次世代が造った言語 blawn について語るスレ
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191021_142131.html
https://github.com/Naotonosato/Blawn
探検
次世代が造った言語 blawn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 13:17:06.14ID:fxbuxtP/19デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 14:22:17.25ID:JzA6/vMp windowsのバイナリ吐けないのか?
2019/10/23(水) 16:51:45.72ID:JkPaWnHG
型記述があるほうが好きなので、言語としてはあんまり評価しない。
作ったのは素直にすごいなーと思う。これ以上言語いらんけど。
作ったのは素直にすごいなーと思う。これ以上言語いらんけど。
21デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 17:03:23.89ID:JzA6/vMp 浸かって見たいけど様子見
2019/10/23(水) 17:16:56.68ID:nTtzmq65
テスト書いてないっぽい
2019/10/23(水) 17:21:27.30ID:H9cLmi0l
お前ら中学生に求めすぎだろ
24デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 17:29:31.90ID:JzA6/vMp >>22
(Matz)おまえが書いてくれても良いんだぜ
(Matz)おまえが書いてくれても良いんだぜ
2019/10/23(水) 19:58:07.00ID:r6mLYpNF
llvmのライブラリの使い方は参考になる。
26デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 20:46:38.14ID:yZnz+tmn 可読性は全然高くないね。@が邪魔くさいし、Cのように { } と ; を書かないのは
好みの問題だとしても、ifのブロックが関数呼び出しと同じ () なのはどう見ても
分かりにくい。
__blawn_memcpy__や__blawn_set_element__は組み込み関数を区別するための
命名法なんだろうが、冗長で可読性を低めるだけだし、舞台裏感があって美しくない。
self.allocated_size = self.allocated_size * 2 や sellf.size = self.size + 1 は
何で *= 2 や ++ にしないのか。
中学生であることを考慮してもゴミだな。
好みの問題だとしても、ifのブロックが関数呼び出しと同じ () なのはどう見ても
分かりにくい。
__blawn_memcpy__や__blawn_set_element__は組み込み関数を区別するための
命名法なんだろうが、冗長で可読性を低めるだけだし、舞台裏感があって美しくない。
self.allocated_size = self.allocated_size * 2 や sellf.size = self.size + 1 は
何で *= 2 や ++ にしないのか。
中学生であることを考慮してもゴミだな。
2019/10/23(水) 21:01:48.72ID:V71wxMqd
どう考えてもpythonのself.の方が邪魔だろ
2019/10/23(水) 21:03:36.03ID:l3dknLaq
>>26
中学生にマウントおじさんかっけー……!
中学生にマウントおじさんかっけー……!
2019/10/23(水) 21:25:35.75ID:+EcMgs7p
すまんパソコンの大先生はこのぐらいできなかったの?
2019/10/23(水) 21:27:13.19ID:5Hzic27k
大学の時Yaccで一日で電卓をつくったぞ!
2019/10/23(水) 21:28:58.91ID:H9cLmi0l
2019/10/23(水) 21:36:16.29ID:5Hzic27k
中学生にマウントする
2019/10/23(水) 22:07:05.69ID:r6mLYpNF
まあ何もわからず若い奴をとことん持ち上げてから奈落の底まで落とすのがこの国の作法だからな。
ちゃんと中身見て批判する奴のがまともだわ。
ちゃんと中身見て批判する奴のがまともだわ。
2019/10/23(水) 22:26:13.12ID:ZSQ+8kg5
@よりも__main__ってアンダーバー2つで囲うPythonが好きじゃない。
35デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 22:42:31.41ID:mgbDnGyf 沖縄にダーサーアンダバーみたいな料理なかったっけ?
36デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 09:50:07.95ID:ABhN6CSm >>26
>__blawn_memcpy__や__blawn_set_element__は組み込み関数を区別するための
>命名法なんだろうが、冗長で可読性を低めるだけだし、舞台裏感があって美しくない。
そこは問題にならない
そもそも list のサンプルソースなんだから舞台裏で当たり前
list を使ったメインのプログラムには
__blawn_memcpy__ も __blawn_set_element__ も出て来なくなっていればそれで良い
利用者側は list だけ利用するんだから
今後の built-in 機能の充実に期待
@ と self は糞だと思うが
>__blawn_memcpy__や__blawn_set_element__は組み込み関数を区別するための
>命名法なんだろうが、冗長で可読性を低めるだけだし、舞台裏感があって美しくない。
そこは問題にならない
そもそも list のサンプルソースなんだから舞台裏で当たり前
list を使ったメインのプログラムには
__blawn_memcpy__ も __blawn_set_element__ も出て来なくなっていればそれで良い
利用者側は list だけ利用するんだから
今後の built-in 機能の充実に期待
@ と self は糞だと思うが
2019/10/24(木) 10:04:43.25ID:/G89EgSa
取り得ず、言語の評価と、作った人間の評価は別
この歳で短期間で言語を作った人間の評価はすごい
言語としての評価は、よくある言語の一つやろ?
