Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式ドキュメント
http://golang.org/doc/
日本語訳
http://golang.jp
※前スレ
Go language part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
探検
Go language part 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/17(木) 21:38:04.78ID:wMsZ+t6y
672デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:06:42.96ID:3hRtzTvh >>670
詳しく書くと、例えば
import "github.com/hoge/pkg/util"
したら、util に涛ってる全ての滑ヨ数が、呼び出bオしなくてもリャ塔Nされたりすb驕H
(更にはmainパッケージとか別のパッケージも)
詳しく書くと、例えば
import "github.com/hoge/pkg/util"
したら、util に涛ってる全ての滑ヨ数が、呼び出bオしなくてもリャ塔Nされたりすb驕H
(更にはmainパッケージとか別のパッケージも)
673デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 18:07:40.70ID:3hRtzTvh674デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 20:01:56.65ID:0gld4/HX デカいプロジェクトの時のパッケージ構成ってどうしてる?dddはなんかやり過ぎ感あるし
675デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 22:34:33.70ID:tDYsCvpq 気付いてなかったけど、VScodeでgo.modのrequireにカーソル合わせたら、パッケージを最新バージョンにアップデートするかが出てきた
676デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:52:10.08ID:abSV8fb7 先週、golang.jp が復活した
677デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 10:23:07.73ID:9EMumvg2 >>655
if e, err := hoge(); err!=nil {
return e.method()
} else {
return err
}
と書きたいのに、外に出せとか
外に出すと今度はerrが定義されてないとか言うから、errをブロック外でvar定義しなきゃならん
頭悪いよなgolint
if e, err := hoge(); err!=nil {
return e.method()
} else {
return err
}
と書きたいのに、外に出せとか
外に出すと今度はerrが定義されてないとか言うから、errをブロック外でvar定義しなきゃならん
頭悪いよなgolint
678デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:21:37.51ID:/ePLcmBm えーと
679デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:25:06.59ID:6UJBCs7F >>677
話は変わるけど err!=nil は err==nil なんじゃねーの
話は変わるけど err!=nil は err==nil なんじゃねーの
680デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 11:55:59.23ID:9EMumvg2 >>679
おおっと!
おおっと!
681デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:18:15.74ID:sbSUEl2y e,err :=hoge()
if err !=nil{
return err
}
return e.method()
の方が自然じゃね
if err !=nil{
return err
}
return e.method()
の方が自然じゃね
682デフォルトの名無しさん
2020/07/18(土) 12:23:34.88ID:sbSUEl2y return _,err
return e.method,nil
とかになるかもしれんが
return e.method,nil
とかになるかもしれんが
683デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 13:07:30.10ID:scrCUlqp Go, Kotlin Swiftの文法対応表を作って欲しいぜ
684デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 09:26:40.73ID:PUqooE+h Go 1.15 is released
https://blog.golang.org/go1.15
https://blog.golang.org/go1.15
685デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 18:01:27.94ID:2DHzeARd >>684
英語だから何書いてあるかわからないよ〜(;O;)
英語だから何書いてあるかわからないよ〜(;O;)
686デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 19:06:58.68ID:xsanodvm687デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 19:50:58.84ID:uooXk5Tm 今なら Deepl がオススメ
688デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 10:24:08.87ID:D0K2qmbJ すんでで気がついて事なきを得たけど
参考にしたサンプルからコピーしたコードだったんで
context.Background() を、そのまま使ってた
マルチスレッドではWithCancelなどで別々に作ってやらなきゃなんないよな
参考にしたサンプルからコピーしたコードだったんで
context.Background() を、そのまま使ってた
マルチスレッドではWithCancelなどで別々に作ってやらなきゃなんないよな
689デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 14:37:27.29ID:QsZwrXdx 英語読めないって人って高卒?
