★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー文(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩壊するので
↓等のソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563622784/
次スレの建立は>>985あたりが挑戦する。 [EOF]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part62
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7301-e0wG)
2019/09/15(日) 16:06:00.08ID:E+Kc3PWT0862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-0hUg)
2020/01/19(日) 10:07:13.08ID:LQKeh2b+0863デフォルトの名無しさん (JP 0He5-63hf)
2020/01/19(日) 15:01:34.64ID:Qidyu1LDH 後で面倒臭くなるからクラス使えは中々危険な判断
まずは関数で参照透過性を保ちながら書いて欲しいね
まずは関数で参照透過性を保ちながら書いて欲しいね
864デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-6Lxe)
2020/01/19(日) 16:58:04.65ID:v9n2a95ba むしろ単機能なら積極的にクラス化したいけどなぁ
複数のインスタンスを生成する可能性があるのにクラスになってない方が気持ち悪いけど、人それぞれなんだな
複数のインスタンスを生成する可能性があるのにクラスになってない方が気持ち悪いけど、人それぞれなんだな
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ed2-6zBS)
2020/01/19(日) 17:43:02.17ID:lurp2GQA0 >>862
ヲイヲイ
ヲイヲイ
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427c-7ABd)
2020/01/19(日) 17:55:29.89ID:qYMVLagG0 >>864
逆に、複数のインスタンスを生成する必要があるならクラス、そうでないなら関数でいいくらいの感覚でいたわ
逆に、複数のインスタンスを生成する必要があるならクラス、そうでないなら関数でいいくらいの感覚でいたわ
867デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF05-otum)
2020/01/19(日) 18:14:04.24ID:ehZNNwbSF868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ef2-s5Rz)
2020/01/19(日) 18:14:28.16ID:Z7+FwTms0 >>861
>自分の好きなようにソースコードを書いた方が、あなたは伸びるでしょう
ほんと、その通り。
クラスは低脳がプログラムを作るためにあるから、>>858のような優秀な奴は
自分の好きなようにやった方が良いよな。
ただ、いまはプログラム作成需要用が激高いため(高脳だけでなく)低脳でも
それなりのプログラム作成できるようにするためにクラスを作成しての
プログラミングが普通になっているからな。
まぁ、このスレに来る連中は低脳だが職業プログラマではない(一人で趣味で小さなプログラム作成レベル)
だろうから、クラス使える言語でもあえて俺クラス作成しないやり方で良いだろう。
あと、GUIのあるtkinterでタイマーは俺クラス作成してのプログラミングには良い入門題材になるんだろうがな。
>自分の好きなようにソースコードを書いた方が、あなたは伸びるでしょう
ほんと、その通り。
クラスは低脳がプログラムを作るためにあるから、>>858のような優秀な奴は
自分の好きなようにやった方が良いよな。
ただ、いまはプログラム作成需要用が激高いため(高脳だけでなく)低脳でも
それなりのプログラム作成できるようにするためにクラスを作成しての
プログラミングが普通になっているからな。
まぁ、このスレに来る連中は低脳だが職業プログラマではない(一人で趣味で小さなプログラム作成レベル)
だろうから、クラス使える言語でもあえて俺クラス作成しないやり方で良いだろう。
あと、GUIのあるtkinterでタイマーは俺クラス作成してのプログラミングには良い入門題材になるんだろうがな。
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb1-A78j)
2020/01/19(日) 20:15:00.62ID:Mfgv4/Tz0 え、なんでこの人いきなりイキり倒してるの?
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-iig7)
2020/01/19(日) 20:30:15.31ID:Ev0CJ8lF0 田舎では流行ってるんだよ
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ec-6zBS)
2020/01/19(日) 21:06:59.69ID:eJxQWOEt0 ゴッドクラスか量産されそうな予感
872858 (ワッチョイ 9232-1ukZ)
2020/01/19(日) 21:42:59.09ID:hqUmSPQq0 自分でも調べたのですが見つかったのは
「PythonのGUIプログラムはクラス化するのが一般的である」
という1文のみです
多分あとからパーツとして寄せ集めることを前提にするからでしょう
おそらく例を書いた人もなんか参考にして書いたからだと思います
自分はそんなの用がないのでクラス使わないことにします
いろいろご返答ありがとうございました (- -)
「PythonのGUIプログラムはクラス化するのが一般的である」
という1文のみです
多分あとからパーツとして寄せ集めることを前提にするからでしょう
おそらく例を書いた人もなんか参考にして書いたからだと思います
自分はそんなの用がないのでクラス使わないことにします
いろいろご返答ありがとうございました (- -)
873デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM22-fDR5)
2020/01/20(月) 09:58:56.47ID:uPwcArMZM >>866
禿同
禿同
874デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF4a-otum)
2020/01/20(月) 13:21:41.71ID:0GX6odYxF GUIプログラムと言っても
使われる方と
使う方があるだろ
使われる方と
使う方があるだろ
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8290-HLSl)
2020/01/20(月) 13:32:54.48ID:HMMSXrct0 クラスだけ理解しても無駄だよ
オブジェクト指向の話だから
オブジェクト指向の話だから
876デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-H9NG)
2020/01/20(月) 21:32:32.49ID:8/51hd5+a 抽象化って結局は
「このクラス継承するんだったら絶対この関数使えよ!!!!」ってことで良いですか?
