Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式ドキュメント
http://golang.org/doc/
日本語訳
http://golang.jp
※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
探検
Go language part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
302デフォルトの名無しさん
2020/02/14(金) 17:05:12.42ID:eYQzFX5X Raku?
303デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 01:33:36.39ID:U23kWfzF golang.jpが壊れて治らないから諦めてwebarchive行くことにした
304デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 05:51:08.90ID:PJULYhLo あのサイト更新しないなら迷惑だから手放して欲しい
305デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 07:32:28.47ID:o7OSgZYn golangが完全に終焉するとき
名前がgoneにかわる
名前がgoneにかわる
306デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 17:32:58.19ID:7lSJO0LZ golang-jp.netみたいな日本向けドメイン取って誰かが新しいサイト作って
307デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 17:33:15.17ID:7lSJO0LZ アフィリエイトで広告踏みますのでよろしくおねがいします
308デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 18:26:12.17ID:gLwCsTk/ gone lang
309デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 09:46:04.88ID:bte5/Coq Ghosn lang
310デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 09:16:55.76ID:FJcTVnd7 go(rust)lang
311デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 01:59:09.78ID:YauYlfg9 goとrustは目指す目的が違いすぎて、並べて書く意味がなさすぎ
312デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 12:27:16.65ID:/3rsbH1+ go 1.14
313デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 13:50:20.35ID:j/r89lCN キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
314デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 20:33:01.24ID:QT81+JLb 1.14のissueって昨日まで20個以上残ってたと思ったけど、あれどうしたのかな
315デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 20:55:36.03ID:XPF0nW9S release blocker issueは2個くらいだったし
それ以外は次バージョンに延期でしょ
それ以外は次バージョンに延期でしょ
316デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 01:35:23.22ID:G3iz3let317デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 01:30:23.85ID:x7gOP/hQ プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700001/
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00124/022700001/
318デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 01:54:48.77ID:GH0v9Mba >>317
なにこのクソ統計
なにこのクソ統計
319デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 06:54:36.36ID:FZdU/a7Y 「つまらないアンケートに答える層が使っている言語」の統計
FORTRANより下に主流の言語があるのがなかなか
FORTRANより下に主流の言語があるのがなかなか
320デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 15:18:27.96ID:XIdDQCX/ C/C++いまだに多いけどどういう人が投票してるんだろう
統計でデタラメな誘導するのはやめて欲しいよ
統計でデタラメな誘導するのはやめて欲しいよ
321デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 15:55:28.64ID:2rm+3KZn お前らが見慣れてるような言語ランキングだって相当なバイアスがかかってるだろう
日本の実情としてはまあ納得できるランキングだと思うけどな
むしろこの面子でGoが意外と健闘してるのは驚き
C/C++が多いのは、業務システム分野では互いに競合する言語が比較的多いのに対して、組み込みや制御の分野の中では代替が事実上存在しないからだろうね
日本の実情としてはまあ納得できるランキングだと思うけどな
むしろこの面子でGoが意外と健闘してるのは驚き
C/C++が多いのは、業務システム分野では互いに競合する言語が比較的多いのに対して、組み込みや制御の分野の中では代替が事実上存在しないからだろうね
322デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:03:27.84ID:dzRX5ub5 Rubyは始まりも、オワコンなのよ
そうよ、Perlと共にお墓に向かってるの
どんなときでも時代はPHP♪
homubrewもrubyを切り捨てた現実を受け入れなさい!
そうよ、Perlと共にお墓に向かってるの
どんなときでも時代はPHP♪
homubrewもrubyを切り捨てた現実を受け入れなさい!
323デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 17:35:54.85ID:XIdDQCX/ FORTRANがあるということは製造業なのかな
それも主に自動車産業
それも主に自動車産業
324デフォルトの名無しさん
2020/03/03(火) 18:07:23.29ID:GH0v9Mba アセンブリも多すぎ
325デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 02:35:58.91ID:uuMmixxo >>317
4位SQLてw
4位SQLてw
326デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 07:25:40.42ID:YTwNY1/M まあ、職業プログラマーでSQL使わない奴なんてまず居ないだろから
327デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 22:21:25.44ID:NtlWTdSr 今の現場、DBが完全にDynamoDB(KvS)に移行したぞ
リレーショナルデータベース使わなくなった
リレーショナルデータベース使わなくなった
328デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 02:34:50.44ID:4UY9QB9Z いくらサービスのOLTP系のDBがDynamoDBオンリーでも、会社なら業務系のDBとかデータ分析用のDWHとかあるしWebエンジニアでもたまにはそういうところ触ることもあるだろ?
お前の狭い業務では使わなくなった、の間違いだ
お前の狭い業務では使わなくなった、の間違いだ
329デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 03:17:31.31ID:HYkfeWN3 どうでもええわw
330デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 04:52:01.22ID:upYPFzc2 それにしても使えば使うほどクソさが見えてきて
嫌悪しかでてこない言語だなgolangは
嫌悪しかでてこない言語だなgolangは
331デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 08:39:45.83ID:Dz/wpeTc なんでそんなこと言うの?
332デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 13:05:02.79ID:Y2NtS7Rm >それにしても使えば使うほどクソさが見えてきて
これはほぼどの言語にも当てはまらなくはない
>嫌悪しかでてこない言語だなgolangは
個人の主観です
これはほぼどの言語にも当てはまらなくはない
>嫌悪しかでてこない言語だなgolangは
個人の主観です
333デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:34:07.31ID:Ebv8j1sh Kotlinは使えば使うほど良いなと思う
サーバーサイドもKotlinの世界になればいいのだ
サーバーサイドもKotlinの世界になればいいのだ
334デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 12:44:20.39ID:anpcnzvY ちょっと鮮度が落ちた話だけど Let's Encrypt が幾つかの証明書を無効化する羽目に
その原因がgolangあるあるの、実体配列ループでコピーしたオブジェクト書き換えてたバグらしい
実体配列ってクソだな
その原因がgolangあるあるの、実体配列ループでコピーしたオブジェクト書き換えてたバグらしい
実体配列ってクソだな
335デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 12:51:29.46ID:/zI1t72q 何で参照を渡していたのか不思議…
数行下では値渡しにしているのに
数行下では値渡しにしているのに
336デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 02:40:12.76ID:4YqISaPE >>334
大人しくpython使ってればこんなことには
大人しくpython使ってればこんなことには
337デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 05:59:29.90ID:Rzi4PTPR pythonのほうでも、旧アマ driveを便利に使えるようにする一番有名だった
3rd partyツールが、関数に渡す引数の扱いを間違えて別の人のファイルが
見えるようになったりしてたけどね
旧driveの容量無制限と3rd partyへのAPI解放をやめさせた遠因
3rd partyツールが、関数に渡す引数の扱いを間違えて別の人のファイルが
見えるようになったりしてたけどね
旧driveの容量無制限と3rd partyへのAPI解放をやめさせた遠因
338デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 11:58:15.74ID:uur41bNT >>333
goとcとphpしかやったことないんだけど、Kotlinええの?
goとcとphpしかやったことないんだけど、Kotlinええの?
339デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 12:17:59.41ID:QJEYt0Xf340デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:12:55.38ID:vQxdnG1j コンテナ時代にJavaはなあ
Java系はそのエコシステムの中だけで完結するからこそ意味があるんだよ
そもそもJavaプラットフォームは十分にポータブルで、コンテナのような低レイヤの抽象化を必要としない
Javaをコンテナに閉じ込めて動かすのはJavaの全盛期を知る者としては屈辱だよ
Java系はそのエコシステムの中だけで完結するからこそ意味があるんだよ
そもそもJavaプラットフォームは十分にポータブルで、コンテナのような低レイヤの抽象化を必要としない
Javaをコンテナに閉じ込めて動かすのはJavaの全盛期を知る者としては屈辱だよ
341デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 14:50:10.22ID:XTUayws2 WSLは許せるのか
342デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:47:49.73ID:KkMos+RN Javaの欠点はメモリを食い過ぎること
本当にこれだけだと思う
本当にこれだけだと思う
343デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 08:43:01.20ID:8J0oZhmC javaの欠点はメソッド名が長すぎ
何をするにも面倒臭い
アレとアレをつなげてコレとコレをつなげてやっとこさHellow World
何をするにも面倒臭い
アレとアレをつなげてコレとコレをつなげてやっとこさHellow World
344デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 09:48:42.75ID:f+IsD9WS Javaとかいて邪魔と読みます。くらいに要らない子
345デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:34:18.93ID:D2Bp07zH Java馬鹿にしてるやついるけど
if err != nil をコピペしまくる言語よりかはダサくないよ(笑)
if err != nil をコピペしまくる言語よりかはダサくないよ(笑)
346デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 00:54:18.47ID:FwiSGISO JavaをバカにしていいのはC#とかの直系親族かなー
でも御先祖様だから敬わないと
golangから見てそれこそカブる部分が少ないんで他所の御家庭
でもVBさんちは何とかしてほしいと思ってしまう自分を許して
でも御先祖様だから敬わないと
golangから見てそれこそカブる部分が少ないんで他所の御家庭
でもVBさんちは何とかしてほしいと思ってしまう自分を許して
347デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 10:49:35.20ID:uzyy0FkO コピペって(笑)、インテリセンスとかスニペットが無い世界の人は大変だな
348デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 13:55:52.36ID:0D5kTPqj Javaがバカにされるのはそれを使っているプログラマのせいじゃないかと思う。
企業需要が大きいから促成栽培のドカタが量産されたという。
純粋に言語として評価したら、CやC++の問題点をよく研究している印象なんだがな。
企業需要が大きいから促成栽培のドカタが量産されたという。
純粋に言語として評価したら、CやC++の問題点をよく研究している印象なんだがな。
349デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:41:47.75ID:+WXFsbEZ ダサいと感じるかどうかは人それぞれだが
エラーハンドリングのボイラープレートが
どうしようもなく多いのは事実だよね
Go2に期待してたんだがな
エラーハンドリングのボイラープレートが
どうしようもなく多いのは事実だよね
Go2に期待してたんだがな
350デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:51:39.39ID:rPoOVFdT Goのやり方の是非はともかく、例外がいつどこから飛んでくるかわからない「漠然とした不安」がないのはいい
あの不安は少なからず脳の働きを阻害して生産性を下げてると思うわ
あの不安は少なからず脳の働きを阻害して生産性を下げてると思うわ
351デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 18:25:33.89ID:1J/Yumyc 書く量が多くなるとかそれぐらいは別にいいんだけどさぁー
どうせコピペするだけだし(笑)
最初にエラーハンドリングはそこまで要らないなと思って書いてたコード群が
後で扱うデータの仕様変更があってエラーハンドリングが必要になったときに
ガッポリその部分覆ってまとめてエラー扱うってのが一切できないんだよな
こうなってしまうと全部のコードリファクタしないといけないしなんなら
個別のロジックまで追いかけて問題ないかチェックしないといけなくなる
こういうところがgoはクソなんだよな
どうせコピペするだけだし(笑)
最初にエラーハンドリングはそこまで要らないなと思って書いてたコード群が
後で扱うデータの仕様変更があってエラーハンドリングが必要になったときに
ガッポリその部分覆ってまとめてエラー扱うってのが一切できないんだよな
こうなってしまうと全部のコードリファクタしないといけないしなんなら
個別のロジックまで追いかけて問題ないかチェックしないといけなくなる
こういうところがgoはクソなんだよな
352デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 18:48:45.17ID:Agae4kCA > 最初にエラーハンドリングはそこまで要らないなと思って書いてたコード群が
単に見通しが甘いだけなんじゃないか
単に見通しが甘いだけなんじゃないか
353デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 19:28:58.20ID:FwiSGISO Cでlongjump使いまくってたタイプじゃね?
354デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 01:28:26.45ID:vMR/aJN9355デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 01:31:05.49ID:1P3bfo+B 顔真っ赤だぞw
356デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 01:58:14.56ID:+kVWuPRr 由緒正しい2chの流れだな
357デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:36:10.09ID:ryRl/n6a >後で扱うデータの仕様変更があってエラーハンドリングが必要になったときに
>ガッポリその部分覆ってまとめてエラー扱うってのが一切できないんだよな
これ自体が例外ありきの発想のように思う
>ガッポリその部分覆ってまとめてエラー扱うってのが一切できないんだよな
これ自体が例外ありきの発想のように思う
358デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 09:50:09.28ID:DYy7qpQK Goだと極一部の簡単な関数を除けば基本的にerrを返すから、後でerr発生箇所が増えても影響は関数一つだけだろう
それが問題になるようなアホみたいに長い関数を書いてるならそれ以前の問題だな
それが問題になるようなアホみたいに長い関数を書いてるならそれ以前の問題だな
359デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:32:30.34ID:a0L6N7lT errorを返すように関数を変えたなら
call siteをすべて変更しなきゃいけないってのは仕方がない
それは考え方の違いだから将来的にも修正されることは無いと思われる
ただcall siteで単にエラーをpropagateするだけなのに
毎度毎度`if err != nil`書かせるのは頭悪いしノイズ比が高すぎる
開発陣も問題だと思ってるからどうにか改善しようとしてるけど
下の提案はダメになったからどんなに早くてもあと数年は現状維持だろうね
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/go2draft-error-handling-overview.md
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/32437-try-builtin.md
call siteをすべて変更しなきゃいけないってのは仕方がない
それは考え方の違いだから将来的にも修正されることは無いと思われる
ただcall siteで単にエラーをpropagateするだけなのに
毎度毎度`if err != nil`書かせるのは頭悪いしノイズ比が高すぎる
開発陣も問題だと思ってるからどうにか改善しようとしてるけど
下の提案はダメになったからどんなに早くてもあと数年は現状維持だろうね
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/go2draft-error-handling-overview.md
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/32437-try-builtin.md
360デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 12:46:52.07ID:+4DfA9hG vscode で if err!=nil のブロックをデフォルトで折り畳んでくれたら、おれは嬉しい
361デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 01:14:32.45ID:QPHAwv8T err返すくせに型に現れないのは正直ゴミ
362デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 01:28:23.67ID:0o9j5Yzo またお前か
363デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 03:48:40.78ID:QPHAwv8T またお前かって初めてこのスレに書き込んだんだが
そういって一生ゴミ仕様から目を背け続けろな
そういって一生ゴミ仕様から目を背け続けろな
364デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:45:11.16ID:0o9j5Yzo わかったよ、ゴミ
365デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 10:59:24.22ID:wxYru4jb errさんイライラwwwwwwwwwwwwwwwwww
366デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:27:55.23ID:LyRXd+nE errさんはPHPしか触ってこなかったから気にしないんだよ
367デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 02:09:08.12ID:aJRtEUWu Cだともっと酷いよ?
戻りでエラー返すと本来の戻り値が潰れるから
&errorとかいう独自定義のエラー用構造体を引数に毎回渡す
これに比べたら天国
戻りでエラー返すと本来の戻り値が潰れるから
&errorとかいう独自定義のエラー用構造体を引数に毎回渡す
これに比べたら天国
368デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 10:12:05.33ID:0Fs3VJge Goは標準ライブラリが豊富っていうけどどこらへんが豊富なの?
Goは並行処理が得意なのに並列処理が得意とか実際に触ってるわけでもないのに書く人多いから豊富ってのも嘘なんじゃないかと思ってる
Goは並行処理が得意なのに並列処理が得意とか実際に触ってるわけでもないのに書く人多いから豊富ってのも嘘なんじゃないかと思ってる
369デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 10:14:23.29ID:FRt48CYK そうだよ嘘だよ。じゃね〜さよなら
370デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 10:49:13.13ID:5VJq6KKK371デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:07:46.88ID:8ZaizB3r GetLastError() って Windows OS のみ?
372デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:24:45.60ID:mttQXJSO Cだと戻り値でデータ返したりエラーコード返したりやりたい放題で一貫性が無さすぎ
Javaとかはtry catch地獄
Cでレジスタで戻り値返さずに複数値返せる設計にしてれば標準となって皆幸福だったのに
Javaとかはtry catch地獄
Cでレジスタで戻り値返さずに複数値返せる設計にしてれば標準となって皆幸福だったのに
373デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:30:21.07ID:vhJXsBKc 最近のは(小さい)構造体なら返せるやろ
デカいのは無駄だし
mallocしたのだと解放が面倒だが
デカいのは無駄だし
mallocしたのだと解放が面倒だが
374デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 14:22:10.98ID:BVkSt5Rw375デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 14:28:21.58ID:8ZaizB3r スレ違い
376デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 16:03:45.28ID:aJRtEUWu377デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 08:03:50.65ID:I1YrR7G1 >>374
ん、その昔の段階で戻り値の返し方で言語仕様的に一工夫してくれてたらという正直ムチャ振りなレスだったんだけど
ん、その昔の段階で戻り値の返し方で言語仕様的に一工夫してくれてたらという正直ムチャ振りなレスだったんだけど
378デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 17:36:34.36ID:iZOXAvDa Goって複数の戻り値はスタックにおいてるのかね?
その辺どうなってるんだろう
その辺どうなってるんだろう
379デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 21:18:47.20ID:Fd9E2tX0 コンパイル時にサイズが決まるならスタックに積んで返すのは難しくないだろう。
今どきCでも構造体を返したりできるし。
今どきCでも構造体を返したりできるし。
380デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 13:45:39.46ID:/GVdva5P 老人介護用言語すぎてストレスしかない
なんで今の御時世にこんな微妙な言語使わなければならんのだ
ポインタ意識したりするよりドメイン層の設計に時間を割いたほうがマシだわ
はぁ…
なんで今の御時世にこんな微妙な言語使わなければならんのだ
ポインタ意識したりするよりドメイン層の設計に時間を割いたほうがマシだわ
はぁ…
381デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 13:52:00.63ID:cNjCA9WS 無理して使わんでもええがな
382デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 13:58:34.65ID:VpWClbHP どの言語にも言えるけど
全ては実験台でしかない
全ては実験台でしかない
383デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 14:26:34.45ID:/GVdva5P 権限だけ持ってる考えなしの馬鹿が採用を決めたせいで無理して使うしかないんだわ
トラップ多くてその調査のせいで学習コスト跳ね上がるし
並列処理簡単って動かすだけならそりゃ簡単だろうが…ってレベルの完成度の低さで
CPUフルで使い切るような事やらせようと思ったら面倒さも管理も段違いの面倒さ…
愚痴はまぁともかく、structって脳死して全部ポインタで扱うほうがいいんけ?
というかstructに実装持たせるような意識なんて投げ捨てて旧石器時代を目指すほうが良い言語?
トラップ多くてその調査のせいで学習コスト跳ね上がるし
並列処理簡単って動かすだけならそりゃ簡単だろうが…ってレベルの完成度の低さで
CPUフルで使い切るような事やらせようと思ったら面倒さも管理も段違いの面倒さ…
愚痴はまぁともかく、structって脳死して全部ポインタで扱うほうがいいんけ?
というかstructに実装持たせるような意識なんて投げ捨てて旧石器時代を目指すほうが良い言語?
384デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 14:32:51.20ID:ARe9d0+J あくまで関数が主体であり、structはオブジェクト指向的な実体というより、単なる文脈と考えればいい
Rustも同様の考え方だし、C#なんかも最近はそういう方向へ進みつつある
善し悪しはともかく最近の流行りではある
Rustも同様の考え方だし、C#なんかも最近はそういう方向へ進みつつある
善し悪しはともかく最近の流行りではある
385デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 14:38:21.41ID:Nk5zmway386デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 17:35:01.14ID:pIyDz3cF387デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 17:47:59.69ID:Nk5zmway ハイパースレッディング的にCPUを並列化したいならGoなんで使うものじゃないよ
388デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 17:55:25.26ID:6iFFCKsF simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
389デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 21:22:08.02ID:VoNykKzR >>383
コア数分のgoroutineでCPU使ってくれない?なにかそんなに面倒なことあったっけ?
