語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv369デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 01:08:48.97ID:xOPuV4Ia370デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 01:32:46.27ID:xOPuV4Ia371デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 02:04:00.52ID:7YyEUU/m >>368
だってselenium辺りだとHTMLの要素を自分で解析して指定しないといかんやん
いちいちデバッグモード見ながらやるよりUiPathとか使って一発指定した方が早いやん
要素取れないのが自分の設定ミスなのか仕様的に無理なのかも一発で判断つかないし
RPAだとオブジェクト要素取れないならすぐに画像認識、座標認識に切替できるし
だってselenium辺りだとHTMLの要素を自分で解析して指定しないといかんやん
いちいちデバッグモード見ながらやるよりUiPathとか使って一発指定した方が早いやん
要素取れないのが自分の設定ミスなのか仕様的に無理なのかも一発で判断つかないし
RPAだとオブジェクト要素取れないならすぐに画像認識、座標認識に切替できるし
372デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 03:37:29.33ID:zkgonL5t なぜデバッグモード?
373デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 04:36:54.77ID:lF4HkAvm >>366
ん?RPAで職失ったのは事務員なんじゃないの?違うのかな
ん?RPAで職失ったのは事務員なんじゃないの?違うのかな
374デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 06:14:29.23ID:bLsFhw2m >>371
何度目だ?
ツールでセレクタ取得したいならchromeなりなんなりのセレクタ取得ツール使えばいい
RPAツールも他のツールも自動取得したセレクタは実はあんまし賢くなく不安定で保守性低いので人が考えたほうがいい
セレクタ作る労力など全体から見たらカスのようなものなのでそのために何十万も払って他の作業の負荷増大させるのはマヌケ
画像認識・位置認識なんて本当に滅多に使わないゴミ
何度目だ?
ツールでセレクタ取得したいならchromeなりなんなりのセレクタ取得ツール使えばいい
RPAツールも他のツールも自動取得したセレクタは実はあんまし賢くなく不安定で保守性低いので人が考えたほうがいい
セレクタ作る労力など全体から見たらカスのようなものなのでそのために何十万も払って他の作業の負荷増大させるのはマヌケ
画像認識・位置認識なんて本当に滅多に使わないゴミ
375デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:14:31.74ID:Pq0esuHd376デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:25:34.36ID:yBatV5uk RPAはUI触れるとこはすべて例外処理いれるんだ。基本、すべて
377デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:33:39.09ID:G01zzKhg 保守性、安定性、挙げ句の果てに例外処理とか馬鹿の極み
そんなんRPAに求める方が間抜け
この操作面倒いから、RPAにさせとこ
くらいで十分
そんなんRPAに求める方が間抜け
この操作面倒いから、RPAにさせとこ
くらいで十分
378デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 08:37:12.64ID:YcsP9a/Q >>374
うちの基幹システム、IEにしか対応してない
うちの基幹システム、IEにしか対応してない
379デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:20:44.37ID:bLsFhw2m380デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 09:29:31.32ID:mV/n6aKC クリック一回でRPAが始められる
Pythonのインストールパッケージが欲しい
Pythonのインストールパッケージが欲しい
381デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:00:03.76ID:KWzoLsgP >>376
例外処理では何してる?ログ吐いて停止?どうにかして続行?
どうにかして続行させようとして頑張ったら物凄い複雑で長いプログラムになった
せめて共通部品で処理できればよかったんだが、そうなると
ボタン押すなりキーストローク送るなりすべての場面でそれを呼ぶことになるので
親プログラムは膨大な数の共通部品を呼ぶだけのプログラムになっちゃって
うーん何だこれ・・・ってなる
おまけにサブルーチン呼ぶと子プロセス起動するからパフォーマンス悪いのなんのって
関数呼び出しする度に子プロセスforkするとかどんなコンパイラだよ!
例外処理では何してる?ログ吐いて停止?どうにかして続行?
