★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7301-e0wG)
2019/09/15(日) 16:06:00.08ID:E+Kc3PWT0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-l/N6)
2019/11/24(日) 20:35:39.58ID:Ky+Vi/6v0 >>545
それもう言語じゃなくてあなた個人のせいで就職の幅を狭めてるだけでは?
それもう言語じゃなくてあなた個人のせいで就職の幅を狭めてるだけでは?
548デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMfd-5f43)
2019/11/24(日) 20:46:32.28ID:7cfX+7dDM >>546
じゃあ最終学歴と仕事と年収教えて
じゃあ最終学歴と仕事と年収教えて
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-l/N6)
2019/11/24(日) 21:12:50.70ID:Ky+Vi/6v0550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-l/N6)
2019/11/24(日) 21:13:35.08ID:Ky+Vi/6v0 年収は500にいくかどうかだよ。手取りだと420ちょいぐらいなはず。
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-l/N6)
2019/11/24(日) 21:14:04.41ID:Ky+Vi/6v0 つらい
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b1-QS5Z)
2019/11/24(日) 21:17:18.59ID:euyZojDm0 いままで何の努力もしてこなかったんだな
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c102-l/N6)
2019/11/24(日) 21:19:59.02ID:Ky+Vi/6v0 >>552
ごめんよー。転職でなんとかしたい
ごめんよー。転職でなんとかしたい
554デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-KqLj)
2019/11/25(月) 13:48:18.27ID:pjJuONFZF555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb25-qLxO)
2019/11/26(火) 06:29:59.82ID:QjP4y2YO0 例えが糞すぎる
日曜大工でもの落ちるのがよくあったって意味不明
日曜大工でもの落ちるのがよくあったって意味不明
556デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-hZ32)
2019/11/26(火) 06:58:14.48ID:6EvauiRdM この程度の意味が取れないとかのレベルで絡んでくるなよ…
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b05-Twu9)
2019/11/26(火) 18:00:47.90ID:2zzaszX60 日曜大工と同じで考えるなら
失敗から勉強していく方向じゃないのか
失敗から勉強していく方向じゃないのか
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-qZD/)
2019/11/26(火) 18:14:21.48ID:pgCzIwzp0 >>553
転職でなんとかなるかどうかは年齢にもよる
転職でなんとかなるかどうかは年齢にもよる
559デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-3IAb)
2019/11/26(火) 20:50:25.12ID:Ir9XFvKYM 画像処理で450万もらってたら30代後半でも転職余裕だろ
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b36e-BEIG)
2019/11/26(火) 21:22:38.59ID:GwsQnBsH0 職の話はマ板でやれ
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-qZD/)
2019/11/26(火) 21:48:18.28ID:pgCzIwzp0 それもそうだ
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99ad-3IAb)
2019/11/26(火) 23:43:47.39ID:BW9q0U+y0 客先に行ってるんですけど、
セキュリティがちがちのノートPCしか使えません。
そのノートPCにソフトはインストールできないのですが、
ネットにはつながって、ブラウザは使えるので、
自社のPCサーバーにPythonをインストールして
ノートPCのブラウザから
Pythonのちょっとしたテストや開発を
できるようにしたいと思っています。
こういうのってできるのでしょうか?
セキュリティがちがちのノートPCしか使えません。
そのノートPCにソフトはインストールできないのですが、
ネットにはつながって、ブラウザは使えるので、
自社のPCサーバーにPythonをインストールして
ノートPCのブラウザから
Pythonのちょっとしたテストや開発を
できるようにしたいと思っています。
こういうのってできるのでしょうか?
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-9ikg)
2019/11/26(火) 23:52:28.16ID:LXcR3XM90 セキュリティガチガチって事は何処に
アクセスしてるかも知られるし
個人のサーバとかあからさまに怪しまれると
思うのだけど、そこの言い訳は用意できるの?
技術云々よりコンプラの問題だと思うけど
アクセスしてるかも知られるし
個人のサーバとかあからさまに怪しまれると
思うのだけど、そこの言い訳は用意できるの?
