語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:39:55.42ID:IghV6BVv774デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:51:23.52ID:7wrIz40y >>768
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw
まともな要件出してくれて仕様変更は別途見積を理解してくれるお客さんがいるならねぇw
775デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 13:55:34.70ID:9Eewyq5g776デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 14:17:32.78ID:7wrIz40y777デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 15:15:35.44ID:rFLVSmOd >>773
それは無理だ
それは無理だ
778デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 16:52:54.60ID:ttZ5Z2sJ >>773
FAXは発注に必須
FAXは発注に必須
779デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 17:44:22.99ID:rFLVSmOd OCRに向いた書式に直すだろ?
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる
細かい記入欄はNGだから
帳票増える
スキャンの手間増える
OCRのチェック時間増える
読み込んで処理
チェック漏れの数字が悪さしてエラー
エラー出なきゃ出ないで帰還システムに誤登録
手直し
いらねってなる
780デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:02:21.49ID:30rE9gIl 紙を無くせないのに、業務の自動化したいから
OCRって頭おかしいよな。
OCRって頭おかしいよな。
781デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:09:27.47ID:rFLVSmOd782デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 18:14:21.61ID:rFLVSmOd まだ未熟なんだよAIもRPAも
俺たちは肥やしになるんだ
俺たちは肥やしになるんだ
783デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 07:10:06.98ID:8oM2xQIk インプットする速度が遅い
人と変わらない
人と変わらない
784デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 07:31:22.45ID:qFqdojI8 マイクロソフトがRPA発表したけどOfficeやWindowsに
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。
組み込まれたらベンダー全滅するんじゃないの。
785デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 09:40:53.11ID:EYZp4kiZ786デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:15:08.15ID:8oM2xQIk >>784
無料?
無料?
787デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:21:00.08ID:8oM2xQIk788デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:43:30.55ID:RSRqoKJR ゆくゆくはoffice的なビジネス基本ツールになるのか、、、 値段どうなるんだろ
789デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:56:07.87ID:IBhE0xZK 無料プランは用意するだろうし、一太郎がWordにやられたのと
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。
同じパターンで、日本国内にしか売れないツールが軒並み死ぬ予感。
790デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:56:45.93ID:UkGDCuYx >>783
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?
文句言わないしサボらないからいいんじゃね?
791デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 13:11:06.43ID:8oM2xQIk792デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 13:12:05.45ID:8oM2xQIk >>790
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ
実行者がその段取りやらチェックやら拘束時間で死ぬほど文句言ってくるよ
793デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 20:05:54.42ID:UkGDCuYx >>792
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw
お前みたいなアホを使うことを思えばたいしたことないw
794デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:02:28.22ID:8oM2xQIk >>789
WINACT○Rのことか!
WINACT○Rのことか!
795デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 21:23:41.10ID:qHIvXpzH Excelとの互換性高くなるなら嬉しいな
796デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 23:12:01.52ID:Rz9FwNdt MS印なら、一ユーザーとして欲しいな。
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし
手作業でやる手間 < コード書く手間になっている作業が片付きそうだし
797デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 08:07:40.11ID:+3Pp0Ad4 VBAからパワーツールにきりかわっていくのかね
なくなりはしないと思うけど
なくなりはしないと思うけど
798デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 08:37:20.13ID:IBlxM50t >>784
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな
なんで今までOS標準に添付してなかったんだって感じのソフトだな
799デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 09:18:38.05ID:pNVjhdXU せやな。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。
マックのオートメーターよりパンピー使いやすそうじゃない?iftttみたいなルしピストアみたいなのもあるし。
800デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 09:18:54.50ID:pNVjhdXU レシピ
801デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 12:18:32.49ID:+3Pp0Ad4 偏差値低めのやつがいるな
802デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 13:04:42.85ID:H+vXwxm7 Excelいじるレベルならマイクロソフトの
ツールで充分事足りるのじゃないの。
ツールで充分事足りるのじゃないの。
803デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 19:06:28.36ID:XsHQlDv6 仮にExcel2021あたりでRPA連携機能が付いたとしても、
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。
うちの会社は、どうせあと7年くらいは2013のままだろうから関係ないな。
804デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 19:36:13.27ID:+3Pp0Ad4 >>803
他のRPAが撤退してそう
