!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563258983/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508168482/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part145
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-qjLW)
2019/10/07(月) 20:16:17.93ID:9eyAES450458デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-4fxd)
2019/11/07(木) 22:58:10.38ID:YpFFJiGZM EXEもLoadLibrary出来るのよ。
なので関数をexport出来れば、どちらでも使える
なので関数をexport出来れば、どちらでも使える
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-DaD1)
2019/11/07(木) 23:09:00.51ID:5UmAe6Qb0 いろいろありがとうございます。
説明ヘタですいません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A7_(%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6)
の上から2番めの図のABで円の端を切り落とした形状です。
任意の半径をしていするとこの形状が表示できるようにしたいのです。
隅っこがAB直線で欠けた円ですね。
説明ヘタですいません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A7_(%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6)
の上から2番めの図のABで円の端を切り落とした形状です。
任意の半径をしていするとこの形状が表示できるようにしたいのです。
隅っこがAB直線で欠けた円ですね。
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-DaD1)
2019/11/07(木) 23:10:57.49ID:5UmAe6Qb0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A7_(%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6)
貼り付けたら後ろがハイパーリンクじゃなくなってますが、コピペしていただくとwikiのページが開きます。
貼り付けたら後ろがハイパーリンクじゃなくなってますが、コピペしていただくとwikiのページが開きます。
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2f-DaD1)
2019/11/07(木) 23:18:55.53ID:5UmAe6Qb0 やっかいなのは
欠けた円の半径を任意に変更したいのでGraphicPathで円に接する直線を引くのが難しいこと
欠けた円をたくさん描くので、rectangleやgclipでやると隣の欠けた円にも影響を及ぼすこと
なんですよね。
clipならできるのかなぁ。
欠けた円の半径を任意に変更したいのでGraphicPathで円に接する直線を引くのが難しいこと
欠けた円をたくさん描くので、rectangleやgclipでやると隣の欠けた円にも影響を及ぼすこと
なんですよね。
clipならできるのかなぁ。
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-cErl)
2019/11/07(木) 23:22:58.14ID:6/qmKr7m0 単純に描画順で回避すればいいじゃん
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-cErl)
2019/11/07(木) 23:25:47.22ID:6/qmKr7m0 それもできないなら一度
どっかのピクチャーボックス(wpf?winforms?)に貼り付けて
欠けた円を作ったあとで
それを必要な領域だけくり抜いて持って来ればええよ
どっかのピクチャーボックス(wpf?winforms?)に貼り付けて
欠けた円を作ったあとで
それを必要な領域だけくり抜いて持って来ればええよ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f0d-3CWa)
2019/11/08(金) 01:03:44.16ID:OPBfzRS70 vs2019でc#フォームアプリを作ろうとするとデフォが.net coreなのね
.net frameworkはやたら下の方に出てくるしこっちもデフォはユーザコントロール用だ
.net frameworkはやたら下の方に出てくるしこっちもデフォはユーザコントロール用だ
466デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-Ri0F)
2019/11/08(金) 01:52:25.99ID:u/zQOw3qH467デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-rO36)
2019/11/08(金) 07:02:50.73ID:uJPiJMNYM Properties.Settings.Default を変数dに入れて
クラス内のpublic変数にしたいんだけど
何かうまい方法はないだろうか
記述が長すぎるから短縮したいんだよね
クラス内のpublic変数にしたいんだけど
何かうまい方法はないだろうか
記述が長すぎるから短縮したいんだよね
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-vL98)
2019/11/08(金) 10:09:55.65ID:q9/Fdf+e0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/08(金) 10:55:00.38ID:l/9rfM6i0 usingは無理でした
名前空間はPropertiesだけで
Properties.Setting.Default のエイリアスや参照は作れないようです
privateだと参照が作れるんですが
publicにするとDefaultが internal sealedで定義されているため
エラーになっちゃうんですよね…
名前空間はPropertiesだけで
Properties.Setting.Default のエイリアスや参照は作れないようです
privateだと参照が作れるんですが
publicにするとDefaultが internal sealedで定義されているため
エラーになっちゃうんですよね…
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f7c-3bRk)
2019/11/08(金) 11:05:14.26ID:gdoQlzgA0 そりゃそうだろ
internalでいいじゃん
using static hoge.Properties.Settings;
で Default.fuga なんて書き方もできるけど
internalでいいじゃん
using static hoge.Properties.Settings;
で Default.fuga なんて書き方もできるけど
471デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-4TTv)
2019/11/08(金) 11:46:56.06ID:QwZEyG0Sd publicなgetter setterもったラッパーでも作っちゃえば?
472デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-tB+Q)
2019/11/08(金) 13:05:04.27ID:3E1/z7K0F >>461
これじゃいかんのか
http://20100718seko.blog130.fc弐.com/blog-えんとり-43.html
https://どぼん.net/vb/dotnet/graphics/drawrectangle.html#section7
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.graphics.fillellipse
これじゃいかんのか
http://20100718seko.blog130.fc弐.com/blog-えんとり-43.html
https://どぼん.net/vb/dotnet/graphics/drawrectangle.html#section7
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.drawing.graphics.fillellipse
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 13:27:02.99ID:GoK8IDZc0 以下のプログラムについて質問お願いいたします。
--- 以下プログラム ---
public static int TwoAdicValuation(ulong x)
=> TwoAdicValuationTable[(x & ~x + 1) % 67];
static readonly int[] TwoAdicValuationTable
= InitializeTwoAdicValuationTable();
static int[] InitializeTwoAdicValuationTable() {
var table = new int[67];
table[0] = -1;
for (var i = 0; i < 64; i++) {
table[(1UL << i) % 67] = i;
}
return table;
}
--- 以上プログラム ---
上記の TwoAdicValuation メソッドは、
・引数 x がゼロのときは -1 を返す
・それ以外の場合、引数 x が 2 で割れる回数を返す
という動作をするようです。
例えば TwoAdicValuation(2*3*5) は 1,
TwoAdicValuation(2*2*2*17) は 3,
TwoAdicValuation(19) は 0,
TwoAdicValuation(0) は -1 を返します。
しかしプログラムを読んでみても、
何がどうなってそのような動作になっているのかどうしても理解できません。
何かお分かりになることがあれば
どんなことでも構いませんので教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
--- 以下プログラム ---
public static int TwoAdicValuation(ulong x)
=> TwoAdicValuationTable[(x & ~x + 1) % 67];
static readonly int[] TwoAdicValuationTable
= InitializeTwoAdicValuationTable();
static int[] InitializeTwoAdicValuationTable() {
var table = new int[67];
table[0] = -1;
for (var i = 0; i < 64; i++) {
table[(1UL << i) % 67] = i;
}
return table;
}
--- 以上プログラム ---
上記の TwoAdicValuation メソッドは、
・引数 x がゼロのときは -1 を返す
・それ以外の場合、引数 x が 2 で割れる回数を返す
という動作をするようです。
例えば TwoAdicValuation(2*3*5) は 1,
TwoAdicValuation(2*2*2*17) は 3,
TwoAdicValuation(19) は 0,
TwoAdicValuation(0) は -1 を返します。
しかしプログラムを読んでみても、
何がどうなってそのような動作になっているのかどうしても理解できません。
何かお分かりになることがあれば
どんなことでも構いませんので教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-E8Ce)
2019/11/08(金) 13:54:06.44ID:bNpOstnB0 Ruby で説明すると、
2進数で、右から連続する、0の数が、2の累乗を表す。
0b は、2進数
0b0101(5) → 奇数
0b0110(6), 0b1010(10) → 2^1
0b0100(4) → 2^2
0b1000(8) → 2^3
2進数で、右から連続する、0の数が、2の累乗を表す。
0b は、2進数
0b0101(5) → 奇数
0b0110(6), 0b1010(10) → 2^1
0b0100(4) → 2^2
0b1000(8) → 2^3
475デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FD+t)
2019/11/08(金) 13:55:40.06ID:Y8kt1QUVa >>473
なんか1年ぐらい前にも同じネタがあった気がするんだけど...
コードよく読んでないけど、要するに2進数で見た時に
「値が1の最下位ビットの位置」を求めてるだけだと思うよ。
2進数で2で割ることは右に算術シフトするのと同じなのは分かるよね?
あと、奇数とはbit0が1の数なのも分かるよね?
だから「x が 2 で割れる回数」と「値が1の最下位ビットの位置」は同じになる
なんか1年ぐらい前にも同じネタがあった気がするんだけど...
コードよく読んでないけど、要するに2進数で見た時に
「値が1の最下位ビットの位置」を求めてるだけだと思うよ。
2進数で2で割ることは右に算術シフトするのと同じなのは分かるよね?
あと、奇数とはbit0が1の数なのも分かるよね?
だから「x が 2 で割れる回数」と「値が1の最下位ビットの位置」は同じになる
476デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FD+t)
2019/11/08(金) 14:03:08.97ID:Y8kt1QUVa477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/08(金) 15:02:17.09ID:l/9rfM6i0 なるほど因数分解して2がいくつあるか数えるのね
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 15:11:25.53ID:GoK8IDZc0 >>474-477
ありがとうございます。
色々と実験してみた結果、
x & ~x + 1 が、x と 2で割れる回数が同じ、
1UL << i の形の値になることがわかりました。
ただ、どうして x & ~x + 1 と 1UL << i が
結びつくのかまだ理解できておらず、
67 で割った余りを計算する理由も分かっていないので
引き続き考えてみようと思います。
もし他にもヒントがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
色々と実験してみた結果、
x & ~x + 1 が、x と 2で割れる回数が同じ、
1UL << i の形の値になることがわかりました。
ただ、どうして x & ~x + 1 と 1UL << i が
結びつくのかまだ理解できておらず、
67 で割った余りを計算する理由も分かっていないので
引き続き考えてみようと思います。
もし他にもヒントがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
479474 (ワッチョイ 9f2c-E8Ce)
2019/11/08(金) 15:35:02.78ID:bNpOstnB0 Ruby で作った!
そんな、67 とか、訳の分からないロジックを解析しても、仕方ないだろ。無視すべしw
def func( num )
return -1 if num == 0
# 2進数の文字列にして、逆転して、左から探す
num.to_s( 2 ).reverse.index( "1" )
end
nums = %w(0 5 10 4 8).map!( &:to_i ) # 数値の配列
p nums.map { |num| func( num ) }
#=> [-1, 0, 1, 2, 3]
そんな、67 とか、訳の分からないロジックを解析しても、仕方ないだろ。無視すべしw
def func( num )
return -1 if num == 0
# 2進数の文字列にして、逆転して、左から探す
num.to_s( 2 ).reverse.index( "1" )
end
nums = %w(0 5 10 4 8).map!( &:to_i ) # 数値の配列
p nums.map { |num| func( num ) }
#=> [-1, 0, 1, 2, 3]
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/08(金) 16:37:08.11ID:l/9rfM6i0 なぜC#スレにruby厨が?