技術云々よりコンプラの問題だと思うけど
564デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM45-3IAb)
2019/11/27(水) 00:05:10.79ID:M9o5zXjeM そのノートにPython3が入ってるなら、
vimでコードを書いてコマンドラインでテストすればいいんじゃね
ソフトにこだわって自宅サーバーにアクセスして下手に怪しまれるよりはマシ
技術的にはアドオンでも余裕で出来るけど
vimでコードを書いてコマンドラインでテストすればいいんじゃね
ソフトにこだわって自宅サーバーにアクセスして下手に怪しまれるよりはマシ
技術的にはアドオンでも余裕で出来るけど
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1361-oMOs)
2019/11/27(水) 00:40:10.47ID:xegr+OuL0 会社のサーバーに外からのコード実行できるようにするのはセキュリティ的にどうなのよ
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9ad-QS5Z)
2019/11/27(水) 01:42:24.72ID:qDKo2wLX0 >>562
簡単なテスト位ならすぐに出来るよ
webサーバーたてる
オレオレでいいからsslにする
textareaのスクリプトをpostして実行結果を返すページを作成する
ページにはパスワードを掛けるがワンタイム的なものにする
セキュリティーやらコンプライアンスやらは知らん
本格的な開発となったら相当ハードルが高いと思う
簡単なテスト位ならプログラム実行できるウェブサービス使ったらいいんじゃないの
https://wandbox.org/
簡単なテスト位ならすぐに出来るよ
webサーバーたてる
オレオレでいいからsslにする
textareaのスクリプトをpostして実行結果を返すページを作成する
ページにはパスワードを掛けるがワンタイム的なものにする
セキュリティーやらコンプライアンスやらは知らん
本格的な開発となったら相当ハードルが高いと思う
簡単なテスト位ならプログラム実行できるウェブサービス使ったらいいんじゃないの
https://wandbox.org/
567デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-4NWm)
2019/11/27(水) 08:43:24.00ID:JL21LwVWr 俺はGCPのGoogle Cloud Shellで遊んでるわ
code-server入れてWeb版VSCode使ったり
code-server入れてWeb版VSCode使ったり
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-b4Py)
2019/11/27(水) 08:49:20.82ID:3l+EKJ1k0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 133e-BEIG)
2019/11/27(水) 09:28:24.06ID:G0CptmQy0 あれWeb版VSCodeきてたの?普通にRDPで使ってた
570デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-5f43)
2019/11/27(水) 09:59:37.44ID:vYtjQlD0M さっさと自社事業系へ転職したほうがいいよ
俺も経験あるから気持ちはよくわかるが、後で振り返ると足掻くだけ本当に時間の無駄だった
俺も経験あるから気持ちはよくわかるが、後で振り返ると足掻くだけ本当に時間の無駄だった
571デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd33-6GDL)
2019/11/27(水) 15:32:40.52ID:oHtwMU01d 脱初心者向けの勉強って何見て何やればいいかな
基礎は入門書で一通り学んでクラスとかの作り方や概念は知ってるけど
実際にクラスをどういう時に使えばいいか分からない
関数とか内部論理が汚いけどどうリファクタリングすればいいかイマイチ分かってない
デザインパターン使えば綺麗になるとか聞くけどなにそれ美味しいの?状態
とりあえず目的を達成するプログラムは超汚いのを組めるってレベルなのです
基礎は入門書で一通り学んでクラスとかの作り方や概念は知ってるけど
実際にクラスをどういう時に使えばいいか分からない
関数とか内部論理が汚いけどどうリファクタリングすればいいかイマイチ分かってない
デザインパターン使えば綺麗になるとか聞くけどなにそれ美味しいの?状態
とりあえず目的を達成するプログラムは超汚いのを組めるってレベルなのです
572デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-5f43)
2019/11/27(水) 15:43:15.95ID:vYtjQlD0M 何がしたいのかによるだろ
アドホック分析とか個人的なデータ処理とかでとりあえず動きゃいいんなら作法なんかどうでもいい
複数人でシステム作るんならさっさと就職して現場で叩かれて覚えればいい
OSS開発に参加したいんならOSSのソースを読めばいい
アドホック分析とか個人的なデータ処理とかでとりあえず動きゃいいんなら作法なんかどうでもいい
複数人でシステム作るんならさっさと就職して現場で叩かれて覚えればいい
OSS開発に参加したいんならOSSのソースを読めばいい
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93c5-QS5Z)
2019/11/27(水) 16:52:27.86ID:Y+dcXzw20 pyinstallerってどうやってスクリプトをバイナリ化してるんだろうか
謎
謎
574デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd33-6GDL)
2019/11/27(水) 18:08:08.08ID:oHtwMU01d >>572
んー 現場が底辺請負だから周りも同レベルぐらいなんだけど
きちんとした知識と技術を身に付けたいんだよ OSSに参画すればいいのかな
Pythonに限らず未経験者向けとかの初心者用の教材はあふれてるけど
中級者向けの教材って殆どないよね
現場でのノウハウとか個人スキルに直結する要素だから
試行錯誤で身に付けるしかないの?
