★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7301-e0wG)
2019/09/15(日) 16:06:00.08ID:E+Kc3PWT085デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/09/29(日) 15:12:39.88ID:nT1w560I0 オフサイドルールでブロックがわかりにくいより、
ブロックスコープがないほうがよっぽどPythonの欠点だと思うんだよな
ただオフサイドルールは逆に便利なときもあるような気がするけどなー
JSとかで閉じカッコの対応がめちゃくちゃになるときよくあるもの
まぁそれは無名関数を突っ込めるからってのとも関係してるだろうし、
同一条件じゃないから単純比較はできないと思うけど
ブロックスコープがないほうがよっぽどPythonの欠点だと思うんだよな
ただオフサイドルールは逆に便利なときもあるような気がするけどなー
JSとかで閉じカッコの対応がめちゃくちゃになるときよくあるもの
まぁそれは無名関数を突っ込めるからってのとも関係してるだろうし、
同一条件じゃないから単純比較はできないと思うけど
86デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl)
2019/09/29(日) 15:26:02.16ID:wk/e9yFta 関数が長くなってきたときとか、分岐やループで一時的にしか使わない変数名にも気を使わないといけないのは確かに面倒くさいな
スコープの仕様自体はわかりやすいんだけど他の言語で広く常識とされてる仕様とは違うからね
スコープの仕様自体はわかりやすいんだけど他の言語で広く常識とされてる仕様とは違うからね
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f69-srNF)
2019/09/29(日) 15:37:16.47ID:11si1Xxn0 if文で && って書いちゃう
88デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-x8py)
2019/09/29(日) 16:19:10.31ID:qnyhMUgLp89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r)
2019/09/29(日) 17:29:15.15ID:qdFsd7WD090デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r)
2019/09/29(日) 17:32:32.79ID:qdFsd7WD091デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl)
2019/09/29(日) 19:57:20.42ID:0Rn4cTtQa92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/09/29(日) 20:25:33.13ID:nT1w560I0 >>90
大改造にはなるだろうね。どんなところが問題になるか把握してないけど、
JSにES6でlet/constが導入できたみたいにPythonでも導入されるとなんとなく嬉しそうではある。
大規模なコードは書かないから個人的には問題になったことがないけれど。
元の話になったPythonディスおっさんも、ブロックスコープがない、マルチコア時代にそれを活かしづらい設計、
とか言ってディスるなら、そうですねおっしゃるとおりですという感じになるんだけどなぁ。
大改造にはなるだろうね。どんなところが問題になるか把握してないけど、
JSにES6でlet/constが導入できたみたいにPythonでも導入されるとなんとなく嬉しそうではある。
大規模なコードは書かないから個人的には問題になったことがないけれど。
元の話になったPythonディスおっさんも、ブロックスコープがない、マルチコア時代にそれを活かしづらい設計、
とか言ってディスるなら、そうですねおっしゃるとおりですという感じになるんだけどなぁ。
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r)
2019/09/29(日) 20:59:13.92ID:qdFsd7WD0 >>91
え?
elseがどのifに対応するのかぱっと見てわかるなら素ですごいと思う
ただ誰にでも君みたいな能力があるわけじゃないからインデントとブロックが合うようにしようってだけのこと
今は意味がないと言うけどみんながみんな理想的な環境使ってるわけじゃないしね
え?
elseがどのifに対応するのかぱっと見てわかるなら素ですごいと思う
ただ誰にでも君みたいな能力があるわけじゃないからインデントとブロックが合うようにしようってだけのこと
今は意味がないと言うけどみんながみんな理想的な環境使ってるわけじゃないしね
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r)
2019/09/29(日) 21:01:42.52ID:qdFsd7WD0 >>92
まあPython 2からPython 3で結構手を入れたからやれなくもないとは思うけど、変数宣言しなくていいと言うメリットを捨ててまでブロックスコープ作るのがいいかどうかは微妙だし
まあPython 2からPython 3で結構手を入れたからやれなくもないとは思うけど、変数宣言しなくていいと言うメリットを捨ててまでブロックスコープ作るのがいいかどうかは微妙だし
95デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-GKcl)
2019/09/29(日) 22:22:19.03ID:5vhDzuHra それは(ツールに任せればいい話で)メリットにみえないから、(誰でも知ってることを懇切丁寧に説明してくれた以上のことがあるはずだし)誤解してるようだったら申し訳ない、と言わないと伝わらんよなすまん
言語の成り立ちはわかったし教育上有益だとは思うけど話がかみ合わんからもういいよ
視認性の話は>>88も言ってるとおりIDEかちょっと気の利いたエディタで解決する問題だし
言語の成り立ちはわかったし教育上有益だとは思うけど話がかみ合わんからもういいよ
視認性の話は>>88も言ってるとおりIDEかちょっと気の利いたエディタで解決する問題だし
96デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMbb-8Iv7)
2019/09/29(日) 22:58:57.71ID:GVs7K/pUM まあコンパ語と比べるのもアレだがとりまCと比べてif文を例にしたとしても
条件式の()が強制されなくて{}も不要でa<b<cみたいにサンドイッチそのまま書ける等々、コーディングが楽なのは確実
条件式の()が強制されなくて{}も不要でa<b<cみたいにサンドイッチそのまま書ける等々、コーディングが楽なのは確実
