[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2019/09/06(金) 21:49:28.82ID:sR2PqJ95
こないだRPA使える?って聞かれたからそういうソフトは聞いたことないですねって答えたわ
自動化ソフト全般の事を言うのね
2019/09/06(金) 22:33:45.09ID:fKORoCRd
値段次第だけど、全て手入力するよりはマシだと思うけどねぇ
2019/09/06(金) 22:38:20.11ID:XkRg0V66
間違えを目視で探して訂正する作業が大変
大昔から言われていることだが
2019/09/06(金) 23:38:46.08ID:pWBg+kT2
それなら 入力するのが大変 大昔から言われていることだが とも言えるな
2019/09/07(土) 01:08:52.85ID:G25IT9BO
1%の間違いが許される世界か許されない世界かで大きく違ってくるよ。

許されない世界なら、目視で確認するよりもベリファイ入力した方が早い。
2019/09/07(土) 05:04:39.97ID:6tiT4R3j
>>467
佐川急便の手書きOCRは高精度だよ
474元99
垢版 |
2019/09/07(土) 10:01:49.53ID:dPVmaXce
AIやRPAで帳票処理を自動化する「AORソリューション」 みずほFGが開発
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1805/25/news066.html

みずほ銀行が出した資料では手入力作業8割削減
2019/09/07(土) 11:06:12.22ID:Mb+H+ZsL
データエントリーって、入力作業と入力内容のチェックの2工程で成り立つ。
入力作業だけでも自動化すれば楽

入力内容のチェックや元のデータ自体の間違い(郵便番号や誤字脱字)の検出も
今は無理でも目指す方向としては自動化
2019/09/07(土) 13:35:37.83ID:vLOwN+RL
UipathのCommunityをタスクスケジューラで動かして使い続けても神はお許しになるのでしょうか?
2019/09/07(土) 14:35:35.25ID:7btXmyLS
web上の操作とmssqlとかの各種データベースからのデータ抽出の自動化がしやすいRPAソフト教えろ下さい
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:49:55.32ID:a7zMXB9+
>>477
なんでもいいよ
そんなもんの使いやすさなんて
どれも大差ない

でも、会社のパソコンならEXCELくらいあるだろ?
2019/09/07(土) 21:26:31.91ID:A5T9aj8m
RPA化のネタ不足だわ
他人何やってるか不明だし、聞き取りして否定するのも億劫なんだよなぁ
2019/09/07(土) 22:46:44.37ID:x2ogOcas
あなたの毎日やってる手作業の業務
それRPAで自動化できますよ

ただし100万ぐらい費用がかかってあなたが不要になりますけど
2019/09/07(土) 23:07:55.92ID:Lc4avfnU
なんか4月?のアップデートからリモートデスクトップも自PCと同じように扱えるようになったんだね。
知らんかった…

ただ、リモートデスクトップ側になんかインストールしないとダメみたいだけど、コミュニティエディションでも入れられるのかわからんから質問してしてるわ…
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:17:10.29ID:ZB+zvI5D
Spotifyの次の曲に移るボタンのセレクタさえまともに設定できないわ
2019/09/08(日) 15:09:52.51ID:EGtO8u6B
>>480
100万円で人間ひとり削っても保守コストで
100万以上使わされるのが落ちだからなあ
2019/09/08(日) 16:04:04.33ID:NSNgWkJd
100万も使ったらもっとポテンシャル出せよ
てかお前らどこのRPAソフト使ったらそんなかかるんだよ(笑)
2019/09/08(日) 19:11:50.89ID:9DB3vGtB
>>481
selenium、winappdriverは最初からリモートできますよ
2019/09/08(日) 20:28:21.94ID:MXefhVWH
>>485
それってCitrixじゃなくて、アイコンをアイコンとしてセレクターで認識できるって事でいいですか?
2019/09/08(日) 21:33:46.75ID:u9Z10cqK
>>480
>>483
RPAで職失った/職失いそうな派遣くん
2019/09/08(日) 22:40:54.92ID:eOqAMUcQ
WinActorは1年100万だね。
2019/09/09(月) 00:37:05.96ID:/36EQfnE
誰か雇うより安いね
2019/09/09(月) 08:45:44.76ID:qjm3Q5QC
Uipathとか高すぎる。一桁減らして欲しいな。
2019/09/09(月) 10:52:46.95ID:7x8ZAxrg
Uipathが高いなら○inActorはどうなってしまうん?
2019/09/09(月) 12:27:53.64ID:ollEa4Gq
>>478 Excelはあるがコードはかけなくても誰でもできるやつで
フリーソフトでも似たような機能あるのになんでwinactorとかは高いん?何か特別なの?
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 12:54:14.97ID:6PZ0OoO6
>>492
高い理由なんて、知らんがな
特別なんは国産というお題目かな

