Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式ドキュメント
http://golang.org/doc/
日本語訳
http://golang.jp
※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
Go language part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
553デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 00:48:43.53ID:uas/zK5F archive/zip パッケージの仕様なのか、zip 自体の仕様なのかわからんけど
まーた穴に嵌まった
zip内のトップディレクトリにファイルがある
file1.txt
sub/file2.txt
という構成だったときには
sub/
というzipエントリもReadCloser.File配列に入ってくるのに
トップにファイルがなくて
sub/file2.txt
というように、サブディレクトリ以下にしかファイルが無かったときには
sub/
が入ってきてない(もしくは入らないzipがある)
orz
まーた穴に嵌まった
zip内のトップディレクトリにファイルがある
file1.txt
sub/file2.txt
という構成だったときには
sub/
というzipエントリもReadCloser.File配列に入ってくるのに
トップにファイルがなくて
sub/file2.txt
というように、サブディレクトリ以下にしかファイルが無かったときには
sub/
が入ってきてない(もしくは入らないzipがある)
orz
554デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 00:49:54.57ID:uas/zK5F package main
import (
"archive/zip"
"fmt"
)
func main() {
list("jquery-ui-1.12.1.zip")
list("ant-1.10.7-javadoc.jar")
}
func list(name string) {
fmt.Println("----- " + name)
if f, err := zip.OpenReader(name); err == nil {
defer f.Close()
for _, fi := range f.File {
fmt.Println(fi.Name)
}
}
}
import (
"archive/zip"
"fmt"
)
func main() {
list("jquery-ui-1.12.1.zip")
list("ant-1.10.7-javadoc.jar")
}
func list(name string) {
fmt.Println("----- " + name)
if f, err := zip.OpenReader(name); err == nil {
defer f.Close()
for _, fi := range f.File {
fmt.Println(fi.Name)
}
}
}
555デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 00:52:26.39ID:uas/zK5F 実行例
----- jquery-ui-1.12.1.zip
jquery-ui-1.12.1/jquery-ui.theme.css
・・・
----- ant-1.10.7-javadoc.jar
META-INF/
・・・
----- jquery-ui-1.12.1.zip
jquery-ui-1.12.1/jquery-ui.theme.css
・・・
----- ant-1.10.7-javadoc.jar
META-INF/
・・・
556デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 04:56:52.36ID:eSOcgsmn Go最近始めたんだけど[]stringって型の書き方が違和感すぎるんだけど理由ってあるの?
他にこの配列の型導入してる言語もしりたい
他にこの配列の型導入してる言語もしりたい
557デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 07:27:40.15ID:uas/zK5F 想像に過ぎないんだけど、
[]が後置だとmapも
map[keyType]valueTypeはvalueType[keyType]mapとなるはず
そしてmapをvalueとして持つmap
map[keyType]map[keyType]valueTypeはvalueType[keyType]map[keyType]map
なんか見辛いような、そうでもないような
そもそもmapって、なんで付けなきゃならないんだろ?
keyType付いてたら文脈で分かりそう
連想配列って元からそうだよな
[]が後置だとmapも
map[keyType]valueTypeはvalueType[keyType]mapとなるはず
そしてmapをvalueとして持つmap
map[keyType]map[keyType]valueTypeはvalueType[keyType]map[keyType]map
なんか見辛いような、そうでもないような
そもそもmapって、なんで付けなきゃならないんだろ?
keyType付いてたら文脈で分かりそう
連想配列って元からそうだよな
558デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 09:57:39.34ID:uas/zK5F559デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:39:15.28ID:uas/zK5F サーバで http.ResponseWriter への書き込みが WSAECONNABORTED (10053) でエラーになっているとき
http.server.go#1905 で return してるため、1907のc.setState で StateIdle がセットされない
そのため、http.Server の ConnState ハンドラでコネクション数を勘定してると数が合わなくなる
という罠に嵌まった
どうしよう……エラーを検知した時に勘定している数をデクリメントするか?
