i4kRf6Nw215デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:54:02.30ID:i4kRf6Nw てか、日付でもう必要だったわ
216デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 18:13:04.93ID:ZegYI0y4 >>212
javascriptのほうが簡単ですよ
javascriptのほうが簡単ですよ
217デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:34:48.44ID:D20gXtHG >>206
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
PageObjectのようなライブラリを開発する人とシナリオスクリプトを開発する人で分業することも出来ますね
218デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:45:19.01ID:o5YtL+a4219デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:08.74ID:o5YtL+a4 API方式という書き方が悪かったのかもしれないが
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
もっと確実性の高いシステム間結合方式に置き換える必要があるという事だ
データベースから抜き出すなりファイルに吐き出すなりミドルウェアを挟むなり、
何らかの信頼性の高いインターフェイスを構築するのは絶対条件
220デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:46:26.56ID:o5YtL+a4 RPAが前提だからRPA以外の案を出すなという意見は技術者としてナンセンスだし何の役にも立たない
221デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:21:15.40ID:1+vCV3Gh222デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:26:28.11ID:EDDLX5op こけたらリトライすればいいだけだしね。
223デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:30:52.51ID:eLgndlaG ポテンシャルはあるのは同意するけど
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
業者が謳ってるような誰でも出来るもの
ではないし、手軽にやれる値段でもないから
あと1〜2年で終わると思う。
224デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:38:15.20ID:ZegYI0y4 >>223
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
ベンダーロックインして骨までしゃぶられるから終わらないよ
225デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:42:49.12ID:HfVRLIvt >>218
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
>>49があなたの求める答えでしょうに
できるなら確実な方法でやる。無いからRPAでやってるだけ
>>68の後半とあんた自身が書いた>>206
高いシステム間結合方式に置き換えれるなら、やってる
できないからRPAでやってるだけ
技術者としてナンセンスというならば
概念しか言わず、具体策を示さないあんたと
不確実性を含んでもRPAで自動化を実現している技術者と比べたら
明らかにあんたのほうがナンセンスでしょうに
それともあなたの比較対象は
不確実性を含んでいるがゆえに自動化を実現できない技術者のみ
の限定的な話?
少しでもスレ読んだらRPAvsプログラム論争は不毛だって分かる
分からないのは、してもいないことをさもしたかのように
読んだ、読んだと貴方が嘘を言ってるから
226デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:52:23.15ID:ZegYI0y4 そもそもRPA陣営に勝ち目などないのだから確かに不毛といえば不毛だ
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
高い金を払って手間暇をかけて苦労して不安定で遅い低品質なツールを作る
全くもって理解しがたい
227デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:06:15.51ID:XnC29bXk228デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:08:37.32ID:o5YtL+a4229デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:56:50.87ID:9iZbMkJL 勘違いしがちだけどRPAの費用って
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
現行システムの改修/追加よりも遥かに安上がりなんよ
というか現行システムに改修依頼だしてもベンダーが実際に対応できるかどうかって言われると
予算見積もったタイミングでぽしゃる事が多い
なのでRPAで外付けで自動化するしか無いんよ、金が無いから
正直な事言ったら小回りの利くシステム開発が理想形だけどそれが出来る企業は全くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
