[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2019/09/24(火) 01:24:53.48ID:LQaLFP4E
業務フローがおかしい問題と、当たり前のデータを何度でも
人間に入れさせているんだろうな

どこからか発注が入ったなら新たに入力するのは
受注日時(場合によっては自動化可)、受注先、品種、数、出荷日時ぐらいか
受注先を入力すれば品種、数、出荷日時ぐらい自動保管して
ほしいもんだ
2019/09/24(火) 01:35:41.49ID:ppN24/62
>>589
システムにCSVで取り込めるようにしたとしても
今度はじゃあそのファイルはどうやって作るの?という話になるんだよ。
で、入力内容に規則性がある場合
エディタや自動化ツールを駆使して時間と手間を省いてる。
まあ商用RPAは使っていないけどね。
2019/09/24(火) 01:42:20.32ID:ppN24/62
社内だけで完結するならいいんだが
他社のシステムもとなると話は変わってくる。
特に外国企業だと要望を出してもまず動いてくれない。
2019/09/24(火) 10:47:46.75ID:YlGkbqKX
常識破りのRPA導入に挑む、低温物流大手ニチレイロジの「熱意」とは
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00678/091000013/
2019/09/24(火) 15:06:59.61ID:J2lZ2rAN
>>593 単なる業務システムとExcel 処理じゃん。
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:57:27.71ID:lMWEgnjF
>>577
よくわからんかったが、timespan とdatetimeと文字列としての日付があるのね。
この辺のは把握するまでに時間かかるわ。
UIPATHの範疇ではないしね。
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:00:07.75ID:5t17/TQ2
技術的なこともそうだけど、これ開発者が各部署の長まで根回ししないとあかんかね
部門間は上のもの同士で仁義切っておいてほしいわ
それ以降の話は分かるけど、なんで開発者がやらせてください的なお伺いしなならんの
2019/09/25(水) 19:42:02.44ID:7769HK6N
上が無能だから。そもそも上が有能だったら
RPAが必要な状況になってないけどさ。
2019/09/25(水) 22:28:06.40ID:7qZ62xhf
RPAで改善するようなレベルの業務が沢山ある民間企業なんて銀行とか保険屋以外にあるの?恥ずかしくない?
2019/09/25(水) 22:36:42.17ID:BB+dSICt
大変!恥ずかしいから早くRPAで改善しなきゃ!
2019/09/25(水) 23:08:23.10ID:7qZ62xhf
その自動化した仕事、そもそも要るの?
キミ今までその仕事で給料もらってたの?
流行ってるからって、RPA使うために新しい仕事創ってない?
自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
文書点検自動化!機械判定できるなら最初から点検不要なように作成できないの?
webからのデータ収集!誰かがまとめた情報の二次利用で商売すんの?
2019/09/25(水) 23:46:54.66ID:ufOmdePp
>>600
>自動OCR!何で1回わざわざ印刷したの?
市役所みたいな自治体系は最初が手書きスタートやから
OCR需要高いねん
2019/09/26(木) 04:09:38.06ID:KctlPV43
商用RPAは使わないけどFAでもPC自動化はしてるよ
とある検査にAutoHotKey使う事もあるし
応用はいくらでもある
2019/09/26(木) 12:19:42.92ID:J1wtHaww
末端のプログラマーではRPAのメリットが理解できないんだろうな
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:28:01.46ID:mtHgNhL9
しねぇ
2019/09/26(木) 16:16:27.48ID:HIWzZNTa
>>602 検査を自動化するのは当たり前やん。 それとRPAが求めてるのは別物だろ。

元々検査用ツールの流用として生まれたのがRPAだからね。
検査ツールが使えればRPAの結構な部分が自動化できる。
Selenium しかり。
2019/09/27(金) 00:51:30.09ID:EFdzotnf
最近UiPath使ってて気づいたけどWeb系アクティビティってjavascriptで動いてるようなページだとうまく動かないのな
待機モードをcompleteにしてるのになぜか想定と違う値を取得してたりして
なんでかと思ったらページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの・・・どうしろというのだ
2019/09/27(金) 01:10:10.29ID:XnT2fdpE
いや常識でしょ…
2019/09/27(金) 08:23:05.91ID:2L56mD5c
>>606
動的に値が変わるなら
セレクターにワイルドカード入れてみるかな
2019/09/27(金) 08:27:38.10ID:P2udmMmf
>>606
>ページの読み込み終わった後にjavascriptで値が変化してやんの

