Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式ドキュメント
http://golang.org/doc/
日本語訳
http://golang.jp
※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
探検
Go language part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
607デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:08:22.92ID:uV+m0fgU608デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:12:24.26ID:uV+m0fgU 事情通に聞いてみたのよ
なんで自動テストしないのか、って
それ始めちゃうと、なんで今までやらなかったのか、そう言われて困るお偉いさんが山ほどいるから、だとさ
なんで自動テストしないのか、って
それ始めちゃうと、なんで今までやらなかったのか、そう言われて困るお偉いさんが山ほどいるから、だとさ
609デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:33:50.23ID:xe35/PQB 自社サービスとSIじゃビジネスモデルが全然違うんだから開発手法も違って当たり前
(俺は必ずしもそうだとは思わないが)仮に自動テストによってSIにおいても大幅な工数削減が可能だとして、それに何の意味がある?売上が減るだけじゃないか
お偉いさんの面子だのと人に鬱憤を押しつける悪い癖を自覚し、自分とその周囲の状況、そして問題の本質を正しく理解しよう
(俺は必ずしもそうだとは思わないが)仮に自動テストによってSIにおいても大幅な工数削減が可能だとして、それに何の意味がある?売上が減るだけじゃないか
お偉いさんの面子だのと人に鬱憤を押しつける悪い癖を自覚し、自分とその周囲の状況、そして問題の本質を正しく理解しよう
610デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:44:25.86ID:uV+m0fgU フーン
611デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 14:07:06.10ID:e8iGmvo7 NGワード:本質
612デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:07:23.67ID:lsuseEJR Go は名前がダサい
以上
以上
613デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:13:02.05ID:uV+m0fgU 検索で困るもんな
614デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:15:33.38ID:7QcVxoyH C の立場も慮って下さい
615デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:44:28.32ID:uV+m0fgU はじめての C
まぁいやらしい
という定番ネタのあるひとは黙っててください
D 言語は泣いていい
まぁいやらしい
という定番ネタのあるひとは黙っててください
D 言語は泣いていい
616デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 01:44:41.20ID:lDZQxe+h 構造体の初期化で省略されたフィールドを既定値で初期化する方法を考えてたんだけど、こんなやり方でも構造体を初期化できるんだな(アンチパターンって言われそうだけど)
type Logger struct {
_ struct{}
mutex *sync.Mutex
Prefix string
Writer io.Writer
}
func (l Logger) New() *Logger {
l.mutex = &sync.Mutex{}
if l.Writer == nil {
l.Writer = os.Stdout
}
return &l
}
func main() {
l1 := Logger{}.New()
l2 := Logger{Prefix: "Looger: "}.New()
}
type Logger struct {
_ struct{}
mutex *sync.Mutex
Prefix string
Writer io.Writer
}
func (l Logger) New() *Logger {
l.mutex = &sync.Mutex{}
if l.Writer == nil {
l.Writer = os.Stdout
}
return &l
}
func main() {
l1 := Logger{}.New()
l2 := Logger{Prefix: "Looger: "}.New()
}
617デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 22:30:09.36ID:MeZ7svrP https://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r19&hw=ph&test=composite
webフレームワークのベンチマーク比較
1位にC#の新FW「dragon」ってのが入って話題になってた
これechoが入ってないのが気になるんだけど
流石にdjangoとかに負けると思えんし
どうなってんのこれ
webフレームワークのベンチマーク比較
1位にC#の新FW「dragon」ってのが入って話題になってた
これechoが入ってないのが気になるんだけど
流石にdjangoとかに負けると思えんし
どうなってんのこれ
618デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 22:39:20.95ID:8Mxh+OkW drogonな
しかもC++じゃなね?
ttps://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/tree/master/frameworks/C%2B%2B/drogon
しかもC++じゃなね?