受験で勉強すると思うのだが
受験で勉強すると思うのだが
690デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 23:26:52.17ID:Y7jc20E9 >>689
Golang Cafe — The Best Place To Find Your Next Golang Job
https://golang.cafe/about
https://twitter.com/golangcafe
https://www.youtube.com/channel/UCq4YrlwwXwF74Z3g-VDae2w/videos
「!gocafe remote」をDuckDuckGoで検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Golang Cafe — The Best Place To Find Your Next Golang Job
https://golang.cafe/about
https://twitter.com/golangcafe
https://www.youtube.com/channel/UCq4YrlwwXwF74Z3g-VDae2w/videos
「!gocafe remote」をDuckDuckGoで検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
691デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 11:00:12.17ID:4ktuLIOK ホストがMacなんだけど、dockerでgolang/Fyneを試してみたいんだけど無理かな?
なんかXエラーみたいな感じなの
なんかXエラーみたいな感じなの
692デフォルトの名無しさん
2020/08/31(月) 13:01:38.43ID:rMwNX/5+ iOSはBSDベースなんだから余程アップルが魔改造してなきゃBSDと同様な程度にはサポートされてるだろ?
BSDでリリースされてるかどうか知らないんだが
BSDでリリースされてるかどうか知らないんだが
693デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:17:23.06ID:y4RkOJ/U まずgolangに関係のない話
chrome だけかもしれないけど XMLHttpRequest だと単純リクエストなのに CORS に引っ掛かってしまう
で、ここから本題
echo 使ってるんだけど、ハンドラ別に allow なオリジンを切り替えたいんだけど、やり方が分からなかった
orz
chrome だけかもしれないけど XMLHttpRequest だと単純リクエストなのに CORS に引っ掛かってしまう
で、ここから本題
echo 使ってるんだけど、ハンドラ別に allow なオリジンを切り替えたいんだけど、やり方が分からなかった
orz
694デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 14:36:03.50ID:l3n8psbq a := make([]int, 0)
makeの第一引数って何を渡してるの?
普通のプリミティブじゃないよね
makeの第一引数って何を渡してるの?
普通のプリミティブじゃないよね
695デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 15:27:49.33ID:FQOSALvE 長さだよ。2番目は容量な
696デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 15:50:34.25ID:iNxLllkp []intが第一引数で、0が第二引数じゃろ?
697デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 19:34:19.64ID:uoPkQvi9 言語仕様にスライス、マップ、チャネルの型って書いてあるじゃん
698デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 19:37:12.75ID:gKeBUEkF その辺は最近のモダンな言語からしたらすげー泥臭い仕様だよな
699デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 20:33:01.20ID:gGwX7R3F なんか全体的にそんなところがあるよな。べつに機能的に問題があるというわけじゃないんだが。
700デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:12:04.30ID:l3n8psbq "[]int"だとstringだけど、ダブルクォーテーションなしだと何を渡してるんだろうと思って
701デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:17:56.45ID:uoPkQvi9 確かにもやっとしないでもないね
t := []string
とかで型の変数を作れる訳でもないのにポッと出てくる型指定
t := []string
とかで型の変数を作れる訳でもないのにポッと出てくる型指定
702デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:28:38.24ID:6MGWJWDR 引数に見えて引数ではない構文の一部
703デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:49:44.73ID:uoPkQvi9 makeは組み込み関数にカウントされてるから、むしろ型を変数として生成できないという縛りなんだな
滅多にmake関数使わないな
チャネルの容量を設定する時くらい
固定長配列なんて作らないし
滅多にmake関数使わないな
チャネルの容量を設定する時くらい
固定長配列なんて作らないし
704デフォルトの名無しさん
2020/09/06(日) 21:53:27.07ID:uoPkQvi9 構文見てて思った
new関数なんてあったのか
使ったことある?
new関数なんてあったのか
使ったことある?
705デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 00:08:24.76ID:tKSaDgWF makeが関数でrangeが式なの違和感あるんだよな
逆であるべきなのではと思ってしまう
逆であるべきなのではと思ってしまう
706デフォルトの名無しさん
2020/09/07(月) 00:52:09.45ID:ocp9ke30 その辺は一貫性より実用性を重視した結果だろう
707デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:49:37.70ID:iYKQgeEI go: finding dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl latest
go: downloading dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl v0.0.0-20191203043605-d42048ed14fd
go: extracting dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl v0.0.0-20191203043605-d42048ed14fd
build dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl: cannot load dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl: no Go source files
● 根本原因
dmitri.shuralyov.com が落ちてるんで GCP のビルドが通らない
● 状況
go.sum 見てみるとfirebaseが要求してるパッケージ
したがって firebase を使って GCP でサービスを提供しているすべてに影響するはず
こまるわー
go: downloading dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl v0.0.0-20191203043605-d42048ed14fd
go: extracting dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl v0.0.0-20191203043605-d42048ed14fd
build dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl: cannot load dmitri.shuralyov.com/gpu/mtl: no Go source files
● 根本原因
dmitri.shuralyov.com が落ちてるんで GCP のビルドが通らない
● 状況
go.sum 見てみるとfirebaseが要求してるパッケージ
したがって firebase を使って GCP でサービスを提供しているすべてに影響するはず
こまるわー
708デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 17:52:24.85ID:iYKQgeEI 既存のパッケージがGOPATHにはあるはずなんだけど、どうしたらいい?
709デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:01:50.68ID:iYKQgeEI firebaseにはissue上げたけど
710デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 18:56:30.40ID:iYKQgeEI なんとなくGCPのビルドシステムの問題にも思えてきた
だってGOPATH(~/gopath/pkg)には一式存在してるもん
なんでダウンロード(というか最新版チェックしに行ってる?)できないからってビルドを失敗にすんのよ
だってGOPATH(~/gopath/pkg)には一式存在してるもん
なんでダウンロード(というか最新版チェックしに行ってる?)できないからってビルドを失敗にすんのよ
711デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 19:25:21.92ID:iYKQgeEI いや困ったね…
インポートを辿ったら
https://github.com/googleapis/google-cloud-go
が原因っぽい
個人ホストに依存しちゃうライブラリって、ビジネス的に極めて不味くないか?
インポートを辿ったら
https://github.com/googleapis/google-cloud-go
が原因っぽい
個人ホストに依存しちゃうライブラリって、ビジネス的に極めて不味くないか?
712デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 19:46:17.35ID:QWaq+avL 個人ホスト?
713デフォルトの名無しさん
2020/09/10(木) 20:19:53.75ID:iYKQgeEI714デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 00:38:28.29ID:u7dYfbNO よかった復活した
そしてやはり個人持ちのホストの模様
ホストでしっくりこないならサーバー
Google Domainsでドメイン管理してるからGoogleCloud上にあるのかも
そしてやはり個人持ちのホストの模様
ホストでしっくりこないならサーバー
Google Domainsでドメイン管理してるからGoogleCloud上にあるのかも
715デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 20:06:33.99ID:fDVUo6av しかし個人のホストからimportするリスクやばいな
Goチームの人だから許されてるのか?
Goチームの人だから許されてるのか?
716デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 20:12:33.09ID:ICNKkV5S GitHubかGoogleSourceRepositoryにホストすればいいのにな
717デフォルトの名無しさん
2020/09/11(金) 20:20:51.53ID:ICNKkV5S う、Google Source Repositoryって、もしかして
source.developers.google.com/p/プロジェクト/r/リポジトリ/...
ってパッケージ名になるのか?長
source.developers.google.com/p/プロジェクト/r/リポジトリ/...
ってパッケージ名になるのか?長
718デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 08:17:01.67ID:1HGJd50O 引数を値渡しするか、ポインタ渡しするか
それが問題だ
sliceは値渡しでも良いよね
要素を追加しようとすると結局新しいsliceが必要
ポインタのポインタとかやりたくないし
stringは普通は変化させる時は新しい物を作るから、値渡しで充分
空を表現するには空文字列で良いし
構造体はどうすべきか
全部ポインタ渡し?