だって、 return の判定で使われてる shouldReuseConnection って隠蔽されてるから
http.server.go#1905 で return してるため、1907のc.setState で StateIdle がセットされない
そのため、http.Server の ConnState ハンドラでコネクション数を勘定してると数が合わなくなる
という罠に嵌まった
どうしよう……エラーを検知した時に勘定している数をデクリメントするか?
だって、 return の判定で使われてる shouldReuseConnection って隠蔽されてるから
560デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:42:09.41ID:jC0iCWsp 罠にハマりっぱなしだな
561デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:46:50.47ID:uas/zK5F テストでの罠検出には定評のある人材だから
すごかろう(やけくそ)
すごかろう(やけくそ)
562デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:56:36.95ID:UZUeOLhY >>556
英語と同じ語順にした
array of string => []string
Cの場合それを使う構文と宣言を同じにしたせいで
ややこしくなったし
その反面教師だと思う
Cだと使う時も宣言もstring[]なんだよね
英語と同じ語順にした
array of string => []string
Cの場合それを使う構文と宣言を同じにしたせいで
ややこしくなったし
その反面教師だと思う
Cだと使う時も宣言もstring[]なんだよね
563デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 15:57:44.45ID:uas/zK5F そもそも、問題のレスポンスでは20MBくらいのmpgファイルがリクエストされてるんだけど
こういったデカイ応答を返す場合って自分が知らない注意点がある?
Content-Length はファイルサイズ(21614145)
Content-Type は application/octet-stream
で送ってる
ブラウザでは動画はちゃんと出てる
こういったデカイ応答を返す場合って自分が知らない注意点がある?
Content-Length はファイルサイズ(21614145)
Content-Type は application/octet-stream
で送ってる
ブラウザでは動画はちゃんと出てる
564デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 16:05:09.36ID:uas/zK5F ブラウザ側では数十msで受信してるから、タイムアウトじゃない
565デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 16:16:50.77ID:uas/zK5F う、もしかすると送信するストリームが Content-Length よりも長いという可能性もあるのか
それでブラウザ側から終わった!と切断されてる可能性
面倒極まりないな
それでブラウザ側から終わった!と切断されてる可能性
面倒極まりないな
566デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 16:50:34.24ID:uas/zK5F 深く考えずに
レスポンスの書き込みに失敗したらコネクション数をデクリメントする
ことにした
コネクション数が0になるまではWaitGroup.Waitで待ってる作りにしてたんで
レスポンスの書き込みに失敗したらコネクション数をデクリメントする
ことにした
コネクション数が0になるまではWaitGroup.Waitで待ってる作りにしてたんで
567デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:19:44.24ID:h69Ba80R 普通は適当なサイズに分けてチャンクで送る
568デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:35:35.62ID:uas/zK5F >>567
ResponseWriter の実体って、 chunkWriter ってstruct だから自動的にチャンクで送られるんじゃないの?
ResponseWriter の実体って、 chunkWriter ってstruct だから自動的にチャンクで送られるんじゃないの?
569デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:38:29.19ID:uas/zK5F >>567
うわ、Headerでなんか設定しないと駄目なのか
うわ、Headerでなんか設定しないと駄目なのか
570デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 17:57:05.30ID:uas/zK5F >>567
うーん、HTTP1.1だとTransfer-Encodingにidentityを指定していない場合は強制的にchunkで送られるんじゃないか疑惑
Content-Length不要のお知らせ?
うーん、HTTP1.1だとTransfer-Encodingにidentityを指定していない場合は強制的にchunkで送られるんじゃないか疑惑
Content-Length不要のお知らせ?
571デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:02:54.20ID:uas/zK5F572デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:09:43.56ID:MXbRkdCy 一貫してオレの都合よく動くようにできてないと騒いでるだけだな
573デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:33:39.64ID:uas/zK5F 呼び出し順序に則って作らなければ動かないフレームワークってのは
屑って言うんじゃないの?