ttps://github.com/TechEmpower/FrameworkBenchmarks/tree/master/frameworks/C%2B%2B/drogon
619デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 23:27:34.17ID:MeZ7svrP はい。諸々すみませんでした(´・ω・`)
echoはなんかあったのかな
使ってるからゴタゴタとかちょっと気になる
iris?だっけ?(うろ覚え)goは前にも消滅したFWあったし
echoはなんかあったのかな
使ってるからゴタゴタとかちょっと気になる
iris?だっけ?(うろ覚え)goは前にも消滅したFWあったし
620デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:44:15.52ID:0lojqVgc aspnetcoreって結構速かったんだな
621デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 00:58:25.61ID:pVetmaYN ginはいるね
622デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 01:12:53.36ID:RpkIRyj6 >>620
汎用フレームワークでここまでパフォーマンスいいのはすごいよね
汎用フレームワークでここまでパフォーマンスいいのはすごいよね
623デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 08:54:16.54ID:glX8U9VC MSはaspnetcoreのベンチマークにTechEmpowerを使ってることを公言してるんで眉唾
オーバーフィッティングの可能性がある
オーバーフィッティングの可能性がある
624デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 08:59:51.67ID:RpkIRyj6 >>623
ふーん具体的には?
ふーん具体的には?
625デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:09:20.85ID:glX8U9VC 具体的にも何も
MSがTechEmpowerのシナリオをaspnetcoreのベンチマークとして使っているのは事実だし、TechEmpowerに対してAzureのクレジットの提供までしてる
https://github.com/aspnet/Benchmarks
https://www.techempower.com/blog/2016/11/
癒着とかズルとかそういうことじゃなくて、ソフトウェアが特定のベンチマークのシナリオに対して過剰に最適化されるというのはよくある話でしょ
MSがTechEmpowerのシナリオをaspnetcoreのベンチマークとして使っているのは事実だし、TechEmpowerに対してAzureのクレジットの提供までしてる
https://github.com/aspnet/Benchmarks
https://www.techempower.com/blog/2016/11/
癒着とかズルとかそういうことじゃなくて、ソフトウェアが特定のベンチマークのシナリオに対して過剰に最適化されるというのはよくある話でしょ
626デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:33:53.72ID:RpkIRyj6 ケチつけたい人は口だけならなんとでも言えるからね
627デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:36:11.66ID:EwlGxu65 信じる者は救われる
628デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:42:56.72ID:XQZordO8 学習に使ったのと同じ入力で評価してるわけだからまさにオーバーフィッティングだね
論理的に公平になり得ない
まあ他の上位陣も一緒なんだろうけど
論理的に公平になり得ない
まあ他の上位陣も一緒なんだろうけど
629デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 09:51:09.76ID:uzzQenht お気に入りのフレームワークの順位が低くて悔しい人たち
630デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:47:32.29ID:XZPQztQU >>607 での Cython との比較でも、Go 側が「並列化してない」という批判がコメントに寄せられてるけど訂正されてないんだよな
つまり足を縛って比較して Python 負けてないよ!と主張している記事
つまり足を縛って比較して Python 負けてないよ!と主張している記事
631デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:50:08.36ID:C06u/BLG qiitaのは、あそこのあるあるで理解しないで書いてるだけだ
意図して縛ってるんじゃなくて、わかってないだけ
意図して縛ってるんじゃなくて、わかってないだけ
632デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:37:13.98ID:Sjg+zlaz セットアップとかPythonで書かれてたりすることが多くて、在宅学習でセミナー受講したりしはじめてる
スライスってPythonとかが由来なんだな
でもar[-1]とか、そんなの要るの?という書き方が多いな
覚えるのメンドクサ
スライスってPythonとかが由来なんだな
でもar[-1]とか、そんなの要るの?という書き方が多いな
覚えるのメンドクサ
633デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:40:02.38ID:Sjg+zlaz >>632
正直、Go脳と罵られても仕方ないw
正直、Go脳と罵られても仕方ないw
634デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 10:34:28.20ID:7hGJT77n なぜかVScodeで保存しようとすると、go listが大暴走して動かないようになってしまった
リファクタリング中でぐちゃぐちゃな状態だから臭いけど
リファクタリング中でぐちゃぐちゃな状態だから臭いけど
635デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 06:50:08.94ID:W3hFmJjT スクリプト言語としてのGo
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/?itm_source=infoq&itm_medium=popular_widget&itm_campaign=popular_content_list&itm_content=
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/?itm_source=infoq&itm_medium=popular_widget&itm_campaign=popular_content_list&itm_content=
636デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 09:58:07.91ID:lkbUBWj2 無駄に長いURLに意味はあるのか?