「このクラス継承するんだったら絶対この関数使えよ!!!!」ってことで良いですか?
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9232-1ukZ)
2020/01/21(火) 10:00:28.28ID:nEm0tahb0 「lambda」って「ラムダ」なのね
「ランバダ」だと思ってましたわハハハ
「ランバダ」だと思ってましたわハハハ
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82a5-36M6)
2020/01/21(火) 12:45:15.18ID:/80lr+DT0 bomb
bomber
mのあとのbは発音しないが
-erなど付くと何故か発音される
技術的負債はtechnical debtだがdebtはもちろんデブトと発音する
……ワケが無い
bomber
mのあとのbは発音しないが
-erなど付くと何故か発音される
技術的負債はtechnical debtだがdebtはもちろんデブトと発音する
……ワケが無い
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d9b-otum)
2020/01/21(火) 13:30:02.40ID:USbDfMqQ0 comment allez-vous ?
nous arrivons à Paris
nous arrivons à Paris
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-A78j)
2020/01/21(火) 15:06:38.09ID:ceZk30Ma0881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-otum)
2020/01/21(火) 21:45:49.27ID:OieZoAm+0882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8290-HLSl)
2020/01/21(火) 21:53:45.19ID:sEakRYhS0 逆に言うと
あらかじめ設計が決まってるときじゃないと抽象化って使わないってことでしょ
あらかじめ設計が決まってるときじゃないと抽象化って使わないってことでしょ
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2020/01/21(火) 21:54:59.52ID:Vd2KBMmO0 なわけあるかいい
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022c-Sfrr)
2020/01/21(火) 22:18:39.43ID:nuZnWP/f0 >>876
派生クラスで必ずoverride しなければならないのは、Java の抽象メソッドだろ。
抽象メソッドを持つクラスは抽象クラスとなり、実体化できない
例えば、Ruby で抽象メソッドを作ってみると
module Interface
def f_1
raise NotImplementedError, "f_1 は未実装!"
end
def f_2
raise NotImplementedError, "f_2 は未実装!"
end
end
class Implementation
include Interface
def f_1( ) puts "f_1 を上書き!" end
end
obj = Implementation.new( )
obj.f_1 #=> f_1 を上書き!
obj.f_2 #=> f_2 は未実装! (NotImplementedError)
派生クラスで必ずoverride しなければならないのは、Java の抽象メソッドだろ。
抽象メソッドを持つクラスは抽象クラスとなり、実体化できない
例えば、Ruby で抽象メソッドを作ってみると
module Interface
def f_1
raise NotImplementedError, "f_1 は未実装!"
end
def f_2
raise NotImplementedError, "f_2 は未実装!"
end
end
class Implementation
include Interface
def f_1( ) puts "f_1 を上書き!" end
end
obj = Implementation.new( )
obj.f_1 #=> f_1 を上書き!
