シェルスクリプト総合 その32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/25(金) 00:08:45.53ID:6btPTvif
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

シェルスクリプト総合 その31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
2020/01/27(月) 12:49:44.28ID:YY6i47O6
>>463
どうやったら「避けたほうがいい。」が「使ったらダメ」になるんだ?
読んでるこっちの方のセリフだよ>さっぱりだ
2020/01/27(月) 13:00:46.30ID:3a7Xl2Zg
>>464
非可搬な文字だから,ちゃんと運用する予定のスクリプトに入れるのは不安
なんでしょ?その不安を解決するには禁止するしか無いじゃん

だいたい最初に聞いたはずだが、一体何がポータブルじゃないのかって。


ポータブルじゃないのはその文字を端末に表示した時の端末の挙動であって、
その文字を使ったときにシェルが誤動作するとかいう話ではまったくない
そもそも今回は画面に表示しないから全く関係ない。
スクリプトはどんな環境でも正しく動くのに避ける理由がない。
画面に表示した時の端末の挙動の話であることをあんたは理解してない

文字自体はポータブル(そもそもただの値でしか無い)
シェルスクリプトで使えないデータは 0x00 のみ(zshなど一部シェルでは使えるようだが)
2020/01/27(月) 13:02:14.15ID:3a7Xl2Zg
× 画面に表示した時の端末の挙動の話であることをあんたは理解してない
? 理解したふりして本質的な所が分かってない。理解が浅いから
話がつながってることが分かってない。それぞれ単独に知ってるだけ。
2020/01/27(月) 13:02:45.79ID:3a7Xl2Zg
文字化けした。ハテナではなくマル
2020/01/27(月) 13:02:53.97ID:bYuDSUjl
>>465
不安なのは俺であって>>464←こいつじゃない。
2020/01/27(月) 13:04:22.94ID:3a7Xl2Zg
知らんがなw IDなんか見てないw
2020/01/27(月) 13:09:39.68ID:J/l4gb9z
そこはちゃんと見ろよ。相変わらずオッチョコチョイな奴だw
2020/01/28(火) 10:45:44.35ID:kbn44J5i
シェルスクリプトでC言語みたく
do {...;} while ()
的な書き方できないかな。
つまり最初に条件無視して絶対一回実行されるっていう。
2020/01/28(火) 11:54:17.23ID:nzUBCcWX
while true; do
do_something
condition && break
done
2020/01/28(火) 13:32:33.77ID:wxWXUE5J
while
do_something
condition
do :; done
2020/01/28(火) 16:31:01.77ID:kbn44J5i
>>473
すげ。thx
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 18:42:04.80ID:eRWskeVd
do {...;} while () はいらない子
476474
垢版 |
2020/01/28(火) 20:54:08.43ID:kbn44J5i
>>475
たしかにCでも>>472氏や>>473氏のような手法で
while (...) { ...; }
文で実現できるな…
2020/01/28(火) 21:18:03.61ID:G+y/1z2g
縁の下の力持ちだよ。
/usr/include で grep してみなさい。
2020/01/29(水) 13:54:11.80ID:B4xAwP+d
wc -mがUTF-8とかの文字列でも正しく判定できててビビった。
GNU系はともかく組み込み向けの実装では
絶対無理だと思ってBusyboxとかで試したんだけど、
全部正しい文字数を数えれてた……。

寧ろ喜ぶべきなんだけど、なんか釈然としない(foldとかがポンコツなのに)
2020/01/29(水) 14:12:22.86ID:sm4oITBd
逆にbusyboxは動くやろw

不安なのはBSDやで、
あれ、それなりにOKだったらそこで終わってるやん
POSIXの最低基準さえ満たせればいいって思ってる。

busyboxはPOSIX完全準拠を目指さない代わりに
「現実的な用途で動くこと」を目指してる。
UTF-8対応も現実的な要件の一つだよ
2020/01/29(水) 15:20:33.04ID:0dvwui3i
fold -w n に関しては LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 grep -Eo '.{1,n}' とかにするとか
2020/01/29(水) 16:06:00.43ID:9GJ5+8eT
Windows版busyboxも日本語処理なんとかしてくれないかなぁ。
cp932の処理がいまいちなのか、コマンド・プロンプトで使うlsでダメ文字のファイルが表示されないよ。
2020/01/29(水) 16:13:50.96ID:sm4oITBd
>>481
Windowsのネイティブ文字コードはUnicodeなのだから
cp932を使うのをやめればいいだけ
2020/01/29(水) 16:26:53.62ID:Q03p/42V
>>481
っ PowerShell
2020/01/29(水) 20:21:31.86ID:B4xAwP+d
>>480
grep優秀っすね…
2020/01/29(水) 20:22:55.72ID:UE7eyrg0
grepは俺が育てた
2020/01/29(水) 21:24:51.02ID:+kOHCQkf
>>482
cp65001 だと文字化けして使えない

>>483
powershell で busybox ls とやっても同じくダメ文字が表示されない

最新のバイナリ(busybox-w64-FRP-3329-gcf0fa4d13.exe)でもだめ
2020/01/30(木) 22:29:51.66ID:uJZNpkau
なんで対処方法お母さんに聞かなかったの?