既存の言語のバリエーションでしかない
この歳で短期間で言語を作った人間の評価はすごい
言語としての評価は、よくある言語の一つやろ?
既存の言語のバリエーションでしかない
2019/10/24(木) 10:09:54.05ID:AQM92PJW
正直大したことねーよ
俺が中学生の頃にこんなコンテストあったら余裕で優勝してただろうし時代が良いだけ
俺が中学生の頃にこんなコンテストあったら余裕で優勝してただろうし時代が良いだけ
39デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 10:28:03.04ID:ABhN6CSm 青歯っぽい危険な香具師が混ざってるな
2019/10/24(木) 12:11:48.54ID:8sAWgi+p
ウワサのBlawnを触ってみた
https://qiita.com/blackenedgold/items/83526b329fe96ee781f5
https://qiita.com/blackenedgold/items/83526b329fe96ee781f5
2019/10/24(木) 12:17:16.51ID:41Irfu7E
相変わらずのqiitaクオリティw
42デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:17:22.10ID:ABhN6CSm >>15
FFI か
megumin1
「あんまりこの段階で騒がないで」というのはその通りです。
実際これくらいの完成度の言語なら日本の学生からだけでも1年に100以上は作られていますよ。
騒ぐよりは自分でも一度言語をつくってみるといいと思います。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/blackenedgold/items/83526b329fe96ee781f5
正論だな
FFI か
megumin1
「あんまりこの段階で騒がないで」というのはその通りです。
実際これくらいの完成度の言語なら日本の学生からだけでも1年に100以上は作られていますよ。
騒ぐよりは自分でも一度言語をつくってみるといいと思います。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/blackenedgold/items/83526b329fe96ee781f5
正論だな
2019/10/24(木) 12:18:11.34ID:34ffzGmL
44デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:40:30.12ID:PdyZnCeq Q.プログラミング言語「Blawn」は普及しそうですか?
本人の回答
https://jp.quora.com/puroguramingu-gengo-Blawn-ha-fukyuu-shisou-desu-ka/answers/175725578
本人の回答
https://jp.quora.com/puroguramingu-gengo-Blawn-ha-fukyuu-shisou-desu-ka/answers/175725578
2019/10/24(木) 12:53:58.60ID:ABhN6CSm
if-elseのネスト禁止
forの中にif-else禁止
まさにbrainf*uck
forの中にif-else禁止
まさにbrainf*uck
46デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:54:08.19ID:Ib3bR7qt こんな言語に傾倒するくらいならRustにコミットしたほうが将来性あるで
2019/10/24(木) 13:02:23.91ID:jFRuk6Cl
2019/10/24(木) 13:03:53.56ID:yrGzoWsD
https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/src/compiler/compiler/compiler.cpp#L64
https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/src/compiler/compiler/compiler.cpp#L178
C へのトランスレータなのかな?
https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/src/compiler/compiler/compiler.cpp#L123
Linux だけに対応と書かれている通りなんだけど、Windows や OSX へのポーティングは大変そう
https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/src/compiler/compiler/compiler.cpp#L178
C へのトランスレータなのかな?
https://github.com/Naotonosato/Blawn/blob/master/src/compiler/compiler/compiler.cpp#L123
Linux だけに対応と書かれている通りなんだけど、Windows や OSX へのポーティングは大変そう
49デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 13:07:08.14ID:PdyZnCeq brainf*ckはネスト出来たな・・・
2019/10/24(木) 13:22:52.33ID:8sAWgi+p
>>48 LLVMだから移植性は高いだろ。
51デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 13:22:59.48ID:Au0qwJ7k 確か90年代前半頃にRubyを初めて観たときの完成度はこれより高かった
これは中学生と言うことと日本製と言うこと以外に誉めるところは今のところ無い
10年後どうなってるかは知らんがな
これは中学生と言うことと日本製と言うこと以外に誉めるところは今のところ無い
10年後どうなってるかは知らんがな
2019/10/24(木) 13:28:01.07ID:yrGzoWsD
>>50
proc ファイルシステムは Linux だけなので
proc ファイルシステムは Linux だけなので
2019/10/24(木) 13:29:06.82ID:9ialz6Ph
なんでコンパイラ(トランスレータ?)ごときがproc使うんだ?