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-vL98)
2019/11/08(金) 16:48:42.14ID:q9/Fdf+e0 >>473
tableの中身を理解するにはi, table[i], 1UL <<1, (1UL<<1 %67)を0~64の範囲で逐次出力してみる
xとx&(~x +1)の関係を理解するには一旦byteで考えてビット演算を図にして考えてみる
x=1, ~x=254, x&(~x+1)=1
x=2, ~x=253, x&(~x+1)=2
x=3, ~x=252, x&(~x+1)=1
x=4, ~x=251, x&(~x+1)=4
x=5, ~x=250, x&(~x+1)=1
x=6, ~x=249, x&(~x+1)=2
x=7, ~x=248, x&(~x+1)=1
x=8, ~x=247, x&(~x+1)=8
64と67の関係は、16と19, 32と37でも同じ結果が得られそう
ぶっちゃけbrainfuck系のコードなのでビット演算を理解すればあとは忘れていい類だと思う
tableの中身を理解するにはi, table[i], 1UL <<1, (1UL<<1 %67)を0~64の範囲で逐次出力してみる
xとx&(~x +1)の関係を理解するには一旦byteで考えてビット演算を図にして考えてみる
x=1, ~x=254, x&(~x+1)=1
x=2, ~x=253, x&(~x+1)=2
x=3, ~x=252, x&(~x+1)=1
x=4, ~x=251, x&(~x+1)=4
x=5, ~x=250, x&(~x+1)=1
x=6, ~x=249, x&(~x+1)=2
x=7, ~x=248, x&(~x+1)=1
x=8, ~x=247, x&(~x+1)=8
64と67の関係は、16と19, 32と37でも同じ結果が得られそう
ぶっちゃけbrainfuck系のコードなのでビット演算を理解すればあとは忘れていい類だと思う
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/08(金) 16:50:19.91ID:l/9rfM6i0 >>478
わかったわ
x & ~x + 1 は、最下位の1のビットだけ残す計算
ビット反転して1を足すことで、最下位の1まで繰り上がり
他のビットは必ずどちらかが0になるのでandで消える
で、67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
tが0〜63の範囲ならユニークな値になるから
最小サイズの配列のインデックスを返す値として
最も適していたということだな
なかなか面白いプログラムだった
わかったわ
x & ~x + 1 は、最下位の1のビットだけ残す計算
ビット反転して1を足すことで、最下位の1まで繰り上がり
他のビットは必ずどちらかが0になるのでandで消える
で、67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
tが0〜63の範囲ならユニークな値になるから
最小サイズの配列のインデックスを返す値として
最も適していたということだな
なかなか面白いプログラムだった
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb88-4TTv)
2019/11/08(金) 17:03:13.19ID:N8JdoV2L0 文字列にするとかいう高コストの処理をしないためのアルゴリズムなのに無視すべきとか何言ってんだw
競技プログラムとか触ったこと無いの?
競技プログラムとか触ったこと無いの?
484デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-U/KP)
2019/11/08(金) 17:10:37.08ID:n8X47CXXa >>480
そいつはいろんな所に湧いて出てくる有名人だ。スルー推奨。
そいつはいろんな所に湧いて出てくる有名人だ。スルー推奨。
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/08(金) 17:10:58.46ID:l/9rfM6i0 >>482を修正
>で、67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
割った余りを求めれば
>tが0〜63の範囲ならユニークな値になるから
tが1〜64の場合だな
かなり洗練されているが読みやすさとしては
仕事で扱うには勘弁してほしいw
ところでまさかこれ課題じゃねーよな?
>で、67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
割った余りを求めれば
>tが0〜63の範囲ならユニークな値になるから
tが1〜64の場合だな
かなり洗練されているが読みやすさとしては
仕事で扱うには勘弁してほしいw
ところでまさかこれ課題じゃねーよな?
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 18:04:22.31ID:GoK8IDZc0 >>479
ありがとうございます。
Ruby を扱う技術が私には無いので
アイディアだけお借りして C# に翻訳してみたところ、
期待通りに動作いたしました。
ちなみに、他の方から実行速度に関するご指摘があったので
オリジナルと比較してみたところ、私の書いたコードでは
オリジナルよりも 250 倍程度時間がかかってしまうようでした。
とはいえ読みやすさは良いプログラムの重要な条件なので、
場面に応じて使い分けるのが良さそうですね。
ありがとうございます。
Ruby を扱う技術が私には無いので
アイディアだけお借りして C# に翻訳してみたところ、
期待通りに動作いたしました。
ちなみに、他の方から実行速度に関するご指摘があったので
オリジナルと比較してみたところ、私の書いたコードでは
オリジナルよりも 250 倍程度時間がかかってしまうようでした。
とはいえ読みやすさは良いプログラムの重要な条件なので、
場面に応じて使い分けるのが良さそうですね。
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 18:04:48.09ID:GoK8IDZc0 >>481-482
大変わかりやすいご説明どうもありがとうございます。
>>481
> xとx&(~x +1)の関係を理解するには一旦byteで考えてビット演算を図にして考えてみる
>>482
> x & ~x + 1 は、最下位の1のビットだけ残す計算
いただいたアドバイスを元に↓のような実験をしてみて理解できたと思います。
00101100 (44)
11010011 (~44)
11010100 (~44 + 1)
00000100 (44 & ~44 + 1)
>>481
tableの中身を理解するにはi, table[i], 1UL <<1, (1UL<<1 %67)を0~64の範囲で逐次出力してみる
>>482
> 67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
> tが0〜63の範囲ならユニークな値になる
なるほど!実験してみて、確かにそうなっていることがわかりました。
40 人のクラスの中で同じ誕生日のペアがいる確率は 90% 近いと
聞いたことがあるので、なんだか不思議な感じがします。
>>481
> 64と67の関係は、16と19, 32と37でも同じ結果が得られそう
すごく興味深いです。私も実験してみたところ、
1 と 2、2 と 3、4 と 5、8 と 11 という感じになったのですがあってますか?
また、「16と19, 32と37」というのをさらっと書いてくださっていますが、
これは実際に調べてくださったのですか?
