[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2019/10/28(月) 20:48:20.37ID:Erwbuxsc
RPAのおかげで派遣社員とIT土方が余り出す時代に突入したな
2019/10/28(月) 22:17:26.04ID:01v9PdHZ
ERPが無能すぎてRPAで補完してるw
2019/10/29(火) 01:16:26.69ID:yUduAQG9
>>725
もしかしてオレと同じ会社か!?
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 06:38:33.75ID:P+T0zR2R
>>723

だいたいエクセルいじくれれば御の字だろう
おれなんか書式維持したままソートしたのはいいが
変なテーブル書式が付いてさらに普通のセルに戻せなくて困ってるレベル
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 06:49:18.84ID:P+T0zR2R
>>720
目先の工数削減ということでは
あまり即効性はないですよと説明して納得したはずなのに

どうだ、何時間削減できた?

ってどういうことやねん
また同じ説明したら初めて聞いたような顔するなや
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:36:38.32ID:AvDXcVol
これ、一番簡単なやつを現場に与えた方がいいんでないか
野良だのなんだのをシステムが管理すればいい
些細なことだよ
2019/10/29(火) 14:10:29.69ID:2H6Dj4B4
人間が判断する部分がうまく切り分けられていないままRPA を作ると
入力になるまでじっと眺めるという間抜けな風景になりそう
目を離すと、何を入力するんだっけって右往左往しそう
この辺大丈夫?
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 18:48:07.72ID:aPyJ2cd6
【悲報】ヤフーニュースヘッドラインでRPA詐欺が一般人にもバレてしまうwww
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-35144545-zdnet-sci
2019/10/29(火) 20:59:35.84ID:F79NoZHh
RPA自体目新しいものではないしブームが
去ったらまた別の名前を付けて復活するよ。
733元99
垢版 |
2019/10/29(火) 21:24:44.13ID:EISPKZGY
>>731
「動かないコンピュータ」とか知ってたら、RPAだろうが何だろうが動かせない所が出てくるのは当たり前
RPAでの損失なんて微々たるもの(会社の規模による)
2019/10/29(火) 22:19:20.54ID:Xx17BHxw
熟練度が低い間は効果が出ないのは当たり前
その前にIT投資の費用対効果を調べたほうがいいんじゃないの?
もっと恐ろしい結果が出ると思うけど
2019/10/29(火) 22:27:12.24ID:ngRKLnXH
windows の update に対処するだけで結構時間を取られるからな
2019/10/29(火) 23:41:25.83ID:45bN/y7l
>>731の最後の一行

幻滅期から本格導入へと進む段階にある。
2019/10/30(水) 02:00:12.87ID:qXjxIC6f
エラーは起きたけれど原因が辿れないというわけのわからない事を言う作業者が
職場に3人もいる(PRA担当は全部で4人)。
こいつらの技術が低いのか、PRAが糞ツールなのか、あるいは両方なのか、
どれなの?
2019/10/30(水) 03:14:39.10ID:MDnUwO7G
ひょっとして:Windows 10
2019/10/30(水) 09:39:28.77ID:nvXDG/Ni
>>719
普通のウィンアクターも無料板が無くて
有料トライアルしか用意されてない。
大企業にしか売る気ないと思う。
2019/10/30(水) 12:45:47.55ID:heFzkvU4
RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01042/102400001/
2019/10/30(水) 12:55:03.96ID:p0jezQZ6
>>737
バグ再現が非常に難しい点が最も厄介
再現までこぎつけても巨大なブラックボックスを含む多数のサービス、プロセスにまたがって処理が実行されるのでトレースがすごく大変
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:51:32.83ID:ZYCv5Ha7
>>739
特にそういう話はしてないのだが•••
個人用とか無料とか
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:54:29.08ID:ZYCv5Ha7
ユーアイパススタジオXってウィンナーアクターと同じレベルのシンプルなUIになってきたな
インストールしてみたがこりゃ現場も覚えやすいかな
アクターは
ますます先が無いね
三年後に残ってるだろうか
2019/10/30(水) 23:47:24.14ID:qXjxIC6f
>>741
やっぱりそんな感じなんだね
やってることの次元も凄く低い
ファイルを移動させるとか、データダウンロードしてくるとか
作業の質も低くて欠陥品って良いところないやつじゃんこれ
2019/10/31(木) 00:32:15.07ID:sfZqDm+e
>>744
RPAチームの体制がどんな感じになってるか気になるな
4人全員が現場業務との兼任orそこから抜擢で、RPAもプログラミングの経験も無いと
・安定稼働するシナリオの組み方
・エラーハンドリングの組み込み方
 (エラーが発生した時のリカバリー処理や、スクリーンショットの自動保存などの後で原因を探れる情報の残し方)
→この辺はシナリオにちゃんとやれてないと変な所で止まったり、止まった時の状況が分からずに右往左往するって事がしばしばある

