Regular Expression(正規表現) Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:25:11.87ID:enU8we0d
Regular Expressionスレです。

質問する場合は必ず実装言語や処理系ソフトウェア名を示してください。

前スレ
Regular Expression(正規表現) Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489511075/


次スレは>>980宜しく
天ぷら等>>2以降
2021/02/06(土) 15:07:35.62ID:bKRJeVsu
(?<!\[)\[hoge\](?!\])
2021/02/06(土) 16:56:52.18ID:EC31O1b+
>>503
VBSには否定戻り読みは無いので、工夫するしかない
すぐには思いつかないけどもっといい方法もあるかもしれないのでググってみては?
愚直には、一つの方法として以下の場合に分ける
1) [hoge]で始まる場合
2) 文字列があって [ 以外で終わって [hoge] がある場合
3) 文字列があって [ で終わってる場合、[hoge] があって ] が続かないこと

pattern : "^(?:\[hoge]|(.*?\[)\[hoge\](?!\])|(.*?[^\[])\[hoge\])(.*)$"
replace : "$1$2$3"

abcdef → abcdef
[hoge]def → def
[[abc]]def → [[hoge]]def
abc[hoge]def → abcdef
abc[[hoge]]def → abc[[hoge]]def
abc[[hoge]def → abc[def
abc[hoge]]def → abc]def

下2つの場合が無ければもう少し簡易にできる
では[hoge]が2つ以上ある場合はどうするか?
すぐ思いつく方法としては、変換をループさせて、文字列に変化がなければ終わりとか
2021/02/06(土) 17:17:15.94ID:do+3t/u8
(¥[hoge¥])(?!¥])|[^¥[](¥[hoge¥])
https://regex101.com/r/xhea5T/1
2021/02/06(土) 17:31:09.15ID:nqcg0owg
(\[\[hoge\]\])|\[hoge\] → $1
https://regex101.com/r/xhea5T/2
2021/02/06(土) 17:40:46.95ID:bKRJeVsu
([^\[])\[hoge\]([^\]])
$1$2

(^|[^\[])\[hoge\]([^\]]|$)
$1$2
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:44:51.10ID:s4jA/y9i
>>504->>508
ありがとうございます。
やってみます。
2021/02/06(土) 18:09:33.55ID:EC31O1b+
>>507
すばらしいです
>>506,>>508
残念
2021/02/06(土) 18:21:12.27ID:z9sN/DQY
発想の転換だな
目鱗
2021/02/06(土) 18:57:27.44ID:do+3t/u8
>>507
へぇー、これは面白い
2021/02/06(土) 19:33:52.91ID:nvvrKfMw
>>507
これは賢い
2021/02/16(火) 18:09:22.76ID:YYQsROlp
※間はタブです
●Regular Expressionの使用環境
サクラエディタ

●検索か置換か?
置き換え

●説明
(ABC|JKLHI7)を反転させたい

※(ABC|JKLHI7)→空に置き換え
ABC    DEF     123
FGH    JKL     956
GBN    MJK    HI7

↓こうなります

    DEF     123
FGH         956
GBN    MJK

(ABC|JKLHI7)を反転させて
ABC    
    JKL     
        HI7

というデータに置き換えたいです。
よろしくお願いいたします。


    
2021/02/16(火) 18:10:03.36ID:YYQsROlp
>>514
説明の部分に誤りがありました。
●説明
(ABC|JKLHI7)を反転させたい

でなく
(ABC|JKL|HI7)を反転させたい

でした。
2021/02/16(火) 18:30:01.16ID:9J2HaZUU
区切りは全角空白なのかい?
まあこんなのでどう?
(ABC|JKL|HI7)|[0-9A-Z]*→$1
2021/02/16(火) 19:29:55.89ID:YYQsROlp
>>516
ありがとうございます。
その発想まったくありませんでした。