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/09/29(日) 23:12:58.62ID:nT1w560I0 >>94
宣言しないものは今まで通り、varなりletなりつけて宣言したものはブロックスコープってなると
ありがたいかな、文法上矛盾なく実現できるのかはわからないけど
明示的にブロックスコープを要求しないとブロックスコープにならないって仕様でも、そんなに困らない気がするな。
今でもdefして直後に呼び出すってことで実現できるっちゃできるのかもしれないけど。
宣言しないものは今まで通り、varなりletなりつけて宣言したものはブロックスコープってなると
ありがたいかな、文法上矛盾なく実現できるのかはわからないけど
明示的にブロックスコープを要求しないとブロックスコープにならないって仕様でも、そんなに困らない気がするな。
今でもdefして直後に呼び出すってことで実現できるっちゃできるのかもしれないけど。
98デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7b-Gn+r)
2019/09/30(月) 06:47:26.08ID:II5MOx76M >>97
> 宣言しないものは今まで通り、varなりletなりつけて宣言したものはブロックスコープってなる
宣言するものとしないものが混在すると宣言し忘れなのか意図して宣言してないのかがわからなくなるのでそれはそれで嫌かも
なんて意見も出てきたりするからホント難しい
> 宣言しないものは今まで通り、varなりletなりつけて宣言したものはブロックスコープってなる
宣言するものとしないものが混在すると宣言し忘れなのか意図して宣言してないのかがわからなくなるのでそれはそれで嫌かも
なんて意見も出てきたりするからホント難しい
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/09/30(月) 10:20:08.17ID:Bc8Kvfnp0 >>98
宣言し忘れを警告するアノテーションをファイルや関数に追加できるようにしたらいいんじゃない。
宣言し忘れを警告するアノテーションをファイルや関数に追加できるようにしたらいいんじゃない。
10057 (ワッチョイ 5f2c-+BGV)
2019/09/30(月) 11:41:28.14ID:auJmx+hY0 >>60
日経Linux 9月号の付録本に、xclip コマンドについて書いてあるけど、
X Window には内部に、Primary, Secondary, Clipboard の、3つのセレクションがある。
この内、普段クリップボードで使うのは、Clipboardセレクションだから、
「-sel c」オプションを付ける
xclip -o -sel c | toilet
日経Linux 9月号の付録本に、xclip コマンドについて書いてあるけど、
X Window には内部に、Primary, Secondary, Clipboard の、3つのセレクションがある。
この内、普段クリップボードで使うのは、Clipboardセレクションだから、
「-sel c」オプションを付ける
xclip -o -sel c | toilet
101デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7b-Gn+r)
2019/09/30(月) 12:27:42.38ID:II5MOx76M102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-x8py)
2019/09/30(月) 14:20:51.95ID:QmRxkeUJ0 >>92 Python のルール内の
命名規則に従えば良いだけの話だろ。
[Pythonコーディング規約]PEP8を読み解く
https://qiita.com/simonritchie/items/bb06a7521ae6560738a7
命名規則
定数 全大文字 + アンダースコア区切り MY_FAVORIT
命名規則に従えば良いだけの話だろ。
[Pythonコーディング規約]PEP8を読み解く
https://qiita.com/simonritchie/items/bb06a7521ae6560738a7
命名規則
定数 全大文字 + アンダースコア区切り MY_FAVORIT
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0712-94li)
2019/09/30(月) 15:19:40.01ID:SaJNFqAl0 見てるスレがどこもかしこもくだらねえ話題に走ってんな
そういう時期なのか…?
そういう時期なのか…?
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-i9+B)
2019/09/30(月) 18:59:04.06ID:lsZA7Zit0 >>101
反論したいだけなのか?JSはそうなってないし、Pythonにおけるその意見の合理性はなに?
文法上そうしないと矛盾が出る具体的な考察はある?
宣言しない変数も使えてほしいというのは現状そうなってるから合理的な意見だと思うけど。
反論したいだけなのか?JSはそうなってないし、Pythonにおけるその意見の合理性はなに?
文法上そうしないと矛盾が出る具体的な考察はある?
宣言しない変数も使えてほしいというのは現状そうなってるから合理的な意見だと思うけど。
105デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMdb-94li)
2019/09/30(月) 20:29:58.47ID:C5a1QkZEM 俺が考えるPythonをよくする提案だったら公式の掲示板でやってくんないかな〜
ママに話して聞かせるようなくだらない提案に頭の計算資源使いすぎて、
ガイジ並みの知能になってるのか?クソカス
ママに話して聞かせるようなくだらない提案に頭の計算資源使いすぎて、
ガイジ並みの知能になってるのか?クソカス
106デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7b-Gn+r)
2019/09/30(月) 20:56:31.01ID:II5MOx76M107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/10/01(火) 03:33:47.77ID:DUbYYSbu0 >>106
論点はなんなの?
こっちは、「ブロックスコープがないと不安なときがある」ぐらいしか言ってないよ。
導入されないのには合理的な理由も当然あるだろうなーと思ってる。
日常的に6個ぐらいプログラミング言語開発で使ってるから得意不得意があることぐらいわかるよ。
「Aという意見もある、難しい」「Bという意見も出る、難しい」しか言ってないように感じるんだけど、
何が言いたいの?反論は出るなんて言語仕様を変更するならどんな言語でどういう風に変更したって
大抵出るような当たり前のことだろうし、さすがにそんなことだけを言いたいわけじゃないだろうし。
論点はなんなの?