それとも、きちんと数学を勉強していればすぐに分かることなのでしょうか。。。
大変わかりやすいご説明どうもありがとうございます。
>>481
> xとx&(~x +1)の関係を理解するには一旦byteで考えてビット演算を図にして考えてみる
>>482
> x & ~x + 1 は、最下位の1のビットだけ残す計算
いただいたアドバイスを元に↓のような実験をしてみて理解できたと思います。
00101100 (44)
11010011 (~44)
11010100 (~44 + 1)
00000100 (44 & ~44 + 1)
>>481
tableの中身を理解するにはi, table[i], 1UL <<1, (1UL<<1 %67)を0~64の範囲で逐次出力してみる
>>482
> 67で割った余りを求める理由は、2^t を67で割った場合
> tが0〜63の範囲ならユニークな値になる
なるほど!実験してみて、確かにそうなっていることがわかりました。
40 人のクラスの中で同じ誕生日のペアがいる確率は 90% 近いと
聞いたことがあるので、なんだか不思議な感じがします。
>>481
> 64と67の関係は、16と19, 32と37でも同じ結果が得られそう
すごく興味深いです。私も実験してみたところ、
1 と 2、2 と 3、4 と 5、8 と 11 という感じになったのですがあってますか?
また、「16と19, 32と37」というのをさらっと書いてくださっていますが、
これは実際に調べてくださったのですか?
それとも、きちんと数学を勉強していればすぐに分かることなのでしょうか。。。
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 18:05:15.79ID:GoK8IDZc0489474 (ワッチョイ 9f2c-E8Ce)
2019/11/08(金) 19:01:19.01ID:bNpOstnB0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe6-DaD1)
2019/11/08(金) 20:36:38.33ID:83cZSp6a0 コレクションの初期化子で複数を同じ値でまとめて指定する方法はないでしょうか?
Pythonの、l=[False]*100みたいなことをやりたいのですが、
var l = new List<bool> { False, False・・(100個分)}ぐらいしか思いつかず・・
Pythonの、l=[False]*100みたいなことをやりたいのですが、
var l = new List<bool> { False, False・・(100個分)}ぐらいしか思いつかず・・
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 20:40:33.49ID:3NnH1vyN0 >>490
Enumerable.Repeatでググろう
Enumerable.Repeatでググろう
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 20:42:51.62ID:3NnH1vyN0493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 20:45:08.81ID:3NnH1vyN0 ruby君はほんとひどいな
自分が軽く触れそうな話題にだけ飛びついてわからない部分は謎理論で適当な回答しかしない
自分が軽く触れそうな話題にだけ飛びついてわからない部分は謎理論で適当な回答しかしない
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 20:51:12.72ID:GoK8IDZc0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 21:38:06.59ID:3NnH1vyN0496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 22:38:41.75ID:GoK8IDZc0 >>495
レスありがとうございます。
フェルマーの小定理について調べてみました。
フェルマーの小定理から分かることとして、p が奇数の素数のとき、
(2^0)%p と (2^(p-1))%p はともに 1 になるようです。
つまり >>482 さんの言葉をお借りするなら、
奇数の素数 p がビット数 n 以下のとき
t が 0〜(n-1) の範囲で変化すると (2^t)%p がユニークにならないため、
ビット数 n の対としてn 以下の奇数の素数は不適切ということになります。
ただ、フェルマーの小定理は p > n のときに (2^t)%p がユニークになることを
保証するものではありませんし、そもそも奇数の素数じゃなくても
ビット数 n の対としてn 以下の数が適切でないのは当たり前な気がするので、
フェルマーの小定理から直ちに欲しい情報が得られるというわけではないようです。
とはいえ、関連しそうな分野が分かっただけでも大きな前進ですので、
もう少し詳しく調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
レスありがとうございます。
フェルマーの小定理について調べてみました。
フェルマーの小定理から分かることとして、p が奇数の素数のとき、
(2^0)%p と (2^(p-1))%p はともに 1 になるようです。
つまり >>482 さんの言葉をお借りするなら、
奇数の素数 p がビット数 n 以下のとき
t が 0〜(n-1) の範囲で変化すると (2^t)%p がユニークにならないため、
ビット数 n の対としてn 以下の奇数の素数は不適切ということになります。
ただ、フェルマーの小定理は p > n のときに (2^t)%p がユニークになることを
保証するものではありませんし、そもそも奇数の素数じゃなくても
ビット数 n の対としてn 以下の数が適切でないのは当たり前な気がするので、
フェルマーの小定理から直ちに欲しい情報が得られるというわけではないようです。
とはいえ、関連しそうな分野が分かっただけでも大きな前進ですので、
もう少し詳しく調べてみようと思います。どうもありがとうございました。
497デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-4fxd)
2019/11/08(金) 22:59:25.16ID:EylFl5WNM ついでにガロア体も調べると、
QRのコード化で楽になるよ:-p
QRのコード化で楽になるよ:-p
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe6-DaD1)
2019/11/08(金) 23:04:00.88ID:83cZSp6a0499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 23:08:44.38ID:3NnH1vyN0 >>498
もしfalse限定ならC#のbool変数の初期値はfalseに決まってるからbool配列100個を作るだけで目的のものは作れるよ
trueの場合はRepeatすることになるけど、falseなら配列宣言で済ませたほうがパフォーマンスは良い
100個程度なら微々たる差ではあるけど
もしfalse限定ならC#のbool変数の初期値はfalseに決まってるからbool配列100個を作るだけで目的のものは作れるよ
trueの場合はRepeatすることになるけど、falseなら配列宣言で済ませたほうがパフォーマンスは良い
100個程度なら微々たる差ではあるけど
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-DaD1)
2019/11/08(金) 23:10:41.57ID:oRbRRQfv0 >>498のは値型だからいいけど参照型でやると楽しいことになる
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b1b-rQqJ)
2019/11/08(金) 23:27:30.91ID:kn5mNyzW0 値型でしか使ったことなかったけど調べたら参照型は複製してくれないのかよ!