それをロボットに教えてやらせるのです
にんげんが出来るからロボットにも出来るのです

にんげんのやり方をなぞるなら
プリントスクリーンを定期的に取って1ドットずつ比較して
いったん違いが有った後に、またカンペキに同じになったら
ページの読み込み終わっているので
値を読むのです
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:59:10.10ID:VXsoEi/y
画像よりスクレイピングして比較した方が処理は軽いんじゃ?
2019/09/27(金) 11:51:26.93ID:QEn8/TPd
「普通のパソコン」でも手書き文字を認識、PFUの新AI OCRの本命度
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02922/

NTTのRPAツール、従量課金制で狙う市場
https://newswitch.jp/p/19360

NTT-ATの従量課金制クラウド型RPAサービス「WinActor Cast on Call」、9月3日より正式サービスを開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1204370.html
2019/09/27(金) 17:35:41.30ID:AiDUwDN9
業務ごとにシナリオ作るのがRPAなのに
汎用シナリオなんて使えるの?
2019/09/27(金) 22:39:23.67ID:EFdzotnf
>>608
ワイルドカードはありやね
多少マシになった

>>609
UiPathの画像検知の精度悪い気がするのは気の所為じゃろか・・・
まあでも最後の手段よなぁ
2019/09/27(金) 23:45:34.64ID:xjkk7kl5
Webからの情報収集ねぇ〜。結局誰かが作成したコンテンツを盗んで二次利用。RPAってやっぱ恥ずかしくない?
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:11:08.62ID:W8qkztUs
>>611
Pfuも遅れながら出してきたね
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:13:27.76ID:W8qkztUs
>>612
これゴミサービス
まだシナリオもこれから揃えるとかいってて、
何があるのかも加入しないとろくに教えない
参考書のサンプルシナリオレベルのものかき集めて
小銭稼ぐサービス
もう末期だよWinActor
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:14:49.29ID:W8qkztUs
>>614
インターネット否定してどうしたいねん
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:15:59.66ID:W8qkztUs
原発反対してる割には思いっきり依存してるライフスタイルの坂本龍一じゃないんだから
2019/09/28(土) 12:30:35.89ID:64sUZtmJ
リセラーに試験導入の一環で業務フロー見直しをやらせて
予算自体はシステム開発費に充てる
と言うのが正解に感じてきた
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:28:46.47ID:W8qkztUs
壮大な実験場でみんな死ぬ
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:01:16.74ID:DMdYV2Cf
キーボードにExcel起動ボタンが”強引”だと話題に [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1491465383/


