シェルスクリプトに関する総合スレッドです。
全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。
シェルスクリプト総合 その31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
探検
シェルスクリプト総合 その32
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/10/25(金) 00:08:45.53ID:6btPTvif
855デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:52:54.94ID:aw8SOrjK 正しいことを言ってる
856デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:55:17.78ID:Qg6b8RMl 変わったやつなのはわかった
857デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:56:25.94ID:aw8SOrjK 教えてほしいなら、何を教えればいいか具体的に言おうねw
質問者のくせに
質問者のくせに
858デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 17:58:01.23ID:Qg6b8RMl おかしなやつだったか
859デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 18:01:56.55ID:aw8SOrjK まーた始まった
860デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 18:20:00.64ID:tUDMKnWI お前がな
861デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 21:45:32.98ID:fgvgQcum >>844
その仕様は Perl にも受け継がれてるよ。
その仕様は Perl にも受け継がれてるよ。
862デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 23:56:32.86ID:9VuyfYoc echo は、連続した空白を、1つにまとめる
863デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:05:16.78ID:7lggs81n $ echo " foo bar " " baz qux"
__foo__bar_____baz__qux
空白まとまらないけど、なんの話をしてるの?
__foo__bar_____baz__qux
空白まとまらないけど、なんの話をしてるの?
864デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:13:30.80ID:1+6iz56B $ echo " foo bar " " baz qux"
_foo_bar___baz_qux
って事を言ってるんじゃないかな
_foo_bar___baz_qux
って事を言ってるんじゃないかな
865デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 00:16:12.28ID:1+6iz56B あららw "_" をスペースに読み換えて頂戴
$ echo " foo bar "_____________" baz qux"
_foo_bar___baz_qux
$ echo " foo bar "_____________" baz qux"
_foo_bar___baz_qux
866デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 01:09:56.98ID:7lggs81n マジか!?
それechoとは関係ないよね
それechoとは関係ないよね
867デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 03:22:11.24ID:DhvkTO6y やってるのはシェルだよな
868デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 09:50:54.32ID:4Gm4pJRZ せっかく俺が、複数の引数をっていってんのに
869デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 10:12:42.77ID:IC7rc7YS >>862はいつものRuby君だろ。相変わらずデタラメを垂れ流してるな。
870デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 12:24:19.50ID:ekOFLY9+ exprの正規表現関連の機能って便利だな。
恥かしながらPOSIXで定義されているとは思わず,
ずっとBash拡張だと思って利用を避けてきてたわw
sedだと変数の値に対しての操作が一発でできない(printf '%s' "$var"なんかを噛ませないといけない)
から、「変数に対して,指定した位置の文字を抜きだす」くらいの単純作業なら,
sedよりexprで処理した方がコマンドの個数も少なくなるし,よさげ。
恥かしながらPOSIXで定義されているとは思わず,
ずっとBash拡張だと思って利用を避けてきてたわw
sedだと変数の値に対しての操作が一発でできない(printf '%s' "$var"なんかを噛ませないといけない)
から、「変数に対して,指定した位置の文字を抜きだす」くらいの単純作業なら,
sedよりexprで処理した方がコマンドの個数も少なくなるし,よさげ。
871デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 13:45:49.67ID:4Gm4pJRZ872デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 17:46:54.09ID:ekOFLY9+ >>871
Bashとは無関係とはいっても
echoみたいにPOSIXでは「外部コマンド」とされてるけど
Bashでは組み込みコマンドで,かつ独自の拡張機能が備わっている。
みたいな場合も考えられる。
Bashとは無関係とはいっても
echoみたいにPOSIXでは「外部コマンド」とされてるけど
Bashでは組み込みコマンドで,かつ独自の拡張機能が備わっている。
みたいな場合も考えられる。
873デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:32:36.11ID:LgQopvr+ >>872