こっちは、「ブロックスコープがないと不安なときがある」ぐらいしか言ってないよ。
導入されないのには合理的な理由も当然あるだろうなーと思ってる。
日常的に6個ぐらいプログラミング言語開発で使ってるから得意不得意があることぐらいわかるよ。
「Aという意見もある、難しい」「Bという意見も出る、難しい」しか言ってないように感じるんだけど、
何が言いたいの?反論は出るなんて言語仕様を変更するならどんな言語でどういう風に変更したって
大抵出るような当たり前のことだろうし、さすがにそんなことだけを言いたいわけじゃないだろうし。
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/10/01(火) 03:50:49.11ID:DUbYYSbu0 >>57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545421414/722n
> 722 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-+BGV)[] 投稿日:2019/09/30(月) 20:12:39.70 ID:auJmx+hY0
> 任意の列数のCSV ファイルから、そのファイルを上書きせずに、特定の2列だけを抜き出したい。
> 2列以外のすべての列を削除したりできますか?
> ただし、列名・列数は、ファイルごとに変化します
import sys
import pandas as pd
field_name_1 = 'AAA'
field_name_2 = 'BBB'
df = pd.read_csv(sys.argv[1])[[field_name_1],[field_name_2]] # AAA列とBBB列だけのDataFieldが出来る
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545421414/722n
> 722 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2c-+BGV)[] 投稿日:2019/09/30(月) 20:12:39.70 ID:auJmx+hY0
> 任意の列数のCSV ファイルから、そのファイルを上書きせずに、特定の2列だけを抜き出したい。
> 2列以外のすべての列を削除したりできますか?
> ただし、列名・列数は、ファイルごとに変化します
import sys
import pandas as pd
field_name_1 = 'AAA'
field_name_2 = 'BBB'
df = pd.read_csv(sys.argv[1])[[field_name_1],[field_name_2]] # AAA列とBBB列だけのDataFieldが出来る
109デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7b-Gn+r)
2019/10/01(火) 06:45:24.85ID:lPnANaUAM110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4797-i9+B)
2019/10/01(火) 14:58:13.70ID:DUbYYSbu0 >>109
「難しい」として例に出された意見が本当に難しいのか?って内容だったからなぁ。
次に出された「難しい」も、そういう意見が出てきそうな根拠がよくわからない
「始めから全部宣言すれば」だったし。
もうちょっとブロックスコープを導入するにあたって現実的に問題になりそうな点について
「AやBの両立をどうするかって意見があるから難しいよ」って言ってもらえればこっちもすんなり納得するんだけど、
誰でも思いくようなレベルの話を言って「意見の対立があるだろうから難しい」と言われても、
Pythonコミュニティならそんな簡単なことはすぐ合理的に決定するのでは?って思っちゃう。
こっちはブロックスコープの可能性について書いてるのに、仕様変更による意見の対立があるから難しいってのは的を外した反論だし、
じゃあ具体的にどういう対立があるのか?っていうことに対しても知見のある反応をしているとは思えない。
それなのに、「ホント難しい」と、まるで間近で見てきたか議論に参加してきたかのような書きぶりで違和感があったが 、
実際間近で見たとかなのか?それだったらすまんよ。
「難しい」として例に出された意見が本当に難しいのか?って内容だったからなぁ。
次に出された「難しい」も、そういう意見が出てきそうな根拠がよくわからない
「始めから全部宣言すれば」だったし。
もうちょっとブロックスコープを導入するにあたって現実的に問題になりそうな点について
「AやBの両立をどうするかって意見があるから難しいよ」って言ってもらえればこっちもすんなり納得するんだけど、
誰でも思いくようなレベルの話を言って「意見の対立があるだろうから難しい」と言われても、
Pythonコミュニティならそんな簡単なことはすぐ合理的に決定するのでは?って思っちゃう。
こっちはブロックスコープの可能性について書いてるのに、仕様変更による意見の対立があるから難しいってのは的を外した反論だし、
じゃあ具体的にどういう対立があるのか?っていうことに対しても知見のある反応をしているとは思えない。
それなのに、「ホント難しい」と、まるで間近で見てきたか議論に参加してきたかのような書きぶりで違和感があったが 、
実際間近で見たとかなのか?それだったらすまんよ。
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-wRkC)
2019/10/01(火) 18:10:31.98ID:edrieGWV0 基礎的な数値計算の疑問で
x = 0
for i in range(10000):
x += 0.0001
print(x)
が
0.9999999999999999062
になる理由がよく分からないので教えてください
x = 0
for i in range(10000):
x += 0.0001
print(x)
が
0.9999999999999999062
になる理由がよく分からないので教えてください
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa5-88hv)
2019/10/01(火) 18:16:03.81ID:yGujYsxV0 0.0001を2進数に直す
113デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-SUCl)
2019/10/01(火) 18:42:48.99ID:vlDmDXF7r 0.0001は2進数では循環小数になる→表現できる桁数は有限だから誤差が積もってゆく
114デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-Z6Hn)
2019/10/01(火) 18:43:28.06ID:FnDrhLoap115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-wRkC)
2019/10/01(火) 18:51:08.71ID:edrieGWV0 >>114
ありがとう
ありがとう
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f11-qPRK)
2019/10/01(火) 19:15:16.00ID:9fvqkmcJ0117デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7b-Gn+r)
2019/10/01(火) 20:05:23.27ID:lPnANaUAM118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-wRkC)
2019/10/01(火) 20:21:37.81ID:edrieGWV0 >>116
高校数学をやらなければいけないことは分かった、ありがとう
高校数学をやらなければいけないことは分かった、ありがとう
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-Z6Hn)
2019/10/01(火) 22:46:37.27ID:5NrAsYQP0 >>117
結局煽ってマウント取って気持ちよくなりたいだけなんだね。わかったよ。ありがとう。
結局煽ってマウント取って気持ちよくなりたいだけなんだね。わかったよ。ありがとう。
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Gn+r)
2019/10/02(水) 04:59:18.95ID:fPPXHhjt0121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-b7Cm)