他のRPAが撤退してそう
805デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 07:29:58.82ID:yNHWRlhL Winactorで
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ
ある意味尊敬しちゃうわ
xlsx開いて並び替えて
セルの値をコピーして
みたいなことやらせてる人見たことあるよ
ある意味尊敬しちゃうわ
806デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 08:56:33.13ID:TMtvt024 ExcelコピペはITリテラシーの
低い管理職には受けるよ。
低い管理職には受けるよ。
807デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 08:58:36.27ID:C0Y8MuYI 見た目インパクトあるもんな。
映画に出てくるハッキング()みたいなw
映画に出てくるハッキング()みたいなw
808デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:34:02.56ID:0ks1lH5n 何が良いかって、引き継ぎのときにファイルあげたらおkなのが楽だな。
809デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:38:03.01ID:L+aZByO5 >>808
それいいポイントだよな
それいいポイントだよな
810デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 19:57:45.95ID:X+z2un4G マニュアル紛失でだれもメンテできないゾンビファイル大量発生の悪寒
811デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 20:56:33.34ID:L+aZByO5 その可能性もあるけど、手作業で何も残らないよりはゾンビファイルという手がかりが残る分マシなんだよな
812デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 21:47:41.10ID:Xxa7xQ/P ゾンビファイル解析とか絶対いやだわw
813デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 08:58:00.09ID:tSGAaVgZ 結局、RPA最大のウリだったサブツールの属人化と冗長化の解消だったのが、
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。
余計に不明になったと。
高額なライセンス料とパスワードロックを伴って。
814デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 10:36:26.87ID:eyCuMyeC 現場の事務職でも作れるかもしれないが、ただ作れるだけで
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。
ちゃんとメンテや引継まで出来るかまで考えてないよ。
815デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:24:51.68ID:CMRxT3Gd VbaでできなかったんだからRPAでも出来ないよ
色々追い求めすぎてるんだ
個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい
色々追い求めすぎてるんだ
個々人がツールを作れる
これだけに注力して後の運用なんか好きにやらせておけばいい
あとで引き継ぎの時に苦労すればいいじゃん
苦労してガバナンスちゃんとやっても多分
引継ぎの時はどうせ大変なのよ
野良ロボがなんだって言うんだよ
困ってから調査して停止したらいい
816デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 12:27:17.64ID:CMRxT3Gd とにかく自分で作ってちょっとだけ楽してみろ
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや
止まっても自分で直すんだ
これだけでいいから現場で作ってくれ頼む
なんで俺が開発させてくれと頼んでるみたいな雰囲気出してるんだよあのババア
いやなら非協力的と報告するだけだからお前の作業は手でやってろや
817デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 13:42:59.42ID:2TK2AQR+ パスワードを自動で入れるようにしたら
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?
パスワードの意味がなくなるような気がするんだが
どう?
818デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 14:08:55.33ID:JHJDYmIb >>817
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??
パスワードって赤の他人が不正アクセス出来ないようにする為のもんじゃないの??
819デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 17:06:22.56ID:xz/M0rxc ツールの中にパスワード入れたり、パスワード書いた
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。
Excelを読みとらせてログインさせたりするのはよくある。
820デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 19:25:33.42ID:z1RzZE6c 変数の既定値に入れておく
グローバル変数に
グローバル変数に
821デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 19:59:29.35ID:ldVaQ353 誰でもいつでも便利に使えるツールにするにはパスワード内蔵するしかないし
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら
そのツールでできることに限定される分だけ、下手にパスワードを教えるよりも安全なケースもないこともない
けどやってたらISOやプライバシーマークは取得したらいけないと思う
これらはそもそも効率を落とす罠だしなおさら
822デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:02:12.40ID:6Ojkk3W+ 原理的には二段階認証も RPA 対応にすることができるんだよね・・・
823デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:18:08.03ID:9cOFpwIC UIPathにはパスワード持たせるための特別なクラスがあったような
824デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 22:48:38.38ID:L1rVReBk パスワードはね・・・。
セブンセンシズに目覚めればどうにかなるんじゃない?
セブンセンシズに目覚めればどうにかなるんじゃない?
825デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 01:27:27.17ID:hHKZwsDl □わたしはロボットではありません
826デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 14:59:18.73ID:DqYltTvH RPAバブルはじけたってマジ?
827デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:01:22.31ID:Ix4rtwGU RPAの利用者を認証したらいいだけでしょ
828デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:07:42.54ID:QVHxqxkC いやだから RPA の認証をさらに RPA でという悪循環
829デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:36:13.20ID:OR74AxEN830デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:40:46.44ID:Fub1rPSM831デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 17:59:28.20ID:KT8Ar0xN Javascript もそうだったな
832デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:08:49.45ID:Fub1rPSM 有償で啓蒙活動 →
踊ってみた → 失敗と倒産 → 無償でぼちぼち (ピーク期→幻滅期→普及期)
→ 有償サポートでブレイク
なんだけんどねん
UNIX(Linux)とか
JAVAはやっと幻滅期?