フリーソフトで出来るのなら、
フリーソフトでやればいいと思うよ

よく言われてるけど、誰でも「勉強すれば」できるもんであって、いきなりRPA渡されてもできないよ
2019/09/09(月) 14:19:27.88ID:UXxbx1Vi
>>487
ステマ君は他所に自分でスレ立ててそっちで派遣くんに乙して貰えるかな?
関係ない他の人が迷惑するよ?
2019/09/09(月) 17:39:02.73ID:ddy9drS0
>>492
NTTデータのものだから。
ソフトに限らないがとりあえず国産だって
ことで安心する層はいるからね。
2019/09/09(月) 17:48:37.85ID:t76zQRSe
>>492
国産っていうぐらい
機能面は他の製品比べるとできる事が少なすぎる
VBSで拡張できるけどWinActor自体には入力サポートすら無いし
正直、負の遺産の筆頭候補な気がする
2019/09/09(月) 18:37:05.15ID:RnhpwZKk
RPAが日本で特にブームになってるって話からすると国産が有利そうだけどねぇ 実際はそうでもないのか なんか悲しいね
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:42:16.11ID:tWYjSD5G
客の興味も各ベンターの売りたい感も有るのに、届いていないのは、高額だから。
人件費より高いものは「RPA使ってます」と言いたいところしか導入しない
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:52:43.17ID:6PZ0OoO6
RPAと業務改善はセットなのに
目の前のポチポチ作業しか目を向けてなかったら、そりゃ高いと思うわ
永久にポチポチしてれるだけのバイトが来る環境ならRPAなんかいらんしな
2019/09/09(月) 23:54:33.22ID:HwmB+9r3
システム系の新入社員を研修でポチポチ要員にして
ポチポチ卒業したければ何か一つでもポチポチを軽減しろ
っていえば捗りそうな気がする
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:27:04.93ID:oV5J0n6c
>>500
それで新人の発案で業務改善を行うほど
頭の柔らかい組織ならいいけどね

ただ
システム部門で未だにポチポチが残ってる会社なんか、どう足掻いても捗らない気がする
2019/09/10(火) 00:36:45.40ID:iJkAyQo8
ブラザー工業、RPA全社導入で労働時間70万時間削減
https://newswitch.jp/p/19143

>ブラザー工業はRPA(ソフトウエアロボットによる自動化)を2021年3月までに全社に導入する

>19年3月期に、RPAを本社の人事、経理、特許の3部門に試験的に導入
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:08:32.36ID:svA6lRhX
>>490
安いとこあるよ
ウィンなんとかよりも安い
オーケストラーテー高い
504元99
垢版 |
2019/09/10(火) 10:33:04.68ID:/PIv2VrZ
>>502
投資対効果凄まじいな。時間も、額も、率も
どこのRPA使ってるんだろ… AAかな…
2019/09/10(火) 10:36:29.99ID:M1ibOBr7
BPならライセンス形態がシンプル。
通常ライセンスで開発・実行・管理全部可能。
UiPathみたいにオーケストラーテとか要らない。