んー 現場が底辺請負だから周りも同レベルぐらいなんだけど
きちんとした知識と技術を身に付けたいんだよ OSSに参画すればいいのかな
Pythonに限らず未経験者向けとかの初心者用の教材はあふれてるけど
中級者向けの教材って殆どないよね
現場でのノウハウとか個人スキルに直結する要素だから
試行錯誤で身に付けるしかないの?
575デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-5f43)
2019/11/27(水) 18:16:10.09ID:vYtjQlD0M576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-wiXz)
2019/11/27(水) 18:54:18.28ID:ymKEnJ4Y0 >>571
1. リファクタリング (2000年の旧版で十分、Ruby版はクソ、JS版もエッセンスは旧版と同じ)
2. Clean Code (2008年の旧版で十分)
3. Head First デザインパターン
どれも初心者向けでコードサンプルはJava
古いから今どきこんな書き方しねーよってのはあるかもしれないが
リファクタリング方法やデザインパターンに関わる考え方はOO言語を使う上での基礎なので
それを把握できてないと思うならそこから始めるのがいい
上の本の内容を把握できたらPythonのイディオムやらパターンをオンラインで学んだり
標準ライブラリやメジャーなライブラリのコードを読んだりして少しずつ自分の道具箱を拡張していく
Python詳しくやりたいならPython in a Nutshellってのがおすすめだけど日本語になってるかは知らない
1. リファクタリング (2000年の旧版で十分、Ruby版はクソ、JS版もエッセンスは旧版と同じ)
2. Clean Code (2008年の旧版で十分)
3. Head First デザインパターン
どれも初心者向けでコードサンプルはJava
古いから今どきこんな書き方しねーよってのはあるかもしれないが
リファクタリング方法やデザインパターンに関わる考え方はOO言語を使う上での基礎なので
それを把握できてないと思うならそこから始めるのがいい
上の本の内容を把握できたらPythonのイディオムやらパターンをオンラインで学んだり
標準ライブラリやメジャーなライブラリのコードを読んだりして少しずつ自分の道具箱を拡張していく
Python詳しくやりたいならPython in a Nutshellってのがおすすめだけど日本語になってるかは知らない
577デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd33-6GDL)
2019/11/27(水) 20:10:43.77ID:oHtwMU01d578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1333-/L9V)
2019/11/27(水) 20:37:56.94ID:B60R3/9n0 テストを書く
フレームワークを使ってみる
ICMP、TCP、UDP、IP、HTTP、DNS等のプロトコルの勉強
とか
フレームワークを使ってみる
ICMP、TCP、UDP、IP、HTTP、DNS等のプロトコルの勉強
とか
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-qZD/)
2019/11/27(水) 20:46:12.06ID:R3eAH8fN0580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-qZD/)
2019/11/27(水) 20:48:16.49ID:R3eAH8fN0 >>573
インターネッツ検索すると
> Pythonを起動するためのexeファイルに、Pythonのモジュールやスクリプト類を内包したZIPファイルを背負わせる
って出てきた
-onefileオプションを外してみたら、
どうなってるかちょっとは分かるかもしれないかもしれない。
インターネッツ検索すると
> Pythonを起動するためのexeファイルに、Pythonのモジュールやスクリプト類を内包したZIPファイルを背負わせる
って出てきた
-onefileオプションを外してみたら、
どうなってるかちょっとは分かるかもしれないかもしれない。
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194f-/L9V)
2019/11/27(水) 22:03:36.30ID:ap410XA+0 pythonのその手の仕組みってすごく原始的だったりするよな。
venvで実行環境一式まるまるコピーされてるのを見てずっこけた。
venvで実行環境一式まるまるコピーされてるのを見てずっこけた。
582デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM39-YC6P)
2019/11/28(木) 01:01:27.98ID:I5pcYdHzM 『実践 Python 3』がもっとも力になった。難易度は突き抜けてるけどな
てか、これ以上のレベルだと書籍化されない印象
てか、これ以上のレベルだと書籍化されない印象
583デフォルトの名無しさん (アークセー Sx79-o7DB)
2019/11/28(木) 01:34:25.39ID:3DFzYJdox この本は?(2.5らしいけど)
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873114637/
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873114637/
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2c5-R3ru)
2019/11/28(木) 17:43:19.41ID:LOw3zHb+0585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-d0qP)
2019/11/28(木) 18:03:55.74ID:f9JN6uOx0586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4142-Ju0T)
2019/11/28(木) 20:00:18.92ID:1KeEHfkK0 numpyのインデックスについてなんですが、配列の値を調べてなんらかの条件で
bool型の配列を返す関数がfunc1とfunc2の2種類あるとして、
以下のように使った場合元のaに対応したbool型配列を得るうまい方法ってなにかあります?
