C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563769115/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
----- テンプレ ここまで -----
C++相談室 part145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 17:13:24.60ID:/ygW08Jq2019/09/16(月) 20:29:19.55ID:Xl3jboOR
間違いがあっても更新出来ないのは本の欠点やと思う
2019/09/16(月) 21:59:17.57ID:sIsNtkL6
てか導入なら本がいいかもだけど、一度覚えれば更新はネットのコンテンツの方が良いからなぁ
最近仕様更新の頻度が高いから、
最新仕様に追従できている入門書でしかも実績のある奴なんてあるのかね?
最近仕様更新の頻度が高いから、
最新仕様に追従できている入門書でしかも実績のある奴なんてあるのかね?
2019/09/16(月) 22:01:20.50ID:iDbWACrZ
やっぱgoogleで検索が最強だからな
2019/09/16(月) 23:01:30.54ID:MvRcz04q
でもネットだと最新のものが上位に来やすく、しかも、そのサイトを書いている人は
新しいものを推奨しがちだが、本を読んでみると新しく入ったやり方より
古いやり方のほうが多くの場合には推奨される、ということが理由とともに
丁寧に説明されている場合もある。本を書いている人は経験豊富で、能力も
高い場合が多いのに対し、ネットで書いている人は必ずしもそうではないので
仮に結果は正しいことを書いていても、「理由」は間違っている場合などもある。
だから正しい見解を学びたいなら本の方がよいと思う。
例えばの話、本だと学歴や経歴なども分かって、それと本文の内容を
照らし合わせると「立場」「立ち位置」が分かって言外の内容が読み取れることもある。
新しいものを推奨しがちだが、本を読んでみると新しく入ったやり方より
古いやり方のほうが多くの場合には推奨される、ということが理由とともに
丁寧に説明されている場合もある。本を書いている人は経験豊富で、能力も
高い場合が多いのに対し、ネットで書いている人は必ずしもそうではないので
仮に結果は正しいことを書いていても、「理由」は間違っている場合などもある。
だから正しい見解を学びたいなら本の方がよいと思う。
例えばの話、本だと学歴や経歴なども分かって、それと本文の内容を
照らし合わせると「立場」「立ち位置」が分かって言外の内容が読み取れることもある。
2019/09/16(月) 23:10:11.04ID:iDbWACrZ
本だと一人の人の考え方に偏りがち
2019/09/16(月) 23:19:15.84ID:XEOx1c9f
本も読んでネットも見て自分で判断するんだよ
一つのソースに依存して信じ込むのはプログラミングの勉強に限らずなんでもダメ
一つのソースに依存して信じ込むのはプログラミングの勉強に限らずなんでもダメ
2019/09/16(月) 23:41:43.90ID:FH41VMpz
2019/09/17(火) 00:06:57.73ID:e0hwvXZA
何の助けにもならず何の意味もない全く必要のないレス
2019/09/17(火) 06:05:19.69ID:mC1Fem4G
cout << sizeof "abc";
これで4と表示されるから
文字列リテラルはポインタだなんて書いてるサイトもあるしな
これで4と表示されるから
文字列リテラルはポインタだなんて書いてるサイトもあるしな
2019/09/17(火) 08:44:15.33ID:TMSCi5y8
そんなサイト、あるの?
2019/09/17(火) 09:03:18.20ID:kyKgfAv0
sejukuの侍エンジニア塾ブログじゃねえの?
あそこC言語の説明でやらかしただろ
もう絶対に信用しないよ
読んじゃいけないサイトのトップにランクインしてる
さっさと検索結果から消えてほしい
あそこC言語の説明でやらかしただろ
もう絶対に信用しないよ
読んじゃいけないサイトのトップにランクインしてる
さっさと検索結果から消えてほしい
2019/09/17(火) 11:47:19.71ID:hai8m3HY
いい加減だよな
うちは64bitだから8だぞ
cout << sizeof "Hello!!"
うちは64bitだから8だぞ
cout << sizeof "Hello!!"