やっぱforループしか信じられねえわ
やっぱforループしか信じられねえわ
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abe6-DaD1)
2019/11/08(金) 23:27:57.31ID:83cZSp6a0 >>500
Pythonで[[0, 1]]*10とかやって、恐ろしいことになったのを思い出しました
今はちゃんと[[0,1] for _ in range(10)]としてますが、C#でも同じですね
それにしてもPythonから移ってくると、C#は難しいですね・・
Pythonで[[0, 1]]*10とかやって、恐ろしいことになったのを思い出しました
今はちゃんと[[0,1] for _ in range(10)]としてますが、C#でも同じですね
それにしてもPythonから移ってくると、C#は難しいですね・・
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb9-vPHs)
2019/11/08(金) 23:28:43.13ID:GoK8IDZc0 >>497
レスありがとうございます。
いろいろなビット数 n の対になる数を調べてみると、
必ずしも素数になるとは限らないものの、
調べた範囲では全て p^k(p は素数、k は自然数)の形になっていました。
で、教えていただいたガロア体というのは要素の個数 p^k の集合ということで
ビンゴかと思ったのですが、
どうやら私が考えているのは p^k を法とする剰余環というものらしく、
k = 1 で無い限りガロア体とは本質的に異なるもののようです。
しかし色々と調べれば調べるほどこのあたりの分野から答えが見つかりそうだと
思えてきたので、もう少し頑張ってみようと思います。どうもありがとうございます。
レスありがとうございます。
いろいろなビット数 n の対になる数を調べてみると、
必ずしも素数になるとは限らないものの、
調べた範囲では全て p^k(p は素数、k は自然数)の形になっていました。
で、教えていただいたガロア体というのは要素の個数 p^k の集合ということで
ビンゴかと思ったのですが、
どうやら私が考えているのは p^k を法とする剰余環というものらしく、
k = 1 で無い限りガロア体とは本質的に異なるもののようです。
しかし色々と調べれば調べるほどこのあたりの分野から答えが見つかりそうだと
思えてきたので、もう少し頑張ってみようと思います。どうもありがとうございます。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/08(金) 23:52:22.74ID:3NnH1vyN0 >>501
newするRepeatをGenericで作ればいいよ
whereで値型と参照型分けるようにして作ってそっち呼ぶようにすれば気にする必要もなくなる
インスタンス生成が多くなるようなプロジェクトではよく使う
ゲーム系なんかだと結構使われること多いんじゃないかな?
newするRepeatをGenericで作ればいいよ
whereで値型と参照型分けるようにして作ってそっち呼ぶようにすれば気にする必要もなくなる
インスタンス生成が多くなるようなプロジェクトではよく使う
ゲーム系なんかだと結構使われること多いんじゃないかな?
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-BjYd)
2019/11/08(金) 23:55:21.55ID:J2B6vaPv0 >>501
LINQ の速度が許容できるなら、こんな感じでやろうぜ。
Enumerable.Range(0, 100)
.Select( i => new CertainClass { ... } )
.ToList();
for 文ダサい。
LINQ の速度が許容できるなら、こんな感じでやろうぜ。
Enumerable.Range(0, 100)
.Select( i => new CertainClass { ... } )
.ToList();
for 文ダサい。
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2f-E8Ce)
2019/11/09(土) 05:56:33.04ID:b9xnhqog0 LINQ覚えたてで使いたくてしょうがなくてイキって書いたコードに見えるわ
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-DaD1)
2019/11/09(土) 08:50:31.29ID:Bvga/TrM0 Visual Studio2019で新プロジェクトを作ろうとしたらWindows Forms App(.NET Core)がさも推奨かのように上の方に出てきますが、
Windowsで使う想定のWinFormsアプリを作る場合も.NET Coreで作ったほうがいいんでしょうか?
Windowsで使う想定のWinFormsアプリを作る場合も.NET Coreで作ったほうがいいんでしょうか?
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2be5-3N2q)
2019/11/09(土) 09:05:30.09ID:SXTesUyU0509デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-ApVS)
2019/11/09(土) 09:13:38.87ID:pySBQwYBH ロードマップではこれからcore主流になるんでしょ
510デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-Y4Hd)
2019/11/09(土) 09:36:44.32ID:7/SeOb4dp CoreってWindowsに標準でインストールされてるの?
ユーザーに別途インストールさせるようなことない?
ユーザーに別途インストールさせるようなことない?
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb0c-DaD1)
2019/11/09(土) 10:32:51.34ID:HanEs9+F0 されてないし今のところWUで配るような予定も無いとさ
逆にインストール不要なcoreのランタイムそのものを同梱して配布はできる
逆にインストール不要なcoreのランタイムそのものを同梱して配布はできる
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-BjYd)
2019/11/09(土) 10:38:23.18ID:YXlbcSmw0513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-cErl)
2019/11/09(土) 10:55:47.68ID:Bq7xaXZQ0 ちょっと条件変わったときに途中で引っ掛けにくいよね
あ、ここ、フラグでcontinueいるわ
あ、i%10==0毎に処理いるわ
あ、i±Nまで見る必要あるわ
とか、for文のが圧倒的に拡張性が高い
あ、ここ、フラグでcontinueいるわ
あ、i%10==0毎に処理いるわ
あ、i±Nまで見る必要あるわ
とか、for文のが圧倒的に拡張性が高い
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/09(土) 11:01:23.16ID:c61Xm8G30 foreachがインデックスも定義できれば
もっと活用の幅が広がるのだけど
もっと活用の幅が広がるのだけど
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb0c-DaD1)
2019/11/09(土) 11:15:58.41ID:HanEs9+F0 インデックス付きSelect/Whereとかでええんちゃうの
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bad-DP7C)
2019/11/09(土) 11:17:41.47ID:UZitXSsm0 別に i は LINQ でも出来るような気が。
517デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-pFIx)
2019/11/09(土) 11:18:29.90ID:aDURcOtda ループ内を雑に拡張して後で困るのが嫌だからLinqとLinq拡張ライブラリを使う
n件ごと、前後n件なんて頻出処理だしなおさらね
n件ごと、前後n件なんて頻出処理だしなおさらね
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-rO36)
2019/11/09(土) 11:24:19.54ID:c61Xm8G30 >>515
そんなのあるの?