それが問題だ
sliceは値渡しでも良いよね
要素を追加しようとすると結局新しいsliceが必要
ポインタのポインタとかやりたくないし
stringは普通は変化させる時は新しい物を作るから、値渡しで充分
空を表現するには空文字列で良いし
構造体はどうすべきか
全部ポインタ渡し?
719デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 08:42:58.32ID:ztORdlGy >>718
基本的にポインタで渡すべきと思ってる
値を使うには細心の注意が必要になるから
速度的に有利とかいう話はあるけど
スライスなんかは内部にポインタ入ってるし、文字列だってポインタだから、メンバとしてそれらを持ってる構造体を値渡しするのもナンセンスじゃね?
それらのメンバにアクセスしたとたんにページフォルト起こる可能性があるから、速度面での優位は怪しくなるという意味でナンセンスだろうという
値渡しはスタックに積むだろう(それ以外に方法があるのか知らない)から、スタックを圧迫するはずという理屈も加味
基本的にポインタで渡すべきと思ってる
値を使うには細心の注意が必要になるから
速度的に有利とかいう話はあるけど
スライスなんかは内部にポインタ入ってるし、文字列だってポインタだから、メンバとしてそれらを持ってる構造体を値渡しするのもナンセンスじゃね?
それらのメンバにアクセスしたとたんにページフォルト起こる可能性があるから、速度面での優位は怪しくなるという意味でナンセンスだろうという
値渡しはスタックに積むだろう(それ以外に方法があるのか知らない)から、スタックを圧迫するはずという理屈も加味
720デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 09:38:24.05ID:rZRnYPTQ >>719
いや、サイズが大きいのは基本的に可変長であるスライス、string、mapなのだから、それらだけは内部的にポインタを持って実質的に常にポインタ渡しとなるようにしておけば、常に値渡しでもパフォーマンス的にほぼ問題にならんだろうというのがGoの設計意図だよ
個人的には、同一の実体として振る舞うようなOOのインスタンスに近い性質の構造体はポインタ渡し、単なる値の寄せ集めは値渡しとして使い分ける
いや、サイズが大きいのは基本的に可変長であるスライス、string、mapなのだから、それらだけは内部的にポインタを持って実質的に常にポインタ渡しとなるようにしておけば、常に値渡しでもパフォーマンス的にほぼ問題にならんだろうというのがGoの設計意図だよ
個人的には、同一の実体として振る舞うようなOOのインスタンスに近い性質の構造体はポインタ渡し、単なる値の寄せ集めは値渡しとして使い分ける
721デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 15:53:59.37ID:ztORdlGy >>720
ググってみたら、goではスタック足りなくなると拡張すんのか……すげーな
ググってみたら、goではスタック足りなくなると拡張すんのか……すげーな
722デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 16:39:20.25ID:aaxcyAZi 論理アドレス空間ははじめから確保してるんじゃないの?
だったら他の言語と変わらない気が
だったら他の言語と変わらない気が
723デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 17:34:34.66ID:ztORdlGy 例えばjavaではStackOverflowErrorになるし、cだと検出すらされない(今は知らない
goでは関数呼び出し時にオーバーフローをチェックして拡張するらしく、初期値は4KBだとか
ほんまかいな?
goでは関数呼び出し時にオーバーフローをチェックして拡張するらしく、初期値は4KBだとか
ほんまかいな?
724デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 17:41:44.13ID:ztORdlGy 考えてみれば何万とgoroutine作ってもびくともしないようにするには、それくらいやらなきゃダメだろうから納得すべきか
725デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 20:23:20.93ID:ztORdlGy726デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 23:23:58.36ID:UIxEJt2R727デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 05:11:09.54ID:/dbaz1tV Elixir は、10万の小プロセスが、並列で動く
結局、Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えられなかったから、
Go の1強になってしまったけど
結局、Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えられなかったから、
Go の1強になってしまったけど
728デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 05:27:53.12ID:s3VbgSNe かえすがえすも、名前がイケてないのが悔やまれる
もっとマシなネーミングをできなかったのか
もっとマシなネーミングをできなかったのか
729デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:14:35.40ID:/4YRR7IY では、Gopher言語でよろしいか
730デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 12:40:46.26ID:NNWpaWfq ごふぁっ、ゲホッがはっ、ゴホゴホッ
731デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 18:10:46.15ID:ktFuXCYv 正直goって流行っている感じじゃないんだよなぁ
めんどくさいし
めんどくさいし
732デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 19:21:27.15ID:baSuoz7K むしろGoよりめんどくさくない言語の方が少ないだろ
733デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:05:41.54ID:HXdd4xfV ゴリゴリ書かなきゃいけないという点で面倒くさいけどゴリゴリ書いてしまえるという点で面倒くさくない
734デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:17:57.84ID:pc2vUBN1 Pythonとかの思い付くまま適当に書いたらシンタックスシュガーでなんとなく動く、それを簡単だと言ってるんだと思う
735デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:32:41.83ID:pc2vUBN1 PHPとかの方面の人から見ると、面倒で使えないと思うんだろう
node.jsやらと比べて数倍の性能を叩き出すWebAPIをちょちょいと書けてしまうから手放せない
Webアプリなんて、WebAPIとJavaScriptとHTMLがあればすむ話だからPHPとかやる奴こそ面倒なことやってんなーと思う
node.jsやらと比べて数倍の性能を叩き出すWebAPIをちょちょいと書けてしまうから手放せない
Webアプリなんて、WebAPIとJavaScriptとHTMLがあればすむ話だからPHPとかやる奴こそ面倒なことやってんなーと思う
736デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:03:01.73ID:zBrjSaD6 >>735
ひと昔前はそれが普通だったからねえ
railsもphpもサーバーがHTMLを組み立てるという思想ありきで生まれたから仕方ない
今その役目は消えたからほぼ全てのフレームワークがオーバースペックになってしまった
ひと昔前はそれが普通だったからねえ
railsもphpもサーバーがHTMLを組み立てるという思想ありきで生まれたから仕方ない
今その役目は消えたからほぼ全てのフレームワークがオーバースペックになってしまった
737デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 08:43:42.09ID:9tAnRZjq Pythonでマップのインデックスで {(a,b): c} とやってるのを見て、ちょっと羨ましく感じた
Goだとタプルは型じゃないもんな
Goだとタプルは型じゃないもんな
738デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 10:30:34.93ID:fFeZzUQc エディタは何使ってる?
739デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 10:40:12.61ID:cZJOIaI8 VSCode
VSCodeのGoの拡張機能は結構クソだが、Goばかり書くわけじゃないのでGoに最適なエディタはどれかとか興味ない
VSCodeのGoの拡張機能は結構クソだが、Goばかり書くわけじゃないのでGoに最適なエディタはどれかとか興味ない
740デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 10:45:34.46ID:fFeZzUQc >>739 ありがとう。使ってみる。
741デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 11:57:27.87ID:CFMMOtfU742デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:01:58.43ID:CFMMOtfU743デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 12:20:13.85ID:fFeZzUQc VSCODE良いね。
Goプログラマーの仲間入りしました。
Goプログラマーの仲間入りしました。
744デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:52:15.74ID:oLYkpKK8745デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 16:42:37.40ID:UHobSDno Goは補完が大事だから他の環境はマジで貧弱すぎる
vim拡張とかこれでコード書いてる人いるのか?と感じた
vim拡張とかこれでコード書いてる人いるのか?と感じた
746デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 23:14:35.57ID:vh7uCC06 俺は補完は好きじゃなくて逆に鬱陶しく感じてしまう。
タイピングのリズムというか、今xxxという操作/入力しようとしたのに余計なことすんな と思うことしばしば。
タイピングのリズムというか、今xxxという操作/入力しようとしたのに余計なことすんな と思うことしばしば。
747デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 07:23:06.90ID:kUBYMwHY わかりみ
748デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 10:18:40.21ID:GsUUoEHv 「(」打つと勝手に「)」も入るやつとか
おせっかいに「()」の真ん中にカーソル移動するやつとか
自分でタイプすると hoge()) みたいになってうざい
おせっかいに「()」の真ん中にカーソル移動するやつとか
自分でタイプすると hoge()) みたいになってうざい
749デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 10:40:49.08ID:W+IeOFJe 設定変えろよ無能
750デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 22:53:52.84ID:Eee7omWn 変えてるに決まってるだろ
751デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 22:57:57.74ID:RfMuLTxu go.modに勝手にgo1.13みたいなものが入ります
やめてほしいですが誰に言えばいいですか?