コア数分のgoroutineでCPU使ってくれない?なにかそんなに面倒なことあったっけ?
390デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 22:32:46.86ID:mT2xysIe golangのポインタ周りはrangeでイラっとしたくらいだわ
他はわかりやすいし使いやすい印象
他はわかりやすいし使いやすい印象
391デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 00:46:12.61ID:cYQn0cTu いやいや・・ポインタも構造体の実体からもアクセスがどっちも . とか
トラップすぎて草はえるわ
そりゃさだいたいは問題ないよ、だけどな大体のとこは良いけどたまーに
罠にハマるっていうパターンの問題が一番やっかいな罠になるもんなんだよ
そんな中途半端なことするぐらいならいっそハナから面倒なままにしてくれるか
あるいはしょうっちゅう問題が起きるから常に注意して書く必要がある、ぐらい
のほうがよっぽどマシ
GO言語はこの「だいたいいいけどたまに罠」がクソ多すぎてほんとクソ言語だよ
トラップすぎて草はえるわ
そりゃさだいたいは問題ないよ、だけどな大体のとこは良いけどたまーに
罠にハマるっていうパターンの問題が一番やっかいな罠になるもんなんだよ
そんな中途半端なことするぐらいならいっそハナから面倒なままにしてくれるか
あるいはしょうっちゅう問題が起きるから常に注意して書く必要がある、ぐらい
のほうがよっぽどマシ
GO言語はこの「だいたいいいけどたまに罠」がクソ多すぎてほんとクソ言語だよ
392デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 01:09:47.19ID:GWGZY8rP /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
393デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 02:17:30.11ID:aGpPkdQy 全部ポインタにしてるわ
現代のアーキテクチャからしたら明らかに遅くなりそうだが
C脳だから全部ポインタw
現代のアーキテクチャからしたら明らかに遅くなりそうだが
C脳だから全部ポインタw
394デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 03:27:51.37ID:j+vnhNUd 全部ポインタは無駄処理増えてパフォーマンス的に良くないようだけど
そうした方が言語トラップを回避できる可能性が高いって時点でうんこであることは間違いないと思うよ
コードをひと目見てすぐ問題があると判断できないようなトラップが散りばめられてて学習コストが低いとか嘘だわ
インポートも微妙、名前ぶつかりすぎでローカル変数名が半端になっていく
エクスポートの仕様も半端、プロパティとかないから構造体のフィールドは全開放で
扱う側に全責任が委ねられてしまうしパッケージ変数とか公開した日にゃノーガード戦法しかない
その割にリフレクションでの制限だけはクソきつくて非エクスポート関数の参照や値の変更は実質ほぼ不可能
あとエラーもうんこ
goのerrorをバケツリレーしていくような実装って、結局のところJavaでいうところの throws Exception を
全メソッドに書いちゃうようなゴミ実装をより面倒くさい記述にしただけみたいな感じ
エラーの中身が型として読み解けないせいで意識しないといけないスコープが広がりすぎるから超めんどくさい
エラー処理をせずもみ消したいときにtry/catchがいらないみたいな、死ぬほどどうでもいい利点くらいしかひねり出せない
言語の決定権がなく仕方がなく使ってるけど、全てを把握できてて自分以外が触らないような
単機能の小さいツール作るくらいの用途くらいでしか使いたくない言語って感じで、書くほどストレスが溜まっていくぜ…
これを絶賛する人たちが本当に最高だと思ってるのかマジでわからんくなる…
そうした方が言語トラップを回避できる可能性が高いって時点でうんこであることは間違いないと思うよ
コードをひと目見てすぐ問題があると判断できないようなトラップが散りばめられてて学習コストが低いとか嘘だわ
インポートも微妙、名前ぶつかりすぎでローカル変数名が半端になっていく
エクスポートの仕様も半端、プロパティとかないから構造体のフィールドは全開放で
扱う側に全責任が委ねられてしまうしパッケージ変数とか公開した日にゃノーガード戦法しかない
その割にリフレクションでの制限だけはクソきつくて非エクスポート関数の参照や値の変更は実質ほぼ不可能
あとエラーもうんこ