obj.f_2 #=> f_2 は未実装! (NotImplementedError)
885デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-H9NG)
2020/01/21(火) 22:30:49.29ID:qu46atyJa886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-otum)
2020/01/21(火) 23:38:34.02ID:OieZoAm+0 抽象化でまとめることがいいこともあれば悪いこともあるとしか言いようがない。
個人的に初心者が実装前に無理くり抽象化を極度に行うのはいいと思っていない。
個人的に初心者が実装前に無理くり抽象化を極度に行うのはいいと思っていない。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-73fV)
2020/01/21(火) 23:53:33.60ID:Vd2KBMmO0 プログラミングにおいて命名を伴う行為は基本的にすべて何かを抽象化している
888デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-WdA/)
2020/01/22(水) 08:54:12.14ID:yb939hMsM 思いつくまま気まぐれで
ムチャクチャに抽象化してある20万ステップのソースコードを
追いかけたことあるけど
辞表出しました。
ムチャクチャに抽象化してある20万ステップのソースコードを
追いかけたことあるけど
辞表出しました。
889デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1f-cKaM)
2020/01/22(水) 13:26:11.95ID:QscniiauF matplotlibはクラスとかオブジェクトで出来てるけど
オブジェクト指向が徹底されてなくて使い辛い
オブジェクト指向が徹底されてなくて使い辛い
890デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5b-9ipO)
2020/01/22(水) 14:42:23.97ID:uoDMOHZtM オブジェクト指向かどうかなんてどうでもいい
matplotlibが使いづらいのは、API設計が場当たり的で一貫性がないから
matplotlibが使いづらいのは、API設計が場当たり的で一貫性がないから
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-cKaM)
2020/01/22(水) 20:27:24.26ID:OSofFadI0 >>887
こういう極論バカが絶対出てくるから過度な抽象化は避けたいんだよ。
こういう極論バカが絶対出てくるから過度な抽象化は避けたいんだよ。
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-oHyM)
2020/01/23(木) 09:25:41.18ID:nfuW1lYH0 プログラムに限らず名前を付けるのは
ある概念を他の概念と区別して切り出すことになる
その名前を使って自分の中で考えたり
他人とコミュニケーションする
抽象化というよりは概念化するとか
既存の概念にマッピングするとかかな
ある概念を他の概念と区別して切り出すことになる
その名前を使って自分の中で考えたり
他人とコミュニケーションする
抽象化というよりは概念化するとか
既存の概念にマッピングするとかかな
893デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM3f-9VUD)
2020/01/24(金) 09:05:48.11ID:CJALKD5rM >>892
を哲学者と名付けよう
を哲学者と名付けよう
894デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5b-er59)
2020/01/24(金) 09:44:35.39ID:riqWgetWa895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb3-Cu9F)
2020/01/24(金) 10:09:21.60ID:I7ulM78M0 今からソシュールとか出してくると面倒やから帰ってええぞ
896デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1f-cKaM)
2020/01/24(金) 11:05:52.14ID:ytRnz1FtF 今回得られた教訓
文系は例外無く屑
文系は例外無く屑
897デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-Jq7D)
2020/01/24(金) 11:19:33.07ID:rZdT8sEEa 「名前」と「実体」が観察されるが
両者は紙の表と裏のようなもので
片方を切り取るともう片方も切り取られる
二分法だけど、現実は一つ
この辺がソシュールの思想の本質かな
シニフィアン、シニフィエはどうでもいい
両者は紙の表と裏のようなもので
片方を切り取るともう片方も切り取られる
二分法だけど、現実は一つ
この辺がソシュールの思想の本質かな
シニフィアン、シニフィエはどうでもいい
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb3-j8dK)
2020/01/24(金) 18:35:26.03ID:ZWa1l2iD0 python版 miniKanren(論理型プログラミング)
https://pypi.org/project/miniKanren/
https://github.com/pythological/kanren
https://pypi.org/project/miniKanren/
https://github.com/pythological/kanren
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-CT20)
2020/01/24(金) 18:46:04.88ID:H2KGzjxR0 あなたのハゲにサクセスしたい
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-oRbG)
2020/01/24(金) 21:48:10.05ID:2IgFvbdV0901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f10-oHyM)
2020/01/27(月) 13:40:28.18ID:1MCQp3oY0902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87ad-FkkX)
2020/01/28(火) 13:28:29.56ID:RbU9nI6E0 Pythonムズすぎ
もうPythonわかんない。
2か月ぐらいやってるけど全くわかんない。
やっぱり俺は馬鹿なんだなーと思う。
おまいらは天才だな。
ホントに泣けてくる。
もうPythonわかんない。
2か月ぐらいやってるけど全くわかんない。
やっぱり俺は馬鹿なんだなーと思う。
おまいらは天才だな。
ホントに泣けてくる。
903デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF4b-FkkX)
2020/01/28(火) 13:34:10.88ID:ijxMtirOF その書き込みを観れば大半の人は同意するだろう
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f52-zhKY)
2020/01/28(火) 14:13:57.53ID:ciqR13vi0 >>902
まずはバカor天才って考えから改めてみな。ほんのちょっとだけ、これまでより頭がよくなるぞ。
まずはバカor天才って考えから改めてみな。ほんのちょっとだけ、これまでより頭がよくなるぞ。
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4740-9rwV)
2020/01/28(火) 15:59:48.14ID:Y+435uz20 これガチおすすめ(´・ω・`)
いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
著者 : 鈴木たかのり 杉谷弥月 株式会社ビープラウド
インプレス
いちばんやさしいPythonの教本 人気講師が教える基礎からサーバサイド開発まで (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
著者 : 鈴木たかのり 杉谷弥月 株式会社ビープラウド
インプレス
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fa3-DZ2P)
2020/01/28(火) 16:00:15.84ID:ohLfElwN0 人間を分けるとすれば、バカと天才は同じグループ。
凡人と秀才が同じグループ。
故に、あなたがバカなら天才になれる可能性がある。
凡人なら秀才になれる可能性がある。
そう考えると未来に希望が持てないか?