a = np.random.rand(100)
b = func1(a)
c = func2(a[b])
自分で考えたら以下のようになったんですがもっと良い方法はないのか悩んでいます。
e = np.arange(len(a))[b][c]
f = np.zeros(len(a), dtype=bool)
f[e] = True
bool型の配列を返す関数がfunc1とfunc2の2種類あるとして、
以下のように使った場合元のaに対応したbool型配列を得るうまい方法ってなにかあります?
a = np.random.rand(100)
b = func1(a)
c = func2(a[b])
自分で考えたら以下のようになったんですがもっと良い方法はないのか悩んでいます。
e = np.arange(len(a))[b][c]
f = np.zeros(len(a), dtype=bool)
f[e] = True
587デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb2-wDlt)
2019/11/28(木) 20:54:34.31ID:dPzyqI7AM588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-MhVQ)
2019/11/28(木) 21:16:25.52ID:K3PYic3H0 >>586
yokokara
yokokara
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adb3-QYLK)
2019/11/28(木) 22:37:53.70ID:RcUEGOs40 自演がばれたから今度は末尾Mで再挑戦やな
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4142-Ju0T)
2019/11/28(木) 23:23:31.37ID:1KeEHfkK0591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 923d-YC6P)
2019/11/29(金) 00:46:18.20ID:ZRMLeeOO0 配列の中の値ではなく配列自体が必要なのか
なら最初のままでいいじゃん
なら最初のままでいいじゃん
592デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-Qbqw)
2019/11/29(金) 09:44:46.31ID:N/f9f1S7F >>571
オブジェクト指向入門-第2版-原則・コンセプト 4798111112
オブジェクト指向入門-第2版-方法論・実践 4798111120
初版の方が良いかも知れないが
どれも初心者向けでコードサンプルはEiffel
古いから今どきこんな書き方しねーよってのはあるかもしれないが
リファクタリング方法やデザインパターンに関わる考え方はOO言語を使う上での基礎なので
それを把握できてないと思うならそこから始めるのがいい
上の本の内容を把握できたらPythonのイディオムやらパターンをオンラインで学んだり
標準ライブラリやメジャーなライブラリのコードを読んだりして少しずつ自分の道具箱を拡張していく
Python詳しくやりたいならPython in a Nutshellってのがおすすめだけど日本語になってるかは知らない
オブジェクト指向入門-第2版-原則・コンセプト 4798111112
オブジェクト指向入門-第2版-方法論・実践 4798111120
初版の方が良いかも知れないが
どれも初心者向けでコードサンプルはEiffel
古いから今どきこんな書き方しねーよってのはあるかもしれないが
リファクタリング方法やデザインパターンに関わる考え方はOO言語を使う上での基礎なので
それを把握できてないと思うならそこから始めるのがいい
上の本の内容を把握できたらPythonのイディオムやらパターンをオンラインで学んだり
標準ライブラリやメジャーなライブラリのコードを読んだりして少しずつ自分の道具箱を拡張していく
Python詳しくやりたいならPython in a Nutshellってのがおすすめだけど日本語になってるかは知らない
593デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-7DzA)
2019/12/06(金) 17:49:29.60ID:4nCUirIna 機械学習関係です。
以下のコードでtrain_df,test_dfの内容が変更されないのですが何がいけないのでしょうか?
import pandas as pd
import numpy as np
train_df = pd.read_csv('/home/weekender/work/titanic/train.csv')
test_df = pd.read_csv('/home/weekender/work/titanic/test.csv')
combine = [train_df, test_df]
for df in combine:
df = df.drop(['PassengerId', 'Name', 'Ticket', 'Cabin'], axis=1)
print(train_df)
print(df)
以下のコードでtrain_df,test_dfの内容が変更されないのですが何がいけないのでしょうか?
import pandas as pd
import numpy as np
train_df = pd.read_csv('/home/weekender/work/titanic/train.csv')
test_df = pd.read_csv('/home/weekender/work/titanic/test.csv')
combine = [train_df, test_df]
for df in combine:
df = df.drop(['PassengerId', 'Name', 'Ticket', 'Cabin'], axis=1)
print(train_df)
print(df)
594デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/06(金) 17:52:26.49ID:rmctNxUZF 上書きしてないから
595デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-7DzA)
2019/12/06(金) 18:10:16.81ID:4nCUirIna なるほど。
train_dfとtest_dfで同じこと書きたくないんですけどeval以外で手段ありますか?
train_dfとtest_dfで同じこと書きたくないんですけどeval以外で手段ありますか?
596デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/06(金) 18:15:01.36ID:rmctNxUZF df['train']
df['test']
df['test']
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/06(金) 18:27:46.53ID:c6fF/5cl0 yokokara
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/06(金) 19:03:17.70ID:bsu7R2yD0 >>595
mapとかlist comprehensionとか
df1 = pd.DataFrame([1, 2, 3, 4, None])
df2 = pd.DataFrame([None, 0, 1, 2, 3])
[df1, df2] = [df.dropna() for df in [df1, df2]]
(機械学習関係ないやーん)
mapとかlist comprehensionとか
df1 = pd.DataFrame([1, 2, 3, 4, None])
df2 = pd.DataFrame([None, 0, 1, 2, 3])
[df1, df2] = [df.dropna() for df in [df1, df2]]
(機械学習関係ないやーん)
599595 (アウアウウー Saa9-7DzA)
2019/12/06(金) 19:06:24.77ID:4nCUirIna リスコンでいいです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-pckF)
2019/12/07(土) 03:32:04.45ID:RYSIJTJ00 Pythonって
覚えること多くて
大変です
つか、ムズイんすけど?
あんたらはさくっと覚えたの?
覚えること多くて
大変です
つか、ムズイんすけど?
あんたらはさくっと覚えたの?
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/07(土) 05:58:43.98ID:y8T8hHHg0602デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM41-MVf8)
2019/12/07(土) 09:15:57.36ID:ARR8om9gM603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-j5Jm)
2019/12/07(土) 10:13:40.99ID:i1TdHIG20 >>600
単位がかかってたのでhissiですただ
単位がかかってたのでhissiですただ
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7f-j5Jm)
2019/12/07(土) 10:30:24.87ID:qRTrSeob0 >>600
Pythonが初めてのプログラミング言語なら、そりゃ覚えることは多いだろうね
自分はCやJavaに挫折して、VBAは何とか知っているというレベルの者だが
Pythonはサクっと覚えられた
こんなシンプルで多機能な言語があるのかって驚いたね
データをリスト・タプル・辞書に入れて組み込み関数や標準ライブラリで処理しつつ、流れをforやifで制御する
この範疇でプログラミングするなら最高に簡単な言語だと思うね
Webとか今流行りのAIとか、そういうのはそれで飯食ってる連中向けの高度なテーマだから
趣味でやってる人は手を出しちゃいけないよ
Pythonが初めてのプログラミング言語なら、そりゃ覚えることは多いだろうね
自分はCやJavaに挫折して、VBAは何とか知っているというレベルの者だが
Pythonはサクっと覚えられた
こんなシンプルで多機能な言語があるのかって驚いたね
データをリスト・タプル・辞書に入れて組み込み関数や標準ライブラリで処理しつつ、流れをforやifで制御する
この範疇でプログラミングするなら最高に簡単な言語だと思うね
Webとか今流行りのAIとか、そういうのはそれで飯食ってる連中向けの高度なテーマだから
趣味でやってる人は手を出しちゃいけないよ
605デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM41-MVf8)
2019/12/07(土) 10:46:22.16ID:ARR8om9gM Pythonを学ぶのにオブジェクト指向を理解していない奴が多すぎる
データ分析に使うだけなら別にいいけど
データ分析に使うだけなら別にいいけど
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a501-j5Jm)
2019/12/07(土) 10:53:36.73ID:i1TdHIG20607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/07(土) 11:24:00.49ID:hNCBwRLG0 Pythonは言語的に手続き型の考え方が強いから
オブジェクト指向を身につけたいなら他の言語もやったほうがいい
他のOO言語から入るとPythonだと手続き型脳を強制される場面が多くて最初はイライラした
オブジェクト指向を身につけたいなら他の言語もやったほうがいい
他のOO言語から入るとPythonだと手続き型脳を強制される場面が多くて最初はイライラした
608デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM41-MVf8)