これは時代を先取りだね
2019/09/29(日) 16:14:08.94ID:bKN8sD9y
おぢさんが[ファイル名を指定して実行]を削除してあげよう
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:25:08.94ID:DMdYV2Cf
>>622
なぜそんなひどいことを
2019/09/29(日) 17:13:51.84ID:PmIC8rDm
>>550
VBSはOLE内包だから99.9%VBA補完してる。
実行環境にアプリインストールされててdll存在してればAccessだろうがExcelだろうがWordだろうがOutlookだろうがIEだろうが制御可能だし。
HTML.DocumentサポートしてるからJavaScript
制御も可能だし。
+comも補完してるからコツコツ作りゃMicrosoft Officeならアプリも要らんわな。
2019/09/29(日) 21:46:34.43ID:BB/choW1
タスクスケジューラで起動時に excel を起動するようにした方がましでは?
2019/09/30(月) 22:01:29.19ID:6E3fH5N9
>>625
タスクスケジューラのタイムテーブルが全部埋まってしまった現場とかwww
2019/10/01(火) 10:45:09.92ID:nTJKAs3h
seleniumってテストなんかの自動化に使えますかね?
一度試したけど、webdriverとchromeのバージョンの兼合いか全然動かなかった。
(alertで上がったポップアップのOK押せないとか)
chromeって自動でバージョン上がっていくし、これが本当に実務レベルになるのか
スゲー疑問。
2019/10/01(火) 10:50:31.62ID:La8/yWl0
>>627 元々テストツール
今のchrome には標準でWebdriver が入ってるよ。
2019/10/01(火) 12:13:36.75ID:3049og2C
>>627
ポップアップも押せるよ
2019/10/01(火) 13:26:34.49ID:nTJKAs3h
>>628
えっ?マジですか?webdriverもう要らない?
2019/10/01(火) 13:27:56.75ID:nTJKAs3h
>>630
×webdriverもう要らない?
○webdriverの別ダウンロードもう要らない?
2019/10/02(水) 07:58:58.86ID:ZwHo0miD
疎結合で情報連携するツールとしてはもってこいでしょ。
GUIとスクリプトコマンドの美味しいとこどりもできるし。
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:33:58.52ID:6r1z9y+T
ウェッブブラウザのタブまでアタッチで指定するもんなんか、中のアクティビティで指定するもんなんかね
2019/10/04(金) 21:10:16.80ID:2lK56HK/
自分でコード書けるPGが、あえてRPAを使うとしたら、
アクセス制限や認証が必要なサイトのスクレイピング以外に何か有る?
2019/10/04(金) 23:09:15.94ID:eSKeLXlH
Ruby の、selenium-webdriver gem から、
Chrome, Edge の、chromedriver.exe, MicrosoftWebDriver.exe ドライバーを使って、
ブラウザを自動操作しているけど、

Chromeのバージョンが、自動更新で上がっていくから、
すぐに、ドライバーのバージョンと、ミスマッチして動かなくなる

それで、新しいドライバーを、頻繁にダウンロードする事になる!

Chromeに、ドライバーも内蔵されているとして、
Rubyから、どうやって使うの?
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 06:42:48.87ID:puUFZd3M
>>634
以外って、PGならそれも除外しなくていいから。
2019/10/06(日) 20:24:20.28ID:3sjMdNic
メモリ4GBのPCにRPAソフト入れないで欲しいわ
メモリ不足のエラーなんかこっちじゃ対応できねえよ
2019/10/08(火) 13:14:58.62ID:jO1Bb5DX
東京都多摩市、AI-OCRとRPAの実証実験--年約261時間の削減効果を試算
https://japan.zdnet.com/article/35143605/
2019/10/08(火) 14:09:29.80ID:8AjZlgTb
>>638
ざっと見てみたけど、なんかこう全体像が分かりづらいね 単純に年間300時間程度だと悪くはないけどビミョーだよね
当然他に効果の高い類似業務がどの程度あるか次第だけど、そこのところを列挙するのは難しいのかなー
確かにうちの組織で業務をタイプ毎に列挙しろって言われても難しいかもしれんな
2019/10/08(火) 15:59:24.81ID:PABlxMbH
>>635
webdrivers gemを使って自動更新する
selenium-webdriverはwebdriversのdependencyに含まれるからGemfileから消していい
https://github.com/titusfortner/webdrivers


>>628
ChromeDriverの公式ページには別途ダウンロードしろって書いてるんだけど
標準でWebdriverが入ってるっていうのはどこ情報?
2019/10/08(火) 19:39:05.93ID:JLtp6WaW
>>638
261時間じゃコストカットにならんよねw
バイト1人が2,000時間/年だからw
何アピールなんだろ?w
ライセンス料とエンジニア代でコスト倍増してんだろw
2019/10/08(火) 19:40:49.61ID:JLtp6WaW
おー!
インテックへのバカ高いコンサル料と
やり取りしてたインテック社員の交通費もきっと盛られてるなw
2019/10/08(火) 20:44:26.08ID:PABlxMbH
それリンクにある資料を見るともっと酷いぞ
結局効果があるのは定形書式のOCRだけ