凡人と秀才が同じグループ。
故に、あなたがバカなら天才になれる可能性がある。
凡人なら秀才になれる可能性がある。
そう考えると未来に希望が持てないか?
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f90-m6Yn)
2020/01/28(火) 17:32:09.62ID:+sEZ4xp30 開発ツールはなにがいいの?
コードアシストあるやつがいいんだけど
コードアシストあるやつがいいんだけど
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-ZlaD)
2020/01/28(火) 18:49:09.93ID:WAdlwwhf0 dask使ってるとたまにpickleロードエラーでるんですが、同じ人いますか
909デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-Jq7D)
2020/01/28(火) 20:33:00.37ID:e8EtKpGza まずは変数への値の代入
次にループの回し方
最後がライブラリの呼び方
これぐらいを覚えればとりあえずプログラミングはできる
機能が豊富すぎて、解説はすべての項目を説明したがるから
ものすごく難しく見えるだけ
次にループの回し方
最後がライブラリの呼び方
これぐらいを覚えればとりあえずプログラミングはできる
機能が豊富すぎて、解説はすべての項目を説明したがるから
ものすごく難しく見えるだけ
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-oRbG)
2020/01/28(火) 20:57:50.24ID:nzUBCcWX0 >>902
参考までにどの辺が難しいと感じるのか具体的に教えてくれ
参考までにどの辺が難しいと感じるのか具体的に教えてくれ
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f90-V1vN)
2020/01/28(火) 22:31:52.99ID:mPXBYDr10 >>892
マッピングよりペッティングしようや
マッピングよりペッティングしようや
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea2c-KoMo)
2020/01/29(水) 06:59:44.86ID:AYOCyHQA0 >>902
Ruby の方が簡単!
Python から始めた人は、絶対に無理w
小学生が、大学生の問題を解けないのと同じ
大学の問題を解く → 分からないので高校へ戻る。
高校の問題を解く → 分からないので中学へ戻る。
中学の問題を解く → 分からないので小学校へ戻る
結局、時間の無駄だったw
最初から小学校の勉強、つまり、Rubyをやっておけば、時間を無駄にしなかったのにw
最も基礎体力がつく・力を伸ばせる・応用できる言語で、小中高と進んでいく。
最も簡単に効率的に短時間で、アプリ開発のデザインパターンを学べる。
それがRuby
この段階の生徒は成長期だから、細かいことは気にせず、論理的な思考・全体像を学ばないといけない。
具体的な言語・結果などは、どうでも良い。当分の間、将来性のみ
Rubyの変形が、JavaScript/jQuery/Node.js, Kotlin, Elixir。
Railsの変形が、Spring Boot, CakePHP, Express
Ruby の方が簡単!
Python から始めた人は、絶対に無理w
小学生が、大学生の問題を解けないのと同じ
大学の問題を解く → 分からないので高校へ戻る。
高校の問題を解く → 分からないので中学へ戻る。
中学の問題を解く → 分からないので小学校へ戻る
結局、時間の無駄だったw
最初から小学校の勉強、つまり、Rubyをやっておけば、時間を無駄にしなかったのにw
最も基礎体力がつく・力を伸ばせる・応用できる言語で、小中高と進んでいく。
最も簡単に効率的に短時間で、アプリ開発のデザインパターンを学べる。
それがRuby
この段階の生徒は成長期だから、細かいことは気にせず、論理的な思考・全体像を学ばないといけない。
具体的な言語・結果などは、どうでも良い。当分の間、将来性のみ
Rubyの変形が、JavaScript/jQuery/Node.js, Kotlin, Elixir。
Railsの変形が、Spring Boot, CakePHP, Express
913デフォルトの名無しさん (バッミングク MMed-KVlH)
2020/01/29(水) 13:33:02.21ID:iyeF8UXPM ある条件満たしたらボタンをフラッシュさせたいんだけどどう書けばいいの?