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/
https://www.infoq.com/jp/news/2020/06/go-scripting-language/
637デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 16:30:03.15ID:puJvD3me TypeScriptがあるから要らんすね
638デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:07:02.79ID:6Yfh5mGy JavaでdirectXやるにはCじゃ無くてGoって聞いて来たんだけどホント?
何から始めたら良い?
何から始めたら良い?
639デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:13:47.97ID:1pXOSbLZ アホか
お前が自分で言っただけだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1586142285/796
796 デフォルトの名無しさん sage 2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy(1)
証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
お前が自分で言っただけだろ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1586142285/796
796 デフォルトの名無しさん sage 2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy(1)
証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
640デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:20:15.28ID:6Yfh5mGy >>639
ほかスレで案内されたから
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1521786252/505
0505 デフォルトの名無しさん 2020/06/12 15:46:34
続きはGoスレ
ほかスレで案内されたから
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1521786252/505
0505 デフォルトの名無しさん 2020/06/12 15:46:34
続きはGoスレ
641デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 00:50:26.26ID:4pgJdF6v その最後の行は
「続きはGoスレへGo!」にするべきだった
「続きはGoスレへGo!」にするべきだった
642デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 22:30:52.85ID:86TiijZ7 Go言語のChannelはチャネル、チャンネルのどっちの読み方が正しいの?
チャネルは多いけど最新のGo言語の本ではチャンネルと書いてある
チャネルは多いけど最新のGo言語の本ではチャンネルと書いてある
643デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 22:52:58.26ID:8/53+M2F 英語の音を無理やりカタカナ語で表現してるだけだから
どっちがっていうと難しくない?
一応発音的にはチャンネルよりチャネルの方が近いと思うけど
日本語的にはチャンネルという読み方の方がなじんでるし
どっちがっていうと難しくない?
一応発音的にはチャンネルよりチャネルの方が近いと思うけど
日本語的にはチャンネルという読み方の方がなじんでるし
644デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 08:21:30.61ID:RT744x39 正解は「チャノォー」です
645デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:30:03.51ID:VEwWQ4Xk 正解は「チャネ」です
俺にはそう聞こえるから間違いないです
俺にはそう聞こえるから間違いないです
646デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:43:31.78ID:jBRL/Eep チャノ
647デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 09:59:21.97ID:8/3vTp6f チャゥノゥ
648デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 10:53:06.36ID:fvUfFECc649デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 07:17:53.69ID:oFfAVAYE cmd フォルダなのに main パッケージにしなければならないのはなんとかしてくれ
go build cmd/main.go だと動かない exe が出来るし
go run cmd/main.go だと cannot run non-main package
なんで main パッケージなんてあるんだ?
main() 関数あったらどのパッケージだろうと実行させりゃいいじゃん?
go build cmd/main.go だと動かない exe が出来るし
go run cmd/main.go だと cannot run non-main package
なんで main パッケージなんてあるんだ?
main() 関数あったらどのパッケージだろうと実行させりゃいいじゃん?
650デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 08:23:18.84ID:oFfAVAYE Javaやらと同じでパッケージの仕様が練られてないんだよな
C#みたいにフォルダ?関係ないね、namespace で書けよ
だと嬉しい
C#みたいにフォルダ?関係ないね、namespace で書けよ
だと嬉しい
651デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 09:59:49.78ID:cY3u7e4Z cmdフォルダのpackage cmdを他からインポートすれば良いのでは?
652デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 10:18:48.69ID:oFfAVAYE そりゃmainフォルダにすれば解決なんだけどさ
パッケージがディレクトリのパスでアクセスするimport機構なのに、mainパッケージだけ例外というのがモニョる
パッケージがディレクトリのパスでアクセスするimport機構なのに、mainパッケージだけ例外というのがモニョる
653デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 10:24:08.64ID:oFfAVAYE 単に、mainパッケージだけ例外、というのが残念だという愚痴に過ぎないよ
回避以前に、例外なんだと納得すれば問題はないもんな
回避以前に、例外なんだと納得すれば問題はないもんな
654デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 17:37:14.13ID:Kn9/9Nuz pythonでいう__name__ == ‘__main__’を外出しした感覚だと思う
変にCを引きずってるからおかしなことになった
ぶっちゃけかなりわかりにくいと思う
変にCを引きずってるからおかしなことになった
ぶっちゃけかなりわかりにくいと思う
655デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 11:24:25.44ID:vfiIwLIM https://play.golang.org/p/Ido4pfGMpHn
の
if s=="a" {
return a()
} else {
return b()
}
の else 文で
if block ends with a return statement, so drop this else and outdent its block (move short variable declaration to its own line if necessary)
と go-lint が吐き出すんだけど、どう書けばいい?
の
if s=="a" {
return a()
} else {
return b()
}
の else 文で
if block ends with a return statement, so drop this else and outdent its block (move short variable declaration to its own line if necessary)
と go-lint が吐き出すんだけど、どう書けばいい?
656デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 11:26:37.35ID:vfiIwLIM 正直、こないだからgolintは腐ってない?
657デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 11:49:23.56ID:athxwRrE if s=="a" {
return a()
}
return b()
return a()
}
return b()
658デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 12:04:53.11ID:vfiIwLIM おおう、ありがとう
659デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 13:18:25.60ID:tbjMp+cP それってgofmtで自動で直してくれるんじゃないの
660デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 13:41:52.84ID:vfiIwLIM セーブ時のフォーマットでは直してくれてない
gofmt呼んでるのかわからない
しかし、if ブロックで return してたなら、確かに else は不要
コーディングスタイルまで口出しするとは、他の書き方許さん理念は極まってるもんだな
gofmt呼んでるのかわからない
しかし、if ブロックで return してたなら、確かに else は不要
コーディングスタイルまで口出しするとは、他の書き方許さん理念は極まってるもんだな
661デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 14:04:24.81ID:TjPGVxwO Goのバージョン30ぐらいにはコードを書かなくても全部自動生成してくれるようになるよ
662デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 20:37:22.98ID:HI56XBlv たのしみ
663デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 22:24:56.84ID:85zGBKLZ Goがブレインハッキングすると聞いて
664デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 22:35:42.11ID:f5OiD0I/ go+いいやん
https://github.com/qiniu/goplus
https://github.com/qiniu/goplus
665デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 22:40:20.19ID:x1/M2+NK オーケーGo
クリーンアーキテクチャで掲示板作って
これでモダンな技術の5chが作れる時代が来ます
クリーンアーキテクチャで掲示板作って
これでモダンな技術の5chが作れる時代が来ます
666デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 11:38:02.76ID:Cm+rhTCh そういや、range キーワードって省略されても構文解析できそうな気がするんだけど、なんか問題あるのかな?
667デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 11:40:50.79ID:Cm+rhTCh 代入として見ると、一貫性が無くなるからかな?
668デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 00:55:56.74ID:JUPHg4sS そうだね、一貫性が無くなるよね。バッドプラクティス度合いで言うと最悪ウンコをLv10としてLv10だな
669デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 21:07:48.82ID:++yRJMmE Scalaかな?
670デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 17:58:02.65ID:3hRtzTvh すんごい基礎的な疑問
go get した外部パッケージって、呼び出されないソースもコンパイルされてリンクされる?
go get した外部パッケージって、呼び出されないソースもコンパイルされてリンクされる?
671デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:02:06.09ID:gmGxEZ+k いいえ
672デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:06:42.96ID:3hRtzTvh >>670
詳しく書くと、例えば
import "github.com/hoge/pkg/util"
したら、util に涛ってる全ての滑ヨ数が、呼び出bオしなくてもリャ塔Nされたりすb驕H
(更にはmainパッケージとか別のパッケージも)
詳しく書くと、例えば
import "github.com/hoge/pkg/util"
したら、util に涛ってる全ての滑ヨ数が、呼び出bオしなくてもリャ塔Nされたりすb驕H
(更にはmainパッケージとか別のパッケージも)
673デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:07:40.70ID:3hRtzTvh674デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 20:01:56.65ID:0gld4/HX デカいプロジェクトの時のパッケージ構成ってどうしてる?dddはなんかやり過ぎ感あるし
675デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 22:34:33.70ID:tDYsCvpq 気付いてなかったけど、VScodeでgo.modのrequireにカーソル合わせたら、パッケージを最新バージョンにアップデートするかが出てきた
676デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:52:10.08ID:abSV8fb7 先週、golang.jp が復活した
677デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 10:23:07.73ID:9EMumvg2 >>655
if e, err := hoge(); err!=nil {
return e.method()
} else {
return err
}
と書きたいのに、外に出せとか
外に出すと今度はerrが定義されてないとか言うから、errをブロック外でvar定義しなきゃならん
頭悪いよなgolint
if e, err := hoge(); err!=nil {
return e.method()
} else {
return err
}
と書きたいのに、外に出せとか
外に出すと今度はerrが定義されてないとか言うから、errをブロック外でvar定義しなきゃならん
頭悪いよなgolint
678デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:21:37.51ID:/ePLcmBm えーと
679デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:25:06.59ID:6UJBCs7F >>677
話は変わるけど err!=nil は err==nil なんじゃねーの
話は変わるけど err!=nil は err==nil なんじゃねーの
680デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:55:59.23ID:9EMumvg2 >>679
おおっと!
おおっと!
681デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:18:15.74ID:sbSUEl2y e,err :=hoge()
if err !=nil{
return err
}
return e.method()
の方が自然じゃね
if err !=nil{
return err
}
return e.method()
の方が自然じゃね
682デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:23:34.88ID:sbSUEl2y return _,err
return e.method,nil
とかになるかもしれんが
return e.method,nil
とかになるかもしれんが
683デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 13:07:30.10ID:scrCUlqp Go, Kotlin Swiftの文法対応表を作って欲しいぜ
684デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 09:26:40.73ID:PUqooE+h Go 1.15 is released
https://blog.golang.org/go1.15
https://blog.golang.org/go1.15
685デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 18:01:27.94ID:2DHzeARd >>684
英語だから何書いてあるかわからないよ〜(;O;)
英語だから何書いてあるかわからないよ〜(;O;)
686デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 19:06:58.68ID:xsanodvm687デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 19:50:58.84ID:uooXk5Tm 今なら Deepl がオススメ
688デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 10:24:08.87ID:D0K2qmbJ すんでで気がついて事なきを得たけど
参考にしたサンプルからコピーしたコードだったんで
context.Background() を、そのまま使ってた
マルチスレッドではWithCancelなどで別々に作ってやらなきゃなんないよな
参考にしたサンプルからコピーしたコードだったんで
context.Background() を、そのまま使ってた
マルチスレッドではWithCancelなどで別々に作ってやらなきゃなんないよな
689デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 14:37:27.29ID:QsZwrXdx 英語読めないって人って高卒?