2019/09/17(火) 12:04:06.87ID:MolJflMP
色々ツッコミどころがあるんだよねあれ
・C言語初心者はスクールがオフィシャルで出す解説を書くべきではない
・掲載前にはレビューするべき
・サイレント修正ではなく、お詫びと訂正を実施すべき
・C言語初心者はスクールがオフィシャルで出す解説を書くべきではない
・掲載前にはレビューするべき
・サイレント修正ではなく、お詫びと訂正を実施すべき
81デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 17:38:47.21ID:IoM9hprN2019/09/17(火) 19:24:38.79ID:vP5fcRYP
実際糞記事読むくらいなら
ビャーネの本とかeffective modern c++読んだ方がよっぽど良い。
ビャーネの本とかeffective modern c++読んだ方がよっぽど良い。
2019/09/17(火) 19:31:26.02ID:u1m7mz7R
effectiveは古い
2019/09/17(火) 19:34:51.97ID:u1m7mz7R
初心者には難しいし使ってる人には知ってることしか書いてない
2019/09/17(火) 20:08:04.08ID:g1BlUkdv
>>84
極端だな。初心者が次のステップに進むにはちょうどいいだろう。
極端だな。初心者が次のステップに進むにはちょうどいいだろう。
2019/09/17(火) 20:26:03.45ID:vP5fcRYP
そうか?ここの連中なんてほとんど理解してるように思えんが。。
87デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:10:10.83ID:txYKQrA6 あるグローバル変数を変更しているpublicメソッドA、Bがあります。
このグローバル変数の排他制御をするために
CCriticalSection cs;
void A()
{
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
}
void B()
{
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
}
このようにしようと思ったのですが、Aの中からBを呼び出しています。
どうしたらよいでしょうか?
このグローバル変数の排他制御をするために
CCriticalSection cs;
void A()
{
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
}
void B()
{
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
}
このようにしようと思ったのですが、Aの中からBを呼び出しています。
どうしたらよいでしょうか?
89デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:15:18.09ID:D0xFlgCf C++に限らないが仕様が膨大だから一冊の本にするのは無理があるのに
色々網羅して中途半端な本多いよな。特には和書は。
色々網羅して中途半端な本多いよな。特には和書は。
90蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/17(火) 22:21:08.25ID:vrvr50SL カウント変数を追加し、ゼロで初期化。ロックがかかるときにカウントを1増やす。増やす直前にゼロだったら実際にロックする。ロックを解除するときにカウントを1減らす。ゼロになったら、実際にロックを解除する。
2019/09/17(火) 22:23:33.48ID:cgXPZZnO
MZうyちゃーーーん♪こんなとこにいたのかw
2019/09/17(火) 22:51:59.37ID:/ZgM52F4
2019/09/17(火) 22:55:25.93ID:cgXPZZnO
ルンルン腹話術のお時間です(^ワ^)ワハハ!!
2019/09/17(火) 23:02:25.13ID:iJB0hxCG
2019/09/17(火) 23:05:20.26ID:cgXPZZnO
問題集回しコピペワロタw
96デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:06:00.71ID:TcK6H4+J2019/09/17(火) 23:08:28.20ID:cgXPZZnO
ガーガーバカw
2019/09/17(火) 23:15:14.52ID:aYbHZN9j
2019/09/17(火) 23:17:56.03ID:f5N3Fp86
サウンド鳴るようになったのか!
100デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:22:32.62ID:/ZgM52F4101デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:23:20.44ID:f5N3Fp86 はい今日も完成品なしw
102デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:35:00.33ID:aYbHZN9j >>100
だからwindowsのCRITICAL_SECTIONなら通用する話だけど一般に通用する話じゃないってことだよ。
そういう環境だと
>逆に同じスレッドでAの中からBを呼び出したとき、Bでロックしてしまったら
>誰がロックを解除するんですか?
誰が解除するか心配する以前にBでロックを試みた時点で例外が飛んだりする。
だからwindowsのCRITICAL_SECTIONなら通用する話だけど一般に通用する話じゃないってことだよ。
そういう環境だと
>逆に同じスレッドでAの中からBを呼び出したとき、Bでロックしてしまったら
>誰がロックを解除するんですか?