キー押したらとかボタン押したらとかなら例がすぐ見つかるんだけど、プログラムの実行があるところまで進んだ時、のような場合、bindをどう書けばいいんですか?
キー押したらとかボタン押したらとかなら例がすぐ見つかるんだけど、プログラムの実行があるところまで進んだ時、のような場合、bindをどう書けばいいんですか?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/29(水) 13:48:10.27ID:A2Gx4a0V0 >>913
それはバインドでキャッチするようなもんじゃねぇ件
Pythonは基本的に上から順に実行してくんだから
あるところ、とやらの次の行に
ボタンをフラッシュさせる処理を書けばいいだけ
↑でわからない・思ってたこととちがう!なら、
続きは↓へ池レベルである。
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
それはバインドでキャッチするようなもんじゃねぇ件
Pythonは基本的に上から順に実行してくんだから
あるところ、とやらの次の行に
ボタンをフラッシュさせる処理を書けばいいだけ
↑でわからない・思ってたこととちがう!なら、
続きは↓へ池レベルである。
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
915デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM15-jaaY)
2020/01/29(水) 13:58:18.85ID:rvVATmi+M >>912
つまりRuby使う奴の頭は小学生レベルってことか。
まあそれは事実だろうけど、現実にはRubyは極めて複雑な言語のため教育用の言語としては真っ先に除外される。
一方、Pythonはシンプルで情報工学の教科書等に登場する擬似言語に近い。
実際、お膝元のはずの日本でもIPAの試験に採用されたのはRubyではなくPythonだったね。
つまり何が言いたいかって言うと、消えろ。
つまりRuby使う奴の頭は小学生レベルってことか。
まあそれは事実だろうけど、現実にはRubyは極めて複雑な言語のため教育用の言語としては真っ先に除外される。
一方、Pythonはシンプルで情報工学の教科書等に登場する擬似言語に近い。
実際、お膝元のはずの日本でもIPAの試験に採用されたのはRubyではなくPythonだったね。
つまり何が言いたいかって言うと、消えろ。
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/29(水) 14:01:22.70ID:A2Gx4a0V0 ヒソ( ´・д・)ヒソ(´・д・`)ヒソ(・д・` )ヒソ
917デフォルトの名無しさん (バッミングク MMed-0Ybi)
2020/01/29(水) 16:26:50.19ID:iyeF8UXPM >914
なるほど. 恥ずかしながらtkinter初めてなもんで.
こんな風にしてみたけど何も起こらないんですがどう直せばよいですか?
import tkinter as tk
import time
def flash():
button.config(bg='red')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='lightblue')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='red')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='lightblue')
time.sleep(0.1)
root=tk.Tk()
button=tk.Button(text='Button',bg='lightblue')
button.pack()
flash()
root.mainloop()
なるほど. 恥ずかしながらtkinter初めてなもんで.
こんな風にしてみたけど何も起こらないんですがどう直せばよいですか?
import tkinter as tk
import time
def flash():
button.config(bg='red')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='lightblue')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='red')
time.sleep(0.1)
button.config(bg='lightblue')
time.sleep(0.1)
root=tk.Tk()
button=tk.Button(text='Button',bg='lightblue')
button.pack()
flash()
root.mainloop()
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/29(水) 17:14:14.96ID:A2Gx4a0V0919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39ba-0Ybi)
2020/01/29(水) 17:26:36.84ID:B4HZcJ8f0 いやあのね私今日始めたばっかなんだけど、
メモ帳とコマンドプロンプトでやってたんだけどなんかめんどいし
Eclipse入れたんだけど、これでimport tkinterしたら
ImportError: No module named tkinterってエラーでるんだけどなんで?
メモ帳とコマンドプロンプトでやってたんだけどなんかめんどいし
Eclipse入れたんだけど、これでimport tkinterしたら
ImportError: No module named tkinterってエラーでるんだけどなんで?
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/29(水) 19:18:03.90ID:A2Gx4a0V0 >>919
端末を窓から投げ捨てて(・∀・)カエレ!!!
端末を窓から投げ捨てて(・∀・)カエレ!!!