[対象業務1]
1件あたりの処理時間: 4分 => 19分
150件/年間の処理時間想定: 11時間 => 9.5時間

[対象業務2]
1件あたりの処理時間: 7分 => 11.5分
1,320件/年間の処理時間想定: 130時間 => 110時間

[対象業務3]
1件あたりの処理時間: 18分 => 14分
1,240件/年間の処理時間想定: 390時間 => 150時間

減るどころか増えとるやんけ
宣伝用に無償でやった実証実験でこの結果は草
2019/10/08(火) 20:53:18.08ID:Uy40oE2/
>>638
変更前;ダウンロードしたファイルを直接て入力
変更後:ダウンロードしたファイルをCD経由で移動、RPAで入力
これ業務改善やったやつ誰だよwwwwwwww
ネットワーク環境の問題とか色々あるだろうけど、CD経由で移動って誰がどう見てもダメだろ
2019/10/08(火) 22:31:10.40ID:78U08W7y
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいならそれは作業時間削減なんだよな
2019/10/08(火) 22:32:05.93ID:78U08W7y
作業時間が人間の倍かかっても
人間が操作しなくていいなら
いちおう作業時間削減なんだよな
2019/10/08(火) 22:32:59.89ID:78U08W7y
書き込み失敗って出たから2回送ったのに
2019/10/08(火) 22:43:58.79ID:Ewnhop4M
お役所だともっと見栄えの良い業務がありそうだから、この3業務を選んだのが理解しがたい 元々年間11時間のやつなんか対象にしてどうするつもりや
特定の個人の業務内でトライアルしたのかな それならそれで組織としてヤバいわけだが
649635
垢版 |
2019/10/09(水) 00:07:19.49ID:z4DviLBe
>>640
ありがとう

ブラウザドライバーを自動更新するような、gem を作っている人もいるのですね
2019/10/09(水) 08:21:37.14ID:hAM3vYMR
>>644
中間サーバーと直接繋げられ無いんだよ。
多分変更前は画面or紙出力を見ながら手入力と思われ
2019/10/09(水) 08:23:55.48ID:hAM3vYMR
切れたw
usbメモリなんかとんでもない!
2019/10/09(水) 08:37:19.11ID:dv2Dyfw/
>>650
単に中間サーバーと直接繋げる手段を知らないんだな。
AmazonとかYahoo!みたいなバランサー多負荷サーバーあるトコ行ってセキュリティの具体化を勉強した方が良いと思う。
2019/10/10(木) 04:53:09.98ID:ZFrcKy9U
顧客が本当に必要だったもの…OCRだけ
2019/10/10(木) 06:41:06.11ID:9SEfnsqf
最初からフォームで入れさせれば OCR さえいらないのにね
2019/10/10(木) 07:14:55.28ID:tQubGrrr
行政サービスだとフォーム入力は難しいみたいよ?
マイナンバーカードの3つのパスワードの設定だけでBBAへの説明に平均55分掛かったらしいから。
だから初期の頃の受取りに10ヶ月先まで予約一杯だったらしい。
2019/10/10(木) 12:30:10.06ID:E6KjxhJG
いよいよ怪しく宗教めいてきたきたRPA。今のうちに逃げたモン勝ち。
2019/10/10(木) 12:31:22.76ID:jv5gwTxz
時給も下がったしな。
どこのSIerも社員の仕事になりつつある。
派遣いりません、みたいな。
2019/10/10(木) 13:22:35.49ID:+nSZ6B/w
うちも一部部署で紙入力をエクセルファイル入力に変更してたけど、結構揉めたらしい
紙だとパソコンなくてもその場で書けるから楽な場合もある、っていうのはそうだね
役所なんかは申請書記入台のところにパソコン置いたりしたらできなくもなさそう
2019/10/10(木) 14:08:34.05ID:9SEfnsqf
>>655
もう顔認識でいいんじゃないかと
2019/10/10(木) 20:01:45.13ID:ZvLef3MG
撮影した写真だけで粗大ごみの種類や料金をチャットに表示
〜粗大ごみ画像認識AI、横浜市の粗大ごみ受付チャットボットへ導入開始〜
https://www.ntt-nexia.co.jp/company/news_release/2019/20191008_news.html

写真から粗大ごみの種類を判別するAI 横浜市が導入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/09/news092.html