屑って言うんじゃないの?
574デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:35:39.76ID:uas/zK5F いや、呼び出し順序に従わない場合はエラーにする
ならば仕方ないよそりゃ
OpenしないでReadできないのはおかしい、とか言わないから
ならば仕方ないよそりゃ
OpenしないでReadできないのはおかしい、とか言わないから
575デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 18:38:32.19ID:uas/zK5F 明記しない制約は常識とは言わないから
576デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 21:21:52.33ID:uas/zK5F >>567
Content-Length不要…以前の、設定しなけりゃチャンク送信!
orz
ちなみに、レスポンス書き込みがエラーになるブラウザはChromeとEdge
Firefoxだとエラーにならないのは何故だろう
Content-Length不要…以前の、設定しなけりゃチャンク送信!
orz
ちなみに、レスポンス書き込みがエラーになるブラウザはChromeとEdge
Firefoxだとエラーにならないのは何故だろう
577デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 22:18:59.14ID:sE19LTm8 むしろエラーにしてほしい
変な俺様拡張がまかり通ると
そっちに甘えてそれが当たり前になって
文化や規約を企業に乗っ取られてしまう
変な俺様拡張がまかり通ると
そっちに甘えてそれが当たり前になって
文化や規約を企業に乗っ取られてしまう
578デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 09:29:17.16ID:AEWLFsS8 458 に関係しての罠
プロジェクトをユーザ名とは関係しないディレクトリに置いても、まだ駄目だった
C:/Users/ユーザ名/go/pkg/mod/golang.org/x/text@v0.3.2/encoding/japanese/all.go
というように go get したパッケージの置き場から、ユーザ名は露呈する
嫌ならば GOPATH はユーザディレクトリの下に置いてはいけない
プロジェクトをユーザ名とは関係しないディレクトリに置いても、まだ駄目だった
C:/Users/ユーザ名/go/pkg/mod/golang.org/x/text@v0.3.2/encoding/japanese/all.go
というように go get したパッケージの置き場から、ユーザ名は露呈する
嫌ならば GOPATH はユーザディレクトリの下に置いてはいけない
579デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 09:36:09.90ID:AEWLFsS8 そりゃ当たり前で気がつかないのがウカツだった…
参照してるパッケージだってコンパイルされるんだもんなぁ
参照してるパッケージだってコンパイルされるんだもんなぁ
580デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 08:12:24.13ID:Jp/r3UJz 雑誌でGoはC++を嫌ったGoogleの技術者が作ったって書かれてたんだけどそうなの?
色んな情報見てきて初めて見たんだけど
色んな情報見てきて初めて見たんだけど
581デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 09:08:49.12ID:D0zggZTk コンパイルの遅さに嫌気が差したってのは見たこと有るな、尚ソースは無い
582デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 10:00:32.41ID:Qw1nrBQZ C++を嫌った技術者が作ったというのは曲解だと思うけど、
1. C++プログラマーだった人たちが新しい言語の研究プロジェクトを始めた
2. 新しい言語を作るにあたってC++のダメな点を洗い出す -> 結果としてC++嫌いになったw
という、特に驚くこともない話(C++のダメなところはそこらじゅうに既出ですし)
過去のインタビューでも出てた話だし、カンファレンスでもネタにされてた
https://commandcenter.blogspot.com/2012/06/less-is-exponentially-more.html
https://www.drdobbs.com/open-source/interview-with-ken-thompson/229502480
1. C++プログラマーだった人たちが新しい言語の研究プロジェクトを始めた
2. 新しい言語を作るにあたってC++のダメな点を洗い出す -> 結果としてC++嫌いになったw
という、特に驚くこともない話(C++のダメなところはそこらじゅうに既出ですし)
過去のインタビューでも出てた話だし、カンファレンスでもネタにされてた
https://commandcenter.blogspot.com/2012/06/less-is-exponentially-more.html
https://www.drdobbs.com/open-source/interview-with-ken-thompson/229502480
583デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 11:32:33.83ID:ltgSCU1m 目的と合ってないから、目的を絞り混んで作った、いわゆるドメイン固有言語って認識
言語は問題解決に向いてる向いてないはあっても、良い悪いってのはそんなに無いよねという持論
言語は問題解決に向いてる向いてないはあっても、良い悪いってのはそんなに無いよねという持論
584デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 12:20:31.75ID:83qlHvUW 同意しない
Goが絞り込んでいるのは用途ではなく開発スタイル
Goが絞り込んでいるのは用途ではなく開発スタイル
585デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 13:20:36.16ID:gis+qwRr Go は、Ruby を極端にした感じ
継承より委譲。
継承を無くして、Duck Typing だけにした!