2019/10/02(水) 07:42:31.71ID:YpMEiTCH0 二進数の浮動小数点演算では誤差が出る。
誤差を出さないために、Pythonでは fraction (文数) という概念がある。
0.0001 は誤差が出るが、1/10000 なら誤差は出ないという話。
from fractions import Fraction
print(Fraction(1, 10000)*3)
#3/10000
実際のプログラムで誤差を出さない様にするためには、整数演算だけで行う事がよくある。
print(1*3/10000)
#0.0003
x = 0
for i in range(10000):
x += 1
x = x/10000
print(x)
#1.0
誤差を出さないために、Pythonでは fraction (文数) という概念がある。
0.0001 は誤差が出るが、1/10000 なら誤差は出ないという話。
from fractions import Fraction
print(Fraction(1, 10000)*3)
#3/10000
実際のプログラムで誤差を出さない様にするためには、整数演算だけで行う事がよくある。
print(1*3/10000)
#0.0003
x = 0
for i in range(10000):
x += 1
x = x/10000
print(x)
#1.0
122デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-yXpG)
2019/10/02(水) 13:01:18.79ID:55+aQRnYa >二進数の浮動小数点演算では誤差が出る。
だから違うから初心者に誤解を招く表現はやめろ
十進数でも浮動小数点演算では誤差が出る
原因は二進数じゃない
だから違うから初心者に誤解を招く表現はやめろ
十進数でも浮動小数点演算では誤差が出る
原因は二進数じゃない
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b3-W7nV)
2019/10/02(水) 13:27:56.11ID:vkK/4cs10 >>122
from decimal import *
getcontext().prec = 6
print(Decimal('0.0001')*3 , 0.0001*3)
# 0.0003 0.00030000000000000003
from decimal import *
getcontext().prec = 6
print(Decimal('0.0001')*3 , 0.0001*3)
# 0.0003 0.00030000000000000003
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b3-W7nV)
2019/10/02(水) 14:07:38.62ID:vkK/4cs10 decimal --- 十進固定及び浮動小数点数の算術演算
https://docs.python.org/ja/3/library/decimal.html?highlight=decimal#module-decimal
decimal モジュールは正確に丸められた十進浮動小数点算術をサポートします。
数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましいということになります。
ハードウェアによる 2 進浮動小数点表現と違い、decimal モジュールでは計算精度をユーザが変更できます(デフォルトでは 28 桁です)。
この桁数はほとんどの問題解決に十分な大きさです:
https://docs.python.org/ja/3/library/decimal.html?highlight=decimal#module-decimal
decimal モジュールは正確に丸められた十進浮動小数点算術をサポートします。
数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましいということになります。
ハードウェアによる 2 進浮動小数点表現と違い、decimal モジュールでは計算精度をユーザが変更できます(デフォルトでは 28 桁です)。
この桁数はほとんどの問題解決に十分な大きさです:
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f11-qPRK)
2019/10/02(水) 14:15:23.16ID:BQ6RkETu0 三進数で 0.1 - 0.001 = 0.022 で有限小数となるけど十進数で問題解決できるの?
十進数では1/3も1/27も有限小数じゃなくなるけど。
十進数では1/3も1/27も有限小数じゃなくなるけど。
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b3-W7nV)
2019/10/02(水) 15:22:36.64ID:vkK/4cs10 >>125 数字をどう扱うかだろうね。
途中演算は全て分数で計算し結果も分数ならそれで終わりだし、最終的に浮動小数点数で表したければ何桁で丸めるかと言うだけの話だろ。
有理数として扱いたければ分数で最終まで扱うしかない。
from decimal import *
from fractions import Fraction
getcontext().prec = 28
f137 = Fraction(1,3)+Fraction(1,7) # 1/3 + 1/7 -> f137= 10/21
print(f137 , Decimal(float(f137)))
# 10/21 0.47619047619047616404230893749627284705638885498046875
同じことを普通の浮動小数点演算すると
print(13/+1/7)
# 0.47619047619047616
途中演算は全て分数で計算し結果も分数ならそれで終わりだし、最終的に浮動小数点数で表したければ何桁で丸めるかと言うだけの話だろ。
有理数として扱いたければ分数で最終まで扱うしかない。
from decimal import *
from fractions import Fraction
getcontext().prec = 28
f137 = Fraction(1,3)+Fraction(1,7) # 1/3 + 1/7 -> f137= 10/21
print(f137 , Decimal(float(f137)))
# 10/21 0.47619047619047616404230893749627284705638885498046875
同じことを普通の浮動小数点演算すると
print(13/+1/7)
# 0.47619047619047616
127デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 15:30:33.78ID:dOlpIXopF >>124
丸めてるじゃねーかωωω
丸めてるじゃねーかωωω
128デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 15:32:50.13ID:dOlpIXopF >>126
二進数でも二進数のまま全て分数で計算すればそれで終わり
二進数でも二進数のまま全て分数で計算すればそれで終わり
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07b3-W7nV)
2019/10/02(水) 15:33:03.55ID:vkK/4cs10130デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 15:47:10.47ID:gHIFLYdkp >>128 分数で扱うのなら二進数も10進数も無い。
ただ、最終的に浮動小数点数として扱うなら
2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから自分の好みの結果が得られる。
ただ、最終的に浮動小数点数として扱うなら
2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから自分の好みの結果が得られる。
131デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 15:59:41.87ID:dOlpIXopF なんでそうなる
132デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 16:10:31.11ID:gHIFLYdkp なんでそうなるって、decimal が、そう言う仕様で作られてるからに決まってんじゃん。
133デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 16:14:01.35ID:dOlpIXopF わざとボケてんのか?