2019/10/24(木) 13:35:20.37ID:9ialz6Ph
今の子供が羨ましいのは、そういう言語や情報が
ただで手に入るってところだな。
数万円かかる時点で中学生じゃそんなことできなかった。
ただで手に入るってところだな。
数万円かかる時点で中学生じゃそんなことできなかった。
2019/10/24(木) 13:39:15.20ID:4BUO8cnl
このぐらいの品質の言語は毎年沢山作られているから、あまり騒ぐことじゃないんだよな
そのことを知らないピープルが天才!天才!と騒いでるだけで
ちょっとかわいそう
そのことを知らないピープルが天才!天才!と騒いでるだけで
ちょっとかわいそう
2019/10/24(木) 15:02:44.55ID:9D3GuoQG
>>46
ごもっとも
ごもっとも
2019/10/24(木) 18:21:14.43ID:+efMK5E6
天才と囃し立てて言語に縛りつけないとすぐ夏休みの宿題で終わるぞ中学生にオレツエーさせとけ
2019/10/24(木) 18:37:20.62ID:TRYJth0S
2019/10/24(木) 18:57:03.43ID:ybJ4PmN9
DはなぜRustに負けたのですか?
2019/10/24(木) 19:25:20.86ID:M5uvwdA8
2019/10/24(木) 19:37:33.07ID:TRYJth0S
まるで画期的なものを生み出したかのように伝える報道が悪いんだわ
中学生が作ったことがすごいのであって、言語自体はありふれたものだということがまったく伝わらない
中学生が作ったことがすごいのであって、言語自体はありふれたものだということがまったく伝わらない
2019/10/24(木) 20:27:21.86ID:ltZKbzMG
画期的とは誰も言ってないじゃん
むしろ命名理由がすごくネタくさいw
むしろ命名理由がすごくネタくさいw
2019/10/24(木) 21:18:27.84ID:LYR4XRcb
64デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 21:51:21.58ID:B9uASoUV2019/10/24(木) 22:36:06.33ID:8Fri6DgZ
文法がPython擬きのせいで凄い読みづらいな
2019/10/24(木) 22:44:22.06ID:8sAWgi+p
好き嫌いはあって当然だが、自分が好きな風に作ったんだからそれはそれでよい事だろ。
評価すべきは7月からC++を始めて仕様を作り8月9月で仕上げてことにある。
お前らが中学3年生時にこんなことできたか?
LLVMを使いこなし、CFFIでCも呼び出せるようにしている所。2カ月でここまで作りこんだのは評価してよいだろ。
評価すべきは7月からC++を始めて仕様を作り8月9月で仕上げてことにある。
お前らが中学3年生時にこんなことできたか?
LLVMを使いこなし、CFFIでCも呼び出せるようにしている所。2カ月でここまで作りこんだのは評価してよいだろ。
2019/10/24(木) 22:49:14.53ID:ltZKbzMG
前からPythonはやってたんだろう
そうじゃなきゃこんなにするわけがない
そうじゃなきゃこんなにするわけがない
2019/10/24(木) 23:03:25.81ID:TRYJth0S
69デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 23:35:12.57ID:3KbxImM1 Pythonもどきって一体なにを指して言ってんの??
この言語インデントに文法的な意味はないし…えーと…
この言語インデントに文法的な意味はないし…えーと…
2019/10/24(木) 23:51:43.66ID:swn/qt2m
self
2019/10/24(木) 23:52:32.72ID:P4GqRmjy
>>69
カッコがないことだろ?
カッコがないことだろ?
2019/10/25(金) 00:06:56.89ID:9ccg5eGm
Pythonからindentの意味をなくして不便にしているだけ
中括弧もbegin endも無しでindent無意味にすりゃそうなるのは必然
中括弧もbegin endも無しでindent無意味にすりゃそうなるのは必然
2019/10/25(金) 00:07:42.86ID:XP9FkZiC
案の定の才能嫉妬スレw
2019/10/25(金) 00:14:59.54ID:zkoUMJ7a
すべての批判を嫉妬で躱すから子供を持ち上げる奴は嫌いなんだよ
2019/10/25(金) 00:16:25.63ID:MULKQLsl
でもこれ賞に値するか?