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-2iSl)
2020/01/29(水) 19:46:19.31ID:p9IYATJW0 >>917
GUIプログラムではまりやすい罠だけど表示変えたつもりでもmainloop(メッセージループ)に仕事させないと画面に反映されないので
それだと表示された時にはすでにflashは実行済み
別スレッドにして遅延実行
https://ideone.com/tZIEJZ
GUIプログラムではまりやすい罠だけど表示変えたつもりでもmainloop(メッセージループ)に仕事させないと画面に反映されないので
それだと表示された時にはすでにflashは実行済み
別スレッドにして遅延実行
https://ideone.com/tZIEJZ
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ad7-vGgR)
2020/01/29(水) 21:30:29.71ID:PWZ4AIl/0923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-6UKV)
2020/01/29(水) 22:07:10.28ID:Uun+Jzad0 >>915
Rubyは確かに糞だが、Pythonはもっと糞言語だろ。不合理だし醜すぎる。
例えば、配列のスライスa[m:n]が閉区間ではなく、上端nを含まない半開区間なのは
不合理。直感的にも記法の対称性からも閉区間が自然だし、整合性がとれて美しい。
スライスの元祖である1968年のALGOL 68では閉区間だったし、スライスを後に採用した
Ada, F#, Fortran, Julia, MATLAB, Perl, PowerShell, S, R, Ruby等も倣った。
半開区間なのはD, Go, Python, Rustだが、この中で一番古参は1991年のPythonだから、
変てこな記法はPythonが元祖か? 実装上の理由でどうしても半開区間にしたいならば、
数学のようにa[m:n)とするか、Swiftのようにa[m..<n]と書くのが合理的。
for i in range(0, 10)のような列挙も半開区間で不合理だし、制御ブロックがendや}で
閉じない足無しなのも醜い。言語名も醜悪極まりないし、作者ヴァン・ロッスムは
美的感覚が欠如している。こんな糞言語に拒絶反応を示すのは当然。
Rubyは確かに糞だが、Pythonはもっと糞言語だろ。不合理だし醜すぎる。
例えば、配列のスライスa[m:n]が閉区間ではなく、上端nを含まない半開区間なのは
不合理。直感的にも記法の対称性からも閉区間が自然だし、整合性がとれて美しい。
スライスの元祖である1968年のALGOL 68では閉区間だったし、スライスを後に採用した
Ada, F#, Fortran, Julia, MATLAB, Perl, PowerShell, S, R, Ruby等も倣った。
半開区間なのはD, Go, Python, Rustだが、この中で一番古参は1991年のPythonだから、
変てこな記法はPythonが元祖か? 実装上の理由でどうしても半開区間にしたいならば、
数学のようにa[m:n)とするか、Swiftのようにa[m..<n]と書くのが合理的。
for i in range(0, 10)のような列挙も半開区間で不合理だし、制御ブロックがendや}で
閉じない足無しなのも醜い。言語名も醜悪極まりないし、作者ヴァン・ロッスムは
美的感覚が欠如している。こんな糞言語に拒絶反応を示すのは当然。
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-unxX)
2020/01/29(水) 22:26:35.68ID:jYm/OrBZ0 COBOL、C、JavaSctiptといったクソ言語が未だに使われているのは
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-0Ybi)
2020/01/29(水) 22:30:18.35ID:G0q9jZbg0 >>923
Cに合わせてるってこともわからんバカは黙ってろ。
Cに合わせてるってこともわからんバカは黙ってろ。
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-/fp1)
2020/01/29(水) 22:31:56.79ID:4haOiSrG0 Eclipseってpython使えたんか
javaだけだと思ってた
javaだけだと思ってた
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-6UKV)
2020/01/29(水) 22:35:27.71ID:Uun+Jzad0 >>925
Cにスライスはないぞ。
Cにスライスはないぞ。
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-I+PI)
2020/01/29(水) 22:37:07.75ID:V4INQ4I70 >>923
RubyやRustのRangeはhalf-openとinclusiveと両方リテラルで書けるよ
RubyやRustのRangeはhalf-openとinclusiveと両方リテラルで書けるよ
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-0Ybi)
2020/01/29(水) 22:37:31.40ID:G0q9jZbg0 int a[n];
て宣言して a[n] に値を放り込む馬鹿にはなんも言うことねーわ。
て宣言して a[n] に値を放り込む馬鹿にはなんも言うことねーわ。
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d46-/fp1)
2020/01/29(水) 22:48:16.50ID:e971welv0 >>922
GUIプログラミングの基本がイベントドリブンなのは違う気がする
GUIプログラミングの基本がイベントドリブンなのは違う気がする
931デフォルトの名無しさん (バッミングク MMed-0Ybi)
2020/01/29(水) 23:42:22.94ID:iyeF8UXPM >922
ありがとうございます。
とりあえずこのようにしたら出来ました。
import tkinter as tk
def color_1():
global count
button.configure(bg='lightblue')
if count<5:
root.after(100,color_2)
count += 1
def color_2():
button.configure(bg='gray')
root.after(100,color_1)
root=tk.Tk()