問題は何かBP自体が閉鎖的…
情報が少ない…
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:12:38.64ID:svA6lRhX
>>505
BP高いよ
デストラーデ使う必要なければ
UIPATH がおススメ
ただライセンスをほかのPCに写すのに
いちいちディアクティブェイトしなくちゃならん
のはどうにかならんもんかね
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:14:41.86ID:svA6lRhX
無駄な転記作業とか大企業ほど多いんでないかね
2019/09/10(火) 12:54:56.34ID:dUa2TEYk
>>507
古いシステムが稼働してると
新しいシステムとのデータ連携ができないから
手動で登録するケースが結構ある
2019/09/10(火) 16:51:57.87ID:HZMo01iP
>>506
WinActorもライセンスを移す時にIDファイル
吐き出させてWebで手続きして移管先に
入れるIDファイルを入手しないと駄目だった。
年3回までで4回目から有料だとさ。
2019/09/11(水) 00:20:04.97ID:NjsRs1aM
>>506
今はBPも1ライセンス、1年で契約出来るから以前より安いよ
年間120万円かな?WinActorで100万だったらBPの方が圧倒的に良い
2019/09/11(水) 04:10:10.85ID:F7y04/yn
リモートランタイム、質問入れたらカスタマーセンターに質問しろや!ってメールが返ってきた…

コミュニティエディションだけど大丈夫かな?
なんかライセンスか何か入力できんトコあった気がするのだが…
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:07:58.75ID:eDeRBWdF
>>511
過去にサポートに連絡したら、コミュは
フォーラムで聞いて解決してと言われた
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:10:25.19ID:eDeRBWdF
>>509
ウィンアクターはライセンス的にどうなんだろ
ユーアイパスは、NamedUserで個人に紐付けのはずなのに
マシンをアクティベートさせてしかも手続きが煩雑なのは
勘弁してほしい
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:13:38.71ID:eDeRBWdF
>>510
販社次第ではかなり安くなるからウィンアクターはもユーアイパスも最安値はネットに出てる値段ではないよ
ブルーブリズムも安いところあるのかもしれんが

最近ユーアイパスはブログ界隈に値段についての記事を引っ込めるように圧力かけてるね
軒並み値段表が非公表に変更になってる
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:56:18.68ID:8tRQu35p
>>297
社内でRPAみたいなツール作っても全然評価されなくてむしろインチキしてるやつに思われてるので
転職したいんだよな。
こういうのが評価される職種に。
知人になんとかanywareていうベンダーに勤めてる人がいてつてを頼ってみようかと思ったりもしてみたんだが、
RPAのソフトを売る仕事と、RPAを使ったシステムを作る手のは少し違う仕事だよな?
今でも家でWebサイトを自動で巡回していろいろなことをするツールを作りまくってるけど
楽しくて仕方がない。
こういう仕事ないかな?
2019/09/11(水) 15:45:36.32ID:ZtOeKNht
R, MATLAB → Python → Julia

Julia, Ruby も、やっておけば?
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:24:30.67ID:eDeRBWdF
RPA作るほどの技術あればどこでも引っ張りだこじゃあないか
2019/09/11(水) 21:41:43.21ID:ESpMADcr
>>515
君は自分で考えられるタイプでしょ
心もとっくに決まってる
2019/09/12(木) 06:59:23.72ID:sguZ3785
エロの収集作っても、、
2019/09/12(木) 08:17:15.75ID:4VqQqrFX
>>515
個人事業主で良ければ
事務作業的な業種の求人を見て営業しに行くといい

新入社員として与えられた仕事はするが余暇で業務改善とRPAができたら
買い取ってもらい退社する旨を面接時に伝えておく
必要なら保守契約も
2019/09/12(木) 08:28:24.58ID:WmPisJx6
RPA(というかUWSCだけど)は
自分だけで使うにはいいけど
ほかの人に使ってもらうとなると尻込みする
2019/09/12(木) 11:44:49.63ID:PsVIZ+Zm
Ruby需要ないやろ
2019/09/12(木) 17:34:39.10ID:/PPro0g9
uipathでpingの結果を知りたい場合は普通にtext exsistsで文字列検索すればいいのでしょうか?
一応やってみたのですが、認識されていないみたいなので、ほかにやり方がありましたらお教えください。
524元99
垢版 |
2019/09/12(木) 17:53:23.14ID:4dnIuWY+
>>523
スニペットにサンプルなかったっけ…
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:54:52.54ID:iNBEjbhw
RPAでポイントサイト25箇所回してみたんだが1日250円にしかならないや。
まあPCの電気代くらいにはなるか。
よくあんなの人力でやってるな。
2019/09/12(木) 19:59:27.19ID:PlESjHEM
>>526これも自動で書き込んでたらすごいけどうける 二回書き込まれてるのもうける
527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:37:03.82ID:EConot56
スニペットはいまいち使い方わからん
外部プロジェクト呼び出しと、ライブラリ作成で事が住む
2019/09/12(木) 20:41:18.70ID:tz2wkzE0
知らんけどスニペットっていうからにはコピペして使ってねってことじゃないの?
2019/09/13(金) 10:33:53.40ID:kaJ3xkM+
スニペットしたのを使うにはワークフローの呼び出しでスニペットしたのを選択すればいいの…かな?(まだ調べてないけど)