そんなのあるの?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-E8Ce)
2019/11/09(土) 11:56:21.81ID:Ypm9+s0e0 >>501-502
Ruby でも、ブロック無しで、Array.new すると、同じ参照を使ってしまうが、
ブロックを渡せば、ブロック内で個々のインスタンスを作れる
p ary = Array.new( 2, [ 0, 0 ] ) #=> [[0, 0], [0, 0]]
ary[ 0 ][ 1 ] = 2
p ary #=> [[0, 2], [0, 2]]
ary_2 = Array.new( 2 ) { [ 0, 0 ] }
ary_2[ 0 ][ 1 ] = 2
p ary_2 #=> [[0, 2], [0, 0]]
Ruby でも、ブロック無しで、Array.new すると、同じ参照を使ってしまうが、
ブロックを渡せば、ブロック内で個々のインスタンスを作れる
p ary = Array.new( 2, [ 0, 0 ] ) #=> [[0, 0], [0, 0]]
ary[ 0 ][ 1 ] = 2
p ary #=> [[0, 2], [0, 2]]
ary_2 = Array.new( 2 ) { [ 0, 0 ] }
ary_2[ 0 ][ 1 ] = 2
p ary_2 #=> [[0, 2], [0, 0]]
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-BjYd)
2019/11/09(土) 12:15:40.62ID:YXlbcSmw0 >>513
設計せずに書き出すダメプログラマー丸出しの発言だな。そうやってできるのは、いちおう動くけどバグが埋れてて、変数ダンプしながらフローを追わないと挙動がわからない可読性の低いコードになるんだよ。
君のいうことは、インデックス付き Select や GroupBy & SelectMany や TakeWhile なんかを組み合わせれば簡単にできるよ。
もともとは System.Linq の Enumerable.Repeat が参照型では Shallow Copy になるってことから始まったのだから Select 使って Deep Copy にすることでいいんでないの。
設計せずに書き出すダメプログラマー丸出しの発言だな。そうやってできるのは、いちおう動くけどバグが埋れてて、変数ダンプしながらフローを追わないと挙動がわからない可読性の低いコードになるんだよ。
君のいうことは、インデックス付き Select や GroupBy & SelectMany や TakeWhile なんかを組み合わせれば簡単にできるよ。
もともとは System.Linq の Enumerable.Repeat が参照型では Shallow Copy になるってことから始まったのだから Select 使って Deep Copy にすることでいいんでないの。
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-cErl)
2019/11/09(土) 12:16:44.81ID:Bq7xaXZQ0 >>520
敗北宣言長いな
敗北宣言長いな
522デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM3f-keNo)
2019/11/09(土) 12:32:54.67ID:u1W/mjBNM >>519
グロ
グロ
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-BjYd)
2019/11/09(土) 13:03:11.11ID:YXlbcSmw0 >>521
根拠なく脳内勝利かよ。
根拠なく脳内勝利かよ。
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f52-U/KP)
2019/11/09(土) 13:06:18.14ID:46ABhOVc0 >>522
グロって書くと画像のサムネイルをモザイク化できるけど、 Ruby君の発言もモザイクにならないかな。見たくない。
グロって書くと画像のサムネイルをモザイク化できるけど、 Ruby君の発言もモザイクにならないかな。見たくない。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-lZUE)
2019/11/09(土) 13:24:32.16ID:XH4+9Keu0 >>524
[Rr][Uu][Bb][Yy]でNGしとけ
[Rr][Uu][Bb][Yy]でNGしとけ
526デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FD+t)
2019/11/09(土) 14:14:43.55ID:6EEimGlVa どこまで本気なのかネタなのかよくわからないけど個人的には>>505は選択しないなあ。
普通にforで回して埋めると思う。
理由は、そのコードを<読む時>に思考力の消費量がより少なくて済むと思うから
(a)
var list = Enumerable.Range(0, 100).Select(i => new Label()).ToList();
(b)
var list = new List<Label>(100);
for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
一瞬で何やってるか理解できるのは(b)の方。
これは構造化(= パターン認識)の威力。
(a)も十分読みやすいけど、(b)に比べると若干高コスト。
(a)を好むのは多分巨大なコードを書いてメンテナンスしたことがない人だと思う。
普通にforで回して埋めると思う。
理由は、そのコードを<読む時>に思考力の消費量がより少なくて済むと思うから
(a)
var list = Enumerable.Range(0, 100).Select(i => new Label()).ToList();
(b)
var list = new List<Label>(100);
for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
一瞬で何やってるか理解できるのは(b)の方。
これは構造化(= パターン認識)の威力。
(a)も十分読みやすいけど、(b)に比べると若干高コスト。
(a)を好むのは多分巨大なコードを書いてメンテナンスしたことがない人だと思う。
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-vPHs)
2019/11/09(土) 14:30:15.58ID:54kG5N3g0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4TTv)
2019/11/09(土) 14:38:43.64ID:w+/raRA00 普段から書いてりゃ慣れるしLinqの遅延評価が役立つ場面なら積極的にlinqの方を選択する