誰が解除するか心配する以前にBでロックを試みた時点で例外が飛んだりする。
103デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:35:10.09ID:5UuHJcwd recursive lock
104デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:40:43.31ID:ZBXs33c7 >>87
CCriticalSection cs;
void B_Core() {
/*元々のB()でやろうとしていた処理・lockは抜き*/
}
void A() {
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
B_Core(); // A()の中からはB()の代わりにこれを呼ぶ
...
}
void B() {
CSingleLock lock( &cs, TRUE );
B_Core();
}
もちろんB_Core()は外部から呼べないようにするべきである。
CCriticalSection cs;
void B_Core() {
/*元々のB()でやろうとしていた処理・lockは抜き*/
}
void A() {
CSingleLock lock( &cs, TRUE ) ;
...
B_Core(); // A()の中からはB()の代わりにこれを呼ぶ
...
}
void B() {
CSingleLock lock( &cs, TRUE );
B_Core();
}
もちろんB_Core()は外部から呼べないようにするべきである。
105デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:46:17.48ID:/ZgM52F4 >>102
それはWindowsのCRITICAL_SECTIONでは再ロック可能にしてある理由の説明なんですが
それはWindowsのCRITICAL_SECTIONでは再ロック可能にしてある理由の説明なんですが
106デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 23:47:40.49ID:ZBXs33c7 ジャヴァのsynchronizeとか再帰ロックオールOK
なんでかわ知らん
ていうかwait()をsynchronizeでかこわなけっればならないという
謎仕様
意味わからん…
なんでかわ知らん
ていうかwait()をsynchronizeでかこわなけっればならないという
謎仕様
意味わからん…
107デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 00:06:04.33ID:ccSwOulV まあこんなクロージャとの組み合わせのときにちょっと意味があるのかもしれんが…
// UIスレッド
Handler handler = new Handler();
...
// バックグラウンドスレッド
synchronize (this) {
final Foo thisObj = this;
handler.post(new Runnable() {
@Override
void run() { /*...*/ thisObj.notify(); /*...*/ } // クロージャ内から仕掛け元のthis.wait()を起こす
});
wait();
}
つかnotify()とwait()の1対1対応とかを言語が暗黙のうちに仮定しているからか、
今わかったわ糞が…!!
// UIスレッド
Handler handler = new Handler();
...
// バックグラウンドスレッド
synchronize (this) {
final Foo thisObj = this;
handler.post(new Runnable() {
@Override
void run() { /*...*/ thisObj.notify(); /*...*/ } // クロージャ内から仕掛け元のthis.wait()を起こす
});
wait();
}
つかnotify()とwait()の1対1対応とかを言語が暗黙のうちに仮定しているからか、
今わかったわ糞が…!!
108デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 00:06:06.17ID:WgADinsd 謎じゃない
condをどうやって実装するか調べてみ
condをどうやって実装するか調べてみ
109デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 11:06:38.20ID:FwmyHFG9 BASIC未満のゴミw
110デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 12:20:05.69ID:gxRTPgch 主語が足りてないぞチミ。
111デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 12:54:00.14ID:1Vhu13ZT112デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 15:09:43.97ID:cX0n8f6q ファイルにテキストを書き込みする際に、
ファイルにどれだけ書き込んだかを取得してプログレスバー的な処理をしたいのですが、
どのようにして書き込んだ量を取得すればいいのでしょうか?
ファイルにどれだけ書き込んだかを取得してプログレスバー的な処理をしたいのですが、
どのようにして書き込んだ量を取得すればいいのでしょうか?
113蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/18(水) 15:14:37.40ID:d3y9L0GY 書き込んだバイト数の合計を数えるしかない。fprintfなら戻り値。文字列ならstrlen。
114蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/18(水) 15:19:25.37ID:d3y9L0GY 合計バイト数がわからない場合は最初に全部数えるか、バイト数の代わりに行数などを使う手もある。
115デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 23:17:12.89ID:UKnFRk4i 頑張ってプログレスバーを実装したはいいがいざ実行すると
一瞬で表示が終り実装した意味あったのか・・と嘆く >>112 の未来の姿がみえる・・
一瞬で表示が終り実装した意味あったのか・・と嘆く >>112 の未来の姿がみえる・・
116デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 00:44:38.80ID:zP6ZrAr3 書き込んだ量を取得することより、書き込み総量を計算するほうが難しい
ですよね。特にプログレスバーが必要になるほどトータル時間の掛かる処理の場合
に正確な総量を計算するとなれば莫大な時間が掛かってしまう可能性が高くて。
だから推定量を何らかの方法で求めるしかない事が多いでしょう。
ですよね。特にプログレスバーが必要になるほどトータル時間の掛かる処理の場合
に正確な総量を計算するとなれば莫大な時間が掛かってしまう可能性が高くて。
だから推定量を何らかの方法で求めるしかない事が多いでしょう。
117デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:08:08.89ID:pXxp02XD いや足していくだけだけど
118デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:11:02.88ID:b8NtymRi つーかテキストだろ?ギガ単位のサイズじゃないんなら
一回メモリにバコバコ貯めといて一気にブワァーッと書くほうが早いよいろいろと
一回メモリにバコバコ貯めといて一気にブワァーッと書くほうが早いよいろいろと
119デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 01:23:42.33ID:wlX+Ifsh だな
今のコンピュータなら数十MBくらいガバっと読み込んでいいのに、いまだに少しずつみたいな解説してる本やウェブサイト大杉
今のコンピュータなら数十MBくらいガバっと読み込んでいいのに、いまだに少しずつみたいな解説してる本やウェブサイト大杉
120デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:29:12.29ID:TNTldw8V プログレスバーとかユーザーの気を静めるためのインテリアみたいなもんなので
過度に精度に凝っても仕方が無い
例えばウィンドーズのファイルシステムで1フォルダに10万個ぐらいファイルがあって
それをリモートのウィンドーズのファイルシステムにコピーするとかな場合は
ファイルのトータル容量とか気にせずに
進捗率(%) = 100 * コピーしたファイル数/10万個ぐらい
でも役に立つ
過度に精度に凝っても仕方が無い
例えばウィンドーズのファイルシステムで1フォルダに10万個ぐらいファイルがあって
それをリモートのウィンドーズのファイルシステムにコピーするとかな場合は
ファイルのトータル容量とか気にせずに
進捗率(%) = 100 * コピーしたファイル数/10万個ぐらい
でも役に立つ
121デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:32:56.13ID:1k0/HGmS いやプログレスバーは「きちんと」「しっかり」作らないと
ユーザーのイライラゲージを却って煽ることになるぞ
ユーザーのイライラゲージを却って煽ることになるぞ
122デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 06:34:12.46ID:TNTldw8V 長らくぴくりとも動かなかったプログレスバーが一気に進んだとき
ユーザーに爽快感を与えることができうる
ユーザーに爽快感を与えることができうる
123デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 07:48:55.38ID:FVuvug5W >>122
自分でそれを見たらイライラするタイプだろう
自分でそれを見たらイライラするタイプだろう
124デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 08:27:53.76ID:UG8ew1B1 99%で止まるやつはイライラするな。
進捗率よりも、書き込んだバイト数とか表示してくれると動いてるのがわかるから好きだな。
進捗率よりも、書き込んだバイト数とか表示してくれると動いてるのがわかるから好きだな。
125デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 08:40:01.59ID:X+5OT7FX >>121
windows update
windows update
126デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:28:31.87ID:TdUlR93V progress_displayたん…どうして死んじゃったの…
127デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 08:56:12.04ID:Qo6+tgpY 全支店のファイルを集計するツール作った時
九州支店とか遠方の支店に入ると突然90%とかから進まなくなって
イライラおじさんに「なら最初から期待させるな」みたいなお説教された思い出
そこの回線だけやたら細かったというオチなんですけどね
今ならどうやって作るかなあ?
前処理で軽くテスト集計して予想回線速度をチェックしたうえで
拠点ごとに速度の重みづけをして見積もるか?