自分で対応できると思ったの 
2020/01/31(金) 07:54:20.77ID:aEgzRTpo
シェルスクリプトでaliasを使うことでしか実現できない挙動ってある?
コマンドを別に定義する方法って主に3通りくらいある
関数: somecmd() { ... }
別名: alias somecmd=...
変数 : somecmd=...
と思うんだけど、この内aliasに独特の特長ってあるのかな。
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 09:38:38.09ID:fxx+hpXO
>>478
UTF-8は上位ビットを見れば文字の先頭か途中かまた何バイトなのか等がわかるので変換しなくても文字数はわかる(詳しくはWikipedia等を参照)。

そんな小技使って作られているかどうかはわからないが。
2020/01/31(金) 10:37:58.90ID:XoEdclD3
>>488
alias loop="while true; do"

loop echo aaa; done
2020/01/31(金) 10:41:13.70ID:XoEdclD3
alias IF=if
alias THEN=then
alias ENDIF=fi

IF [ a = a ]; THEN
 echo aaa
ENDIF
2020/01/31(金) 11:40:54.85ID:aEgzRTpo
>>490
一応変数使ってもいけね?

loop='while true; do'

eval "$loop echo aaa; sleep 0.1; done"

てかeval使えばなんでもありだから,
evalを使わずにって条件だと,挙げてくれた例みたいなことが
実現できるのかな。
2020/01/31(金) 11:42:09.27ID:XoEdclD3
× 一応変数使ってもいけね?
○ eval使ってもいけね?

だろ
2020/01/31(金) 11:42:25.98ID:XoEdclD3
そして、evalを使わないと実現できない
2020/01/31(金) 14:09:19.88ID:y3M2GGQ2
>>492
loop() { while true; do "$@"; done }
f() { echo aaa; sleep 0.1; }
loop f
2020/01/31(金) 15:35:28.23ID:aEgzRTpo
>>495
関数でもいけんじゃん
2020/01/31(金) 19:02:07.40ID:drX8qvaW
>>496
趣旨を理解してないなら黙ってて
2020/01/31(金) 19:33:30.56ID:dOfy+zuH
shebangにさ、#!/bin/sh -eu って書いたらちゃんと動くのに、
#!/bin/sh -e -u って書いたら動かない
オプションは一つしか受け付けない?
これってどこに仕様ありますか?
2020/01/31(金) 19:37:01.40ID:dOfy+zuH
一つしか受け付けないと言うか

#!/bin/sh -e -u
って書いたら

/bin/sh "-e -u"
って解釈されるのか
全体が一つの引数
2020/01/31(金) 20:39:38.35ID:NEnVm4zd
実はshebangの決まった仕様はないからOS依存
2020/01/31(金) 21:40:42.29ID:O7+QvGXX
>>500
仕様上はOS依存として、
実際にこれ以外の挙動をする場合ってあるの?
2020/01/31(金) 21:53:14.63ID:ppIZAX+V
>>488
\ でalias をキャンセルできる機能
関数とか変数では、例えば ls を定義したときに
簡単にキャンセルできない。alias なら

$ \ls

で一発O.K.
2020/01/31(金) 22:07:06.55ID:EhZkCGRB
この前会見したマスごみが感染元で
2020/01/31(金) 22:09:28.96ID:MHZeJgmL
>>502
command なら alias も function も OK

$ command ls
2020/01/31(金) 22:17:23.02ID:NEnVm4zd
>>501
a) 1つ目のスペースの前がコマンド名、その後はスペースも含めて1つの引数 (Linux等)
b) 1つ目のスペースの前がコマンド名、その後はスペース区切りの複数の引数 (昔のBSDやOSX等)
c) スペースも含めて全部コマンド名 (実在するか不明)
d) shebang非対応 (昔はあったがほぼ絶滅)