普通にxamlファイル選択して、ワークフローを開くってしたら、他のソフトを利用してるアクティビティがエラー?になってた…
2019/09/13(金) 12:17:06.06ID:kaJ3xkM+
業務の自動化のために残業前提で作らせるって…ブラックな考えじゃね?

作っていて間に合わないから残業をってんならわかるけど、残業ありきでコーディング日数を決めるって…

本人曰く「エンジニアじゃないからわからないけど…」
それでなかなかな作業量の内容を4日で全部作れと言う…
さっさと逃げようかな?
2019/09/13(金) 12:30:10.17ID:nvGAs0bR
7payみたいになりますよ
って答えれば大丈夫
2019/09/13(金) 12:48:27.53ID:kaJ3xkM+
>>531
ナーイスw
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:18:03.05ID:HM1TOEGR
4日かけても作れないシナリオってなんなん?
8時間くらいの操作を覚えさせるのかな

それとも、1日1時間、4日で作ってって話かな
2019/09/14(土) 13:38:17.87ID:TKztsQ65
>>533
・自動化対象の画面数が多い
・分岐/エラー処理が多い
・外部サイトに依存しててテストデータのセットアップが難しい

一見簡単じゃね?って思うやつでも組み始めると
例外処理が多くて、その辺の確認とテストやり始めると時間はあっという間に足りなくなる

ちなみに「本番で止まったらその度に直しながらやればいいよー」は壮絶な地雷だから止めた方が良い
データの再セットアップが効かない場合、止まった後にシナリオ修正&再実行が出来ないから
そんな簡単に直せない
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:24:30.35ID:LBQG4wD8
>>534
つまらない嘘は止めてね
無料のUipath数回触って「俺は、RPAを極めた」という類か

あんたが列挙した工程を見て、誰が「一見簡単じゃね?」とか思うのか
それに、今までシステム化対象外であるにも関わらず、シナリオ修正&再実行が出来ない=今までの運用では人間が操作ミスしたら二度と再実行できませんって意味なんだけど
そんなクリティカル業務をRPAにさせるとかアホ

言っとくが、最初にありえない仮定を持ち出して
煽りだしたのはてめーだから
バカにされる覚悟くらい、当然あるよな
2019/09/14(土) 16:21:04.09ID:TKztsQ65
>>535
すまん、書き方が壮大に悪かった、マジで謝る

最初に上げた3つが「8時間くらいの操作を覚えさせるのかな〜」に対して
単純にシナリオの長さだけじゃなくて、こういうのも作成時間にかかるようになるよっていう例で出した

「一見簡単じゃね?」の所は完全に別の話で、組み始めてから面倒さが分かるやつの話してた

最後の件に関しては説明不足過ぎて悪かった
途中で失敗した場合に本番環境しかない(テスト環境の払い出しが終わってる)っていう想定で書いてたのも悪かった
これは思い込みで書いてしまったから謝る

想定してたのは
@画面Aから『未ダウンロード』のデータをダウンロード
A画面Bに登録する
っていうのを一気通貫で実施するロボット
これでダウンロードした後に登録で失敗した、失敗した部分修正して再実行!
ってやると、Aはダウンロード済みなので表示されません、終わり
っていう流れを考えて、「シナリオを一通り流す」の再実行が出来ないって意味で書いた