受験で勉強すると思うのだが
受験で勉強すると思うのだが
690デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 23:26:52.17ID:Y7jc20E9 >>689
Golang Cafe — The Best Place To Find Your Next Golang Job
https://golang.cafe/about
https://twitter.com/golangcafe
https://www.youtube.com/channel/UCq4YrlwwXwF74Z3g-VDae2w/videos
「!gocafe remote」をDuckDuckGoで検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Golang Cafe — The Best Place To Find Your Next Golang Job
https://golang.cafe/about
https://twitter.com/golangcafe
https://www.youtube.com/channel/UCq4YrlwwXwF74Z3g-VDae2w/videos
「!gocafe remote」をDuckDuckGoで検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
691デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 11:00:12.17ID:4ktuLIOK ホストがMacなんだけど、dockerでgolang/Fyneを試してみたいんだけど無理かな?
なんかXエラーみたいな感じなの
なんかXエラーみたいな感じなの
692デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 13:01:38.43ID:rMwNX/5+ iOSはBSDベースなんだから余程アップルが魔改造してなきゃBSDと同様な程度にはサポートされてるだろ?
BSDでリリースされてるかどうか知らないんだが
BSDでリリースされてるかどうか知らないんだが
693デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:17:23.06ID:y4RkOJ/U まずgolangに関係のない話
chrome だけかもしれないけど XMLHttpRequest だと単純リクエストなのに CORS に引っ掛かってしまう
で、ここから本題
echo 使ってるんだけど、ハンドラ別に allow なオリジンを切り替えたいんだけど、やり方が分からなかった
orz
chrome だけかもしれないけど XMLHttpRequest だと単純リクエストなのに CORS に引っ掛かってしまう
で、ここから本題
echo 使ってるんだけど、ハンドラ別に allow なオリジンを切り替えたいんだけど、やり方が分からなかった
orz
694デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 14:36:03.50ID:l3n8psbq a := make([]int, 0)
makeの第一引数って何を渡してるの?
普通のプリミティブじゃないよね
makeの第一引数って何を渡してるの?
普通のプリミティブじゃないよね
695デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 15:27:49.33ID:FQOSALvE 長さだよ。2番目は容量な
696デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 15:50:34.25ID:iNxLllkp []intが第一引数で、0が第二引数じゃろ?
697デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 19:34:19.64ID:uoPkQvi9 言語仕様にスライス、マップ、チャネルの型って書いてあるじゃん
698デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 19:37:12.75ID:gKeBUEkF その辺は最近のモダンな言語からしたらすげー泥臭い仕様だよな
699デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 20:33:01.20ID:gGwX7R3F なんか全体的にそんなところがあるよな。べつに機能的に問題があるというわけじゃないんだが。
700デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:12:04.30ID:l3n8psbq "[]int"だとstringだけど、ダブルクォーテーションなしだと何を渡してるんだろうと思って
701デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:17:56.45ID:uoPkQvi9 確かにもやっとしないでもないね
t := []string
とかで型の変数を作れる訳でもないのにポッと出てくる型指定
t := []string
とかで型の変数を作れる訳でもないのにポッと出てくる型指定
702デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:28:38.24ID:6MGWJWDR 引数に見えて引数ではない構文の一部
703デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:49:44.73ID:uoPkQvi9 makeは組み込み関数にカウントされてるから、むしろ型を変数として生成できないという縛りなんだな
滅多にmake関数使わないな
チャネルの容量を設定する時くらい
固定長配列なんて作らないし
滅多にmake関数使わないな
チャネルの容量を設定する時くらい
固定長配列なんて作らないし
704デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:53:27.07ID:uoPkQvi9 構文見てて思った
new関数なんてあったのか
使ったことある?
new関数なんてあったのか
使ったことある?
705デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 00:08:24.76ID:tKSaDgWF makeが関数でrangeが式なの違和感あるんだよな
逆であるべきなのではと思ってしまう
逆であるべきなのではと思ってしまう
706デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 00:52:09.45ID:ocp9ke30 その辺は一貫性より実用性を重視した結果だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★2 [夜のけいちゃん★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本人にゲームでキャラメイクさせると鼻が棒みたいになるよな 異常に小鼻を憎んでるよなキモオタって [817148728]
- 鈴木農水大臣「コメの価格が上がってるのは新米に切り替わったからです」 [256556981]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