・業務選定/業務フロー改善の知識
→そもそも既存業務内でどこにロボット化を適応できるのか?っていう知見も重要だけど
 現状の業務フローで無駄な所(書類のレイアウトがバラバラでチェック処理を個別に実施しないといけないなど)があったら
 「自動化にあたって書類を共有レイアウトに変更しました」っていう形に改善しながらロボット化に持っていくスタンスも重要
 この辺が無いと本当に一部の業務の提携業務しか作れなかったりする
2019/10/31(木) 12:01:07.52ID:KTd5w3B/
他のxmalからコピーしたらvalue cannot be nullのエラーが出て全く進まない
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:30:44.76ID:YsZjigdG
>>746
どれかの変数に値入れ忘れてる
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:32:06.10ID:YsZjigdG
Cannnotだったか
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:34:51.07ID:YsZjigdG
>>744
どんな仕事もそういう作業の積み重ねだと思うけど。
API連携とかカスタムアクティビティ作成とか
一般には敷居高いでしょ
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 12:37:00.92ID:YsZjigdG
>>745
帳票のレイアウト変更しましたとかエクセル台帳変更しましたで、中年以上からは嫌な顔されるわ
気に入らなくてイチャモンに近い不満とか
2019/10/31(木) 12:45:32.79ID:FM7rjgGm
>>731
まあ派遣さんの募集の時給の下がり方見ればね。
来年は2,000円辺りに落ち着くんだろうな。
スキルも細分化されて。
2019/10/31(木) 15:54:51.53ID:jNvt8m2B
>>747
クラッシュのメッセージ出たらなぜかワークフロー真っ白になったから諦めたわ
そのアクティビティにたどり着けなかった
2019/10/31(木) 18:33:31.07ID:YNbO/x4Q
>>745
>・安定稼働するシナリオの組み方
素人が組むことを想定されているんだから、それはRPA側で対応して欲しい
2019/11/01(金) 20:56:40.88ID:9fS6vxg/
RPA側で対応するのは難しいだろうな〜
2019/11/01(金) 22:42:17.16ID:Lx7eP6Ye
新卒でIT業界入って1年目だけど初の現場でずっとRPAのシナリオ作成してるんだが正直に教えてくれ
RPAって将来役に立つの?
2019/11/01(金) 22:53:35.46ID:9fS6vxg/
転職汁ww
2019/11/01(金) 23:11:22.78ID:TZOsPJky
>>755
プログラム未経験者でもできるってのがRPAの最大の売りなんだから
それを続けることでプログラム系で役に立つことはない