Ruby on Rails をやったら、やっぱり継承・抽象クラスがあると便利!
フレームワークには必要
継承より委譲。
継承を無くして、Duck Typing だけにした!
Ruby on Rails をやったら、やっぱり継承・抽象クラスがあると便利!
フレームワークには必要
586デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 13:44:33.12ID:ltgSCU1m587デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:38:07.00ID:Jp/r3UJz 問題解決力だけで言うとGoが一番高いの?
個人的にはフロントのネイティブ実装を強制されるって意味も含めてJSか、ライブラリの豊富さでPythonとかだと個人的に思うけど
個人的にはフロントのネイティブ実装を強制されるって意味も含めてJSか、ライブラリの豊富さでPythonとかだと個人的に思うけど
588デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:41:08.15ID:AxcX2SLe 場合による
589デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:19:57.39ID:quw8Fr75 pythonってそこまで書きやすいとは思わないなあ
インターフェースがないから
どのオブジェクトが何を実装してるのかわからない
やはりインターフェースは偉大
インターフェースがないから
どのオブジェクトが何を実装してるのかわからない
やはりインターフェースは偉大
590デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:29:12.78ID:83qlHvUW Goはクラウドネイティブ開発に習熟してるがオーバークォリティなことをやりがちな奴が多い
JSは大半はゴミ、たまに凄いのもいる
Pythonは全体的に高学歴で頭良いけど動きゃいいって感じの奴が多い
どんな人間が欲しいか次第じゃないかな
JSは大半はゴミ、たまに凄いのもいる
Pythonは全体的に高学歴で頭良いけど動きゃいいって感じの奴が多い
どんな人間が欲しいか次第じゃないかな
591デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:31:51.89ID:AueT0Sbh pythonは
import Hoge
したら
help(Hoge)
a = Hoge.hoge()
だったら
help(a)
import Hoge
したら
help(Hoge)
a = Hoge.hoge()
だったら
help(a)
592デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 18:10:55.04ID:ltgSCU1m 場合つまり解決しようという問題による
問題解決能力って何よという話
グラフィカルでない
非同期処理が効果的
ならば少ない労力で実装できるという強みが売りかな
労力に関しては仕様が一頁で網羅できるGoの学習コストの低さが大きい
PythonだとCの知識前提で使うCythonでないとGoには太刀打ちできないというQuiita記事もある
総合力ではPythonの圧勝だろうけど、限定された問題ってのはそういうもの
問題解決能力って何よという話
グラフィカルでない
非同期処理が効果的
ならば少ない労力で実装できるという強みが売りかな
労力に関しては仕様が一頁で網羅できるGoの学習コストの低さが大きい
PythonだとCの知識前提で使うCythonでないとGoには太刀打ちできないというQuiita記事もある
総合力ではPythonの圧勝だろうけど、限定された問題ってのはそういうもの
593デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 18:27:04.86ID:ltgSCU1m >>590
オーバークォリティか……耳に痛すぎる指摘だ
オーバークォリティか……耳に痛すぎる指摘だ
594デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 19:39:14.90ID:UFuP99WV 用途によるとしか言いようがない気がする。
どれも銀の弾丸にはならんよ。
どれも銀の弾丸にはならんよ。
595デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:22:07.97ID:oQRyx0Ul 銀の弾丸は狼男(もしくは悪魔)を倒すという用途に特化されてるんですが・・
596デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:09:38.90ID:UFuP99WV ブルックスの論文を知ってて言ってたら申し訳ないんだが、ソフトウエアプロジェクトと言うものに対する銀の弾丸は無いって話だよ。
597デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 06:33:05.73ID:tQI2iyhC オーバークォリティなことをやりがちな奴が多い
ってのは質が良いプロダクトを作るのには向いてないってこと?