そして書いてから、「本番環境で直させるような所なら、直接UiPathSudioなりWinActorの部分実行使えるやん」って気づいてしまった
前居た所が「ロボット実行者はUiPath Robotのみ(トレイに出てるもの)しか実行しちゃダメ」っていう制約付きだったから
シナリオの部分実行禁止だったからごっちゃに書いてもうた、申し訳ない
2019/09/14(土) 22:47:22.22ID:IoXkyAoF
ステマ君の後半に向けてだんだん怒りが抑えられなくなっていく感じの文章が面白すぎるw
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:13:46.93ID:TFS7uTSW
>>534
WEBの仕様なんてRPAを開発する人のために開示されてるわけじゃないし。
当然RPAが作りやすいように作ってあるわけないし。
RPAの開発なんて「本番で止まったらその度に直す」が基本なんじゃないの?
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:46:27.49ID:sxaBSbrN
なんでこんなに荒れる
2019/09/16(月) 08:57:48.14ID:Tln41FP1
いくつかのRPA商品使って比較とかしてる金持ちいる?使い方や使い勝手て全然違う?
2019/09/16(月) 13:48:31.35ID:fEPf63Dl
>>540
3製品使ったけど全く違う
全く別物って考え置いた方が良い

WinActor:一番有名だけど機能面で見ると他より機能が少ない(特にUiPathと比較すると顕著)
      国産&完全日本語対応っていう部分しか今は強みが無い
      というかいい加減にフォルダチェックぐらい実装しろと
      VBSべた書きで機能拡張できるけどエディタが無いからデバッグが面倒   

UiPath:やれる事は多いけど「ノンプログラミングで楽々!」は嘘
     .Net知識が無いとロボ作成の範囲が一気に狭まる
あと確かオーケストレーター入れないと勝手に本体とパッケージバージョン上げられるから
      ロボがちょくちょく止まる(というか仕様変更なのかバグ修正なのか分からんもの入れてくる)
      あと最近クソ重くなった
無料で触れる分、ググると情報が集まりやすい
拡張は.Net系が基本だけど、他言語も一応触れる(pythonとか)

BizRobo:だいぶ特殊、というか癖が強すぎる
      静的なWebサイトや簡単なエクセル操作とかなら、サーバー上で実行できる(実行端末が不要)
      が、Webサイトとの相性が極端に出るからうまくいかん事もしばしば
      デスクトップアプリの操作についてはデバイスオートメーション(DA)の使い勝手が死ぬほど悪いからストレス溜まる
      拡張はJavaScriptで頑張る事になる    
2019/09/16(月) 14:15:37.05ID:U4gxIgiY
Winactorは使いやすかったよ。
2019/09/16(月) 17:01:51.14ID:4s1UWw1c
>>539
ヒマだから
2019/09/16(月) 18:10:06.86ID:VWND3fAL
>>539
こんなの平常でしょ
まじで荒らされるとわけわからん書き込みだらけになって、スレ落とされる
2019/09/17(火) 07:18:59.22ID:jMbhMfZ0
image clickに変数持たせることってできる?
セレクターないから無理?
2019/09/17(火) 07:52:57.60ID:uO2HvXGq
>>541
逆に言えばVBSで補完できるからWinActor一択と言うことか。
デバッグはExcel使えば済むし。
UiPathみたいにCじゃ時間掛かるしな。
2019/09/17(火) 08:26:36.12ID:cmX7naux
>>546
頭大丈夫か?
(まあ本人は気付いてないことが多いが)
2019/09/17(火) 08:56:01.98ID:tHgNQN6r
>>546
申し訳ないがそれはない
2019/09/17(火) 09:05:30.35ID:4YZnZ5Zj
Uipathでタスクスケジューラ起動のうunAtttachROBOTを2つと開発用のStudio2つで年100万ぐらいでいける?
2019/09/17(火) 17:50:12.04ID:TBnIQzAL
>>546
VBSとVBAは似て非なるものじゃ?
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:42:26.68ID:FlJl64St
winactor ダウンロードできない?
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:12:15.13ID:j7MX/PXN
>>549