ほしいものカッコで包んで|要らないもので置き換え
御見それしました。

ありがとうございます。
2021/02/16(火) 20:11:15.08ID:2Q6k9WLx
>>516
>>507再び
再度>>511感想
2021/02/17(水) 00:48:24.95ID:5uVmT0ro
XABCXのようなものまでABCにしたいなら、末尾を+?に変えた方がいいかも
2021/02/18(木) 23:51:52.71ID:sRdwF113
面白いなあ
逆に正規言語じゃない言語ってどんなのか気になる
2021/02/19(金) 07:25:19.97ID:1ojHRCGQ
言語?
2021/02/19(金) 18:55:29.37ID:Clj7wgUu
文脈自由言語とか文脈依存言語とか?
2021/02/19(金) 20:03:11.77ID:gWMDVcMR
文脈も先読み後読みrematch駆使すれば取れそうに思うけど、本来どこまでやっていいんだっけ 理論とか分からん
2021/02/19(金) 20:05:33.21ID:Wnqd+KEH
正規表現で記述可能な文字列の集合を指して正規言語という

が、その意味で使われたのかは定かでない
2021/02/19(金) 20:15:12.89ID:gWMDVcMR
取り敢えずその言語がn要素の有限集合ならstr1|str2|...|strn で表現できるのでは
文字列の長さを制限して、有限の文字集合なら
すげーつまらないけど
2021/02/19(金) 20:33:20.22ID:gWMDVcMR
無作為な文字列から、特定の言語に属する部分列を検出しろ、って問題にどれだけ簡潔に答えられるかってことだよな
どう計ったものか
2021/02/20(土) 01:01:18.47ID:yNkkv6Pq
AIに正規表現を設計させたらどんなものになるのだろう
2021/03/03(水) 06:22:13.41ID:7UFtTk12
●Regular Expressionの使用環境
python 3.x

●検索か置換か?
検索

●説明
ここをアクセスの次に出てくるURL(ttp://xxxx2/)をとってきたい
pattern = re.search("▼ここをアクセス.*(http.*\n)+?",a_text,flags=re.DOTALL)
複数行検索してるが最後のURLをとってきてしまう


●対象データ

URL1です
ttp://xxxx2/



 □       【▼ここをアクセス】
ttp://xxxx2/

URL2です
ttp://xxxx3/

●希望する結果
ttp://xxxx2/
2021/03/03(水) 06:44:56.40ID:lklpa5qm
> "▼ここをアクセス.*(http.*\n)+?"
python分からんけど
"▼ここをアクセス.*?(http.*?\n)"
2021/03/03(水) 07:02:17.82ID:h6piMY+h
>>529
レスサンクスですが、最後のttp://xxxx3/を拾ってきてしまいます
2021/03/03(水) 07:20:09.73ID:h6piMY+h
自己解決
"▼ここをアクセス.+?(http.+?)\n"
でいいみたい
2021/03/07(日) 14:22:59.84ID:Fo2Np7TJ
正規表現ってパズルとしては面白いけど
https://oraclesqlpuzzle.ninja-web.net/regex/index.html
可読性に問題あるんじゃね?
もっとマシな別の表記方法が必要じゃないか?
2021/03/07(日) 16:02:01.74ID:UIB+9WXp
自分が解らないものは悪
2021/03/07(日) 16:17:46.75ID:TNmQ0Vam
理解の過程で可読性に問題があるのではと疑問を抱き、
別の表記法の必要性を考え、
そのあと別の表記を実際に考えるところまでやると、
正規表現考えたケン・トンプソンすげーなってなる
2021/03/07(日) 17:26:15.98ID:FZPehcc/
>>532
> もっとマシな別の表記方法が必要じゃないか?
定期的にそう言うのが話題になるけどなかなかいい記法が無いんだよね
abc+
程度の簡単な奴と
^((?!aaa).)*((?=aaa)a((?!aaa).)*){3,5}((?!aaa).)*$
みたいなパット見よく分からん奴を1つの記法で簡単に見易くするのはなかなか難しい
2021/03/07(日) 17:53:05.78ID:AM/Ef9W/
やるとしたらアスキー文字以外の文字や記号を加えてもうちょっと役割を分散させると、機能を保持しつつ見やすくはなるが、そうすると今度はラテン文字圏の人が「自分が解らないものは悪」でいかに不要かを全力で説き始めると思う。
2021/03/07(日) 17:56:22.71ID:TNmQ0Vam
ASCII外の文字使うと入力コストが高くなるじゃん
2021/03/07(日) 18:04:15.76ID:4bEjyVwB
?とか^とか二つの意味を持つのは何とかしてほしかったよな
まあ分かるからいいんだけど
2021/03/07(日) 20:25:01.40ID:RWgRWesX
可読性を犠牲にして短く書けるのが正規表現
正規表現と同じことを可読性の高い表現で記述しようとすればなにかと長くなる
ただある一定以上複雑な正規表現は普通のプログラミング言語で書き直したほうが可読性も保守性も高い
2021/03/07(日) 21:12:54.42ID:0cOR0yWB
普通のプログラミング言語で正規表現ライブラリ使ってます
2021/03/07(日) 21:23:44.60ID:FZPehcc/
例えば.NETみたいに正規表現中に改行入れたりコメント書けるようにするとかして可読性を上げる試みはあるね
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/582regexcomment/regexcomment.html
2021/03/07(日) 21:31:45.50ID:Fo2Np7TJ
>>539
それしかなさそうだ
2021/03/07(日) 21:36:49.39ID:6FoXMbth
>>541
改行してコメント書くのは Perl の正規表現でもできたりする
2021/03/07(日) 21:55:32.23ID:RWgRWesX
>>541
その例にある(?<url>.*?)みたいな名前付きキャプチャも
可読性を上げられる数少ない要素だと思うけど
2021/03/07(日) 22:46:53.20ID:Fo2Np7TJ
https://oraclesqlpuzzle.ninja-web.net/regex/regex-2-30.html
これは解読無理やろw 課題→正規表現を思いつくことはできるかも知れんが
正規表現→課題の解読は不可能に近い