goのerrorをバケツリレーしていくような実装って、結局のところJavaでいうところの throws Exception を
全メソッドに書いちゃうようなゴミ実装をより面倒くさい記述にしただけみたいな感じ
エラーの中身が型として読み解けないせいで意識しないといけないスコープが広がりすぎるから超めんどくさい
エラー処理をせずもみ消したいときにtry/catchがいらないみたいな、死ぬほどどうでもいい利点くらいしかひねり出せない
言語の決定権がなく仕方がなく使ってるけど、全てを把握できてて自分以外が触らないような
単機能の小さいツール作るくらいの用途くらいでしか使いたくない言語って感じで、書くほどストレスが溜まっていくぜ…
これを絶賛する人たちが本当に最高だと思ってるのかマジでわからんくなる…
395デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 04:05:18.88ID:aGpPkdQy 今Go使ってる人はなんちゃっての人は少ないからねえ
まともにGoやってますって人の少なさよ
まともにGoやってますって人の少なさよ
396デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 07:24:14.59ID:pyZsKR91 はて、ポインタで無駄処理ってのは聞いたことないな
アセンブラのレベルから見ると、実体って概念は配列要素へのアクセスを先頭からの相対位置で行うという、限られた局面でしか現れないもの
あ、自動変数の実現としてスタックを積んでスタックボトムからのオフセットを使用するのは一般的ではあるか
ともかく実体渡しはCとかあの辺りの言語で実装された二次的なもので、あくまでポインタの糖衣構文じゃないの?
俺が最近のCPUを知らないからトンチンカンなのかな?
ベクタ計算がプリミティブに使われない限り、よりマシンに近い記述がポインタだと理解しているんだが
アセンブラのレベルから見ると、実体って概念は配列要素へのアクセスを先頭からの相対位置で行うという、限られた局面でしか現れないもの
あ、自動変数の実現としてスタックを積んでスタックボトムからのオフセットを使用するのは一般的ではあるか
ともかく実体渡しはCとかあの辺りの言語で実装された二次的なもので、あくまでポインタの糖衣構文じゃないの?
俺が最近のCPUを知らないからトンチンカンなのかな?
ベクタ計算がプリミティブに使われない限り、よりマシンに近い記述がポインタだと理解しているんだが
397デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 11:39:38.66ID:Y2mip1WI せっかくのキャッシュなのに
キャッシュ捨てまくりが発生
キャッシュ捨てまくりが発生
398デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 11:42:52.38ID:002QZQQA ちゃんと読んで答えてるっぽい奴居て草
今君は川に流れてるウンコを態々拾いに行ったのだ
ばっちぃから触っちゃ駄目だろ、ちゃんと反省しろよ
今君は川に流れてるウンコを態々拾いに行ったのだ
ばっちぃから触っちゃ駄目だろ、ちゃんと反省しろよ
399デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 13:07:39.95ID:+cwiaTs6400デフォルトの名無しさん
2020/04/15(水) 19:49:21.31ID:pyZsKR91 >>399
それが何で遅くなるのか理解して言ってるか?
ポインタが無駄な処理になるからじゃなく、メモリアクセスとメモリ管理を最適化するため
実体配列のニッチな需要があるかぎりは実体は廃止できないという意見
正直、そういう需要なんて切って捨てていいと思う
Javaみたいに
それが何で遅くなるのか理解して言ってるか?
ポインタが無駄な処理になるからじゃなく、メモリアクセスとメモリ管理を最適化するため
実体配列のニッチな需要があるかぎりは実体は廃止できないという意見
正直、そういう需要なんて切って捨てていいと思う
Javaみたいに
401デフォルトの名無しさん
2020/04/17(金) 18:19:15.53ID:fJoVda10 Javaはスレッド跨ぐ場合はスレッドごとにコピーした値をキャッシュしたりはしているし
それで起きる問題を回避するための手段も用意されてる
Goがただ面倒くさいゴミ言語って話でJavaを例えに上げるのは理解してなさそうに見えちゃわない?
それで起きる問題を回避するための手段も用意されてる
Goがただ面倒くさいゴミ言語って話でJavaを例えに上げるのは理解してなさそうに見えちゃわない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