2019/12/07(土) 11:32:30.98ID:ARR8om9gM pythonでも、昔はクラスに集約していたところを
モジュールで集約して関数を使い回す機会が増えてきたから
昔に比べればオブジェクト指向の重要性もだいぶ落ちてきたのかな
モジュールで集約して関数を使い回す機会が増えてきたから
昔に比べればオブジェクト指向の重要性もだいぶ落ちてきたのかな
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7f-j5Jm)
2019/12/07(土) 11:50:39.24ID:qRTrSeob0 そもそもスクリプト言語って短いコードをササっと書いてササっと実行してナンボだから
事前に綿密なクラス設計を必要とするOOとは相性が良くない
自分はOOは概念くらいしか知らないから今まで一度もクラスを書いたことはないけど、
困ったことは一度もない
事前に綿密なクラス設計を必要とするOOとは相性が良くない
自分はOOは概念くらいしか知らないから今まで一度もクラスを書いたことはないけど、
困ったことは一度もない
610デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-5nhq)
2019/12/07(土) 12:07:26.85ID:U9XnFfRha GoにもRustにもJuliaにもクラスは無い
オブジェクト指向は廃れてるよ
オブジェクト指向は廃れてるよ
611デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5nhq)
2019/12/07(土) 12:15:29.90ID:erYV0nIUM 昔のOOPはオブジェクトが主でオブジェクトに振る舞いを実装するという考え方だったんだが、
Goなど最近の新しい言語ではあくまで関数が主であり、
オブジェクトは複数の関数のグループにおいて共有される単なる文脈に過ぎない、という解釈が主流になりつつある
Pythonはクラスこそあるが、OOPについては昔からわりと後者に近い立場だ
Goなど最近の新しい言語ではあくまで関数が主であり、
オブジェクトは複数の関数のグループにおいて共有される単なる文脈に過ぎない、という解釈が主流になりつつある
Pythonはクラスこそあるが、OOPについては昔からわりと後者に近い立場だ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/07(土) 15:15:34.81ID:hNCBwRLG0 Pythonは他言語に比べればVBAに近い存在と思っておけば間違いない
CやVBAから来た人は同じ手続き型で馴染みやすい
どの言語にも長所短所あるがPython使ってるやつは短所を理解できてないやつが多くて辟易する
CやVBAから来た人は同じ手続き型で馴染みやすい
どの言語にも長所短所あるがPython使ってるやつは短所を理解できてないやつが多くて辟易する
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/07(土) 15:43:09.95ID:y8T8hHHg0 yokokara
614デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM41-MVf8)
2019/12/07(土) 17:08:52.73ID:ARR8om9gM オブジェクト指向で書いた方がきれいにいくパターンも多いから
そこは自分の引き出しとタスクの兼ね合い次第だろう
そもそもコードを綺麗に書くメリットが薄い職場もたくさんあるけどね
そこは自分の引き出しとタスクの兼ね合い次第だろう
そもそもコードを綺麗に書くメリットが薄い職場もたくさんあるけどね
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/07(土) 18:30:47.56ID:RYSIJTJ00 Pythonはムズイ!
>>612
VBAは検索&コピペでいろいろ作りました。
Cもちょっとだけやりました。
でも、Pythonとはずいぶんと違うように思います。
データ型がムズイです。
DataFrameというのを作ると行数番号とか、
列名がかってにはいってくるのですよ。
ついていけないです!
とりあえずこれに慣れないといかんので
検索&コピペでちょこちょこと作ってみてます。
目標はサイキットラーンというのでSVRという分析をやるのです。
頑張ります!
>>612
VBAは検索&コピペでいろいろ作りました。
Cもちょっとだけやりました。
でも、Pythonとはずいぶんと違うように思います。
データ型がムズイです。
DataFrameというのを作ると行数番号とか、
列名がかってにはいってくるのですよ。
ついていけないです!
とりあえずこれに慣れないといかんので
検索&コピペでちょこちょこと作ってみてます。
目標はサイキットラーンというのでSVRという分析をやるのです。
頑張ります!
616デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF43-zOi5)
2019/12/07(土) 18:56:47.84ID:Tn5G8ZSlF 馬鹿には無理
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/07(土) 19:45:03.77ID:RYSIJTJ00 俺は周囲の誰からも、馬鹿か天才かわからん!と
言われてます。
俺は簡単なことがなかなか理解できないんですよ。
でも一度理解してしまえば、そこから光速なんですよね。
だからそこまで頑張ります!