課題:行ごとで、
文字列CABと
文字列ABCのみの行を検索する。

^((C(?=AB))|((?<=C)A(?=B))|((?<=CA)B)
|(A(?=BC))|((?<=A)B(?=C))|((?<=AB)C))*$
2021/03/07(日) 23:05:17.93ID:6FoXMbth
>>545
^(?:CABC?|ABC(?:AB)?)+$

でよくない?
2021/03/07(日) 23:21:37.42ID:Fo2Np7TJ
それで同じ結果になるな regex 101 でやると
2021/03/07(日) 23:53:47.53ID:4bEjyVwB
正規表現には「必ず」コメントが欲しいな
できれば例も
典型例と境界例も
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:40:27.72ID:RBQB718T
お願いします
●Regular Expressionの使用環境
JavaScript

●検索か置換か?
置換

●説明
数字の文字列の間の1個以上の空白や改行を カンマで置換して繋げたい

33034640, 33034640, 21703214
●対象データ
33034640 30203225

21703214
2021/03/11(木) 22:14:06.84ID:IDj18sQF
>>549
¥s+をカンマで置換
2021/03/11(木) 22:15:56.92ID:IDj18sQF
https://regex101.com/r/h90Hqy/1
2021/03/11(木) 22:29:51.41ID:79QhYvaG
前後の数字チェック入り(区切りに\t,\fを除く)
(JavaScriptって言ってもWSH(JScript)や古いとダメ)
text.replace(/(?<=\d)[ \r\n]+(?=\d)/,", ")
2021/03/11(木) 22:30:57.72ID:79QhYvaG
text.replace(/(?<=\d)[ \r\n]+(?=\d)/g,", ")
554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:04:03.06ID:RBQB718T
>>550
それすると文頭や文末にあるスペースにもカンマがついて変になっちゃいます。
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:08:30.44ID:RBQB718T
>>553
iPadのtextwellっていうアプリでやってるんですが・・・何故か動かないです
2021/03/11(木) 23:29:09.19ID:IDj18sQF
>>554
うーんなんだかなぁって感じだけど
look-behindが使えない環境ならキャプチャして上書きすればいいよ
https://regex101.com/r/ttVIeE/1
2021/03/11(木) 23:33:53.05ID:APoyxLpJ
文頭,文末のスペース,改行を残す必要がないなら先にtrimしちゃえば良いのでは
str.trim().replace(/\s+/gm, ',')
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 07:31:49.43ID:/Ahlj9GN
>>557
できました!ありがとうございました!
2021/03/25(木) 17:05:14.58ID:m/0xUypz
浮動小数点数の仮数部の正規表現がたとえば
https://qiita.com/hitsumabushi845/items/1b1a4921d515f662b416
を見ると
([0-9]+(\.[0-9]*)?|\.[0-9]+)
とかなり煩雑な感じなんですが、これを[0-9]+と\.?のインターリービングとして表記できればより簡潔になるはずなのに、なぜ正規表現にインターリービングがないのか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
2021/03/25(木) 18:34:43.45ID:T+HzAix1
インターリービングとは
2021/03/25(木) 18:35:20.79ID:iRaOTaqm
>>559
どういう意味?
[0-9.]+
っていうことか?
12.34.56
こういうものも拾うことになるけど
2021/03/25(木) 18:44:54.48ID:ItxHMUbH
正規表現でやるものなのかそれ?
2021/03/25(木) 20:05:19.84ID:DBtu6Q2L
0-9が1回以上、.が1回以下現れるパターンを簡潔に書ければいいんだよね
2021/03/25(木) 20:51:18.60ID:T+HzAix1
>>559
0.123とかだけでなく.123みたいな表記も含めてるから煩雑に見えるだけでしょ
2021/03/25(木) 20:57:31.28ID:+PvM3W0M
例えばpythonだと、