どうにかして続行させようとして頑張ったら物凄い複雑で長いプログラムになった
せめて共通部品で処理できればよかったんだが、そうなると
ボタン押すなりキーストローク送るなりすべての場面でそれを呼ぶことになるので
親プログラムは膨大な数の共通部品を呼ぶだけのプログラムになっちゃって
うーん何だこれ・・・ってなる
おまけにサブルーチン呼ぶと子プロセス起動するからパフォーマンス悪いのなんのって
関数呼び出しする度に子プロセスforkするとかどんなコンパイラだよ!
382デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:13:54.46ID:KWzoLsgP おっ?今日はステマ君朝から元気だな
昨日静かだったから心配しちゃったゾ
昨日静かだったから心配しちゃったゾ
383デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:41:12.27ID:Pq0esuHd384デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:07:05.01ID:bLsFhw2m ステマおじさんの心の拠り所は「アンチはRPAに職を奪われたプログラマ」っていう妄想のみになってしまったようだな
相当追い詰められてんなこれw
相当追い詰められてんなこれw
385デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:23:41.59ID:12x0w7R2 Selenium は、ユーザー数が多いから、検索して探せる。
汎用言語もそう。
OSS で国際規格になったりして、公開されてる
RPA は、各メーカーごとに独自仕様なのか?
たぶん検索できないだろ?
OSS 言語みたいに、他のユーザーと情報の共有ができない
各メーカーの担当者としか話せないから、ベンダーロックインされる!
交渉力が無くなるから、価格を無限に吊り上げられる!
汎用言語もそう。
OSS で国際規格になったりして、公開されてる
RPA は、各メーカーごとに独自仕様なのか?
たぶん検索できないだろ?
OSS 言語みたいに、他のユーザーと情報の共有ができない
各メーカーの担当者としか話せないから、ベンダーロックインされる!
交渉力が無くなるから、価格を無限に吊り上げられる!
386デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:46:14.52ID:K1aHWVuz RPA出始めの頃 どんだけ検索してもTips的なのとか具体的な事例が出て来なくてうさんくさい宣伝記事しかヒットしなかった。
これは…と思ってたらその後の展開案の定。これ素人でうまく工夫しながら使い続けてる奴とかいんのかね。
これは…と思ってたらその後の展開案の定。これ素人でうまく工夫しながら使い続けてる奴とかいんのかね。
387デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:50:34.34ID:Pq0esuHd388デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:19:36.18ID:eIE9p1LA389デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:31:13.51ID:0djSD/R0 >>388
おまえそれDNSのログでバレバレだぞ^^;
おまえそれDNSのログでバレバレだぞ^^;
390デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:49:32.93ID:696h6KSB391デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:12:28.26ID:696h6KSB >>390 W3C WebDriver
SeleniumやらWebDriverやら
https://qiita.com/memodasu/items/f06c65513272c1ba7948
・W3C WebDriver(テストスクリプトで実行しているHTTP REQUESTの仕様)
・Selenium Client & WebDriver Language Bindings(HTTP REQUESTをプログラミング言語から簡単に送れるようにしたライブラリ)
SeleniumやらWebDriverやら
https://qiita.com/memodasu/items/f06c65513272c1ba7948
・W3C WebDriver(テストスクリプトで実行しているHTTP REQUESTの仕様)
・Selenium Client & WebDriver Language Bindings(HTTP REQUESTをプログラミング言語から簡単に送れるようにしたライブラリ)
392デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:36:19.03ID:6COrfKje393元99
2019/09/04(水) 15:12:06.44ID:K/wsDyLd uipathだと結構検索で出てくるよね。ユーザーフォーラムもあったり
で、初めて行ってみたら 2019.8バージョンの情報が…
ここにあったのかい〜
で、初めて行ってみたら 2019.8バージョンの情報が…
ここにあったのかい〜
394デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 15:23:21.32ID:QL1r/oVd 結構って曖昧に言うけどプログラミングの情報とは桁違いに少ないよ
395デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:09:28.04ID:KWzoLsgP こんな風に事ある毎にプログラムの方が良いって突っ込まれるからプログラム板以外の所でやれと言ってるんだよ
段々気の毒になってきたわ。業者以外の雇われおばちゃんとかただのRPA被害者だし。
段々気の毒になってきたわ。業者以外の雇われおばちゃんとかただのRPA被害者だし。
396デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:19:22.95ID:1/DXaJrU397デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:43:26.65ID:KWzoLsgP スレ一覧
C++(ストラウストラップ)、C#、TS(アンダース・ヘルスバーグ)、Golang(ケントンプソン)
Python、Ruby、Rust、Kotlin、Swift、Angular・・・
こんな場所にRPAなんて並べたら中身見たスレ民に叩かれるに決まってる
C++(ストラウストラップ)、C#、TS(アンダース・ヘルスバーグ)、Golang(ケントンプソン)
Python、Ruby、Rust、Kotlin、Swift、Angular・・・
こんな場所にRPAなんて並べたら中身見たスレ民に叩かれるに決まってる
398元99
2019/09/04(水) 17:25:06.12ID:K/wsDyLd399デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 17:51:09.38ID:QL1r/oVd400デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:23:07.24ID:7YyEUU/m 何というか現実見てないからプログラムで出来るって言う人は嫌われるのよ
現実的にテスト以外でselenium 使って業務改善できた事例がどれだけあるの?