短期間で作ったかどうかは関係ないっぽいし
短期間で作ったかどうかは関係ないっぽいし
2019/10/25(金) 00:20:00.00ID:CmPeaXLW
>>75
22歳以下ならこんなもんだろ?
22歳以下ならこんなもんだろ?
2019/10/25(金) 00:21:49.70ID:MULKQLsl
作った子は超賢いんだろうけどさ
flex、bison使ってllvm使ってと作り方がまっとうすぎておもしろくない
単に大学の内容を先取で勉強して作りましたって感じ
言語デザインとしての発想は平凡だと思うが
flex、bison使ってllvm使ってと作り方がまっとうすぎておもしろくない
単に大学の内容を先取で勉強して作りましたって感じ
言語デザインとしての発想は平凡だと思うが
2019/10/25(金) 00:23:19.95ID:CmPeaXLW
そりゃネットでググればそうなるやろ
2019/10/25(金) 00:24:56.33ID:9ccg5eGm
flexとbisonって
そこはspirit使っておけよ
そこはspirit使っておけよ
2019/10/25(金) 00:27:03.30ID:MULKQLsl
審査員の大学の先生たちが嫉妬の裏返しで持ち上げた結果なんじゃないの?
技術力は落ちてももっと発想の豊かなものを選ぶべきだろ
技術力は落ちてももっと発想の豊かなものを選ぶべきだろ
2019/10/25(金) 00:27:56.81ID:SyedIRhC
2019/10/25(金) 00:28:15.37ID:StYWqeWG
プログラム板のスレでは作ったのが誰かなんてどうでもいいだろ
実際に使う道具として議論するんだから中身だけが評価の対象
実際に使う道具として議論するんだから中身だけが評価の対象
2019/10/25(金) 00:30:09.64ID:StYWqeWG
言語のユーザーにとっては
製作期間には何の価値もないし
製作者の年齢にも何の価値もない
それすらわからんてことはこのニュースを見て外から来た人なのかね
製作期間には何の価値もないし
製作者の年齢にも何の価値もない
それすらわからんてことはこのニュースを見て外から来た人なのかね
2019/10/25(金) 00:38:15.84ID:SyedIRhC
>>83 アホか、言語の優秀性を語るスレじゃないだろうが、たかが中学生が2〜3ヶ月で作った練習台だぞ。
実用になるかどうかはさほど重要ではない。 発想を評価できるかどうかだよ。
何を大上段に構えて大人が喚いてるんだ? 恥ずかしいと思え。
実用になるかどうかはさほど重要ではない。 発想を評価できるかどうかだよ。
何を大上段に構えて大人が喚いてるんだ? 恥ずかしいと思え。
2019/10/25(金) 00:55:14.31ID:CmPeaXLW
発想ってなんのこと?なんかすごい発想でもあったの?
2019/10/25(金) 01:01:46.13ID:StYWqeWG
2019/10/25(金) 01:21:00.07ID:GWerdevt
言語としては微妙だよね
ifとwhileのネストもまだできないらしいし
ifとwhileのネストもまだできないらしいし
2019/10/25(金) 08:31:06.32ID:CgGst0qo
お前らの民度と知識量ってN速とあんまり変わらんな
【天才】スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571892411/
【天才】スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571892411/
2019/10/25(金) 09:10:47.53ID:92erBx/j
クソジジイ「俺でも作れる!」
俺「へー!じゃあ今まで作ったアプリ見せてよ!」
クソジジイ「お、おらは会社でJavaしか使ったことなくてプライベートでは5chしかやってないだ……」
これさ、すっげー哀れだよな?
俺「へー!じゃあ今まで作ったアプリ見せてよ!」
クソジジイ「お、おらは会社でJavaしか使ったことなくてプライベートでは5chしかやってないだ……」
これさ、すっげー哀れだよな?