button=tk.Button(root,text='Button')
button.pack()
count=0
color_1()
root.mainloop()
ありがとうございます。
とりあえずこのようにしたら出来ました。
import tkinter as tk
def color_1():
global count
button.configure(bg='lightblue')
if count<5:
root.after(100,color_2)
count += 1
def color_2():
button.configure(bg='gray')
root.after(100,color_1)
root=tk.Tk()
button=tk.Button(root,text='Button')
button.pack()
count=0
color_1()
root.mainloop()
932デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-y3jZ)
2020/01/30(木) 00:05:41.86ID:JT9FTkyMM >>923
そのかんかく分かるわ
そのかんかく分かるわ
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66f2-ol1H)
2020/01/30(木) 01:17:31.92ID:JphPR0p30 >>932
>制御ブロックがendや}で閉じない足無しなのも醜い
これに関してはインデントだけでなく、endまたは}でできるようにしてほしいよな
>半開区間なのはD, Go, Python, Rustだが
C系の奴は半開区間が普通だろうが、でもPythonはC系ではないから異質だよな
>制御ブロックがendや}で閉じない足無しなのも醜い
これに関してはインデントだけでなく、endまたは}でできるようにしてほしいよな
>半開区間なのはD, Go, Python, Rustだが
C系の奴は半開区間が普通だろうが、でもPythonはC系ではないから異質だよな
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3dad-0Ybi)
2020/01/30(木) 01:24:32.20ID:AwVbZJfC0935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a52-G6DY)
2020/01/30(木) 02:23:02.99ID:Bnl8xL2h0 >>934
Ruby君が(python含め)プログラミング全般に渡って理解ができないのは、言語仕様の問題ではない。何事においても字面を表面通りに暗記することしかできないのに分かったつもりになる、その頭のせいだぞ。
Ruby君が(python含め)プログラミング全般に渡って理解ができないのは、言語仕様の問題ではない。何事においても字面を表面通りに暗記することしかできないのに分かったつもりになる、その頭のせいだぞ。
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-unxX)
2020/01/30(木) 02:35:37.71ID:ydY1YrIL0 というか、これだけ空気読めない人間が仕事できているのか気になる……
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a60d-AfBq)
2020/01/30(木) 08:05:27.91ID:cjZm5rKh0 >>934
お前精神疾患だから早く病院行ってこいよ
お前精神疾患だから早く病院行ってこいよ
938デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM81-3Mgd)
2020/01/30(木) 09:57:07.46ID:04OBWUFNM やめてくれ
ゴミは処分場へ
ゴミは処分場へ
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39ba-0Ybi)
2020/01/30(木) 09:57:39.63ID:O4w3kdzQ0 いやあのね私初心者なんだけど、自分が作った変数名とメソッドがごっちゃになるわけよ
せやからメモ帳じゃなくて、自分が作った変数が色で判別できるエディタとかない?
あとな、Eclipseって import requestsしたら左に×ついてるねんけどな、
このツールってインポートできんの?
せやからメモ帳じゃなくて、自分が作った変数が色で判別できるエディタとかない?
あとな、Eclipseって import requestsしたら左に×ついてるねんけどな、
このツールってインポートできんの?
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39ba-0Ybi)
2020/01/30(木) 10:02:16.65ID:O4w3kdzQ0 これお前もうEclipseじゃなくて別のやつにしたほうがええんとちゃうん
パイソンでもEclipseできるってねっとにのっとったからやったのにインポートもろくすっぽできんやん
パイソンでもEclipseできるってねっとにのっとったからやったのにインポートもろくすっぽできんやん
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a63-unxX)
2020/01/30(木) 10:16:14.69ID:OBUYa7FA0 してたら、こんなことしてない
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/30(木) 17:48:27.68ID:xpd5gNHP0 >>939
初心者は「初心者の質問」板から出てくるな
初心者は「初心者の質問」板から出てくるな
943デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-zOJ2)
2020/01/30(木) 19:00:42.25ID:5zJK3ygyM そんな板どこにあるん?
教えてエロい人!
おれは今日からVScodeでPythonやる!
教えてエロい人!
おれは今日からVScodeでPythonやる!
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/01/30(木) 19:03:24.72ID:xpd5gNHP0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-unxX)
2020/01/31(金) 21:03:03.27ID:P3lGnqs+0 ググってコピペでイッセンマン!
ググってコピペでイッセンマン!
ググってコピペでイッセンマン!