「旦那捨てたい」に神回答 横浜市のごみ分別AIがまるで人生相談
https://withnews.jp/article/f0170816003qq000000000000000W06910101qq000015743A
2019/10/11(金) 14:02:07.19ID:aJoJI9cv
「旦那捨てたい」は刑事訴訟法まで至ったらホントに凄かったのに。
練度低い状態から遊びを入れると後々大変だからね。
2019/10/12(土) 10:10:28.01ID:OKvQcA8a
>>657
もう派遣要りませんなのか
2019/10/12(土) 23:02:45.84ID:kMqYfmQC
時給1000円のバイトでも出来るレベル
2019/10/13(日) 05:49:17.35ID:pLqRWx4e
PRAのコーディングするだけなら時給1000円でもいいかもしれんがな。
2019/10/16(水) 05:01:07.29ID:ny6lj2Xr
だからプログラマーってIT土方って呼ばれてるんだwwwwwwwwww
2019/10/16(水) 08:31:17.46ID:n3310tde
uipath最近触ってないなぁ…
もっぱらVBAでExcelのデータ加工?のマクロ作ってるわ…
2019/10/16(水) 21:55:30.26ID:Rlfr/7cL
まだ騙されてることに気づけないヴァカが多いねー。
200人のかわりの仕事ができるなら業者はRPAツールを売るんじゃなくて、その200人分の仕事を100人分の価格で受注してRPAツールで処理して納品するよ。
2019/10/16(水) 21:56:01.44ID:Rlfr/7cL
RPA女子(笑)。キミらは歴女(笑)としてパワースポット(笑)を訪問して、タピオカ(笑)でもすすりながらデトックス(笑)でもしてなさい!
2019/10/16(水) 22:33:08.74ID:cTzJLGw1
RPAってロボット作るの一巡しちゃったらあとは保守だよね
2019/10/16(水) 23:15:49.84ID:pPSq4FoR
人間の方が学習して RPA を改良するという
喜劇なのか?
2019/10/20(日) 04:47:39.97ID:QBCEcJTo
PowerShellで業務自動化してみたが、起動に時間が掛かりすぎてPS本体を常駐させておかないとあまり効果が無さそうだね
そう考えるとVBSは小回り利いていいな
2019/10/20(日) 14:34:34.68ID:Qqe0en0+
パワーシェルのプロセスロードが遅いのは何だろうね
ちょこっと書いてバッチからキックしようとかって発想にはちょっとなれない
2019/10/20(日) 21:48:36.09ID:xaWFcjbI
UiPathでStudioXっていう開発環境がリリースされたっぽい。
https://forum.uipath.com/t/uipath-studiox/159600

いままで取っ付きにくいとか言われている所を改善して
VB.NETとかよう知らん人でも使えるようにしようとしている模様。
2019/10/21(月) 19:28:12.23ID:QdttZyXM
>>668
実質はRPA女奴・端女なのに女子って
言葉で誤魔化してるだけだよな
2019/10/22(火) 11:51:29.59ID:xFwugT/4
職場でRPAを他の人が使っているのを眺めているプログラマなんだけど、
やっている内容の次元がめちゃくちゃ低く見えるんだけど、
実際のところRPAってどうなの?
ビズロボって欠陥だらけの糞ツールにしか見えないんだけど、
まともに使いこなしてとっても満足って人いる?
2019/10/22(火) 11:57:37.59ID:yzv1f2K6
プログラマなら誰でもそう思うわ。
ブラウザやアプリを動かすことくらい、メモ帳で書いたスクリプトで十分だからな。
2019/10/22(火) 11:58:22.90ID:H9nPk8cV
プログラマー()じゃなくても使えるっていうのが売りだからね。
現場がやりたかったけど知識がないからできず、社内にいるプログラマーがやってこなかったからこういうソフトが爆誕して導入されてる。
導入された会社のプログラマーは恥ずかしく思うべき。
2019/10/22(火) 12:31:54.25ID:yzv1f2K6
>社内にいるプログラマー

情シス内にいるプログラマーなw
情シス外のプログラマーは、システム改修の権限とか無いから。
2019/10/22(火) 12:53:29.57ID:xFwugT/4
>>676
そうかありがとう。俺が知っているPRAがたまたま別次元の糞なのか疑ってた