2019/10/25(金) 13:27:11.60ID:L9QL6FGO
数週間で作れたらすごいと思うけど、
それってバグがない製品品質のものができたならってことなんだよね
たたき台的なものは、それぐらいで作れるけど、
そこから品質を上げるのに時間がかかるんだよ
テストとか一切入ってないだろうし
っていうか、オブジェクトファイルや
VIMの.swpファイル入ってるけど大丈夫か?w
それってバグがない製品品質のものができたならってことなんだよね
たたき台的なものは、それぐらいで作れるけど、
そこから品質を上げるのに時間がかかるんだよ
テストとか一切入ってないだろうし
っていうか、オブジェクトファイルや
VIMの.swpファイル入ってるけど大丈夫か?w
2019/10/25(金) 14:01:57.61ID:zBQoYkmV
ここの住人なら「仕込みのウィルスが入ってる可能性もあるから走らせないよ」と言うよな
2019/10/25(金) 14:40:57.37ID:PZYHXgls
SIerおじいちゃんはテストが〜セキュリティが〜ってお客()の顔を伺いながら作るのが仕事だから新言語とか作れるわけ無いじゃんwwwwww
2019/10/25(金) 14:49:22.77ID:StYWqeWG
作る意味がないから作らないんだよ
Rubyの頃とは違って個人が作った言語なんて通用する時代じゃない
それ以前に言語の中身について議論するつもりがないなら他の板でやれ
Rubyの頃とは違って個人が作った言語なんて通用する時代じゃない
それ以前に言語の中身について議論するつもりがないなら他の板でやれ
2019/10/25(金) 15:08:51.54ID:L9QL6FGO
2019/10/25(金) 15:11:24.53ID:L9QL6FGO
>>93
言語の中身に、語るようなことあるのか?
まだできないことは後で実装するとして、
(C/C++との比較じゃなくて)他の言語と比べた時のメリットとか
可読性が〜という抽象的な言葉ではなく
○○によって可読性が高いみたいなことなんかあるの?
言語の中身に、語るようなことあるのか?
まだできないことは後で実装するとして、
(C/C++との比較じゃなくて)他の言語と比べた時のメリットとか
可読性が〜という抽象的な言葉ではなく
○○によって可読性が高いみたいなことなんかあるの?
96デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 15:39:57.03ID:BNTJ335Q2019/10/25(金) 15:40:07.97ID:StYWqeWG
98デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 15:50:43.95ID:BNTJ335Q99デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 15:53:41.87ID:BNTJ335Q100デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 15:59:03.71ID:BNTJ335Q101デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 16:26:46.97ID:BNTJ335Q https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/blackenedgold/items/83526b329fe96ee781f5
>ネスト出来ないの、意図的なのであれば、分岐なりループなりの本体を強制的に簡潔に書かせるための手法の可能性はありそう
こういう意見は面白い
>ネスト出来ないの、意図的なのであれば、分岐なりループなりの本体を強制的に簡潔に書かせるための手法の可能性はありそう
こういう意見は面白い
102デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 18:36:52.59ID:4V9sCl2t >>66
正直すごいとは思う。
ただ、今は良いアイデアがあるとMSやFSFのようなところがすぐに真似してくる
と思うので、その変が難しいところ。
良いアイデアを持った言語を作ったら、公表せずに練りに練ってから一気に公表
して相手が真似するまでの束の間の時間だけなんとかなるという感じになって
きている。Perl, Ruby, HSP などは現れては消えていった。一度は有名になった
ものですらそんな現状。
正直すごいとは思う。
ただ、今は良いアイデアがあるとMSやFSFのようなところがすぐに真似してくる
と思うので、その変が難しいところ。
良いアイデアを持った言語を作ったら、公表せずに練りに練ってから一気に公表
して相手が真似するまでの束の間の時間だけなんとかなるという感じになって
きている。Perl, Ruby, HSP などは現れては消えていった。一度は有名になった
ものですらそんな現状。
103デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 18:43:59.09ID:WONtN6V5 >>102
お前この中学生より知識無いな
お前この中学生より知識無いな
104デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 18:45:12.51ID:4V9sCl2t >>102
実は言語処理系のプログラムでは、「組み合わせ爆発」の問題が起きがち。
それと、実際に実用的な言語処理系はコードが大きくなりがちなため、
コードの全体把握が難しくなっていく。だから、仕様を追加したり改良
しようとしたとき、100%絶対大丈夫の方法がだんだんと分からなくなってきて、
大体正しそうな修正しか分からなくなってくる。だから、少し修正しては、
テストを走らせて本当に正しく修正できたかを少しずつ確かめながら
前に進んでいく方法をとらざるを得なくなったりする。
開成高校の頭脳を持ってすれば、完全に正しい修正方法も絶対的に分かる
可能性もあるが、それでも言語の規模が大きくなっていくと難しくなっていくだろう。
組み合わせ爆発を抑えれば処理系のコードが小さくなるが、コンパイル速度の低下や、
LLVMで最適化する前のコードの品質低下などにつながる。
最適化する前のデバッグ時のコードの速度もある程度大事なので。
実は言語処理系のプログラムでは、「組み合わせ爆発」の問題が起きがち。
それと、実際に実用的な言語処理系はコードが大きくなりがちなため、
コードの全体把握が難しくなっていく。だから、仕様を追加したり改良