>2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、
なんでそうなる
2進数の浮動小数点数だって自分で自由に決められるだろ
>2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、
なんでそうなる
2進数の浮動小数点数だって自分で自由に決められるだろ
134デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 16:37:42.79ID:gHIFLYdkp >>133 ボケてるのどっち?
15. 浮動小数点演算、その問題と制限
https://docs.python.org/ja/3.7/tutorial/floatingpoint.html
近年の殆どのコンピュータでは float 型は、分子に最も重大なビットから始めて最初の 53 ビットを使い、分母に 2 の累乗を使った、二進小数を使って近似されます。
1/10 の場合は、二進小数は 3602879701896397 / 2 ** 55 となります。
これは、1/10 に近いですが、厳密に同じ値ではありません。
ハードウェアの浮動小数点演算をサポートしている全ての言語で同じ種類の問題を見つけることができます
Python は 本当に float の正確な値が必要なレアケースに対応するためのツールを提供しています。 float.as_integer_ratio() メソッドは float の値を有理数として表現します:
>>> x = 3.14159
>>> x.as_integer_ratio()
(3537115888337719, 1125899906842624)
>>> x == 3537115888337719 / 1125899906842624
true
fractions モジュールと decimal モジュールを使うとこれらの計算を簡単に行えます
15. 浮動小数点演算、その問題と制限
https://docs.python.org/ja/3.7/tutorial/floatingpoint.html
近年の殆どのコンピュータでは float 型は、分子に最も重大なビットから始めて最初の 53 ビットを使い、分母に 2 の累乗を使った、二進小数を使って近似されます。
1/10 の場合は、二進小数は 3602879701896397 / 2 ** 55 となります。
これは、1/10 に近いですが、厳密に同じ値ではありません。
ハードウェアの浮動小数点演算をサポートしている全ての言語で同じ種類の問題を見つけることができます
Python は 本当に float の正確な値が必要なレアケースに対応するためのツールを提供しています。 float.as_integer_ratio() メソッドは float の値を有理数として表現します:
>>> x = 3.14159
>>> x.as_integer_ratio()
(3537115888337719, 1125899906842624)
>>> x == 3537115888337719 / 1125899906842624
true
fractions モジュールと decimal モジュールを使うとこれらの計算を簡単に行えます
135デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 17:00:45.15ID:dOlpIXopF >>134
朝鮮人みたいな絡み方だなお前
朝鮮人みたいな絡み方だなお前
136デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 17:51:41.97ID:gHIFLYdkp >>135 最後は捨て台詞? 勉強してね。
137デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spbb-IRS8)
2019/10/02(水) 17:55:40.23ID:wzM2k9fzp ここまでIEEE-754の単語の一つも出ないのは何故なのか
138デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-wGQq)
2019/10/02(水) 18:08:35.75ID:dOlpIXopF 捨て台詞っていうか論点がかみ合わないなと思ってね
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-HmT3)
2019/10/02(水) 18:09:09.11ID:qnjdQ6x30 知らないんでしょw
知ってりゃ
「二進数の浮動小数点演算では誤差が出る」
「数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましい」
「2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから」
とか出てこない。
知ってりゃ
「二進数の浮動小数点演算では誤差が出る」
「数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましい」
「2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから」
とか出てこない。
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-S/NQ)
2019/10/02(水) 18:15:52.10ID:QS7AdVKy0 Pythonの話はしないのか
しないなら次スレからタイトル変えて
しないなら次スレからタイトル変えて
141デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 18:21:26.45ID:4+yUm89/p142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-HmT3)
2019/10/02(水) 18:51:41.09ID:qnjdQ6x30 >>141
IEEE 754よめw
IEEE 754よめw
143デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spbb-b7Cm)
2019/10/02(水) 19:00:26.82ID:4+yUm89/p >>142 アホ、IEEE を理解していないな。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-HmT3)
2019/10/02(水) 19:05:33.69ID:qnjdQ6x30 一応説明しとく
「二進数の浮動小数点演算では誤差が出る」
→間違い。一般的に言われる「浮動小数点問題」は
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/floatingpoint.html#representation-error