きちんとやるなら面倒だけどやるしかないよな
それとも運用方法の変更なりで逃げるか
プログレスバーの工数見積り怖い・・・
九州支店とか遠方の支店に入ると突然90%とかから進まなくなって
イライラおじさんに「なら最初から期待させるな」みたいなお説教された思い出
そこの回線だけやたら細かったというオチなんですけどね
今ならどうやって作るかなあ?
前処理で軽くテスト集計して予想回線速度をチェックしたうえで
拠点ごとに速度の重みづけをして見積もるか?
きちんとやるなら面倒だけどやるしかないよな
それとも運用方法の変更なりで逃げるか
プログレスバーの工数見積り怖い・・・
128デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:04:34.21ID:Qo6+tgpY 処理中のファイル名をリアルタイム表示して
進捗率の方はあくまで参考値という体にする手もあるか
あとは費用対効果を説明してこれで我慢してもらう交渉でって感じで
キャンセルボタンも付けるべきだよな上司はイランて言ってたけど
進捗率の方はあくまで参考値という体にする手もあるか
あとは費用対効果を説明してこれで我慢してもらう交渉でって感じで
キャンセルボタンも付けるべきだよな上司はイランて言ってたけど
129デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:12:44.78ID:hmm5+Tdj プログレスバーの下に店名と店長の名前表示すりゃいいじゃん
130デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 09:29:35.36ID:JFYTR1x6 その支店に接続するのにかかった時間を計測しておいて
それをベースに表示してみたら
それをベースに表示してみたら
131デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 10:44:26.44ID:BhKigXRx 接続先と毎秒の処理したバイト数でも表示すればいいんでね。
132デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 11:11:25.39ID:Qo6+tgpY133デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 11:36:45.41ID:hmm5+Tdj クレーム先だよ
なんなら電話番号も出せばいい
なんなら電話番号も出せばいい
134デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 12:02:27.62ID:l/kiVjID ロード中にテトリスで遊べるようにしておけばいいよ
135デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:12:27.16ID:RTklMOF0 >>134
それたしかナムコが特許もってたような
それたしかナムコが特許もってたような
136デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:57:59.95ID:KQX84Fxf とっくに消滅してる
137デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 18:37:33.58ID:xrPkbjYn あるクラスのインスタンスを生成するときに、必ずあるメンバを初期化してほしいとします。
このとき、コンストラクタで初期化することにしたのですが、初期化は必ずやってほしいためデフォルトコンストラクタは禁止したいです。
デフォルトコンストラクタを禁止するのはどうやりますか。
このとき、コンストラクタで初期化することにしたのですが、初期化は必ずやってほしいためデフォルトコンストラクタは禁止したいです。
デフォルトコンストラクタを禁止するのはどうやりますか。
138デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 18:43:14.50ID:MFrl2Bhu deleteすりゃいいじゃん。これ以上は言わぬ
139さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2019/09/20(金) 19:02:34.17ID:sJdfK6qv140デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:30:48.34ID:HuG+DEnO 5年ぐらい前に失効してたのか・・時の流れるのは早いのう
https://automaton-media.com/articles/newsjp/loading-screen-mini-games-patent-will-be-expired-at-united-states/
https://automaton-media.com/articles/newsjp/loading-screen-mini-games-patent-will-be-expired-at-united-states/
141デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:32:15.62ID:mfXfj+Qu どうでもいいがC++界隈はハチミツギョーザとか蟻人間とか
なかなかユニークなコテが多い印象
なかなかユニークなコテが多い印象
142デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:58:49.42ID:xrPkbjYn143デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 21:54:40.66ID:Q9EEZSVd キャンセルボタンなしの進捗ダイアログ表示して安心してたらESCキーで閉じられて不正動作
>>141
「蟻人間」のコテは最近それに改名されたものですよ…
「蟻人間」のコテは最近それに改名されたものですよ…
145デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:28:53.63ID:hvfc00gO Visual Studio 2019 C++ community editionを使用して
PythonをC++で使いたいのですが、
Pythonライブラリーの Python.h ファイルに
#pragma comment(lib,"Python37.lib")
といった記述があり、それがリンクエラーの原因となっております。
プロジェクトプロパティ>VC++ディレクトリ>ライブラリディレクトリには
「$(Path)libs」と記述して、パスは通したのですが改善されません。
これのリンクを通したいのですが、どのようにして対処すればよいのでしょうか?