あとは、最大長とかにも注意
2020/01/31(金) 22:38:43.88ID:O7+QvGXX
macは違うのかよ。相変わらず独自文化だな。
2020/01/31(金) 23:54:24.78ID:9zbnwalP
>>505
#!の次は本来スペースだって知ってた?
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:09:21.13ID:4wtj5811
>>478
Windows10, WSL, Ubuntu 18.04 では、
中国の「深圳」みたいな、サロゲートペアも、1文字になる!

echo -n '深圳' | wc -m
2
2020/02/01(土) 01:59:55.43ID:Kd/XXZch
>>507
https://www.in-ulm.de/~mascheck/various/shebang/#blankrequired
によるとその話が正しい証拠はない模様
2020/02/01(土) 02:50:01.41ID:SC0qANHR
>>507
逆にスペースを入れてはいけないというふうに教わったけど、
入れたからといって動かないというのはないな。
2020/02/01(土) 18:54:16.89ID:izL/3CDz
>>510
オライリーのシェルスクリプトの本には
一部のBSD系OSで#! の後にスペースが要るみたいなこと書いてあった。
でも、これは又聞きで全部試した訳じゃないけど
そんな挙動のBSD実装はなくて、
実はGNUプロジェクトのソースコードに誰かが勘違いして書き込んだコメントが元らしい。
2020/02/01(土) 19:00:18.82ID:S6J9WFvX
>>505
> b) 1つ目のスペースの前がコマンド名、その後はスペース区切りの複数の引数 (昔のBSDやOSX等)

macOSが今もこれなんだな。複数の実装があるのはめんどくさいな
2020/02/01(土) 19:16:51.31ID:rbhAio8f
>>512
ソースチラ見した限りでは元々は a) ぽい。# の後ろはコメントとして切り捨ててるみたいだが
FreeBSDをガシガシ取り入れた時にFreeBSDが b) だからに変えたぽいかな。その後FreeBSDが a) に変わったが追従せずな
2020/02/01(土) 19:25:08.01ID:rbhAio8f
>>513
># の後ろはコメントとして切り捨ててるみたいだが
元々はこれもなく、まんま a) 。その後に #の後ろ切り捨て。その後 b) だった
2020/02/01(土) 19:29:08.08ID:7bhnkH1k
macOSでshebangにダブルクォートが入っていた場合どうなるんだろうなぁ
すぐそこにマシンあるから調べればわかるけどさw
2020/02/01(土) 19:56:33.67ID:rbhAio8f
一番古い10.0から公開されてる最新の10.4までで、そこでダブルクォート文字は現れない、'\n'、'#'、' '、'\t' ぐらいしか文字としてナニかを判断してない
単なる文字だね。そのまま引数としての単なる文字として
2020/02/01(土) 20:38:02.21ID:7bhnkH1k
日本語が不自由だぞw
2020/02/01(土) 20:50:05.02ID:izL/3CDz
shebangは悪い文化
2020/02/01(土) 20:54:33.24ID:7bhnkH1k
shebangよりも拡張子の方が良かったのかな?
2020/02/01(土) 20:57:55.39ID:rbhAio8f
なんか説明しようとしたんだがな
ダブルクォートが入っていても関係ないよ。なぜかは調べてね
2020/02/01(土) 20:59:45.01ID:rbhAio8f
>>518
悪い文化というより、POSIXで規定しろというだけかな
悪い文化のががっつりカーネルで実装されてるんだけど
2020/02/01(土) 21:13:13.94ID:izL/3CDz
>>521
単なる表現だから気にしないでほしいけど
悪い←実装ごとに挙動がバラバラ・標準仕様が規定を諦めている
文化←にもかかわらずほとんどの実装がこれを取り入れていて、利用者もしょうがなく使っている
という状況を言ったつもりだった。
2020/02/01(土) 21:19:14.91ID:rbhAio8f
>>522
なるほど
まあ、誰も(大多数が)困ってないんじゃなのかな、統一されてなくても
もしくはそれぞれがそれぞれが良いと思って譲らないとかかwそれは確かに悪い文化だな
誰も困ってないって方だと思うけど
2020/02/01(土) 21:48:34.75ID:7bhnkH1k
shebangが悪い所の一つは絶対パス指定ってところなんだよね
content-typeみたいなのだったら良かったのに

shebangのオプションに関しては使わないっていうのが正解なんだと思う
なぜならファイルを直接指定して実行すると変わっちゃうから
2020/02/02(日) 14:26:51.03ID:xQhhTPSe
てかshebang使わなくてもシェルから起動したらそのまま動かない?