に説明がある。雑に言うと、10進数に近似するときに出る誤差を問題にしている。
「数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましい」
→そもそも10進数で表現する必要がないのであれば、等価性を厳しく保つために2進数を採用するのが適切。
「2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから」
→これこそIEEE754の制限でしょw高速性を求めないのであれば、2進数だろうが10進数だろうが精度は自由に設定できる。
「二進数の浮動小数点演算では誤差が出る」
→間違い。一般的に言われる「浮動小数点問題」は
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/floatingpoint.html#representation-error
に説明がある。雑に言うと、10進数に近似するときに出る誤差を問題にしている。
「数値間の等価性を厳しく保たなければならないようなアプリケーションを考えるなら、十進数による数値表現が望ましい」
→そもそも10進数で表現する必要がないのであれば、等価性を厳しく保つために2進数を採用するのが適切。
「2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから」
→これこそIEEE754の制限でしょw高速性を求めないのであれば、2進数だろうが10進数だろうが精度は自由に設定できる。
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-S/NQ)
2019/10/02(水) 19:43:16.62ID:QS7AdVKy0 IEEEと二進数をNGにしておこうか
146デフォルトの名無しさん (アメ MM4b-qPRK)
2019/10/02(水) 19:46:16.71ID:U7L7TEhBM 各言語での 0.1 + 0.2 の結果
http://0.30000000000000004.com/
http://0.30000000000000004.com/
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff0-wRkC)
2019/10/02(水) 19:55:32.68ID:328phbLi0 仮数部と指数部の話はPythonの話やんけ
148デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMbb-8Iv7)
2019/10/02(水) 20:27:29.73ID:R3JG1dEeM 相変わらずクソどうでもいいことで言い争ってるな
>>146のリンク貼れば終わる話だろうが
>>146のリンク貼れば終わる話だろうが
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-i9+B)
2019/10/02(水) 23:40:17.77ID:8TApxQXN0 2進数の浮動小数点数、10進数の浮動小数点数ってものが
それぞれネイティブのIEEE754のfloatとBinary Coded Decimalを指してる立場でものを言ってるのか、
純粋に「2進数」の「浮動小数点」などと捉えてものを言っているのかで違っているような
floatはfloatって言うべきだし、BCDはBCDって言うべきだし、それぞれを2進数、10進数の浮動小数点数って言うのは
正確なものの言い方ではないと思うけどね
それぞれネイティブのIEEE754のfloatとBinary Coded Decimalを指してる立場でものを言ってるのか、
純粋に「2進数」の「浮動小数点」などと捉えてものを言っているのかで違っているような
floatはfloatって言うべきだし、BCDはBCDって言うべきだし、それぞれを2進数、10進数の浮動小数点数って言うのは
正確なものの言い方ではないと思うけどね
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9)
2019/10/03(木) 00:33:06.53ID:4GYQfqj50 >>144 おいおい、ここはPython スレだぞ。 どこの言語の話をしてるんだ。
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9)
2019/10/03(木) 00:39:40.00ID:4GYQfqj50 >>149 Python で話せよ。 くだらん話をすんな。
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d3c-BbZh)
2019/10/03(木) 00:52:45.07ID:8EsWJ49w0 俺はくだらないと思わないが、引き際は大事だと思うよ
これ以上掘り下げてもほとんど意味ないしね
これ以上掘り下げてもほとんど意味ないしね
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aabd-G1PU)
2019/10/03(木) 00:53:02.11ID:T7eEfky90 scipyで数値積分をおこなうときに積分範囲をベクトルで与えて
積分の値もベクトルで返す方法はありますか?
例えば ∫_0^x 2*t dt の積分を積分範囲を 0から x=0,1.5, 3 と3通りにかえて
積分結果をベクトルで [0, 2.25, 9] とかえしてくれるようなプログラムを書きたいです。
import numpy as np
from scipy import integrate
from scipy import stats
y = lambda t: 2*t
x = np.linspace(0,3,3)
inty = integrate.quad(y, np.zeros(3), x)
としても
ValueError: The truth value of an array with more than one element is ambiguous.
Use a.any() or a.all()
とエラーがでます。for文を使わずにうまいこと書く方法を教えてください。
積分の値もベクトルで返す方法はありますか?
例えば ∫_0^x 2*t dt の積分を積分範囲を 0から x=0,1.5, 3 と3通りにかえて
積分結果をベクトルで [0, 2.25, 9] とかえしてくれるようなプログラムを書きたいです。
import numpy as np
from scipy import integrate
from scipy import stats
y = lambda t: 2*t
x = np.linspace(0,3,3)
inty = integrate.quad(y, np.zeros(3), x)
としても
ValueError: The truth value of an array with more than one element is ambiguous.