お願いします。
PythonをC++で使いたいのですが、
Pythonライブラリーの Python.h ファイルに
#pragma comment(lib,"Python37.lib")
といった記述があり、それがリンクエラーの原因となっております。
プロジェクトプロパティ>VC++ディレクトリ>ライブラリディレクトリには
「$(Path)libs」と記述して、パスは通したのですが改善されません。
これのリンクを通したいのですが、どのようにして対処すればよいのでしょうか?
お願いします。
146デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:46:36.63ID:B7P1QhOW $(Path)という定義済みマクロが無いか、あるいは環境変数PATHの内容が
そのまま(つまり複数のパスを「;」を挟んで連接した文字列に)展開されているのかもしれんから、
展開結果を確認するか、それができないのであれば
絶対間違いのない絶対パス指定でうまくリンクできることを確かめてから改めて来なちゃい
そのまま(つまり複数のパスを「;」を挟んで連接した文字列に)展開されているのかもしれんから、
展開結果を確認するか、それができないのであれば
絶対間違いのない絶対パス指定でうまくリンクできることを確かめてから改めて来なちゃい
147デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:20:26.50ID:hvfc00gO >>146 さん。ありがとうございます。
絶対パス指定ならリンクは通りました。
ただ、相対パス自体はあるのですが展開結果が連結しているようです。
重ねての質問になるのですが、
#pragma 等で相対パスを使用する際に、
相対パスが連結している場合はどう対処すればいいのでしょうか?
絶対パス指定ならリンクは通りました。
ただ、相対パス自体はあるのですが展開結果が連結しているようです。
重ねての質問になるのですが、
#pragma 等で相対パスを使用する際に、
相対パスが連結している場合はどう対処すればいいのでしょうか?
148デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:54:54.04ID:B7P1QhOW ライブラリをソリューション相対指定可能なフォルダに置いて
Visual Studioの定義済みマクロ($(SolutionDir)なり$(ProjectDir)なり)を正しく使えば良いだけの話なのでは…
あるいは、ライブラリのインストール先が決まっておりライブラリの位置を勝手に動かせないということであれば、
絶対パス指定で何の問題も無いはず…
ソースコードなりプロジェクトファイルなりに絶対パス指定が書かれることによるプロジェクトの可搬性が問題になるなら
適当な環境変数を設けてそれにただ1個のパスだけ定義して$(環境変数名)で展開させるか、
絶対パス部分をVisual Studioの機能でユーザーマクロ定義して最小化することができうる
※ [表示]→[その他のウィンドウ]→[プロパティーマネージャ]、とすればプロパティーマネージャータブが現れるので
そこで継承元の設定を変更でき、その中でマクロのユーザー定義が可能
いじょ 耕運を祈る、
Visual Studioの定義済みマクロ($(SolutionDir)なり$(ProjectDir)なり)を正しく使えば良いだけの話なのでは…
あるいは、ライブラリのインストール先が決まっておりライブラリの位置を勝手に動かせないということであれば、
絶対パス指定で何の問題も無いはず…
ソースコードなりプロジェクトファイルなりに絶対パス指定が書かれることによるプロジェクトの可搬性が問題になるなら
適当な環境変数を設けてそれにただ1個のパスだけ定義して$(環境変数名)で展開させるか、
絶対パス部分をVisual Studioの機能でユーザーマクロ定義して最小化することができうる
※ [表示]→[その他のウィンドウ]→[プロパティーマネージャ]、とすればプロパティーマネージャータブが現れるので
そこで継承元の設定を変更でき、その中でマクロのユーザー定義が可能
いじょ 耕運を祈る、
149デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 06:52:19.04ID:wJwJ26l5 std::variantってテンプレートによる静的ポリモーフィズムを実現しつつ一つのコンテナで管理したいという要求から生まれたんでしょうか
であるとしたら今後継承による動的ポリモーフィズムは下火になっていくのでしょうか
であるとしたら今後継承による動的ポリモーフィズムは下火になっていくのでしょうか
150デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 10:30:22.84ID:dVD4vVZj variantは共用体の代わり
151デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:04:08.49ID:P121omqV > std::variantってテンプレートによる静的ポリモーフィズムを実現
継承もstd::variantも実際に格納されている型が実行時まで分からないのだから、
静的(コンパイル時)ポリモーフィズムにはならないのでは?