\d

と書くと、

[0-9]

と同じ意味になるんだが、その程度の省略ができるだけでは不満?
2021/03/26(金) 12:59:11.27ID:8UZMtFlJ
まず\dと[0-9]は一致しないケースがあるからダメでしょ

単なるバイトシーケンスとして扱っているときは \d == [0-9] だけど、
Unicodeの文字列として扱っているときはUnicodeのNdカテゴリに一致するかを見るので
\dが全角の「0」に一致したりする

Pythonもこういう仕様持ってた気がするけどちょっと最近触ってないから怪しい
2021/03/26(金) 13:48:50.07ID:9MjXQivW
([0-9]+(\.[0-9]*)?|\.[0-9]+)

なんかほかのものもマッチする
0.
0.0.0
https://regex101.com/r/MK7ZcW/
2021/03/26(金) 13:50:58.63ID:9HpPnfto
\dより\wで嵌ることが絶対多い(Unicodeの場合)
2021/03/26(金) 14:50:30.80ID:yQ1w8lx7
動きそうで動かないのは、\s\Sかな
改行かなにかで引っ掛からなくて困る事がある
2021/03/26(金) 19:09:23.59ID:bWZQxU2M
>>567
部分列にマッチしたんだろうな
2021/03/27(土) 07:24:19.21ID:6HYRQzqn
>>567
0. にマッチするのは仕様通り
0.0.0 にマッチしてるのはグローバルフラグを付けるてるから 0.0 と .0 にマッチしてる
外せばマッチしないよ
2021/03/27(土) 07:53:26.38ID:c8B2TB9l
>>571
.0にマッチするのは正しいんじゃないの?
要らないなら[0-9]+(\.[0-9]*)?で済むでしょ
2021/03/27(土) 07:59:48.48ID:HYD5C7Ts
数値として正しくないものの一部にマッチするのがいやなんだろ
そりゃ前後の条件を指定してないからマッチするのは当然なんだから
(?<![0-9.])と(?![0-9.])を前後につけりゃ弾けるよ
2021/03/27(土) 08:17:02.42ID:8mKnzpia
>>573
そういう話ではない
>>559のリンク先の正規表現から浮動小数点数の指数部である
末尾の([eE][+-]?[0-9]+)?を除いてるからおかしいだけ
そしてリンク先によると.123は意図的に含めてる
2021/03/27(土) 09:50:47.60ID:6HYRQzqn
>>572
.0 にマッチするのは正しいよ
0.0.0 にマッチするのがおかしいって話ね
2021/03/27(土) 10:05:58.69ID:8qqpgzaM
マッチしない行を正規表現で抽出したいとき、
必ず、^(?!.*残したい文字).*、この書き方になってしまいます、
必ず^(?!.*と).*で残したい文字を包むという書き方です。