ってのは質が良いプロダクトを作るのには向いてないってこと?
598デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 06:39:27.10ID:12NedZz3599デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:21:02.22ID:uV+m0fgU 単体テストやってたら過剰品質だと怒られたんだよな○KI電気SI
600デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:48:46.09ID:FE3JTR8c 過ぎたるは猶及ばざるが如し
601デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 08:32:48.79ID:2WnNvGhA >>599
カバレッジ100%とかを目標にしてたんなら過剰品質だと言われてもしかたがない
カバレッジ100%とかを目標にしてたんなら過剰品質だと言われてもしかたがない
602デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 09:09:34.75ID:285tMFTY Web関連の自動化でselenium使いたくて、
Pythonでいいかってなったとこはある。
Pythonでいいかってなったとこはある。
603デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 11:43:23.28ID:6ileE2Zc 自動テストのコストは成果物を運用しながら継続的に改良していく中でペイしていくもので、SIなら突貫で作って一発動いたらあとは納品して終わりなんだから自動テストは実際要らんわ
Goで書くようなものなんて複雑怪奇な業務ロジックとかじゃなくシンプルな小物だろうし
Goで書くようなものなんて複雑怪奇な業務ロジックとかじゃなくシンプルな小物だろうし
604デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 12:30:08.40ID:navi3B+X そんな会社まだ生き残ってんだ
605デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 12:38:46.36ID:uV+m0fgU 特に一部上場に多い感触
606デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 12:50:01.40ID:tQI2iyhC >>592
Qiitaの記事欲しい
てかPython触るぐらいなら機械学習分野もGoに入れ替わってほしいわ
PythonのC/C++バックエンドよりは多少遅くなるけど、クラウドの相性のよさとかライブラリの質考えたらGoのほうがいい(Numpyとかpandasとかはまた別だけど)
自動テストってどのテストを指してるのか分からないけど、テスト書かないのは後戻りできない負債になるよ
Qiitaの記事欲しい
てかPython触るぐらいなら機械学習分野もGoに入れ替わってほしいわ
PythonのC/C++バックエンドよりは多少遅くなるけど、クラウドの相性のよさとかライブラリの質考えたらGoのほうがいい(Numpyとかpandasとかはまた別だけど)
自動テストってどのテストを指してるのか分からないけど、テスト書かないのは後戻りできない負債になるよ
607デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:08:22.92ID:uV+m0fgU608デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:12:24.26ID:uV+m0fgU 事情通に聞いてみたのよ
なんで自動テストしないのか、って
それ始めちゃうと、なんで今までやらなかったのか、そう言われて困るお偉いさんが山ほどいるから、だとさ
なんで自動テストしないのか、って
それ始めちゃうと、なんで今までやらなかったのか、そう言われて困るお偉いさんが山ほどいるから、だとさ
609デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:33:50.23ID:xe35/PQB 自社サービスとSIじゃビジネスモデルが全然違うんだから開発手法も違って当たり前
(俺は必ずしもそうだとは思わないが)仮に自動テストによってSIにおいても大幅な工数削減が可能だとして、それに何の意味がある?売上が減るだけじゃないか
お偉いさんの面子だのと人に鬱憤を押しつける悪い癖を自覚し、自分とその周囲の状況、そして問題の本質を正しく理解しよう
(俺は必ずしもそうだとは思わないが)仮に自動テストによってSIにおいても大幅な工数削減が可能だとして、それに何の意味がある?売上が減るだけじゃないか
お偉いさんの面子だのと人に鬱憤を押しつける悪い癖を自覚し、自分とその周囲の状況、そして問題の本質を正しく理解しよう
610デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:44:25.86ID:uV+m0fgU フーン
611デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 14:07:06.10ID:e8iGmvo7 NGワード:本質
612デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:07:23.67ID:lsuseEJR Go は名前がダサい
以上
以上
613デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:13:02.05ID:uV+m0fgU 検索で困るもんな
614デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:15:33.38ID:7QcVxoyH C の立場も慮って下さい
615デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:44:28.32ID:uV+m0fgU はじめての C
まぁいやらしい
という定番ネタのあるひとは黙っててください
D 言語は泣いていい
まぁいやらしい
という定番ネタのあるひとは黙っててください
D 言語は泣いていい
616デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 01:44:41.20ID:lDZQxe+h 構造体の初期化で省略されたフィールドを既定値で初期化する方法を考えてたんだけど、こんなやり方でも構造体を初期化できるんだな(アンチパターンって言われそうだけど)
type Logger struct {
_ struct{}
mutex *sync.Mutex
Prefix string
Writer io.Writer
}
func (l Logger) New() *Logger {
l.mutex = &sync.Mutex{}
if l.Writer == nil {
l.Writer = os.Stdout
}
return &l
}
func main() {
l1 := Logger{}.New()
l2 := Logger{Prefix: "Looger: "}.New()
}
type Logger struct {
_ struct{}
mutex *sync.Mutex
Prefix string
Writer io.Writer
}
func (l Logger) New() *Logger {
l.mutex = &sync.Mutex{}
if l.Writer == nil {
l.Writer = os.Stdout
}
return &l
}
func main() {
l1 := Logger{}.New()
l2 := Logger{Prefix: "Looger: "}.New()
}
617デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 22:30:09.36ID:MeZ7svrP https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r19&hw=ph&test=composite
webフレームワークのベンチマーク比較
1位にC#の新FW「dragon」ってのが入って話題になってた
これechoが入ってないのが気になるんだけど
流石にdjangoとかに負けると思えんし
どうなってんのこれ
webフレームワークのベンチマーク比較
1位にC#の新FW「dragon」ってのが入って話題になってた
これechoが入ってないのが気になるんだけど
流石にdjangoとかに負けると思えんし
どうなってんのこれ
618デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 22:39:20.95ID:8Mxh+OkW drogonな
しかもC++じゃなね?
ttps://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/tree/master/frameworks/C%2B%2B/drogon
しかもC++じゃなね?
ttps://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/tree/master/frameworks/C%2B%2B/drogon
619デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:27:34.17ID:MeZ7svrP はい。諸々すみませんでした(´・ω・`)
echoはなんかあったのかな
使ってるからゴタゴタとかちょっと気になる
iris?だっけ?(うろ覚え)goは前にも消滅したFWあったし
echoはなんかあったのかな
使ってるからゴタゴタとかちょっと気になる
iris?だっけ?(うろ覚え)goは前にも消滅したFWあったし
620デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:44:15.52ID:0lojqVgc aspnetcoreって結構速かったんだな
621デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:58:25.61ID:pVetmaYN ginはいるね
622デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 01:12:53.36ID:RpkIRyj6 >>620
汎用フレームワークでここまでパフォーマンスいいのはすごいよね
汎用フレームワークでここまでパフォーマンスいいのはすごいよね
623デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 08:54:16.54ID:glX8U9VC MSはaspnetcoreのベンチマークにTechEmpowerを使ってることを公言してるんで眉唾
オーバーフィッティングの可能性がある
オーバーフィッティングの可能性がある
624デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 08:59:51.67ID:RpkIRyj6 >>623
ふーん具体的には?