Use a.any() or a.all()
とエラーがでます。for文を使わずにうまいこと書く方法を教えてください。
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d3c-qLdE)
2019/10/03(木) 01:42:20.97ID:8EsWJ49w0 >>153
残念ながらfloatにnp.arrayを突っ込むような使い方はできない
こういうときは仕方がないので、以下のようにarray_likeな引数を受け取るような関数を作ることになる
https://ideone.com/czl80w
他にうまい方法があるなら俺も知りたい
残念ながらfloatにnp.arrayを突っ込むような使い方はできない
こういうときは仕方がないので、以下のようにarray_likeな引数を受け取るような関数を作ることになる
https://ideone.com/czl80w
他にうまい方法があるなら俺も知りたい
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aabd-G1PU)
2019/10/03(木) 03:22:12.23ID:3+KdsVIy0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-XtwS)
2019/10/03(木) 06:10:56.73ID:Eu2t0lrZ0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-Zj0d)
2019/10/03(木) 06:32:35.92ID:4qlP7y1B0 今の主流のコンピュータでは2進数に対応する電圧の状態を利用して計算している
ソフトウェアでそれをどう上手く使って計算するか
IEEEの浮動小数点数の形式で扱うと誤差が出ることがある
Pythonのライブラリで色んな工夫をしている
自分で課題を解決できるライブラリを開発して貢献する事も可能だろう
現在のコンピュータで計算するには
10進数→2進数→10進数
の変換があるからこの過程で
必要な精度を保てるように工夫が必要だろう
ソフトウェアでそれをどう上手く使って計算するか
IEEEの浮動小数点数の形式で扱うと誤差が出ることがある
Pythonのライブラリで色んな工夫をしている
自分で課題を解決できるライブラリを開発して貢献する事も可能だろう
現在のコンピュータで計算するには
10進数→2進数→10進数
の変換があるからこの過程で
必要な精度を保てるように工夫が必要だろう
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-V2QA)
2019/10/03(木) 06:37:12.39ID:/3F4mXI80 木曜日だから今NGすれば一週間消せる
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9)
2019/10/03(木) 08:36:04.46ID:4GYQfqj50 >>156
Pythonの浮動小数点数float型の範囲(最大値・最小値)
https://note.nkmk.me/python-sys-float-info-max-min/
Pythonの浮動小数点数float型は64ビットの浮動小数点数表現である倍精度浮動小数点数で、Cなどほかのプログラミング言語におけるdoubleに相当する。
Pythonの浮動小数点数float型の範囲(最大値・最小値)
https://note.nkmk.me/python-sys-float-info-max-min/
Pythonの浮動小数点数float型は64ビットの浮動小数点数表現である倍精度浮動小数点数で、Cなどほかのプログラミング言語におけるdoubleに相当する。
160デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb1-XtwS)
2019/10/03(木) 11:45:59.34ID:z1c5xmGqM で?
整数演算機能しか持たない8bit CPUでも多倍長の浮動小数点演算をすることもできる
当然今君が使ってる目の前のPythonでも多倍長の浮動小数点演算ができる
君にできるかどうかは知らんけどねw
なので
> 2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まる
と言うのは真っ赤な嘘
整数演算機能しか持たない8bit CPUでも多倍長の浮動小数点演算をすることもできる
当然今君が使ってる目の前のPythonでも多倍長の浮動小数点演算ができる
君にできるかどうかは知らんけどねw
なので
> 2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まる
と言うのは真っ赤な嘘
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-Cwv9)
2019/10/03(木) 12:14:43.08ID:4GYQfqj50 >>160 負け惜しみはやめろ。そりゃなんだってゴリゴリやればなんでも出来る。
ここで話してるのはPython の仕様の話だ。
float は、倍精度しか無いと仕様書に書かれている。
それが全てだ。 仮数部53ビット。
これは一般的な64ビット浮動小数点演算機の物理的な制限からきているのは明らか。
ここで話してるのはPython の仕様の話だ。
float は、倍精度しか無いと仕様書に書かれている。
それが全てだ。 仮数部53ビット。
これは一般的な64ビット浮動小数点演算機の物理的な制限からきているのは明らか。
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-WcZE)
2019/10/03(木) 12:35:57.29ID:YSTER/9m0 ctypes.c_longdouble()
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-aTPZ)
2019/10/03(木) 12:36:57.80ID:2k415C0d0 まだ言ってんのか^^;
> 一般的な64ビット浮動小数点演算機の物理的な制限からきているのは明らか。
違うぞ。どっちもIEEEによって縛られてるだけ。
> 一般的な64ビット浮動小数点演算機の物理的な制限からきているのは明らか。
違うぞ。どっちもIEEEによって縛られてるだけ。
164デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb1-XtwS)
2019/10/03(木) 12:55:46.18ID:z1c5xmGqM >>161
負け惜しみ?
Pythonの話?
馬鹿にされてるのは2進数と10進数の話だぞw
> ただ、最終的に浮動小数点数として扱うなら
> 2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから自分の好みの結果が得られる。
負け惜しみ?
Pythonの話?
馬鹿にされてるのは2進数と10進数の話だぞw
> ただ、最終的に浮動小数点数として扱うなら
> 2進数の浮動小数点数は、ハードウェアの演算機の精度で有効桁数が決まるが、10進数の場合は自由に決められるから自分の好みの結果が得られる。
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e6e-jw9j)
2019/10/03(木) 19:19:02.85ID:9IWXvZRK0 ラムダ式のリストを作りたいのですが、
def func(n):
return lambda n: print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
list[0]
list[1]
list[2]
は狙い通りに
0
1
2
という結果が出るのに
list = [lambda n: print(n) for n in range(10)]
list[0]
list[1]
list[2]
だと
9
9
9
になってしまうのはなぜですか?
def func(n):
return lambda n: print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
list[0]
list[1]
list[2]
は狙い通りに
0
1
2
という結果が出るのに
list = [lambda n: print(n) for n in range(10)]
list[0]
list[1]
list[2]
だと
9
9
9
になってしまうのはなぜですか?
166デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM65-V2QA)
2019/10/03(木) 19:59:14.72ID:W+JElR6/M ならないと思うけど
後者のラムダ式は評価されてないから
<function <listcomp>.<lambda> at 0x2b850b976ea0>
とか出るだろ
サンプルは正確に頼む
後者のラムダ式は評価されてないから
<function <listcomp>.<lambda> at 0x2b850b976ea0>
とか出るだろ
サンプルは正確に頼む
167165 (ワッチョイ f16e-jw9j)
2019/10/03(木) 20:19:26.33ID:nXwJdy3O0 すみません
def func(n):
return lambda : print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
list[0]()
list[1]()
list[2]()
と
list = [lambda : print(n) for n in range(10)]
list[0]()
list[1]()
list[2]()
でした
ID変わってるかもしれないけど165です
def func(n):
return lambda : print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
list[0]()
list[1]()
list[2]()
と
list = [lambda : print(n) for n in range(10)]
list[0]()
list[1]()
list[2]()
でした
ID変わってるかもしれないけど165です
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-G1PU)
2019/10/03(木) 20:31:44.96ID:0JhZY07I0 list = [lambda x=n : print(x) for n in range(10)]
169165 (ワッチョイ f16e-jw9j)
2019/10/03(木) 20:33:42.58ID:nXwJdy3O0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa02-65eU)
2019/10/03(木) 22:34:54.68ID:MIbrEnWV0 Pythonでファイルの一括処理を行うと
他の言語やシェルの結果と比較してエラーが多い気がしますが、(特にテキスト処理)
気のせいでしょうか?
他の言語やシェルの結果と比較してエラーが多い気がしますが、(特にテキスト処理)
気のせいでしょうか?
171デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-k3BS)
2019/10/03(木) 23:13:50.33ID:twcV991sM 僕が論理的に原因分析できないのはここのスレ住民のせいだと思います。気のせいでしょうか?
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-OCbg)
2019/10/03(木) 23:55:55.59ID:4GYQfqj50 >>171 気の所為です。 被害妄想とも言います。
ひたすら練習あるのみ。
ひたすら練習あるのみ。
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d3c-BbZh)
2019/10/04(金) 02:06:06.17ID:kLahYNxr0 >>170
エラーではないけど、この関数は将来廃止予定です、みたいな警告はよく見る
エラーではないけど、この関数は将来廃止予定です、みたいな警告はよく見る
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-MsYi)
2019/10/04(金) 16:24:44.36ID:JXWhYfPM0 def func(n):
return lambda n: print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
これと
list = [lambda n: print(n) for n in range(10)]
これは等価ではない
前者と等価になるのは
list = [(lambda n: print(n))(n) for n in range(10)]
return lambda n: print(n)
list = [func(n) for n in range(10) ]
これと
list = [lambda n: print(n) for n in range(10)]
これは等価ではない
前者と等価になるのは
list = [(lambda n: print(n))(n) for n in range(10)]
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-G1PU)
2019/10/04(金) 16:56:37.71ID:6EiJ+2U20 >>174
ならないんだけど
ならないんだけど
176デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-MsYi)
2019/10/04(金) 17:07:14.16ID:FW+Y/3wmF177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-G1PU)
2019/10/04(金) 17:28:13.79ID:6EiJ+2U20178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ac5-G1PU)
2019/10/05(土) 00:12:25.64ID:JlWvx+CH0 コンパイラにコード食べさせるのは「コンパイルする」ですけど、インタプリタにコード食べさせるのは何て言うんでしょうか?
「インタプリタする」ですか?
「インタプリタする」ですか?
179デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM65-V2QA)
2019/10/05(土) 03:32:00.51ID:3zp7gEabM 今時のインタプリタはバイトコードへのコンパイルと実行がセットなので
コンパイルではないとされるとすげえ違和感がある
コンパイルではないとされるとすげえ違和感がある
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15a-Pspk)
2019/10/05(土) 07:15:18.06ID:2xd3HXJk0 インタプリタがプログラムを解釈interpretするときにはいろんなことを行う
その総体をさしていうなら実行するexecute、走らせるrunだけど、何らの副作用を伴わないなら評価evaluateするという言い方もありだろう
しかし死刑執行人をexecutionerと婉曲にいうように、インタプリタによるinterpretが特別な帰結をもたらす状況もあるかもしれない
昨夜エジョフがスターリンの言葉を解釈した、といわれれば恐ろしい何かが行われたことを想像するであろう
その総体をさしていうなら実行するexecute、走らせるrunだけど、何らの副作用を伴わないなら評価evaluateするという言い方もありだろう
しかし死刑執行人をexecutionerと婉曲にいうように、インタプリタによるinterpretが特別な帰結をもたらす状況もあるかもしれない
昨夜エジョフがスターリンの言葉を解釈した、といわれれば恐ろしい何かが行われたことを想像するであろう
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14e-/Xc4)
2019/10/05(土) 09:34:05.96ID:oVPf95FK0 interpretは子音で終わってるから正確にはインタープリッする
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-OCbg)
2019/10/05(土) 10:30:34.58ID:SKPk8UHd0 >>178 実行するだろうな。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Qh1z)
2019/10/05(土) 10:43:06.70ID:RY9rLLlz0184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-MsYi)
2019/10/05(土) 11:44:35.13ID:xk/GxZ7j0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 🏡