ほかの書き方があれば教えてください。

例えば、以下のようなログファイルでerrだけ残したい場合は
^(?!.*err).*
と書いてerrを残します

[日付] warn メッセージ
[日付] info メッセージ
[日付] err メッセージ
[日付] info メッセージ

特段、これ以外の書き方が出来ず困ったという例も無いのですが、
ほかの表現を(あれば)知ることで、もっと知識を増やせるのではないとおもいお伺いします
よろしくお願いいたします。
2021/03/27(土) 10:12:04.85ID:3M9UQTXy
>>567 のリンク先を確認したが
([0-9]+(\.[0-9]*)?|\.[0-9]+) が
0.0.0 の全体にマッチしているわけではない
2021/03/27(土) 10:24:10.55ID:HRW8qdH1
>>576
最後の.*は要らないんじゃないかな
2021/03/27(土) 10:53:48.21ID:cpUHfD3R
>>576
>例えば、以下のようなログファイルでerrだけ残したい場合は

in-placeで置換するより、残したいものを抽出して新しいファイルを作成したほうがよくないか?
用途によっては日付とログレベルを指定してログファイルに直接クエリを投げてもいい
2021/03/27(土) 12:12:53.22ID:8qqpgzaM
>>578
>>579
すいません、めっちゃ肝心なことが抜けてました。
使用している環境は主にサクラエディタです。
2021/03/27(土) 12:42:16.84ID:TmS3InK/
>>576
(.*err.*)|.* → $1
https://regex101.com/r/5BF9AH/1

それか鬼雲の非包含オペレータで ^(?~err)$
2021/03/27(土) 15:07:28.25ID:cpUHfD3R
>>580
余計なお世話なんだろうけどログファイルをわざわざエディタで開いて
マッチしない行を正規表現で置換して保存するのは無駄じゃないのって話

↓例えばgrepならこれでよくて指定も簡単だし自動化もしやすい
$ grep 'err' all.log > err.log

マッチしない行を正規表現を使いそうな例として
たまたま思いついただけならならいいんだけど
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 17:09:38.08ID:SqJSHKEy
マッチしない行は-v付ければ取り出せるからな
2021/03/27(土) 18:55:12.69ID:HRW8qdH1
そもそもサクラエディタにはマッチしない行を抽出する機能あるからあまり真剣に考えたことない
2021/03/27(土) 22:37:04.08ID:p2/S5VcH
ログの加工をエディタでやろうとするのは筋が悪いわな
2021/03/28(日) 00:36:09.11ID:p6/Rs1VD
加工というか、ログは必要な部分だけ抽出して見たいという需要はある
2021/03/28(日) 01:38:45.00ID:Ah6uwjvI
たまにトラブルシューティングとかで検索する程度ならLog Parserみたいなやつでそれなりに捗るよ
検索はリニアなので量が増えると遅いけどgrepに比べれば条件指定がしやすい
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=24659

速度を求めるならBigQueryとかの検索/分析系のDBに突っ込む
2021/03/28(日) 19:46:40.79ID:gm3gYlo8
>>580
サクラエディタ(bregonig.dll 4.10以降)使ってるなら
>>581も書いてるけど非包含オペレーターが使えます

鬼雲およびbregonig.dllの作者さん(
@k-takata)自身がQiitaに使い方とかも載せてます
https://qiita.com/k-takata/items/4e45121081c83d3d5bfd
2021/03/31(水) 03:07:25.18ID:AtIsL56M
regexエンジンって皆さんどういう基準で選んでますか?
ちょつとググるとcommon lispのcl-ppcreがダントツというベンチが出てきますが本当でしょうか?(このスレで言及が見当たらないもので…)
perl風なのがちょっと気になりますが
2021/03/31(水) 03:15:02.21ID:AtIsL56M
(試せばいいんだけど、環境構築で折れました…)
2021/03/31(水) 07:27:06.36ID:XV2UTtWr
特に制限なきゃ俺の採用基準は
・使おうとする言語で楽に使える奴
だな
あとダントツの基準や何を対象にするかは人によって違うから君の考えるダントツを説明しないと回答しようがないと思うぞ
2021/03/31(水) 08:34:08.22ID:U/8CErR8
>>591
ベンチって書いてあるから速度でしょ
2021/03/31(水) 11:28:59.80ID:Vc5hrOQS
ユースケースで速度は変わるからそれだけじゃなんとも言えないよね