ふーん具体的には?
625デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:09:20.85ID:glX8U9VC 具体的にも何も
MSがTechEmpowerのシナリオをaspnetcoreのベンチマークとして使っているのは事実だし、TechEmpowerに対してAzureのクレジットの提供までしてる
https://github.com/aspnet/Benchmarks
https://www.techempower.com/blog/2016/11/
癒着とかズルとかそういうことじゃなくて、ソフトウェアが特定のベンチマークのシナリオに対して過剰に最適化されるというのはよくある話でしょ
MSがTechEmpowerのシナリオをaspnetcoreのベンチマークとして使っているのは事実だし、TechEmpowerに対してAzureのクレジットの提供までしてる
https://github.com/aspnet/Benchmarks
https://www.techempower.com/blog/2016/11/
癒着とかズルとかそういうことじゃなくて、ソフトウェアが特定のベンチマークのシナリオに対して過剰に最適化されるというのはよくある話でしょ
626デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:33:53.72ID:RpkIRyj6 ケチつけたい人は口だけならなんとでも言えるからね
627デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:36:11.66ID:EwlGxu65 信じる者は救われる
628デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:42:56.72ID:XQZordO8 学習に使ったのと同じ入力で評価してるわけだからまさにオーバーフィッティングだね
論理的に公平になり得ない
まあ他の上位陣も一緒なんだろうけど
論理的に公平になり得ない
まあ他の上位陣も一緒なんだろうけど
629デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:51:09.76ID:uzzQenht お気に入りのフレームワークの順位が低くて悔しい人たち
630デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:47:32.29ID:XZPQztQU >>607 での Cython との比較でも、Go 側が「並列化してない」という批判がコメントに寄せられてるけど訂正されてないんだよな
つまり足を縛って比較して Python 負けてないよ!と主張している記事
つまり足を縛って比較して Python 負けてないよ!と主張している記事
631デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:50:08.36ID:C06u/BLG qiitaのは、あそこのあるあるで理解しないで書いてるだけだ
意図して縛ってるんじゃなくて、わかってないだけ
意図して縛ってるんじゃなくて、わかってないだけ
632デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:37:13.98ID:Sjg+zlaz セットアップとかPythonで書かれてたりすることが多くて、在宅学習でセミナー受講したりしはじめてる
スライスってPythonとかが由来なんだな
でもar[-1]とか、そんなの要るの?という書き方が多いな
覚えるのメンドクサ
スライスってPythonとかが由来なんだな
でもar[-1]とか、そんなの要るの?という書き方が多いな
覚えるのメンドクサ
633デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:40:02.38ID:Sjg+zlaz >>632
正直、Go脳と罵られても仕方ないw
正直、Go脳と罵られても仕方ないw
634デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 10:34:28.20ID:7hGJT77n なぜかVScodeで保存しようとすると、go listが大暴走して動かないようになってしまった
リファクタリング中でぐちゃぐちゃな状態だから臭いけど
リファクタリング中でぐちゃぐちゃな状態だから臭いけど
635デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 06:50:08.94ID:W3hFmJjT スクリプト言語としてのGo
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/?itm_source=infoq&itm_medium=popular_widget&itm_campaign=popular_content_list&itm_content=
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/?itm_source=infoq&itm_medium=popular_widget&itm_campaign=popular_content_list&itm_content=
636デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:58:07.91ID:lkbUBWj2 無駄に長いURLに意味はあるのか?
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/
637デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:30:03.15ID:puJvD3me TypeScriptがあるから要らんすね
638デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:07:02.79ID:6Yfh5mGy JavaでdirectXやるにはCじゃ無くてGoって聞いて来たんだけどホント?