技術営業的な方向に進むつもりなら
素人の考え方が分かるかもしれないというところでは役に立つかもしれない
2019/11/01(金) 23:58:46.80ID:hVYV5pJd
RPAは鼻歌交じりに適当にやっつけてヨシ
その対象になっている業務はなんでこんなことに、という問題意識()で眺めていると社長賞を狙えるかも
あとテンプレートを蓄積して横展開()も狙える
2019/11/02(土) 08:38:31.62ID:FVhvHALx
>>755
ある意味役に立つよ。
シナリオ作ってて、「これってRPAでやるより、そもそも業務ルーチン見直した方がよくね?」って気づけたらね。
2019/11/03(日) 00:20:34.39ID:EWIVVv7K
ついにウチの会社にも来たわ。導入しませんかって。
どうしたもんかねぇ。
EXCELでRPAツールを自動で動かして見せればいい?
2019/11/03(日) 00:29:27.02ID:EsH/eXj/
>>760
断るのはクソ楽だぞ
・ロボット作る時間が無い
・自動化出来るような業務が無い
自動で動く事自体は正直どうでもええねん
ロボットで代替業務があってコストペイできる見込みがあって、なおかつ触れる担当者が居てギリギリ1ライセンス導入できるんだし
2019/11/03(日) 15:42:31.13ID:L6WrYNJJ
いつでも切れる派遣かバイト使う方が
年間ライセンスのRPAよりいいとか
言えば簡単に断れる。
2019/11/03(日) 18:57:00.80ID:/0rS8sv9
ウェブだとUI動かすよりHTTPそのまま打ったほうが動作が高速で安定するうえに開発もデバッグも簡単だった
業務用デスクトップツールはもう使ってる企業のほうが少数派だしなにがしたいんだろねこのジャンル
2019/11/04(月) 00:53:20.37ID:IPe/5gJS
大企業しかメリットないの?
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:57:03.59ID:rFLVSmOd
>>764
ないよね
データそのままインプットする業務なんてねーから多少加工したりデータベースから社員名を参照したりするわけだけどそこで不具合でたりしようもんならいらねってなるよ
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:23:03.22ID:iDI58o2s
不具合出るもんはなんでもいらねーだろw
2019/11/04(月) 08:35:07.87ID:2uO43U3E
>>764
役所でパートがやるような作業もRPAと相性良さそうだけど、
パートの方が安いから
2019/11/04(月) 11:30:57.90ID:9Eewyq5g
エクセルマクロ作りますサービスで対抗してるとこないんかな
2019/11/04(月) 11:32:55.45ID:UAib2q3J
営業はこれから労働人口が減って人件費が上がるから
RPA使えって脅すけど、少し時給上げてもパートを
使った方が安いんだよね。
2019/11/04(月) 13:04:53.53ID:wrP1Hmjs
>>768
社内でそれくらいやれと思うわ
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:37:04.16ID:rFLVSmOd
>>770
無理だろ
プログラミングみたいなことは無理だ
エクセル関数もvlook使えるかどうかだ
Index/matchになると無理
セルに条件付き書式とかから教えないとできないのばかりだわ
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:42:56.14ID:rFLVSmOd
RPAのでもって、エクセルの数値をそのままの順番で
ウェブに登録してくみたいなのばっかりだけど
そんな業務あるのBtoCの業態のとこだけじゃないか?
営業の受注入力だって人間が打つのとあまり変わらない速度で、例外までは対応できないから人間が修正することになるし、紙からOCRさせると画面上のチェックが時間かかるからメリットあんまりないんだよな
全然早くならない

入力させる帳票が大量にないと人間がやった方が速い
大量にあったらあったでOCRのチェックが入力と同じくらい時間かかる
2019/11/04(月) 13:49:27.95ID:dg9GvZth
紙と手書きをまずやめてからだな
2019/11/04(月) 13:51:23.52ID:7wrIz40y
>>768
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw
2019/11/04(月) 13:55:34.70ID:9Eewyq5g
>>770
>>774
それができないからRPAに乗せられてるんだろw
無い物ねだりしてもしゃあない
2019/11/04(月) 14:17:32.78ID:7wrIz40y
>>775
そう言うのは>>768に言ってやれよw
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:15:35.44ID:rFLVSmOd
>>773
それは無理だ
2019/11/04(月) 16:52:54.60ID:ttZ5Z2sJ
>>773
FAXは発注に必須
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 17:44:22.99ID:rFLVSmOd
OCRに向いた書式に直すだろ?
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し

いらねってなる
2019/11/04(月) 18:02:21.49ID:30rE9gIl
紙を無くせないのに、業務の自動化したいから
OCRって頭おかしいよな。
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:09:27.47ID:rFLVSmOd
>>780
いや、別におかしくはない
OCRはそのための技術だ
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:14:21.61ID:rFLVSmOd
まだ未熟なんだよAIもRPAも
俺たちは肥やしになるんだ
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 07:10:06.98ID:8oM2xQIk
インプットする速度が遅い
人と変わらない
2019/11/05(火) 07:31:22.45ID:qFqdojI8
マイクロソフトがRPA発表したけどOfficeやWindowsに
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。
2019/11/05(火) 09:40:53.11ID:EYZp4kiZ
これこれ
https://www.publickey1.jp/blog/19/rpapower_automateignite_2019.html
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:15:08.15ID:8oM2xQIk
>>784
無料?
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:21:00.08ID:8oM2xQIk
>>784
値段次第では焼け野原になるのか
ブループリズムとかオートメーション絵になんとかとか
ユーアイパスくらいか生き残るのは
2019/11/05(火) 12:43:30.55ID:RSRqoKJR
ゆくゆくはoffice的なビジネス基本ツールになるのか、、、 値段どうなるんだろ
2019/11/05(火) 12:56:07.87ID:IBhE0xZK
無料プランは用意するだろうし、一太郎がWordにやられたのと
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。
2019/11/05(火) 12:56:45.93ID:UkGDCuYx
>>783
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:11:06.43ID:8oM2xQIk
>>789
もともとあったフローにレコーディング機能追加してRPAにしたみたいね