>>549
よゆーのよっちゃん
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 11:02:09.22ID:qmt74WX/
293だけど。
Automation Anywhereの体験版インストールして、293のyoutubeでやったのと同じことをしようとしてみたけど挫折した。
Web画面から検索して検索結果(プレゼント応募)を繰り返し応募するてものだけど、
スクリプト書けるなら検索して応募のURLをかき集めて応募のURL処理をかけてきゃいいんだけど、
RPAのツールだと画面に表示されてない情報(応募のURL)を刈り取ってくるのが非常に面倒で挫折してしまったんだが、
「スクリプト・プログラムをかけない人」があんなツールでロボットが作れるのかな?
画面に表示されている情報を刈り取るぐらいの処理なら簡単なんだけど。
オレからしてみたらRPAのツールを使うよりも、vbsやUWSCで書いたほうが早くて楽ていう結論になったのだが、
一般的にはRPAのツールを使うほうが主流なの?
2019/09/19(木) 12:37:43.84ID:pR6GXKZT
>>553
uipathは開発ツール使いやすくていい
よ。
2019/09/19(木) 21:24:59.00ID:qmt74WX/
RPAでポイントサイトクリックしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=nx60hSP5iR0
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:44:47.44ID:/lmvlCYS
>>554
使い始めは画像認識よりこりゃ洗練されてると思ったが
セレクタで拾えないタイプのシステムと連携が必要で
万能ではないなと思った
実行機でセレクタ拾えなくて悩んだわ
結局、ウィンドウをアクティブにしてWindowsショートカットで動作させることに
2019/09/19(木) 22:56:05.53ID:ouUG4TUJ
>>556
セレクタ拾えない問題はずっと付きまとうからしゃーない
実行機を標準機扱い(設定弄るな、弄って動かなくなったら自己責任)にして画像認識&座標指定を使うか
ショートカットキーで頑張るかを取らないといかん

個人的にはショートカットキーはちゃんと作らんと空振りが起きるからあんまり使いたくない
2019/09/19(木) 23:08:10.84ID:vXKjZBBE
ショートカットのほうが画像認識よりましなイメージある
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:10:54.95ID:/lmvlCYS
>>557
やっぱりそんなもんなんかね
たまにテキストボックス飛ばしたり
次のテキストボックスにカーソルが移動せずに上書きしたりが起きるのはそれか?
待機時間を標準にしても起きるから困っとるわ
2019/09/19(木) 23:23:13.08ID:ouUG4TUJ
>>559
ショートカットキーの最大の問題は「操作が完了した」っていう部分の判定なんだわ
テキスト入力操作でTabキー→文字入力→Tabキー→文字入力……って作る場合やと
・カーソルが移動する前に文字入力操作が発火すると、前のテキストを上書きする
・カーソル移動中(次テキストボックスに移る直前に)入力イベントが発火すると、文字入力自体が空ぶる
こういう現象が起きる

実行機の動作状況でも影響が出るから
上記の例やとTabキーとテキスト入力の操作後に0.5秒ぐらいはディレイを入れないといかん
一番いいのはオブジェクト要素つかんでフォーカス(カーソル)を合わせるのが一番確実
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:28:46.68ID:L6Ul1Wgu
>>560
おっそくなるな
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:29:25.06ID:L6Ul1Wgu
>>560
それできたらショートカットは使わないな
2019/09/19(木) 23:40:15.47ID:ouUG4TUJ
>>561
処理するデータ量によっては影響大きいけど
ロボットが途中で止まったり、間違ったデータ入力してリカバリーに時間使いよりもマシってスタンスに落ち着いた
(ショートカットキーしか使えないならディレイかませるしか方法なし、最初から実装しておく方が良い)
2019/09/19(木) 23:42:07.43ID:wUFzVayY
業務でuipath触ってるけど特にsend hotkeyなどのキーボード操作は飛ぶこと多いよ
例えばだけどファイル保存のポップアップが出て「保存しますか」→「はい」って押下したいのに「保存しますか」は画面上ではクリックされていないのにuipathは押したと判断して「はい」を押そうとしてselecter not foundになるケースなどがよくある
2019/09/20(金) 01:24:24.76ID:8C1TYNl/
BP使ってるけどsend keyは基本的に最後の手段だな
2019/09/20(金) 04:05:49.94ID:vpcMUgg5
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、
ヤフーにログインしてるけど、入力がおかしくなったりしない

ユーザー名を入力して、ボタンを押す。
パスワードを入力して、ボタンを押す

element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"

driver.find_element(:id => "btnNext").click

element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"

driver.find_element(:id => "btnSubmit").click
2019/09/20(金) 08:19:20.27ID:94AYEorZ
セレクター(エレメント)が拾えない状況を話してるのに
何言ってんだこいつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況