何から始めたら良い?
何から始めたら良い?
639デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:13:47.97ID:1pXOSbLZ アホか
お前が自分で言っただけだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1586142285/796
796 デフォルトの名無しさん sage 2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy(1)
証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
お前が自分で言っただけだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1586142285/796
796 デフォルトの名無しさん sage 2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy(1)
証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
640デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:20:15.28ID:6Yfh5mGy >>639
ほかスレで案内されたから
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1521786252/505
0505 デフォルトの名無しさん 2020/06/12 15:46:34
続きはGoスレ
ほかスレで案内されたから
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1521786252/505
0505 デフォルトの名無しさん 2020/06/12 15:46:34
続きはGoスレ
641デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 00:50:26.26ID:4pgJdF6v その最後の行は
「続きはGoスレへGo!」にするべきだった
「続きはGoスレへGo!」にするべきだった
642デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 22:30:52.85ID:86TiijZ7 Go言語のChannelはチャネル、チャンネルのどっちの読み方が正しいの?
チャネルは多いけど最新のGo言語の本ではチャンネルと書いてある
チャネルは多いけど最新のGo言語の本ではチャンネルと書いてある
643デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 22:52:58.26ID:8/53+M2F 英語の音を無理やりカタカナ語で表現してるだけだから
どっちがっていうと難しくない?
一応発音的にはチャンネルよりチャネルの方が近いと思うけど
日本語的にはチャンネルという読み方の方がなじんでるし
どっちがっていうと難しくない?
一応発音的にはチャンネルよりチャネルの方が近いと思うけど
日本語的にはチャンネルという読み方の方がなじんでるし
644デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 08:21:30.61ID:RT744x39 正解は「チャノォー」です
645デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:30:03.51ID:VEwWQ4Xk 正解は「チャネ」です
俺にはそう聞こえるから間違いないです
俺にはそう聞こえるから間違いないです
646デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:43:31.78ID:jBRL/Eep チャノ
647デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:59:21.97ID:8/3vTp6f チャゥノゥ
648デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 10:53:06.36ID:fvUfFECc649デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 07:17:53.69ID:oFfAVAYE cmd フォルダなのに main パッケージにしなければならないのはなんとかしてくれ
go build cmd/main.go だと動かない exe が出来るし
go run cmd/main.go だと cannot run non-main package
なんで main パッケージなんてあるんだ?
main() 関数あったらどのパッケージだろうと実行させりゃいいじゃん?
go build cmd/main.go だと動かない exe が出来るし
go run cmd/main.go だと cannot run non-main package
なんで main パッケージなんてあるんだ?
main() 関数あったらどのパッケージだろうと実行させりゃいいじゃん?
650デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 08:23:18.84ID:oFfAVAYE Javaやらと同じでパッケージの仕様が練られてないんだよな
C#みたいにフォルダ?関係ないね、namespace で書けよ
だと嬉しい
C#みたいにフォルダ?関係ないね、namespace で書けよ
だと嬉しい
651デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:59:49.78ID:cY3u7e4Z cmdフォルダのpackage cmdを他からインポートすれば良いのでは?
652デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 10:18:48.69ID:oFfAVAYE そりゃmainフォルダにすれば解決なんだけどさ
パッケージがディレクトリのパスでアクセスするimport機構なのに、mainパッケージだけ例外というのがモニョる
パッケージがディレクトリのパスでアクセスするimport機構なのに、mainパッケージだけ例外というのがモニョる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】80年前ジャップメディア「軍部に脅されただけなんよ・・・」今ジャップメディア「高市批判する奴は売国奴!」 [616817505]
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】バス停の時刻表、もう誰もよめないと話題に…これが望まれた未来の正しいあり方なのか?狂ってるだろこんなのもはや😡 [339712612]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- 男だけど生理きちゃった…♥