なぜユーザーはRPAを選択してるの?
ユーザーもベンダーも馬鹿しかいないからって言うなら
初めてからプログラミングベースの自動化も無理よ、
そんだけ土台が腐ってるんだから
いくら2chで暴れても時勢は変わらん
現実的にテスト以外でselenium 使って業務改善できた事例がどれだけあるの?
なぜユーザーはRPAを選択してるの?
ユーザーもベンダーも馬鹿しかいないからって言うなら
初めてからプログラミングベースの自動化も無理よ、
そんだけ土台が腐ってるんだから
いくら2chで暴れても時勢は変わらん
401デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:25:43.74ID:QL1r/oVd 現実がちゃんと見えてる人はGUI操作より先に別の手段から検討するからなあ
402デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:30:45.76ID:atx3wGvD403デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:20:22.62ID:Z9m0R/u/ RPAってプログラムがわからない人のための何かにしか見えないけど
どういうものなんだろうか?
どういうものなんだろうか?
404デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:29:01.10ID:D6wLtihq >>400
同感ですわ
同感ですわ
405デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:39:47.44ID:G01zzKhg >>403
ユーザの操作を記述するGUIに模した言語
大抵のソフトは
フローチャート形式で記述する
プログラム知らないって人にはきついし
機能が特化してるから、プログラムの学習には不向き
結構な頻度でめんどい操作があれば
導入すべき
大企業ならね
中小ならムダ
ユーザの操作を記述するGUIに模した言語
大抵のソフトは
フローチャート形式で記述する
プログラム知らないって人にはきついし
機能が特化してるから、プログラムの学習には不向き
結構な頻度でめんどい操作があれば
導入すべき
大企業ならね
中小ならムダ
406デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:40:34.81ID:mlxgj6qU uipathのPDFマニュアルみたいのないかな
動画とかWebガイドみたいのばっかで
ざっと流し読みできるようなのがないんだよなぁ
動画とかWebガイドみたいのばっかで
ざっと流し読みできるようなのがないんだよなぁ
407デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:56:18.30ID:Z9m0R/u/ 取引先から発注書がメールで来て
そのフォーマットがpdfでそこのなかの表から商品名発注数希望納期を取り出して
社内システムで発注という動作はRPA?
そのフォーマットがpdfでそこのなかの表から商品名発注数希望納期を取り出して
社内システムで発注という動作はRPA?
408デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 21:11:31.35ID:1/DXaJrU >>407
フォーマットが統一されてないとRPA単独は無理じゃね?
フォーマットが統一されてないとRPA単独は無理じゃね?
409元99
2019/09/04(水) 22:21:38.35ID:GtVmd95t410デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 22:37:29.91ID:iup5hu1E >>381
全体的にはサンプルのフレームワーク参考にするとよいよ。再度トライは細かくリトライスコープ、ダメなら現場のおばちゃんに伝える仕組を組んで現場に任す。
全体的にはサンプルのフレームワーク参考にするとよいよ。再度トライは細かくリトライスコープ、ダメなら現場のおばちゃんに伝える仕組を組んで現場に任す。
411デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 22:54:36.53ID:7YyEUU/m >>407
RPAでやるならこの辺確認しないとダメ
・フォーマットは統一されているか?