可読性なんてその人そのプロジェクトで変わる
難読可したコードとかまでいくなら気にするのはわかるけど、この程度の差ならどっちでも良い
他言語から入ってきた人ならlinqが馴染みやすいこともあるだろうし、Cからやってる人ならforが馴染みやすいかもしれない
ただそれだけ
可読性なんてその人そのプロジェクトで変わる
難読可したコードとかまでいくなら気にするのはわかるけど、この程度の差ならどっちでも良い
他言語から入ってきた人ならlinqが馴染みやすいこともあるだろうし、Cからやってる人ならforが馴染みやすいかもしれない
ただそれだけ
529デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0f-acGn)
2019/11/09(土) 14:47:42.99ID:Ersh0Xipa そのコレクションが固定長だったら、だけど
自分だったら
var array = new Label[100];
と配列で宣言したうえで>>526の(b)だな
listをわざわざforループで添字アクセスするのはちぐはぐだし
配列を明示的に使って固定長であることを明示的に表すべきだと考えるロートル人間なので
自分だったら
var array = new Label[100];
と配列で宣言したうえで>>526の(b)だな
listをわざわざforループで添字アクセスするのはちぐはぐだし
配列を明示的に使って固定長であることを明示的に表すべきだと考えるロートル人間なので
530デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-pFIx)
2019/11/09(土) 14:48:48.43ID:05Upg6UNM531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efde-cErl)
2019/11/09(土) 15:22:31.65ID:SYTZJUM/0 突然
i=>new Label
は厳しい
「i」ってなんやねんってまず思う
i=>new Label
は厳しい
「i」ってなんやねんってまず思う
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb0c-DaD1)
2019/11/09(土) 16:06:06.38ID:HanEs9+F0 そのへんは _ にしちゃうなー
匿名の引数では言語仕様としての破棄パターンとみなされる文脈ではないけれど
匿名の引数では言語仕様としての破棄パターンとみなされる文脈ではないけれど
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b6e-msxt)
2019/11/09(土) 16:07:38.17ID:rNsqZ2GJ0 C#というかアルゴリズムの質問になっちゃうかもしれないんですけど
aというテキストファイルがあってそこにはb cという2つのファイル名が書いてある bを見るとdと書いてあって cにはファイル名書いてない
このときaを読み込んで最終的に手元にa b c dの4つのファイル名を取得したい。まぁList<string>に格納される感じでしょうか
再帰で書くんだろうなぁとは思いつくんですが、再帰が大の苦手でどういう終了条件でどういう戻り値の関数を作ればいいのか考えつきません
手助けいただけないでしょうか
aというテキストファイルがあってそこにはb cという2つのファイル名が書いてある bを見るとdと書いてあって cにはファイル名書いてない
このときaを読み込んで最終的に手元にa b c dの4つのファイル名を取得したい。まぁList<string>に格納される感じでしょうか
再帰で書くんだろうなぁとは思いつくんですが、再帰が大の苦手でどういう終了条件でどういう戻り値の関数を作ればいいのか考えつきません
手助けいただけないでしょうか
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f02-YkAg)
2019/11/09(土) 16:40:40.94ID:Xnyz1DqK0 IEnumerable<string> ReadFilePaths(string filePath) { /* 再起なしでファイルパスをすべて読み取る */ }
IEnumerable<string> ReadFilePathsRecursive(string filePath) =>
ReadFilePaths(filePath)
.SelectMany(i => ReadFilePathsRecursive(i))
.Append(filePath)
;
はい
IEnumerable<string> ReadFilePathsRecursive(string filePath) =>
ReadFilePaths(filePath)
.SelectMany(i => ReadFilePathsRecursive(i))
.Append(filePath)
;
はい
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b22-y5kd)
2019/11/09(土) 16:58:20.97ID:jywkcdak0 >>510
ランタイム同梱でexeを配布できるから問題ない
ランタイム同梱でexeを配布できるから問題ない
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb88-4TTv)
2019/11/09(土) 17:06:05.75ID:4gIYGCYB0 不要な引数は_だね
破棄パターンはまだ言語仕様になってないけど要望も多いし議論も進んでるからそう遠くない未来には入るだろう
すでに導入されてる言語もあるし
俺個人的には526のbみたいなlistなのかarrayなのかよくわからん制御のほうが混乱する
破棄パターンはまだ言語仕様になってないけど要望も多いし議論も進んでるからそう遠くない未来には入るだろう
すでに導入されてる言語もあるし
俺個人的には526のbみたいなlistなのかarrayなのかよくわからん制御のほうが混乱する
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-vL98)
2019/11/09(土) 17:12:48.50ID:MvykJ39t0 >>526
>(b)
>var list = new List<Label>(100);
>for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
list.Countは0なのでループの中身は実行されない
一瞬で何やってるか理解できてる・・・?
>(b)
>var list = new List<Label>(100);
>for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
list.Countは0なのでループの中身は実行されない
一瞬で何やってるか理解できてる・・・?