と思って、念の為Bashから起動したらまさかのaliasが効かなかった……。

こういうのを避ける為に#!/bin/shとせざる得ないのか。残念。
2020/02/02(日) 16:53:40.51ID:XLs1Cb+c
>>524
絶対パスかどうかは、シェルというか、インタープリタに依存するんじゃないの?
Pythonなんかだと、パスさえ通っていれば、#!python とか #!python3 で使い分けできるし。
2020/02/02(日) 17:45:00.84ID:Cva1xhgA
>>526
(少なくとも現在は)shebangを解釈しているのはOSであって、絶対パス必須
#!pythonと書いたスクリプトをexecveした場合、普通は動かない
2020/02/03(月) 06:12:52.05ID:UlsnX0ii
みんな
#!/bin/env python
じゃないの?
環境変数使ってくれるよ
2020/02/03(月) 08:04:03.85ID:24GdBe+7
envがあるところは/usr/bin/envな

あとそれ使うと

#!/usr/bin/env bash -e

とかできなくなるからな
Linuxで
2020/02/03(月) 09:05:47.42ID:gnFHl5C0
>>529
/bin/envの環境と/usr/bin/envの環境がある
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:00:30.45ID:24GdBe+7
>>530
envってコマンドを使うと、環境の違いを吸収してくれるから便利だぞ
2020/02/03(月) 11:22:27.68ID:8ufJ91gq
>envがあるところは/usr/bin/env
に対しての
/bin/envにある環境もあるって話だろ。「それってなに?」だろ言うなら
2020/02/03(月) 11:28:54.24ID:sGoeeXwW
>>531
そのenvコマンドとやらのパスが環境ごとに違うんだよなぁ…。
2020/02/03(月) 11:40:34.98ID:8ufJ91gq
KCディフェンス覚醒したか?するか?
2020/02/03(月) 11:41:11.41ID:8ufJ91gq
やったな、KCディフェンスっ
2020/02/03(月) 11:41:39.96ID:YoBHNt10
Mac の香具師は、env をよく使う
2020/02/03(月) 11:41:40.96ID:8ufJ91gq
すまん、誤爆もいいとこ。ちょっと興奮してたw
2020/02/03(月) 11:57:54.57ID:MUEM5Vrv
env env env ...
2020/02/03(月) 12:09:00.93ID:sGoeeXwW
なんかこの前々スレあたりで標準出力と標準エラー出力に別々の処理を施した上で
どちらも標準出力に流す方法を見た覚えがあるんだけど
今それっぽい語句で検索しても引っ掛からない。

覚えてる人いない?
2020/02/03(月) 12:58:07.85ID:24GdBe+7
>>539
もっと前だったと思うが

まあこれとかだな
https://stackoverflow.com/questions/9112979/pipe-stdout-and-stderr-to-two-different-processes-in-shell-script

応用でこれとかな
https://unix.stackexchange.com/questions/14270/get-exit-status-of-process-thats-piped-to-another/14272#70675
541417
垢版 |
2020/02/04(火) 21:40:22.30ID:M0ahQJ78
>>446
ありがとうございます。
コードを参考にさせていただいて、
sed -e 's/\("[^"]*"\)*,\("[^"]*"\)*/\1 \2/g'
という手法にしました。

今のところ
<<. cat |
aa,"dd,dd","aa,bb",cc,"ab c"
.
sed -e 's/\("[^"]*"\)*,\("[^"]*"\)*/\1 \2/g'
がうまいこといくので満足してます。
どうもお手数おかけしました。
2020/02/04(火) 22:00:02.89ID:zwthX76y
case $value in
 ここ)
esac

ここって何ていうの?globじゃないよね?
2020/02/04(火) 22:01:37.15ID:/eeo/zhy
bash(1) だと pattern って書いてある
2020/02/04(火) 22:11:53.72ID:zwthX76y
パターンかぁ。汎用的すぎるなぁ。
2020/02/05(水) 07:03:40.14ID:TkSDhbEE
(unofficial) Bash Strict Modeって知ってる?
http://redsymbol.net/articles/unofficial-bash-strict-mode/