NGフィルターみたいなものを高速にしたい場合に言語標準以外で考えるなら
re2かhyperscanを候補にするかな
2021/03/31(水) 12:11:49.60ID:AtIsL56M
>>591-593
言葉足らずでしたごめん、線形にコードした化学式から部分構造マッチで設計に活かそうかと(古典的だけど)
chemspider.com等から100GB(100万エントリー)のテキストにまとめたが、重複や興味あるデータ以外はawk/sedでメモリに載せずに10GBまでは落とせるかも

コマンドライン引数で正規表現文字列を取り、そのままパイプで渡せる言語(cl、python等)なら速ければ何でもいいかなと
有名なperl/grepもパイプから読むけど、検索効率のためになんかキャッシュしてるようで、すぐメモリが膨らんでクラッシュする
2021/03/31(水) 12:32:32.23ID:AtIsL56M
あんまり後処理できないけど、sedのg/re/pはスケーラブルみたい

g/re/commandのcommandでちょっと実験する限り、command中でmatch情報が使われてなければ保持しないのかな?
保持するmatch情報を指定出来き、match情報を得るたびに外部ファイルへ追記できる処理系が必要なのだろうか
2021/03/31(水) 12:57:50.76ID:0y1R6Bno
なんとなく、パイプ避けたほうが
2021/03/31(水) 13:30:47.96ID:oCEpBqBX
パイプ自体キューだからメモリ膨らむって理解してるんだけど違うのかな
2021/03/31(水) 13:36:46.22ID:jIuPTrt2
>>596
メモリに載らないのはパイプ、みたいにバカの一つ覚えしてるんですけど、落とし穴あったりするんですかね?
バッファリングモードには一応気をつけてるつもりですが、詰まらないようにflushを書き加えて再コンパイルしたり
さすがにインタプリタまでは手を入れませんが…

パイプ避けるとなると、
ファイルを100くらいに細かく割り、ループ内で各ファイルを順にメモリマップ、regex掛けて(マッチ情報、ファイル名、行番号)をdbmsに格納
目ぼしいマッチ情報をクエリで拾いながら、(ファイル名、行番号)でシークしてマッチ部分に処理を適用&db書き戻し
って感じになりますかね?
2021/03/31(水) 13:39:03.95ID:jIuPTrt2
>>597
プロセスの使用メモリ見ながらバッファリングは調整してますが、regex処理系のメモリ使用量がI/Oの収支と合ってないのでキャッシュだと思います
2021/03/31(水) 14:03:15.96ID:c0V7LnWa
highwayとかであかんの?
2021/03/31(水) 14:18:33.85ID:AtIsL56M
いや合ってるのかな…シェルの知識が乏しいので

基本はスループット最大化を目指してエンジンとパイプ前後のバッファリングモードを調整で合ってますよね?

linux/bashだと改行待ちで詰まりやすいのでstdbufが効くならそれで、効かないなら強制フラッシュ
win/pwsh6&7のパイプラインは逆にバッファリング殆ど貯めないようで、pythonだとio.Streamでかなり改善しました

>>600
詳しく!
regex highwayあたりでググってもノイズだらけです
2021/03/31(水) 18:56:13.01ID:Vc5hrOQS
正規表現が向いてる用途かどうか微妙だなぁ
少ないデータ量で目的にあったライブラリを使ってみて性能の最適化はそれ次第だな
https://www.rdkit.org/docs_jp/Supplementary_Text_jp.html#jp-notes-6

データの中身と検索用途にあったデータベースに入れて
速度は並列度を上げるほうが楽でメンテもしやすくて速度も出やすいような
2021/03/31(水) 19:14:36.42ID:AtIsL56M
>>602
RDkitもちろん使ってるよー
SMILESの検索性上げたのがInChIで、その辺扱ったり、代表的な特徴量を生成するライブラリは沢山あるんだけど、もうやり尽くされた感じで
既存のデータが正規表現で扱う想定のフォーマットだから、まずは正規表現で引っ掛けて独自フォーマットに変換、という感じです

あと、勝手にオンラインから拾って来てくれたり便利なんだけど、10GB単位のリクエスト送りまくるとアク禁食らいそうだから、こっそりゴッソリ落としてきたw

PowerShellの正規表現がちゃんとコンパイルできる事や、パイプの属性が細かく指定できてかなり速い事に気付いた、灯台下暗し

ちょっとスレチぎみですまなかった
目処が付いたら効率的な正規表現とかまた相談に来ます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況