【CS】コンピューターサイエンス総合スレ【基礎】

2019/09/01(日) 13:56:05.41ID:P5oTzoKS
情報工学部卒の人にマウントを取られないように知識をつけていこう


計算機科学(けいさんきかがく、英: computer science、コンピュータ科学)とは、情報と計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6
2019/09/01(日) 13:56:49.34ID:qzb2eTfZ
ポインタとかよくわからんけど動いてるからどうでもいいや
2019/09/01(日) 13:58:23.31ID:FCSnjOSa
アルゴリズム勉強したら負荷が少ないコード書けるようになんの?
2019/09/01(日) 14:00:01.91ID:spHMvZof
00000001
+00000001
------------------
00000010


キター!!!!!!!!!!!
2019/09/01(日) 14:10:42.83ID:dLanuuRE
入門 コンピュータ科学 ITを支える技術と理論の基礎知識
https://www.kadokawa.co.jp/product/301702000130/

これ読んだんだけど次のステップでおススメ書籍ある?
第5章 アルゴリズム
第6章 プログラミング言語
第7章 ソフトウェア工学
あたりの内容をもっと知りたいです
2019/09/01(日) 14:34:55.15ID:PnlclHlD
基本情報とか応用情報の参考書でCSの知識をどのぐらいカバーできるのか気になる
2019/09/01(日) 20:22:11.69ID:QOY2nFX2
>>3
だいたいのアルゴリズムは平均計算時間と最悪計算時間をメイン論点にして比較されているので
占有時間とかゆう負荷は、アルゴリズムいっぱい知ってるほどおそらくたいていは減るぞ。

もっとも、
採用するアルゴリズムがよかったとして、
プログラムの書き手が( ・∀・)っ-=≡●   ヽ(・∀・ )ノウンコー だと、
想定外のすさまじい負荷 とかが発生してまともに動かないとかなるわけで。
2019/09/01(日) 20:39:51.49ID:3uYTsYhp
https://github.com/katahiromz/XWordGiver

ヒマだったら、このレポジトリを具体的に批判しとくれ。頼むよ。
2019/09/01(日) 22:16:11.05ID:PonbIREg
>>1
学部も修士も大したことやってないよマウント取ってくるような奴は放っておけばいい
最先端の技術を深く狭くやるのがメインだから計算機科学みたいな枯れたカリキュラムはさらっとやって終わり
(さすがに東大クラスの方の生態は存じ上げません)

>>5
基礎ならググって出てきた超メジャーな書籍を古本で1ジャンル3冊くらい買って気長に読んだらいいと思う
どのみち本は何冊読んでも終わりがないから
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:06:43.85ID:nRfqQLqz
>>5
アルゴリズムなら「アルゴリズムイントロダクション」
レスを投稿する