踊ってみた → 失敗と倒産 → 無償でぼちぼち (ピーク期→幻滅期→普及期)
→ 有償サポートでブレイク
なんだけんどねん
UNIX(Linux)とか
JAVAはやっと幻滅期?
833デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:27:06.44ID:LfbXauKh MSのRPAがOffice入りするなら
中小も参入するから人材の需要は増えるだろ
まだまだ安泰だな
中小も参入するから人材の需要は増えるだろ
まだまだ安泰だな
834デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:32:50.47ID:KT8Ar0xN ピーク期っていうか最初は過大評価される
835デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 18:58:13.11ID:0zumyl/m MS製RPAが出来ても、既存のOffice製品と相性良いとは限らんよな。
VBAでIE制御すると、何で同じMS製なのに融通利かないの?
ってのが結構あるし。
VBAでIE制御すると、何で同じMS製なのに融通利かないの?
ってのが結構あるし。
836デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 20:38:54.74ID:QVHxqxkC そりゃIEの方がそういう設計をされていないから
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。
マイクロソフトはすでに気が付いているかもしれないけど
IEやOfficeツールを自動操作できるように設計しなおしている
かもしれない。アップルとかも始めている可能性があるな。
837デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:06:47.73ID:WeI/aMhm 既存の製品と相性が悪いなら、OfficeとEdgeの次の
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。
>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。
バージョンでRPAとの親和性を高めるか、最初から
組み込んだものを出すんじゃないの。
>>836
プラットフォーマーがサードパーティーの人気アプリを
パクってOSに標準搭載するのは恒例行事だよね。
838デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 23:12:21.49ID:XH4+9Keu まあコバンザメがデカイ顔するようになったら振り落とすわなw
839デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 00:52:43.63ID:J860zlzc 相性が悪いのも良いと思うんだよね。。
見直すきっかけになれば。
見直すきっかけになれば。
840デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 01:14:05.18ID:xzFzjyeo841デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 01:14:29.65ID:xzFzjyeo 他にやり方沢山あるのに。
842デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 09:01:15.96ID:+p2JlhbB843デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 11:45:34.29ID:eckHsKXN 一回自動化シナリオ作ってもアプリのレイアウト変更や
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。
HTMLのタグが変わってると簡単に止まる。
目先の業務を片付けるには良いが、メンテのコストを
考えると結局安物買いの銭失いになりそう。
844デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 16:11:21.05ID:J860zlzc それ画像マッチング1ヶ所直せばおkな予感
845デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 18:59:21.75ID:BdfowMuF846デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 19:41:12.11ID:fOX3Z8vr 何十もシナリオ作らなきゃ元が取れないってのは嘘だろ
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。
自動化して美味しい順に業務ならべて上から5個くらいシナリオ作ればかなりの工数カバーしてるはず。
847デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:00:13.68ID:BdfowMuF AIOCRとRPAで月いくらの工数稼がなきゃ行けないか計算してごらんよ
848デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:25:27.55ID:eckHsKXN 規模が大きな会社なら数万時間の削減出来るかも
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。
しれないが、小さい会社なら数百時間程度が
限界じゃないのか。
849デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:26:38.40ID:UB2wRHFh 各自やらんと厳しそう
極端なこと言うと全社員の上長やるようなもんやろ
極端なこと言うと全社員の上長やるようなもんやろ
850デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:34:48.77ID:14kmA4zk 製造現場だと制御アプリはそうそう変わらないから自動化の恩恵が大きいね
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる
過去作成した物を急遽組み込みたい時に利用してる
851デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:35:02.83ID:BdfowMuF >>848
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?
果たしてそんな無駄な作業がどれだけあるかな?
852デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:36:06.44ID:BdfowMuF >>850
制御アプリ?
制御アプリ?
853デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:26:10.22ID:w/dgpPLT まず今の作業時間の総合計が何時間かっていう話だよね
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね
そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ
個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう
それと
・面倒な事を代替してくれる
・時間を節約できる
・クリティカルパスを短縮できる
これ全部別の話だからね
そもそも手が空いてる時間にぶっこんでた仕事を短縮したって節約できる時間はゼロ
仕事の順番や内容を組み替えてその上で自動化を組み合わせてどうなるかって話だ
個人的にはRPGは引継ぎ不可にして欲しいね
引き継ぐ必要があるほど出来がいいならシステム化するべきだし
仕事の効率化なんてその人の工夫次第なんだから
引き継ぐべきは業務ノウハウのほう
854デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:32:26.69ID:14kmA4zk >>852
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる
電圧や光学等の制御プログラム
人員や製品の関係でライン構成を変更する事があるんだけど
最近のはスクリプトで自由に組み合わせられる様にしてあるんだよ
でも昔のはそうじゃないから窓自動化で組み込んでる
855デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 07:29:11.95ID:+DcnJ9gM >>842
プログラム覚えてからこの業界に来なさい。
プログラム覚えてからこの業界に来なさい。
856デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:01:36.88ID:DcYq0tmZ >>855
ああ、結局答えられないのね。
ああ、結局答えられないのね。
857デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:15:47.94ID:djKQQm2w 該当スレ行けば良くね。
858デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:25:55.58ID:DcYq0tmZ >>857
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。
別に無理に聞き出したいわけじゃないが、
「そりゃやり方知らないだけだろ」とか、
「他にやり方沢山あるのに」とか得意げに言っておいて、
答えられないって超ダセェェェェェェェェェwwwwwwって思うの。
自分も知らないくせに、何でいちいち突っかかってくるんだろうね。
859デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 19:31:22.49ID:djKQQm2w 荒れるから該当スレに行ってね
860デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 21:20:28.65ID:DDVGsb5s861デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 22:30:41.26ID:I0i9Hslh なんでこんなマイノリティーのスレで荒れるんや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや
言葉遣いの悪いゴミ屑野郎は口に気を付けろや
862デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 23:41:32.42ID:M20EYlIA そろそろ引継フェーズの体験談とか誰か語ってよ
863デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 02:33:37.64ID:tce9anap 結局答えられない860であった。
864デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 07:50:57.88ID:MpxkFvRc BPMだBPRが本質なんだとリセラーは
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ
そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も
VBAより寿命短いんじゃねーの?
仕切りに言うけど
RPA単体では用途限られるし
効果出にくいんだよね
今の価格設定じゃあ元取れないわ
そもそもこのサービス終わったら使えなくなる
保守も開発も
VBAより寿命短いんじゃねーの?
865デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 08:46:42.05ID:ycve9GJl 現場の人間にシナリオ作成やメンテさせようにも
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。
今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。
ベンダーが言うほど使いやすくないから
ライセンス料と時間に対して見合わないんだよね。
今はベンダーもメディアも成功例を必死にアピール
してるけどもう終わりの始まりじゃないの。
866デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 09:22:17.93ID:k82t8EK1867デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:08:22.65ID:MpxkFvRc 作成もメンテもむりよ
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん
結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分
覚えられないし、止まるとシステム呼ばれる
そもそもだな、アールピエール単体の操作以外にエクセルやら基幹システムよく知ってないと開発なんてできん
単なるユーザーがその辺の仕様まで把握してできん
結局ぽちぽち操作を自動化させるくらいが関の山だよ
Windowsパワーツールで十分
868デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:22:18.36ID:MpxkFvRc ユーザー主体と言いながら、まともな動作させようとなると急に難しくなる
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ
仕事の見える化だなんだとドキュメント作らせたり
仕事の流れを変えさせたり
開発承認だ野良ロボの防止だとうるさいこと言ったり
そりゃ行き詰まるわ
開発者にやらせんなよ
部門間の折衝は上長がやれや
工数削減が進んでないとか元取れてないとか
そりゃそのかいしゃ
869デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:23:49.47ID:MpxkFvRc が向いてなかっただけだろ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ
POCで無理やり結果ねじ曲げたせいだろ
社長が導入の話もってきたからって
導入するの前提でPOCって意味あるのかよ
向いてませんでしたって結論は認めないってなんだよくそ
870デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:39:36.56ID:/TyLAJpr 具体的な成功事例なんて見たことないぜ
何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ
今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる
何百時間削減しました!とかの結果がこれみよがしに○経新聞に載ってるだけ
あれ見て経営層が脊髄反射しちゃうんだよなあ
今回のブームは○経とかN○Tとかア○ームとかのおじさん大好き企業の罪が深すぎる
871デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:48:42.85ID:wgFiJmKG Windowsならflowとか新しいアプリ出てきてるしな。
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑
しかも、自動化なんて一回だけしか使わない動作にしか使わない。だからすぐ捨てるし。
人間手動かさないと、退化して腱鞘炎になるしな。
ま、大量のデータを解析するのには向いてるかしらんが、そのデータなんて毎回更新されたら、手作業でまとめるしかないのが現状。
パソコンは人間に勝てないんだよ。爆笑
872デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:52:26.09ID:wgFiJmKG 工場で自動化して経費削減して
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw
出てきたのが全部
不良品。こんな事例しかないよw
未だに最終の品質チェックは目視だって話よ!
楽しても良い品はでませんよw
873デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:55:23.26ID:VHJGIodx flowが新しいアプリて面白い冗談だな。センスを感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