継承もstd::variantも実際に格納されている型が実行時まで分からないのだから、
静的(コンパイル時)ポリモーフィズムにはならないのでは?
152デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:26:21.21ID:7kwjfJuy gcc, clang, VC++, その他
仕事で使われるのはどれ?
仕事で使われるのはどれ?
153デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 00:50:57.87ID:QJYuDw18 >>152
gcc, clang, VC++
gcc, clang, VC++
154デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 01:06:32.53ID:4WIp5ctr intelも使われるし、C++ Builderも使われてる
155デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 01:21:58.30ID:7kwjfJuy 仕事でC++14より上使っている?
156デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 03:12:30.92ID:aMvJGSmY iccって高いだけで性能もgccとほぼ変わらないなら値段に見合う利点あるのか?
157デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:16:12.73ID:QJYuDw18 メニーコアなCPUとSIMDを使ったときのプロファイラが優秀
おそらく
おそらく
158デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:42:56.67ID:rVs/BJT1 普通に17使うだろ
filesystemやvariant,optional使わんの?
filesystemやvariant,optional使わんの?
159デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:57:29.62ID:f1jovMGd だよな
160デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:02:46.51ID:P5eYiou7 お仕事だとそうぽんぽんバージョンあげられないし
使っていい標準ライブラリのしばりもあったりするんですよ
特にプラットフォーム抽象する系はあんまり使わない
そんなのにべったり頼るぐらいならc++でなくてよくね?ってなる
使っていい標準ライブラリのしばりもあったりするんですよ
特にプラットフォーム抽象する系はあんまり使わない
そんなのにべったり頼るぐらいならc++でなくてよくね?ってなる
161デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:08:09.26ID:rVs/BJT1 最近はmsvcがバイナリ互換保ち続けているから安心してあげられる。
gccやclangはもともと対応早いから安心だったし。
gccやclangはもともと対応早いから安心だったし。
162デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:19:16.90ID:f1jovMGd163デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:24:31.61ID:EI75oq0E あ、こいつバギーなライブラリ入れて現場荒らすタイプだわw
164デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:31:48.66ID:rVs/BJT1 勝手にライブラリ追加できる時点で糞みたいな職場じゃね
165デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 12:47:46.83ID:f1jovMGd 難癖つけるのは構わんが
脇が甘いぞおまえら
脇が甘いぞおまえら
166デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:15:30.01ID:WS0TgAIm まあケースバイケースだろ
ポンポンバージョン上げられないって言うだけで古い環境使い続ける職場もどうかと思うし
ポンポンバージョン上げられないって言うだけで古い環境使い続ける職場もどうかと思うし
167デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:21:49.79ID:P5eYiou7 >>162
ファイルシステムまわりはこてこてにネイティブ依存の内製のものがあるので出番はないでしょうね
パフォーマンス第一の仕事なもので
あと標準ライブラリはデバッガやプロファイラのことがスコープ外なのでそのあたり自分達で整備しないと採用できないってのもある
ファイルシステムまわりはこてこてにネイティブ依存の内製のものがあるので出番はないでしょうね
パフォーマンス第一の仕事なもので
あと標準ライブラリはデバッガやプロファイラのことがスコープ外なのでそのあたり自分達で整備しないと採用できないってのもある
168デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 13:33:54.17ID:f1jovMGd なるほどね
パフォーマンス第一か
どっちかつーと標準なんぞ糞くらえつーか
標準の意味が違ったりするわけか
パフォーマンス第一か
どっちかつーと標準なんぞ糞くらえつーか
標準の意味が違ったりするわけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 富士そば、注意喚起「中国人はランチタイムの来店はご遠慮ください」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- やばいずっとスマホいじってても寂しいわ話そうよ
- お前らチンポ出せよ!!
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