→不統一ならRPA以前に実施が厳しい
フォーマット数が多いほど無理と考えて言い
項目名が統一されていればワンチャンある
・pdf中身は画像データかテキストデータ
→画像データの場合はOCRが必要になるけど
デフォルトのOCRは精度が低いのでAI-OCRの導入を別途進める必要がある
金銭的に厳しい場合は手で必要な項目だけ抜き出す→基幹システムでの発注部分だけRPA化
テキストデータならやり方はいくつかあるのでやり様はある
まとめると
「フォーマットが統一されており、なおかつテキストデータのPDF」→全行程のRPA化を狙える
「フォーマットが統一されいるが、画像データのPDF」→AI-OCRをかませるor手動で電子データにしてから、発注部分のみRPA化
だいたいこんな感じだね
ただPDF系はRPA化の難易度高めってのは言っておく
RPAでやるならこの辺確認しないとダメ
・フォーマットは統一されているか?
→不統一ならRPA以前に実施が厳しい
フォーマット数が多いほど無理と考えて言い
項目名が統一されていればワンチャンある
・pdf中身は画像データかテキストデータ
→画像データの場合はOCRが必要になるけど
デフォルトのOCRは精度が低いのでAI-OCRの導入を別途進める必要がある
金銭的に厳しい場合は手で必要な項目だけ抜き出す→基幹システムでの発注部分だけRPA化
テキストデータならやり方はいくつかあるのでやり様はある
まとめると
「フォーマットが統一されており、なおかつテキストデータのPDF」→全行程のRPA化を狙える
「フォーマットが統一されいるが、画像データのPDF」→AI-OCRをかませるor手動で電子データにしてから、発注部分のみRPA化
だいたいこんな感じだね
ただPDF系はRPA化の難易度高めってのは言っておく
412デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 23:52:15.44ID:OELV8SjO413デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 06:51:08.63ID:/R8IUPiI414デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 06:54:12.12ID:/R8IUPiI uipathの詳細設計(プロパティの値とか)、Excelへエクスポート?で出力されるファイルで十分な気がしてきた…
出力される順番?とかバラバラでわからんかったり、表示名の前に数字振られてたり(規則性が分からん)してるけど…
出力する前にシーケンス番号振っておけばカc&pで並び替えもできるし…
出力される順番?とかバラバラでわからんかったり、表示名の前に数字振られてたり(規則性が分からん)してるけど…
出力する前にシーケンス番号振っておけばカc&pで並び替えもできるし…
415デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 07:50:59.72ID:xjSbbxSj416デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 08:12:02.95ID:W11Jhchk ヤバイ、RPA化するネタ不足だ
417デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 08:32:47.68ID:gRo1NScs >>407 画像にしろテキストにしろ、重要な書類は編集不可能になってることが多いよ。 そうなってないpdf は証拠書類としては不十分。
手作業でやってみて確認してみれば良い。 その場合でも画像コピーすればやれないことはないけど信頼性が低くなる。 発注システムに曖昧なデーターを使うのはどうなんだろ。
手作業でやってみて確認してみれば良い。 その場合でも画像コピーすればやれないことはないけど信頼性が低くなる。 発注システムに曖昧なデーターを使うのはどうなんだろ。
418デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:19:33.03ID:zL2Drv/7419デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:46:57.21ID:nsNPHm77 やっぱさ、ガチガチのフォーマットに書き込まれた伝票・申込書のたぐいをOCRで読み込んで、既存システムの画面にRPAがカタカタ入力する、くらいしか使い道ないよねえ?日本生命のロボ美ちゃんもコレ系でしょ?
なんか他にかっこいい使い方してる人、いる?
なんか他にかっこいい使い方してる人、いる?
420デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:39:45.25ID:D9LUsUH3421デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 11:49:46.03ID:VhpMcDko よくある質問とか要望だよな。
RPAで手書き文字の書類を自動入力させたい、って。
それはRPA云々以前の問題ですと答えるしかないけど。
RPAで手書き文字の書類を自動入力させたい、って。
それはRPA云々以前の問題ですと答えるしかないけど。
422デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:06:30.81ID:Ek/T5Ni7 >>419
画像認識はRPAとは別ジャンルだし
そこまでやる企業なら入力用APIは即座に実装できるからわざわざGUI操作する必要もないんだよなぁ
まあ仮にGUI操作するとしてもプログラミングのが楽だけど
画像認識はRPAとは別ジャンルだし
そこまでやる企業なら入力用APIは即座に実装できるからわざわざGUI操作する必要もないんだよなぁ
まあ仮にGUI操作するとしてもプログラミングのが楽だけど
423デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:28:14.52ID:IPrBhht0 不特定多数の人の手書き漢字のOCRなんて無理無理。 英数字じゃないんだから。
それこそシステムの根底から変えていかないと無理。 小手先で何でもできるというのは幻想。
それこそシステムの根底から変えていかないと無理。 小手先で何でもできるというのは幻想。
424デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:31:42.68ID:nsNPHm77 ん、ごめん落ち着いて。
手書きと言ったつもりは無いが「書き込まれた」はそう受け取られそうだね。
あと、RPAにやらせたいのは「画面への入力」な。さすがにOCRとRPAが無関係なことくらいは理解してるが、それだけ混同した要望が多いってことかねえ
手書きと言ったつもりは無いが「書き込まれた」はそう受け取られそうだね。
あと、RPAにやらせたいのは「画面への入力」な。さすがにOCRとRPAが無関係なことくらいは理解してるが、それだけ混同した要望が多いってことかねえ
425デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 13:00:43.72ID:6HyYJiFn PDF をHTML に変換して、Selenium WebDriver で処理できないの?
426デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 13:03:21.35ID:lgrEuiu9427デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 14:43:49.14ID:IPrBhht0428デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 18:24:48.72ID:pAnixX+a >>423
AI-OCRだと手書きでも精度90%以上は出せるぞ
帳票レイアウトによっては変な読み取り方するから
レイアウト変更と読み取り後のデータチェックを導入すれば大体98から999%ぐらいまで精度が上がる
AI-OCRだと手書きでも精度90%以上は出せるぞ
帳票レイアウトによっては変な読み取り方するから
レイアウト変更と読み取り後のデータチェックを導入すれば大体98から999%ぐらいまで精度が上がる
429デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:09:51.30ID:BAzIQgEn Uipathがお高いのでPythonで業務を自動化してる人はいるかな?基本フリーだから宣伝されないし運用の話しを聞かないけどブラウザとExcelならがっちり?
430デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:24:32.10ID:OkhJJ8Cb OCRは精度100パーじゃないと使いものにならないケースもあるからなあ
目視修正とか死んでもやりたくない
目視修正とか死んでもやりたくない
431デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:43:42.23ID:lgrEuiu9432デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:04:08.06ID:ztVxZOih >>428
それを機能として実装してるRPA製品って有る?
それを機能として実装してるRPA製品って有る?
433デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:15:02.31ID:waEZ5dVy >>431
VBAでブラウザシステムの細かい操作できないと思うけど…
VBAでブラウザシステムの細かい操作できないと思うけど…
434デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:27:56.38ID:TZCSkvxf435デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:28:44.72ID:TZCSkvxf >>432
そういうのは別システムで文字化してRPAに食わせる
そういうのは別システムで文字化してRPAに食わせる
436デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:31:15.77ID:lgrEuiu9437デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:23:08.64ID:waEZ5dVy >>436
Webベースのシステム、ファイルを開くダアログで指定してファイルをアップロードしたりタブで選んでボタン押したり一覧からデータのチェックボックス選んで実行ボタン押すとかあるから、その辺りVBAでできるのか知りたい
Webベースのシステム、ファイルを開くダアログで指定してファイルをアップロードしたりタブで選んでボタン押したり一覧からデータのチェックボックス選んで実行ボタン押すとかあるから、その辺りVBAでできるのか知りたい
438デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:31:29.50ID:/FtOmkeB439デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:36:02.96ID:/4Iisafc input fileのvalue設定してやるだけでは?とも思うが試す気がない
440デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 21:45:20.63ID:/FtOmkeB そういうこと言い出すと「http postするだけでは?」になっちゃう
それじゃ身も蓋もないからあえてGUI操作をする縛りの中でなにができるか?という遊びがRPAの本質なんじゃないかなあ
それじゃ身も蓋もないからあえてGUI操作をする縛りの中でなにができるか?という遊びがRPAの本質なんじゃないかなあ
441デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:04:50.47ID:/4Iisafc あそび?
442デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:33:55.45ID:waEZ5dVy あとはpythonの生産性がUipathより高いかが問題だが技術力しだいか。今までやってきた人の操作に近い形でGUIを叩いて操作できるのは既存のシステムを自動化する上で大きなメリットではあると思う。
443デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:38:05.91ID:/FtOmkeB GUI操作はデメリットでもある
GUIをがっちりと押さえ込んでシステムの改善を妨げてしまう
GUI更新でRPAが壊れちゃったからなんとかして
RPAでこんなことしたいのだけどGUIにあれこれしてくれないか
こういうやりとりが出始めたらヤバイ
GUIをがっちりと押さえ込んでシステムの改善を妨げてしまう
GUI更新でRPAが壊れちゃったからなんとかして
RPAでこんなことしたいのだけどGUIにあれこれしてくれないか
こういうやりとりが出始めたらヤバイ
444デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:46:41.46ID:2H22tSfV VBA知らないけどググったら5分でコピペ作品ができたぞw
'I'm Feeling Luckyボタンを押す
Sub ボタン1_Click()
Dim objIE As Object
Dim button As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Navigate "http://www.google.com"
objIE.Visible = True
Application.Wait Now() + TimeValue("00:00:05")
Set button = objIE.document.getElementsByName("btnI")(0)
button.Click
End Sub
'I'm Feeling Luckyボタンを押す
Sub ボタン1_Click()
Dim objIE As Object
Dim button As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Navigate "http://www.google.com"
objIE.Visible = True
Application.Wait Now() + TimeValue("00:00:05")
Set button = objIE.document.getElementsByName("btnI")(0)
button.Click
End Sub
445デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:50:28.72ID:nYSGEH8n >>437
ブラウザの指定の有無で話は変わらるが
全部VBA単体で全部できる
WEBサイトの要素を調べる必要あるけどね
要素を調べるのがめんどいってのなら、VBAだけではできない
ただ、あんたVBA触ったことないだろ
正確にはユーザーフォームを利用したことないだろ
ブラウザの指定の有無で話は変わらるが
全部VBA単体で全部できる
WEBサイトの要素を調べる必要あるけどね
要素を調べるのがめんどいってのなら、VBAだけではできない
ただ、あんたVBA触ったことないだろ
正確にはユーザーフォームを利用したことないだろ
446デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:51:33.80ID:waEZ5dVy もうワンコピペで俺とおばちゃんを笑顔にしてくれるRPAが欲しい… (;_;
447デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 23:00:50.40ID:2H22tSfV >>445
IEでもChromeでもF12押してElementタブ押したら出る矢印アイコン押したら要素調べやすいな!
IEでもChromeでもF12押してElementタブ押したら出る矢印アイコン押したら要素調べやすいな!
448デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 23:03:01.69ID:2H22tSfV あ、ChromeならCtrl-Shift-Cで一発で出るのか、知らなかった・・・
449デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:42:22.88ID:44g9LTfQ >>428
ああ、それ、
使いもんにならんよ
9割だろうが何割だろうがデータチェックするの、
結局全部の文字だからね
間違い探しするよりも自分で確認しながら打った方が
ミスは少ない
そもそも10文字に一文字間違ってるのなんて
人以下だよ
ああ、それ、
使いもんにならんよ
9割だろうが何割だろうがデータチェックするの、
結局全部の文字だからね
間違い探しするよりも自分で確認しながら打った方が
ミスは少ない
そもそも10文字に一文字間違ってるのなんて
人以下だよ
450デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:45:31.68ID:44g9LTfQ そもそも認識率の話ししてるのに
データチェックすれば99.999%ってなんの冗談だよ
そりゃそうだろ
データチェックすれば99.999%ってなんの冗談だよ
そりゃそうだろ
451デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 00:47:21.84ID:44g9LTfQ452デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:00:13.75ID:44g9LTfQ 開発して実行PCに配布して運用保守まで見越して作るのなんて現場主導でできるかよ
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど
この業界詐欺に近いもんがあるな
特に国産のあれ
存在が矛盾してんだよ
手軽に作るならVBAで現場レベルで勝手に作ればいい
保守があーだこーだいうなら現場にやらせるな
ただRPAで作ったって保守性がいいなんて保証はない
業務フローを適正化したいならそれなりの地位のあるやつがやれよ
しがらみや部門間の隔たりがあるから今までできなかったんだろうが
それをRPA担当ににやらせるなよ
安くねーし、開発に時間かかると元取るにはシナリオ量産しないと行けないけど
453デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:01:20.01ID:ThbdZSK5454デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 06:18:30.59ID:w2Tc9TX1 なんだろうこの老害は…
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w
そもそも人間がチェックしたら100%になるとでも思ってるのかな?w
455デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:02:29.63ID:L2dMzfDI456デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:31:34.42ID:LolIjx+1 >>452
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…
国産のあれっていったい何inActorなんだろう…
457デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:22:33.28ID:x93do3OE 国産ActorはNTT Dataってだけで企業のお偉いさんは安心したりしたゃうんだよな…
458デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:12:37.67ID:TGMNGN5S >>449
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ
AI-OCRの認識単位って文字数じゃなく項目ごとだぞ
例えば氏名、年齢、住所、口座ってあった全項目読めて
100%、氏名が1文字でも間違えてたら
識字率75%って計算する
これを踏まえて99%の識字率って結構凄いんだぞ
459デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:24:33.48ID:4AkMy64o460デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:28:21.38ID:4AkMy64o あんなもんな、辞書や設定で追い込まないと使いもんならんへんわサランヘヨ
461デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:29:17.14ID:4AkMy64o462デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:29:50.50ID:4AkMy64o >>455
馬鹿野郎俺ユーザーだよ
馬鹿野郎俺ユーザーだよ
463デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:58:51.45ID:EaEXrYwH セールストークに騙されて用途に合わないOCRを買っちゃった馬鹿利用者乙w
464デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 13:11:58.36ID:/AsRaIUI465デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:01:46.24ID:TGMNGN5S >>464
項目毎にテストしないと帳票レイアウトの影響見えないのよ
よくあるのが郵便番号と住所が同じエリアにあるやつ
エリア指定ちゃんとしても人の書き方によって
どっちかに巻き込まれやすいんよ
それでトータルの識字率が落ちる
項目毎にテストしないと帳票レイアウトの影響見えないのよ
よくあるのが郵便番号と住所が同じエリアにあるやつ
エリア指定ちゃんとしても人の書き方によって
どっちかに巻き込まれやすいんよ
それでトータルの識字率が落ちる
466デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:28:55.84ID:w2Tc9TX1 >>464
弐拾歳とか而立(男性の30歳)や笄年(女性の15歳)とかにも対応してるのかもw
弐拾歳とか而立(男性の30歳)や笄年(女性の15歳)とかにも対応してるのかもw
467デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:31:23.23ID:kgu81ou6 手書きOCRって間に処理を挟むと99%ぐらいまで精度が上げられるけど
市販のRPA製品は90%が限度
フォーマットまで固定されてるし、かなり汎用性が低い
市販のRPA製品は90%が限度
フォーマットまで固定されてるし、かなり汎用性が低い
468デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 21:49:28.82ID:sR2PqJ95 こないだRPA使える?って聞かれたからそういうソフトは聞いたことないですねって答えたわ
自動化ソフト全般の事を言うのね
自動化ソフト全般の事を言うのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