>>677
ビズロボはRPAの人わざわざ雇って作らせてる
Excelの使い方も知らないくらいの人たち

恥ずべきは導入を検討した無知層でしょ。CTOとかならともかく
2019/10/22(火) 13:24:16.52ID:H9nPk8cV
情シス以外の社内のおばたんと派遣が使ってるよ。
やらない情シスよりRPAなんだろね。
2019/10/22(火) 15:30:04.12ID:K6VP5405
謎マクロの悲劇が繰り返されるだけだよね
2019/10/22(火) 16:24:03.30ID:m8eKBZM/
>>675
BizRoboはたぶんRPA製品の中だと使い辛さの方が目立つ
UIが分かり辛いくせに機能もそこまで豊富じゃない上、拡張性が皆無
あと致命的なのがソース編集すると自動実行が走るからとにかくクソウザい
2019/10/22(火) 16:46:06.37ID:EtN44NBL
マクロの再来になるのかね 少し違うからその辺の違いがどうなか効いてくるかこないか興味深い
マクロよりは簡単、有料、上からの圧力、などなど
2019/10/22(火) 16:56:30.21ID:jNw+qA54
プログラムとRPA両方使ってるな
RPAで厳しい部分だけスクリプト組んでやって
派遣には自作スクリプト以外の部分を管理させてるわ
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:23:13.37ID:nzoQXOBX
>>675
ビスロボは高級品だな
いい会社だ
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:41:20.77ID:nzoQXOBX
>>677
いろいろベンダーはいってるけど乱暴な言い方すれば
本来のエクセルマクロやPowerShellの役割を担うツール
なんだろうね

VBAだって、本来はこれならユーザーが簡単に自動化できるでしょと用意されたけど結局普通のユーザーにはそれほど普及してない
そこをグラフィカルにプログラミング教育ツールっぽくして
これならできるでしょと

そう言う前提に立つと、
機能を妥協してでも一般のユーザーに広まらないと意味がない
プログラマから見て使えないと思われるのは当たり前

それよりも、いちいちプログラマが手を煩わす必要もないくらい細かい作業を各人が少し手間を割いて自動化することの方が全体の効率化に効果ある、というのが今の流れ

でも、それにしては結構難しいんだよね
一般人は変数の型でたらもうついて行けないよ
マウスとキーボードとファイル操作だけの簡単な奴じゃ無いと厳しいわ
うちの会社は結局自称パソコンの先生の俺がやらされてる
一般事務員は無理だった
一人工では量産できないし、テーマもお前が見つけろじゃ
ツールの年額の元なんか取れないんだよな
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 07:48:26.99ID:nzoQXOBX
RPAはいろいろ矛盾してるように感じる

手軽さ、スピードを売りにしながら、管理手間がかかる
一般ユーザーに広めるならロボの管理は
諦めるか、管理ツールで自動化すべき
野良なんかほっとけ、いつか整理すればいい
やたら、承認手順を設けると気軽さが失われる

コンサルでも受けたいからって
野良ロボとか煽りすぎ
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:01:19.33ID:nzoQXOBX
マクロだと保守が大変と煽るけど、
RPAだって一緒よ
フローがグラフィカルだと理解しやすいとおもってるのかね
俺みたいに変数名適当に付けたり、コメントも入れないドキュメントも適当だと他人が保守なんか無理よ
きちんと作られたマクロの方が分かりやすい

そもそも、保守だなんだと言って、RPAツールって何年もつの?
マクロはバージョン変わっても結構動くし、動作環境も整ってるし、息長い
ユーアイパスなんかアクティビティの更新したら動かなくなること多い

保守性ってなんですか
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:10:40.14ID:WhVLTlUe
UiPathでの質問です。
xaml名と表示名を下記のように分けることはできますか?
xaml名=flower.xaml
表示名=花を表示
具体的に言うと、studioのアクティビティタブで検索する際、
標準アクティビティのように「文字を入力」で検索すると、TypeIntoアクティビティが候補として表示されるように、
「花を表示」を入力するとflowerShow.xamlで自作したアクティビティが候補として表示されるようにしたいです。(現状flowerShowに含まれる文字でしか検索できない)
ご存じの方、ご教示ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況