/bin/exprで使えばええ
/bin/exprで使えばええ
874デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 21:16:13.77ID:ekOFLY9+ >>873
いや,別に「外部コマンドとしてのexprが使いたい」なんて言ってない。
いや,別に「外部コマンドとしてのexprが使いたい」なんて言ってない。
875デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 21:39:15.64ID:UEcfE5Ac 伝わらなくてもどかしそうw
876デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:09:22.92ID:7377Zo4Z >>872
exprがビルトインになってるシェルは存在しない
exprがビルトインになってるシェルは存在しない
877デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:19:50.83ID:GTp/Qp/S exprぐらいシェルのビルトインになっていてもおかしくない。ある意味思い込み
exprの正規表現関連はbashの拡張だと思っていた。exprがbashのビルトインしくはbashのオマケ外部コマンドなのが必須=完全な思い込み
というだけだろ。言いたいことはそこじゃないだろに、読み取ってやれよw
exprの正規表現関連はbashの拡張だと思っていた。exprがbashのビルトインしくはbashのオマケ外部コマンドなのが必須=完全な思い込み
というだけだろ。言いたいことはそこじゃないだろに、読み取ってやれよw
878デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:24:16.72ID:GTp/Qp/S 「Bash拡張」ではなく「GNU拡張」なんぞに置き換えればいいだけだな
879デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:30:33.87ID:7377Zo4Z880デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:35:36.36ID:GTp/Qp/S881デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:42:53.24ID:7377Zo4Z 蛇足って話をするのなら、外部コマンドに反論すること自体が蛇足
そんなどうでもいいことじゃなくて、
sedでprintf '%s' "$var"とか言う意味不明な点を説明しろよ
変数の値に対しての操作が一発でできないのは「外部コマンド」ならどれも一緒だろ
そんなどうでもいいことじゃなくて、
sedでprintf '%s' "$var"とか言う意味不明な点を説明しろよ
変数の値に対しての操作が一発でできないのは「外部コマンド」ならどれも一緒だろ
882デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:48:02.29ID:GTp/Qp/S 思い込みの理由を述べただけと読んでやれよ。なんでそうも噛み付いているの?
sedにネタ元渡すためにはとかじゃないの?echoでもいいんじゃないの?ソコは
exprは対象を引数として渡せるぐらいの意味、動作及び返り値が単純だから変数をちょっとイジるくらいならsedよりもって話じゃないの。俺はそう読み取ったけど
なんでそうも強く噛み付いているの?
sedにネタ元渡すためにはとかじゃないの?echoでもいいんじゃないの?ソコは
exprは対象を引数として渡せるぐらいの意味、動作及び返り値が単純だから変数をちょっとイジるくらいならsedよりもって話じゃないの。俺はそう読み取ったけど
なんでそうも強く噛み付いているの?
883デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:50:35.45ID:7377Zo4Z > なんでそうも強く噛み付いているの?
噛み付いてないけど?俺はexprは外部コマンドと言っただけ
それ以外のことを言ってない。
過剰に反応してるのはお前では?
噛み付いてないけど?俺はexprは外部コマンドと言っただけ
それ以外のことを言ってない。
過剰に反応してるのはお前では?
884デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:53:20.23ID:GTp/Qp/S 蛇足なことが続くなと思ったからだけど。蛇足な理由を言っただけだけど?
>>881なんて明らかに噛み付いているだろうにw 特に後半とか。よく言うよ
>>881なんて明らかに噛み付いているだろうにw 特に後半とか。よく言うよ
885デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 22:59:01.24ID:7377Zo4Z 後半?これ?蛇足(bash拡張かどうか)じゃなくて本筋の話をしろとしか書いてないが?
> sedでprintf '%s' "$var"とか言う意味不明な点を説明しろよ
> 変数の値に対しての操作が一発でできないのは「外部コマンド」ならどれも一緒だろ
> sedでprintf '%s' "$var"とか言う意味不明な点を説明しろよ
> 変数の値に対しての操作が一発でできないのは「外部コマンド」ならどれも一緒だろ
886デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:07:40.57ID:9BnnGhWf 無茶苦茶だなとしか言いようがない
で、その応えは>>882で納得したのかね?合っているのか知らんけど、俺は一応そうは読めたからなあ、「意味不明な点を[説明しろよ]」とか何様なんだか何噛み付いているのかとしか思えない
で、その応えは>>882で納得したのかね?合っているのか知らんけど、俺は一応そうは読めたからなあ、「意味不明な点を[説明しろよ]」とか何様なんだか何噛み付いているのかとしか思えない
887デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:29:41.29ID:ekOFLY9+ えぇ……なんでそうも喧嘩腰なんですかね……。
888デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:42:33.62ID:9BnnGhWf わからん...性かなww
889デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:47:47.62ID:LgQopvr+ こんな所でしか他人に相手にして貰えないからでしょ?
890デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:50:43.81ID:9BnnGhWf 読めなさそうな人はそうかもねw
891デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 23:52:26.22ID:Uvpryj8C892デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 05:03:15.13ID:OSNWgEHh シンタックスエラーになるのに、問題なく実行できる例
shopt -s expand_aliases
alias loop=for
loop i; do
echo "$i"
done
だからなんだって言われても困るけどwww
shopt -s expand_aliases
alias loop=for
loop i; do
echo "$i"
done
だからなんだって言われても困るけどwww
893デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 05:05:37.60ID:OSNWgEHh キーワードを全部置き換えれば対象可能かな?
shopt -s expand_aliases
alias loop=for
alias begin=do
alias end=done
loop i; begin
echo "$i"
end
shopt -s expand_aliases
alias loop=for
alias begin=do
alias end=done
loop i; begin
echo "$i"
end
894デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 01:19:59.84ID:tnhbC/l2 まだ初歩的なシェルスクリプトしか書けないがbashで一番変態的な記法ってなによ
空白を入れないfoo=barの時点で妙だし配列が括弧だらけでマンドクセとは思うが
空白を入れないfoo=barの時点で妙だし配列が括弧だらけでマンドクセとは思うが
895デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 02:44:04.56ID:DZYZalLc さあなぁ、シェルスクリプトのコマンド=外部コマンド
だからファイル名につけられる文字や名前はすべて外部コマンド名として許されるべきだろうから
そうすると、やたらとコマンドを増やすわけにはいかないんだよね。
ABC = 123 とか書くと、ABCコマンドがあったらどうするんだ!?ってなるわけで、
ABC=123という風にファイル名にイコール使わないんじゃね?という前提にした
という理由があるから、そうなってるのわかるしなぁ。
ABC[123]とかいう外部コマンドだって作ろうと思えば作れるし
${aaaなんとか}シリーズが多いのも、既存の文法の拡張だけでやりたいからだろうし、
理由がわかれば、なっとくできるからなぁ。
んで、シェルスクリプトではそれ以外の拡張はしづらい運命にあるから、
逆に変態的な記法ってないで。変態な記法を作ろうと思っても作れない。
だからファイル名につけられる文字や名前はすべて外部コマンド名として許されるべきだろうから
そうすると、やたらとコマンドを増やすわけにはいかないんだよね。
ABC = 123 とか書くと、ABCコマンドがあったらどうするんだ!?ってなるわけで、
ABC=123という風にファイル名にイコール使わないんじゃね?という前提にした
という理由があるから、そうなってるのわかるしなぁ。
ABC[123]とかいう外部コマンドだって作ろうと思えば作れるし
${aaaなんとか}シリーズが多いのも、既存の文法の拡張だけでやりたいからだろうし、
理由がわかれば、なっとくできるからなぁ。
んで、シェルスクリプトではそれ以外の拡張はしづらい運命にあるから、
逆に変態的な記法ってないで。変態な記法を作ろうと思っても作れない。
896デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 02:51:08.61ID:DZYZalLc シェルスクリプトの欠点?というわけでもないが、
仕様としてコマンド置換は最後に連続する改行が消えるから
var=$(func 1 2 3) みたいな形で、便利な関数を追加するのが
難しいんだよね。最後の改行が消えるから
いろんな機能が${varなんとか}の形で提供されてるのは、
これなら変数の代入だから最後の改行が消ないから
変態的な記法というならこれかなぁ、配列もそうだし
何でもかんでも${varなんとか}という形で機能拡張が行われてる
最近の ${parameter@operator} とかね
仕様としてコマンド置換は最後に連続する改行が消えるから
var=$(func 1 2 3) みたいな形で、便利な関数を追加するのが
難しいんだよね。最後の改行が消えるから
いろんな機能が${varなんとか}の形で提供されてるのは、
これなら変数の代入だから最後の改行が消ないから
変態的な記法というならこれかなぁ、配列もそうだし
何でもかんでも${varなんとか}という形で機能拡張が行われてる
最近の ${parameter@operator} とかね
897デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 14:49:49.69ID:+LpQdzFa898デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 20:33:42.42ID:WZhpPu/2 >>894
かっこがコマンドであるという点かなあ
かっこがコマンドであるという点かなあ
899デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 01:29:14.04ID:9x4eFjJt900デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 09:42:42.24ID:+0MAARlE exprについて教えてください。
現在tarで圧縮したファイルの末尾に数字をつける処理を使っています。
A=tarファイル名
B='expr = $A + 1'
tar czvf B 対象ファイル名
上の処理で実行すると、[整数でない引数]と表示されてしまい数字が付かないtarが出るのですが何故でしょうか。
現在tarで圧縮したファイルの末尾に数字をつける処理を使っています。
A=tarファイル名
B='expr = $A + 1'
tar czvf B 対象ファイル名
上の処理で実行すると、[整数でない引数]と表示されてしまい数字が付かないtarが出るのですが何故でしょうか。
901デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 09:47:58.88ID:YUAN2W2v exprコマンドは廃止されました。
使ってはいけません。
使ってはいけません。
902デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 10:02:09.16ID:QNV2kCYN tarファイル名 が [整数でない引数] だからというその表示のまま
他にもツッコミどころがありすぎ
他にもツッコミどころがありすぎ
903デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 10:09:58.74ID:JDU05jIv expr の四則演算は、整数しか使えないのかも。
こういう感じ
echo `expr 100 + 20`
#=> 120
まあ、expr で検索して!