しようとしたとき、100%絶対大丈夫の方法がだんだんと分からなくなってきて、
大体正しそうな修正しか分からなくなってくる。だから、少し修正しては、
テストを走らせて本当に正しく修正できたかを少しずつ確かめながら
前に進んでいく方法をとらざるを得なくなったりする。
開成高校の頭脳を持ってすれば、完全に正しい修正方法も絶対的に分かる
可能性もあるが、それでも言語の規模が大きくなっていくと難しくなっていくだろう。
組み合わせ爆発を抑えれば処理系のコードが小さくなるが、コンパイル速度の低下や、
LLVMで最適化する前のコードの品質低下などにつながる。
最適化する前のデバッグ時のコードの速度もある程度大事なので。
105デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 18:48:21.20ID:4V9sCl2t106デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 19:07:29.20ID:q8W1xqeq107デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 19:18:06.12ID:n5fer6xH 俺も中坊のころマシン語できた気がするぞ
108デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 19:33:47.17ID:teKvVjpM 3E CD 32 00 01 76
109デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 19:38:59.59ID:30XhEMpH CA FA
110デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 20:33:26.43ID:KlAcr6CU >>101
この完成度の低さでも賞もらえるっておかしくない?
この完成度の低さでも賞もらえるっておかしくない?
111デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 20:37:01.87ID:n5fer6xH 命名のインパクトだろw
112デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 20:43:40.79ID:ARvvf3Bc 知った風な口きいてる ID:4V9sCl2t は
今まで一体どんなスゴイ言語を作ってきたんだろうなw
今まで一体どんなスゴイ言語を作ってきたんだろうなw
113デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 20:51:21.20ID:98MYjfWz 天才的なものを感じる。
114デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 20:51:22.37ID:r9lZKdsc まあ周辺ツール使いこなしてるのはすごいと思う
この辺のツールの習熟は一ヶ月じゃ無理だと思うから、前から言語開発に興味があったんだろうな
この辺のツールの習熟は一ヶ月じゃ無理だと思うから、前から言語開発に興味があったんだろうな
115デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:15:03.48ID:4V9sCl2t >>114
そういった本を買う財力が(親に)有ったと言うのもあるかもしれない。
LLVMやflex,bison の解説書があるのと、ネットでreference manualだけを
読むしかないのとでは大きく違う。
そういった本を買う財力が(親に)有ったと言うのもあるかもしれない。
LLVMやflex,bison の解説書があるのと、ネットでreference manualだけを
読むしかないのとでは大きく違う。
116デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:18:15.80ID:r9lZKdsc >>115
格差広がって教育格差も広がってるから、極端な天才がこれから増えていくかもしれないな
格差広がって教育格差も広がってるから、極端な天才がこれから増えていくかもしれないな
117デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:22:03.01ID:4V9sCl2t >>112
未発表の言語を今作ってる。
未発表の言語を今作ってる。
118デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:26:27.60ID:MULKQLsl お前、なんか言ってることずれてんのよ
LLVM使えることが評価されたポイントじゃないだろう
そんなもん人が使うように作られた道具なんだから
少なくとも誰かが教えてやれば賢い中学生なら十分使えるようになるだろうさ
そうじゃなく言語自体はどうなんだと
何か新しいパラダイムを生み出したのか?
実際にそれでアプリケーションを作ってどうだったのか?
既存言語と定性的、定量的な比較は行われたのか?
そういうところだろ
LLVM使えることが評価されたポイントじゃないだろう
そんなもん人が使うように作られた道具なんだから
少なくとも誰かが教えてやれば賢い中学生なら十分使えるようになるだろうさ
そうじゃなく言語自体はどうなんだと
何か新しいパラダイムを生み出したのか?
実際にそれでアプリケーションを作ってどうだったのか?
既存言語と定性的、定量的な比較は行われたのか?
そういうところだろ
119デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 23:32:44.33ID:/5Grmzyt 俺の会社は今全部Blawnに置き換えてる最中だわ
GoとかRustに投資するぐらいなら断然Blawnだねw
GoとかRustに投資するぐらいなら断然Blawnだねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- ラーメン屋「日高屋が安いせいで客が来ない!日高屋はもっと値上げしろ!」 [449534113]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 本日開催の人口戦略本部に安倍晋三が出席😲 生きとったんかワレ [884040186]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