これが何って話があるわけじゃないんだけど有名なのかな?と思って
外国だとそれなりに情報出てくるけど日本はあまり見つからない

名前が知られてないだけでsetで-eu -o pipefailしましょうというのは聞くけどね
ただIFS=$'\n\t'は知らなかったな。これやったほうがいいんかな?
スペースが削られてるから問題起きそうだけど
2020/02/05(水) 08:00:23.89ID:ER23be8Q
>>545
IFS=$'\n\t'
↑これはどういう事態を防げるの?
寧ろ
for file in *; do
echo $file
done
こういうのが動かんくなる気がするけど。
2020/02/05(水) 08:25:41.70ID:TkSDhbEE
>>546
それは変数使ってるわけじゃないから問題なく動くよ
2020/02/07(金) 21:49:29.34ID:fFz2F73L
https://github.com/bashup/mdsh
↑おもしろい。シェルも使える文芸的プログラミング
2020/02/07(金) 22:25:08.40ID:LLO+pCZY
めんどくさいので3行にまとめてくれ
2020/02/07(金) 22:46:56.58ID:LLO+pCZY
なるほど。文芸的プログラミングという
ドキュメントを書くときにコードを埋め込んで
(動作確認のために?)実行できるようにするための
マークアップ言語みたいなものがあるんだな
コードの中にコメントを埋め込むのとは逆の発想か
2020/02/07(金) 22:58:24.38ID:YkBBCjCg
bashのsourceって英語としては意味なんだろう?
includeとかimportだったら読み込むってわかるけど、
なんでsourceって単語にしたんだろうか
2020/02/08(土) 00:06:22.51ID:Ld8bPHII
なんのことかと思ったらMarkdown文書をソースとするshellがありますぞというだけかという感じ
2020/02/08(土) 08:03:47.73ID:EnngxFza
なんでそんなに偉そうなんだよw
2020/02/08(土) 12:05:42.11ID:vyHTTWz1
>>551
元々は設定ファイルを読み込む

$ source .bashrc

あたりで使っていたようなので、「基にする」あたりが
英語の意味かと思う
2020/02/08(土) 14:06:09.11ID:EnngxFza
今から考えるとimportコマンドとかの方がいいね。
2020/02/08(土) 14:51:42.04ID:0wE1WgKD
importは他のファイル等で定義済みの関数やクラスを今の名前空間に持ってくるイメージ
sourceは他のファイルに書いてるコードを実行するイメージ
言語によってはやってること同じだったりするけど主たる目的が違う気がする
2020/02/08(土) 15:15:58.57ID:rR7NyU2B
だな
2020/02/08(土) 15:41:05.52ID:WgESEu8I
> sourceは他のファイルに書いてるコードを実行するイメージ
動作としてはそうなんだけど、
気になってるのは英単語としてどうかなんだよね
変なことを気にしてると思うけど

そもそもsourceって動詞?ああ、動詞としての意味もあるのか?
https://talking-english.net/source/
> sourceは動詞でも使い方があり「仕入れる」といった意味になりますが、
>
> 例文
> We source our coffee beans from Venezuela.
> 私たちはコーヒー豆をベネズエラから仕入れている。
2020/02/08(土) 22:01:26.95ID:EnngxFza
importに名前空間を移動する印象があるのは同意だけど
sourceの「他のファイルに書いてるコードを実行する」ような印象はないな。
つーかsourceってシェル以外でみかけない。
名前空間とか高級な概念を無視する、単なる対象ファイルの実行・読み込みは
includeが一番「それっぽい」な。
C言語みたいなコンパイル方式でもm4・Xresourceみたいなインタプリタ・設定ファイル形式でも。
2020/02/08(土) 23:17:01.30ID:WgESEu8I
sourceの本来の名前が . だとして、
/etc/profileとかに . /etc/bash.bashrc とか書いてあるでしょ?

これは関数定義等を読み込んでると言うより、
ただそこにあるスクリプトを実行してるという感じがしない?
2020/02/08(土) 23:17:36.95ID:WgESEu8I
そもそもなんで . (ドット)だったのかっていう疑問もあるけどw
2020/02/09(日) 07:56:47.77ID:u8D56ofC
>>560
ああ、いや、たしかにそうなんだけど、
sourceっていう名前の(または.(ドット)って名前の)コマンドや指令が
シェルスクリプト以外で見掛けないなと思ってさ。
じゃあシェルスクリプト以外の言語でsourceに最も近いはたらきをするのは
なにかって言えば、includeかなぁ。と。
2020/02/09(日) 08:09:38.60ID:WtBEbY+3
includeで言えばC言語かなぁ
でもC言語のincludeはヘッダファイルの読み込みで
(今のC++はそうとは言えないが)
実行するものはなにもないものだったよね

.やsourceを他の言語で見たことがないのは同意
なんでこの単語を選んだのか。まあ当時はそういうことをするときの
標準的な単語はなく、includeやimportの方がたまたま有名になったってだけな気もするけど

includeってC/C++以外あったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況