言われてます。
俺は簡単なことがなかなか理解できないんですよ。
でも一度理解してしまえば、そこから光速なんですよね。
だからそこまで頑張ります!
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/07(土) 20:25:22.48ID:hNCBwRLG0 DataFrameはPandasの話だから
Pythonがムズイというのとはちょっと違うと思うんだが
まいっか
Pandasは公式のGetting Startedを読めば理解できる
VBAをExcelで使うのにRange, Cells, Row/Columnを理解する必要があるように
PandasはDataFrame, Series, Indexの関係を最初に理解する必要がある
Pythonがムズイというのとはちょっと違うと思うんだが
まいっか
Pandasは公式のGetting Startedを読めば理解できる
VBAをExcelで使うのにRange, Cells, Row/Columnを理解する必要があるように
PandasはDataFrame, Series, Indexの関係を最初に理解する必要がある
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-V35x)
2019/12/07(土) 20:33:27.35ID:3zbqIjtY0 python自体は毎日使ってるけど、pandas は二、三か月使わなかったりするんで
使おうとしたときにあれ?って思うことが多いな
使おうとしたときにあれ?って思うことが多いな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233d-MVf8)
2019/12/08(日) 00:16:58.84ID:d61YKsOU0 機械学習の型調整はプログラミング初心者にはシビアかもね
型の受け渡しで、CatBoostのコーディング以上に苦労する機会はそんなにない
型の受け渡しで、CatBoostのコーディング以上に苦労する機会はそんなにない
621デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/08(日) 13:34:30.08ID:J+6Nu+8fF622デフォルトの名無しさん (ワイエディ MM93-7PMk)
2019/12/08(日) 15:24:47.79ID:DE1/XsdoM 最初はpandasでサーチしたりデータフレーム生成してたけど
配列でも同じこと出来るんじゃね?ってなってからは一切使わなくなった
他の言語で書くときに流用もできないし。Pythonしか使わないってならアリかも
配列でも同じこと出来るんじゃね?ってなってからは一切使わなくなった
他の言語で書くときに流用もできないし。Pythonしか使わないってならアリかも
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/08(日) 16:39:42.27ID:ick2zDgR0 yokokara
624デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM51-r1mA)
2019/12/08(日) 17:33:04.92ID:OpMjwrsAM 時系列データを扱わないならpandas使わなくてもええんちゃう
てか他言語でコード流用って外部モジュール使ってたらどれも無理でしよ
てか他言語でコード流用って外部モジュール使ってたらどれも無理でしよ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2da8-nGit)
2019/12/08(日) 18:19:50.28ID:rTXuDKka0 他言語なら他言語の有用なモジュールを使えばいいじゃない
機械学習をPythonで行うのが主流になったのは
有用なモジュールが多数あったのも一つの要因
逆を言えば次世代の機械学習用言語に関しても
有用なモジュールが存在しなければ主流たりえない
機械学習をPythonで行うのが主流になったのは
有用なモジュールが多数あったのも一つの要因
逆を言えば次世代の機械学習用言語に関しても
有用なモジュールが存在しなければ主流たりえない
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-FU7R)
2019/12/08(日) 20:44:56.60ID:2EcNYoWt0 pandasがなくてもいい状況はそりゃあるだろうね。
でも、CSV読み書きしたりマスタテーブルとデータテーブルの結合をしたり、ヒストグラム作ったり、統計値出したりするのにいちいち自分でそういうコードを書くのは時間の無駄でしょ。
書き方はかなり違うけどRDBMSに対するSQLでの操作みたいなことが出来るのがpandasのいいところだと思うんだが。
でも、CSV読み書きしたりマスタテーブルとデータテーブルの結合をしたり、ヒストグラム作ったり、統計値出したりするのにいちいち自分でそういうコードを書くのは時間の無駄でしょ。
書き方はかなり違うけどRDBMSに対するSQLでの操作みたいなことが出来るのがpandasのいいところだと思うんだが。
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd02-XwSc)
2019/12/08(日) 21:35:40.60ID:nzudwVBr0 >>626
しっくりくる
しっくりくる
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15d2-V35x)
2019/12/09(月) 11:53:00.80ID:ocHhZ4gM0 Pythonって口語で言うとき〜パイっていう用語が多すぎて恥ずかしい
629デフォルトの名無しさん (アメ MM09-IfTI)
2019/12/09(月) 12:02:24.75ID:VQkZ+CLbM Deca.py
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b4-sxtg)
2019/12/09(月) 12:46:17.78ID:GR8fLolE0 PyPi
OpenPyXLなんかモロだな
OpenPyXLなんかモロだな
631デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5nhq)
2019/12/09(月) 12:52:19.43ID:B3OID8x5M PyPy.js
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233e-WBaP)
2019/12/09(月) 13:01:08.05ID:uy6UoUfX0 パイよりUnknownの方が小学生っぽい
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23a5-q23Y)
2019/12/09(月) 13:14:32.96ID:W35ag/eC0 アンノウン
pokemonか?
pokemonか?
634デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-VnuC)
2019/12/09(月) 19:03:14.34ID:qstQ/AaFd TaoPyPy
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237c-q23Y)
2019/12/11(水) 02:08:07.86ID:NlUu95PV0 ソフトバンクnumpy買い
636デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/11(水) 13:23:22.32ID:8OP/pbIdF anaconda3 python3.7 ですが
既に入っているパッケージの入手元を調べる方法は何がありますか
conda で入れたかどうか
pip で入れたかどうか
等々です
既に入っているパッケージの入手元を調べる方法は何がありますか
conda で入れたかどうか
pip で入れたかどうか
等々です
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-8opd)
2019/12/11(水) 13:31:38.38ID:H3x5MOt+0 $ conda list
$ pip list
$ pip list
638デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-MVf8)
2019/12/11(水) 13:38:34.78ID:8OP/pbIdF639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-cb5P)
2019/12/11(水) 19:07:02.42ID:vLW+jnoH0 yokokara
640デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM51-nv6m)
2019/12/11(水) 20:51:00.60ID:AlQZKEFQM 冗談じゃねぇ…
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2390-WBaP)
2019/12/11(水) 22:18:20.73ID:uCW0/TTg0 ライブラリをちょっと利用するだけですが
python何級ですか
python何級ですか
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/11(水) 22:29:07.29ID:ZNICBuCu0 jupyter notebookにて、
cellを実行すると、
In [*]となったままになり、
実行されていない(?)ような感じです。
cellを追加してprint文を試してみても、
In [*]となったままで何も変化ありません。
原因としてどういうことが考えられますか?
どういう対処がいいのでしょうか?
とりあえずPCを再起動してみます。
cellを実行すると、
In [*]となったままになり、
実行されていない(?)ような感じです。
cellを追加してprint文を試してみても、
In [*]となったままで何も変化ありません。
原因としてどういうことが考えられますか?
どういう対処がいいのでしょうか?
とりあえずPCを再起動してみます。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25ad-MVf8)
2019/12/11(水) 23:36:02.38ID:ZNICBuCu0 PCを再起動したら直りました
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb90-vNob)
2019/12/12(木) 00:52:04.46ID:+YhONMb20 Djangoを勉強し始めようと思うのですが今なら2.2と3.0どっちで勉強するべきですか?
645デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-xzHv)
2019/12/12(木) 01:00:56.27ID:Laq1l5/Ia まだ2.2でいいんじゃない?
といってもまだ自分は3の魅力がわからないが
といってもまだ自分は3の魅力がわからないが
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3f2-f14Z)
2019/12/12(木) 01:38:59.36ID:iBxh2FrV0 ソースコードを確認したくて、pyiファイルに行きついたのですが
def bind(self, address: Union[_Address, bytes]) -> None: ...
というコードに行き着きました。
pyiファイルは型とreturnを指定しているとわかりましたが、最後の「...」の意味がわかりません。
省略という意味なら、def bind()のコードはどこに書かれているのでしょうか。
以下のライブラリを調べているときにつまづきました。
import socket
socket.bind(('127.0.0.1', 50007))
def bind(self, address: Union[_Address, bytes]) -> None: ...
というコードに行き着きました。
pyiファイルは型とreturnを指定しているとわかりましたが、最後の「...」の意味がわかりません。
省略という意味なら、def bind()のコードはどこに書かれているのでしょうか。
以下のライブラリを調べているときにつまづきました。
import socket
socket.bind(('127.0.0.1', 50007))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 金爆・樽美酒研二45歳 原因不明の病告白 「これ酷い時」背中一面に蕁麻疹…心配の声殺到 [muffin★]
- 【高市悲報】日銀植田ようやく気付く「円安進行は、消費者物価の押し上げ要因になる」 [115996789]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
- 氷河期世代の老後生活保護費、総額9兆円試算…養うには消費税率2.5%引き上げが必要に [487081228]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