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a68f-unxX)
2020/02/02(日) 18:26:33.79ID:XGDX5n8P0 >>945
今本気でこれだもんなあ。「マニュアル読めよ。man だよ man」って
言われたのが懐かしい。
$ man printf
「man 3 で、more か less だろタコ!w」
$ man 3 printf | less
「…英語なんすけど」
「それが?」
「いえ、頑張って読んでみます」
おかげさんでTOEICが800突破したわw。
今本気でこれだもんなあ。「マニュアル読めよ。man だよ man」って
言われたのが懐かしい。
$ man printf
「man 3 で、more か less だろタコ!w」
$ man 3 printf | less
「…英語なんすけど」
「それが?」
「いえ、頑張って読んでみます」
おかげさんでTOEICが800突破したわw。
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/02/02(日) 18:30:50.99ID:uAe7VxAO0 さすがム板
自然言語が不自由だ
自然言語が不自由だ
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a68f-unxX)
2020/02/02(日) 18:46:10.38ID:XGDX5n8P0 自然な会話なんかこんなもんだろw
お互いに自明のフレーズ省くし、ジャーゴンまみれの業界だし。
お互いに自明のフレーズ省くし、ジャーゴンまみれの業界だし。
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a63-unxX)
2020/02/02(日) 18:51:29.36ID:lNG3EL+m0 先生、授業放棄してこんな所にいたんだ
教室にもどってくださいよ
教室にもどってくださいよ
950デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-ozq+)
2020/02/03(月) 18:55:09.14ID:HmU/WmvGM951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66f2-ol1H)
2020/02/03(月) 21:38:59.64ID:4xvxFm4B0 >>947
5chのpythonスレは脳力低くて(低脳で)ググることすらできない奴が普通にいるところだからな
当然、そんな低脳な奴は自然言語でのコミュは碌にできないだろ
自然言語でのコミュできる脳レベルある野郎なら、基地外・低脳・ゆとりがいっぱいの
5chのム板ではなくteratailあたりを住み家にするんだろうが。
で、高脳ならredditあたりを住み家にしているんだろうがな。
そして、5chのム板は他の掲示板は(基地外・低脳・ゆとりすぎで)受け入れら
れないような奴の住み家を提供してくれるんだから俺らにはほんとありがたいよな
5chのpythonスレは脳力低くて(低脳で)ググることすらできない奴が普通にいるところだからな
当然、そんな低脳な奴は自然言語でのコミュは碌にできないだろ
自然言語でのコミュできる脳レベルある野郎なら、基地外・低脳・ゆとりがいっぱいの
5chのム板ではなくteratailあたりを住み家にするんだろうが。
で、高脳ならredditあたりを住み家にしているんだろうがな。
そして、5chのム板は他の掲示板は(基地外・低脳・ゆとりすぎで)受け入れら
れないような奴の住み家を提供してくれるんだから俺らにはほんとありがたいよな
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-Witc)
2020/02/03(月) 21:42:36.23ID:/CVYvHhI0 どこを縦読み?
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-X3SA)
2020/02/04(火) 00:31:37.21ID:A8BeWHVj0 まずpython以外のスレも低脳で溢れてるし、redditでも低脳で溢れているってところが
ツッコミどころだな。
ツッコミどころだな。
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a63-unxX)
2020/02/04(火) 01:03:12.14ID:lLuVC2X20 世界は低脳で溢れている
スゴイ発見だ!
スゴイ発見だ!
955デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-0Ybi)
2020/02/04(火) 12:37:42.05ID:SyKO2BA6F956デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-ozq+)
2020/02/04(火) 18:49:20.37ID:gmwvlmP5M P
y
t
h
o
n
は
ム
ズ
い
y
t
h
o
n
は
ム
ズ
い
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8f-56gX)
2020/02/05(水) 22:54:48.03ID:KwIq+/xy0 ところでわざわざ「低脳」って学習させてんの?
959デフォルトの名無しさん (バッミングク MMcb-sjdc)
2020/02/09(日) 19:00:25.02ID:caMmbyU8M Python 3.8.0
a='1,000'
b='¥'+a
SyntaxError EOL while scanning string literal
なんでや
a='1,000'
b='¥'+a
SyntaxError EOL while scanning string literal
なんでや
960デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-VM48)
2020/02/09(日) 19:05:35.75ID:dnjdDwXkF a='1,000'
b=r'\'+a
b=r'\'+a
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe6-JfpD)
2020/02/09(日) 19:06:04.85ID:jQnkbcoy0 いやいやいや…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