やめてほしいですが誰に言えばいいですか?
752デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 00:02:00.61ID:jde/MWAn >>751
ロブパイク
ロブパイク
753デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 13:01:09.76ID:AQ4Pln/N 自分で指定すると思ったけど
もしかすると、参照するパッケージに引きずられる可能性があるのか?
パッケージがリンクするランタイムの中で最新になっちゃうとしたらどうしようもないかな
もしかすると、参照するパッケージに引きずられる可能性があるのか?
パッケージがリンクするランタイムの中で最新になっちゃうとしたらどうしようもないかな
754デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 17:14:56.53ID:AQ4Pln/N ツールアップデートしたら#41870にバッチリ引っ掛かってしまった
755デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 09:08:16.05ID:pr+rUhRZ 俺はコンパイラが無様すぎると思うんだけど、どう思う?
https://play.golang.org/p/XRFmBiqhqJp
インタフェースAを返すメソッドを持つインタフェースB。
そのメソッド実装がインタフェースAを実装しているポインタを返しても、
./prog.go:34:4: cannot use &Base literal (type *Base) as type IBase in assignment:
*Base does not implement IBase (wrong type for Sub method)
have Sub() *Sub
want Sub() ISub
と、インタフェースAを返しているとは認められない。
https://play.golang.org/p/XRFmBiqhqJp
インタフェースAを返すメソッドを持つインタフェースB。
そのメソッド実装がインタフェースAを実装しているポインタを返しても、
./prog.go:34:4: cannot use &Base literal (type *Base) as type IBase in assignment:
*Base does not implement IBase (wrong type for Sub method)
have Sub() *Sub
want Sub() ISub
と、インタフェースAを返しているとは認められない。
756デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 10:08:54.99ID:yBdqeWro 天才のお前が新しい言語でも作ってくれよ
757デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 11:33:48.41ID:Mf8tEr2f C / C++ のプリプロセッサのマクロって
#define A(X, ...) X A(__VA_ARGS__)
みたいな再帰的な処理出来ないけど
この問題昔から指摘されてるのに
40年経っても1000年経っても解決されないよね
解決しようと思えば出来るのに C++ の拡張とかばっかりやってる
#define A(X, ...) X A(__VA_ARGS__)
みたいな再帰的な処理出来ないけど
この問題昔から指摘されてるのに
40年経っても1000年経っても解決されないよね
解決しようと思えば出来るのに C++ の拡張とかばっかりやってる
758デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 11:46:44.44ID:HlOHZvAz >>757 そしてあなたも解決しようと思わないのでしょう?
759デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 11:52:07.24ID:9TmkPH0P760デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 12:47:58.74ID:Mf8tEr2f >>758
解決しようとした人は *by や python や D を造ってしまいましたね
既存の C/C++ そのものに手を入れるのは中の人以外には無駄な努力に感じます
再帰マクロ専用の ぷりぷりプロセッサを書くのは手かも知れません
あと #include __FILE__ でループしてる人はいるようです
https://qiita.com/alucky0707/items/3599cdcf973382df978b
解決しようとした人は *by や python や D を造ってしまいましたね
既存の C/C++ そのものに手を入れるのは中の人以外には無駄な努力に感じます
再帰マクロ専用の ぷりぷりプロセッサを書くのは手かも知れません
あと #include __FILE__ でループしてる人はいるようです
https://qiita.com/alucky0707/items/3599cdcf973382df978b
761デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 12:50:42.86ID:sJQyfcEU スレ違いも甚だしい
762デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 21:05:36.10ID:K8k/YFeK >>760
スレ違いだが通りすがりに言っておくと、
マクロにそこまでの機能を求めるのなら、
自前でスクリプト言語(AWK/Perl/Python/Ruby)等でソースの事前処理をmakefileに書いた方がいい。
それだと無限に機能拡張出来る。
だからC++というかmakefileシステムでそれをやる意味はない。
よってまともな奴は誰もマクロの拡張なんかしようとは思わない。
「言語」にそれを持たせる意味がないから。
(言語による垂直統合ではなく、makefileによる水平分業で全く問題ないし、融通も利く)
ただしGoはそれを標準機能で付けてる。
これがどう役に立っているのかは知らん。
(Go generate、AST木が参照出来るので上記のマクロ拡張とは次元が違うが)
スレ違いだが通りすがりに言っておくと、
マクロにそこまでの機能を求めるのなら、
自前でスクリプト言語(AWK/Perl/Python/Ruby)等でソースの事前処理をmakefileに書いた方がいい。
それだと無限に機能拡張出来る。
だからC++というかmakefileシステムでそれをやる意味はない。
よってまともな奴は誰もマクロの拡張なんかしようとは思わない。
「言語」にそれを持たせる意味がないから。
(言語による垂直統合ではなく、makefileによる水平分業で全く問題ないし、融通も利く)
ただしGoはそれを標準機能で付けてる。
これがどう役に立っているのかは知らん。
(Go generate、AST木が参照出来るので上記のマクロ拡張とは次元が違うが)
763デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 00:29:21.26ID:Nsw5dj/j makefieて
764デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 09:21:51.84ID:rRvEIPSO 知らないだけかも知れないけど、generate が build と分けられてるのが使いづらく感じる
go.mod に generate のパラメーター書いておくと build で実行するとかじゃダメなのかな
go.mod に generate のパラメーター書いておくと build で実行するとかじゃダメなのかな
765デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 10:57:17.98ID:7MkyV1Cp Qt良いよね
766デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 11:07:56.86ID:SoGDmizs そもそもプリプロセッサーが何をやっているか考えたら再帰なんかできない事ぐらい分かるやろ
もう相当前のものだしなぁ
逆にC#とかだとCで出来たような事が出来ないから不便だと思った事があるわ
もう相当前のものだしなぁ
逆にC#とかだとCで出来たような事が出来ないから不便だと思った事があるわ
767デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 22:12:31.86ID:k5fqQBZK いまどきポインタとかwww
768デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 11:21:06.88ID:9I3xwucX 今時も何もgolangではポインタはバリ現役
というか、golang使ったことないんだな哀れ
というか、golang使ったことないんだな哀れ
769デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 15:42:09.93ID:rQ5gc14Z ポインタが散々叩かれて色んな言語で無くしたけど
最近のモダンな言語では復活してきてるのは面白い
最近のモダンな言語では復活してきてるのは面白い
770デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:08:49.76ID:73vG42Ru ぽ、ポインタじゃねえし!リファレンスだし!
771デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 16:39:03.74ID:o6XGTKTG つーか名前をへんてこにして誤魔化すとかじゃなく
リアルにポインタの概念(何かのオブジェクトを指す変数)を消し去ろうとしたら
あらゆるものをコピーでもっといてしかもそれらを常に同期して同じ値になるように
常に維持する仕組みにするしかないがそんな非効率きわまりない言語が実用に値するはずがない
リアルにポインタの概念(何かのオブジェクトを指す変数)を消し去ろうとしたら
あらゆるものをコピーでもっといてしかもそれらを常に同期して同じ値になるように
常に維持する仕組みにするしかないがそんな非効率きわまりない言語が実用に値するはずがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