月ワンユーザー$15だつだよフローの時代は
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:12:05.45ID:8oM2xQIk
>>790
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ
2019/11/05(火) 20:05:54.42ID:UkGDCuYx
>>792
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:02:28.22ID:8oM2xQIk
>>789
WINACT○Rのことか!
2019/11/05(火) 21:23:41.10ID:qHIvXpzH
Excelとの互換性高くなるなら嬉しいな
2019/11/05(火) 23:12:01.52ID:Rz9FwNdt
MS印なら、一ユーザーとして欲しいな。
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:07:40.11ID:+3Pp0Ad4
VBAからパワーツールにきりかわっていくのかね
なくなりはしないと思うけど
2019/11/06(水) 08:37:20.13ID:IBlxM50t
>>784
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 09:18:38.05ID:pNVjhdXU
せやな。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 09:18:54.50ID:pNVjhdXU
レシピ
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:18:32.49ID:+3Pp0Ad4
偏差値低めのやつがいるな
2019/11/06(水) 13:04:42.85ID:H+vXwxm7
Excelいじるレベルならマイクロソフトの
ツールで充分事足りるのじゃないの。
2019/11/06(水) 19:06:28.36ID:XsHQlDv6
仮にExcel2021あたりでRPA連携機能が付いたとしても、
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:36:13.27ID:+3Pp0Ad4
>>803
他のRPAが撤退してそう
2019/11/07(木) 07:29:58.82ID:yNHWRlhL
Winactorで
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ

ある意味尊敬しちゃうわ
2019/11/07(木) 08:56:33.13ID:TMtvt024
ExcelコピペはITリテラシーの
低い管理職には受けるよ。
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 08:58:36.27ID:C0Y8MuYI
見た目インパクトあるもんな。
映画に出てくるハッキング()みたいなw
2019/11/07(木) 19:34:02.56ID:0ks1lH5n
何が良いかって、引き継ぎのときにファイルあげたらおkなのが楽だな。
2019/11/07(木) 19:38:03.01ID:L+aZByO5
>>808
それいいポイントだよな
2019/11/07(木) 19:57:45.95ID:X+z2un4G
マニュアル紛失でだれもメンテできないゾンビファイル大量発生の悪寒
2019/11/07(木) 20:56:33.34ID:L+aZByO5
その可能性もあるけど、手作業で何も残らないよりはゾンビファイルという手がかりが残る分マシなんだよな
2019/11/07(木) 21:47:41.10ID:Xxa7xQ/P
ゾンビファイル解析とか絶対いやだわw
2019/11/08(金) 08:58:00.09ID:tSGAaVgZ
結局、RPA最大のウリだったサブツールの属人化と冗長化の解消だったのが、
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。
2019/11/08(金) 10:36:26.87ID:eyCuMyeC
現場の事務職でも作れるかもしれないが、ただ作れるだけで
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。
2019/11/08(金) 12:24:51.68ID:CMRxT3Gd
VbaでできなかったんだからRPAでも出来ないよ
色々追い求めすぎてるんだ


個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい
2019/11/08(金) 12:27:17.64ID:CMRxT3Gd
とにかく自分で作ってちょっとだけ楽してみろ
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや
2019/11/08(金) 13:42:59.42ID:2TK2AQR+
パスワードを自動で入れるようにしたら
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?
2019/11/08(金) 14:08:55.33ID:JHJDYmIb
>>817
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??
2019/11/08(金) 17:06:22.56ID:xz/M0rxc
ツールの中にパスワード入れたり、パスワード書いた
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:25:33.42ID:z1RzZE6c
変数の既定値に入れておく
グローバル変数に
2019/11/08(金) 19:59:29.35ID:ldVaQ353
誰でもいつでも便利に使えるツールにするにはパスワード内蔵するしかないし
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら
2019/11/08(金) 22:02:12.40ID:6Ojkk3W+
原理的には二段階認証も RPA 対応にすることができるんだよね・・・
2019/11/08(金) 22:18:08.03ID:9cOFpwIC
UIPathにはパスワード持たせるための特別なクラスがあったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況