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b54-BjYd)
2019/11/09(土) 17:20:28.60ID:YXlbcSmw0 >>526
LINQ が万能ではないことは認める。使う人を選ぶ技術でもあるし。
だが、Enumeration の操作にいちいちカウンタ使って境界テストしなければならなかったり、if, break, continue でフローを追わなければならなかったりするのは、レビュアーや運用・保守者を泣かせるコードになることが多い。
モダンな言語がここ10年のあいだに参照透過性や関数型を追求する方向に進化しているのは、そういう可読性、保守性、開発効率性を意識しているから。
ちっちゃいコードなら手続型で好きなように書けばいいんだよ。大規模開発やビジネスロジックが重要な場面では関数型で書くのが適してる。
まあ、LINQ もあまりやりすぎると読みにくくなるのだが。
LINQ が万能ではないことは認める。使う人を選ぶ技術でもあるし。
だが、Enumeration の操作にいちいちカウンタ使って境界テストしなければならなかったり、if, break, continue でフローを追わなければならなかったりするのは、レビュアーや運用・保守者を泣かせるコードになることが多い。
モダンな言語がここ10年のあいだに参照透過性や関数型を追求する方向に進化しているのは、そういう可読性、保守性、開発効率性を意識しているから。
ちっちゃいコードなら手続型で好きなように書けばいいんだよ。大規模開発やビジネスロジックが重要な場面では関数型で書くのが適してる。
まあ、LINQ もあまりやりすぎると読みにくくなるのだが。
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-vL98)
2019/11/09(土) 17:41:21.17ID:MvykJ39t0540デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-pFIx)
2019/11/09(土) 17:42:32.31ID:05Upg6UNM541デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FD+t)
2019/11/09(土) 17:47:37.52ID:6EEimGlVa >>537
ぐぬぬw
ぐぬぬw
542デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-pFIx)
2019/11/09(土) 17:53:51.45ID:05Upg6UNM 良いコントだったよ
543デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-SCE2)
2019/11/09(土) 18:17:38.87ID:iu4bIs8od わろたwww
544デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-FD+t)
2019/11/09(土) 18:25:40.87ID:6EEimGlVa MSのDocs(?)の日本語版ってマウスオーバーでオリジナルの英語版が読めなかったっけ?
対応してるページと対応してないページが混在してるのか?
Docsって何やねんw
対応してるページと対応してないページが混在してるのか?
Docsって何やねんw
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b6e-msxt)
2019/11/09(土) 19:22:51.64ID:rNsqZ2GJ0546デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-ApVS)
2019/11/09(土) 20:24:40.88ID:pySBQwYBH おまえら天才か
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb38-zIDV)
2019/11/09(土) 20:45:25.24ID:RT6p7yxc0 LINQは慣れると意図が読めるけど
forは何のためにループ回してるのかは解りづらくなりがち
数学的な問題や複雑な処理を書く場合LINQの表現力はすごいけど、慣れてない人が理解できるようになるのは大変
LINQやRxなしで同等のコード書くのはもはや考えられない
forは何のためにループ回してるのかは解りづらくなりがち
数学的な問題や複雑な処理を書く場合LINQの表現力はすごいけど、慣れてない人が理解できるようになるのは大変
LINQやRxなしで同等のコード書くのはもはや考えられない
548デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-EJQs)
2019/11/09(土) 20:48:12.46ID:sTrPPJ5/r プログラマなら普通は逆だよね?
linqというかSQLはただの集合論のはずなのになぜかforの代替で使われたりする
linqはループを隠ぺいしているだけで実際はループしてる
linqというかSQLはただの集合論のはずなのになぜかforの代替で使われたりする
linqはループを隠ぺいしているだけで実際はループしてる
549デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-EJQs)
2019/11/09(土) 20:50:43.28ID:sTrPPJ5/r Linqが本当に集合論を表してるなら途中でエラーがでてもデフォルトで残りの処理を終えるはず
そしてエラー含んだ集合が手元に残るはず
そしてエラー含んだ集合が手元に残るはず
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-lZUE)
2019/11/09(土) 21:03:01.43ID:XH4+9Keu0 >>547
> forは何のためにループ回してるのかは解りづらくなりがち
流石に
> for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
の意図がわからないならプログラマーやめるべきだと思うわ
> forは何のためにループ回してるのかは解りづらくなりがち
流石に
> for (int i = 0; i < list.Count; i++) list[i] = new Label();
の意図がわからないならプログラマーやめるべきだと思うわ
551デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-pFIx)
2019/11/09(土) 21:05:00.70ID:aDURcOtda やりたいことは何かを書いてそれを実現する具体的な方法をライブラリにお任せするのがLinq(宣言的)
やりたいことは何か全くわからないけどそれを実現する具体的な手続きだけは知りたくないことまで細かく書くのがループ(手続き的)
何をしたいのかわからないコードよりしたいことが書いてあるコードのほうが親切
やりたいことは何か全くわからないけどそれを実現する具体的な手続きだけは知りたくないことまで細かく書くのがループ(手続き的)
何をしたいのかわからないコードよりしたいことが書いてあるコードのほうが親切
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b63-DaD1)
2019/11/09(土) 21:06:24.76ID:d07pJzzX0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef8c-jXsh)
2019/11/09(土) 21:13:08.77ID:6gLEbAuX0 基本LINQでいいかなってなる
List.ForEachは使わんが
List.ForEachは使わんが
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb38-zIDV)
2019/11/09(土) 21:16:52.79ID:RT6p7yxc0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-lZUE)
2019/11/09(土) 21:22:32.05ID:XH4+9Keu0 >>554
そりゃこんなコード「だけ」じゃ仕事にならんけど、仕事でその手のコードを書くことはあるだろ
そりゃこんなコード「だけ」じゃ仕事にならんけど、仕事でその手のコードを書くことはあるだろ
556デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-EJQs)
2019/11/09(土) 21:32:36.03ID:sTrPPJ5/r 大体の場合においてやりたいことだけをlinqで書けはしない
普通の処理をすべてLinqに置き換えられるならそれだけでいいが
そんな世界どこにもない
実現不可能な話でlinqがいいなんて現実的じゃない
普通の処理をすべてLinqに置き換えられるならそれだけでいいが
そんな世界どこにもない
実現不可能な話でlinqがいいなんて現実的じゃない
557デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-EJQs)
2019/11/09(土) 21:34:38.32ID:sTrPPJ5/r 標準で書けたところでそれって本当に効率的なのか疑問な場合がある
ループなら一回でmax min両方とれる
linqで標準で書いたとしてMAX MIN二回ループが回る
ループなら一回でmax min両方とれる
linqで標準で書いたとしてMAX MIN二回ループが回る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