こういう感じ
echo `expr 100 + 20`
#=> 120
まあ、expr で検索して!
904デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 10:25:57.68ID:YUAN2W2v だからさぁ、整数の計算ごときで
expr使うなって
expr使うなって
905デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 11:40:21.72ID:Ul0ojJdl とりあえずでもいいだろ。俺は知ってるを押し付けすぎ
906デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 12:30:37.63ID:awkeHjZR907デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 13:14:01.73ID:JDU05jIv 文字列の連結なら、普通に続けて書けばよい
a=xyz
b=${a}11
echo $b
#=> xyz11
a=xyz
b=${a}11
echo $b
#=> xyz11
908デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 14:30:55.18ID:awkeHjZR >>907
その例でいうと"11"が不明なのです。
tarを作成する際に同じ名前のtarがすでにあった場合は数字をつけたいんですよね。
すでに同一ファイル名があったら1をつける。
同一ファイル名1があったら2に変えるみたいな…。
名前の重複を避けたいのです
その例でいうと"11"が不明なのです。
tarを作成する際に同じ名前のtarがすでにあった場合は数字をつけたいんですよね。
すでに同一ファイル名があったら1をつける。
同一ファイル名1があったら2に変えるみたいな…。
名前の重複を避けたいのです
909デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 15:05:23.65ID:JDU05jIv 名前が重ならない、temp ファイルを使えば?
mktemp コマンドを利用して、ユニークな名前の一時ファイルを作成する
それか、ファイル名に、タイムスタンプを含めれば?
1 とか、2 を付けるのは難しい。
1があれば、2にして、
2もあれば、3にして、
こういうループは難しい
mktemp コマンドを利用して、ユニークな名前の一時ファイルを作成する
それか、ファイル名に、タイムスタンプを含めれば?
1 とか、2 を付けるのは難しい。
1があれば、2にして、
2もあれば、3にして、
こういうループは難しい
910909
2020/03/19(木) 15:12:34.38ID:JDU05jIv911デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 15:43:33.78ID:A3B3oNfE >>908
プログラミング的なスクリプトを書かないとだめだろう
通番をつけるのは今何がつけられていて
その中での最大が何でそれにプラス1するって処理が必要で
複雑になるから通番なしのものがあれば
日時入れるのが妥当なのではないかな
プログラミング的なスクリプトを書かないとだめだろう
通番をつけるのは今何がつけられていて
その中での最大が何でそれにプラス1するって処理が必要で
複雑になるから通番なしのものがあれば
日時入れるのが妥当なのではないかな
912デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 15:44:22.95ID:A3B3oNfE ちなみにwgetであればオプションにもよるけど
ダウンロードしようとしてるファイルがすでにあれば
通番をつけるようになってるけどtarとかでは聞かない
ダウンロードしようとしてるファイルがすでにあれば
通番をつけるようになってるけどtarとかでは聞かない
913デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 16:37:23.68ID:Pzb6grX0 連番のH画像/動画を一気にダウンロードする7.5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1459277070/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1459277070/
914デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 18:00:54.20ID:fgd/sgV0 ttps://qiita.com/tomiokario/items/a0b635d09995bb74503b
これを参考にしたのかな? まあ足してるの整数同士だけど。このまま試してみればいい
じゃん。ただ、機能するけどちょっと直さないと名前がおかしくなると思うたぶん。
これを参考にしたのかな? まあ足してるの整数同士だけど。このまま試してみればいい
じゃん。ただ、機能するけどちょっと直さないと名前がおかしくなると思うたぶん。
915デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 18:26:31.73ID:A3B3oNfE それとはちと違う
いや大幅に違う
いや大幅に違う
916デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 18:49:11.91ID:CK8P50/C ID:awkeHjZR が参考にしたのだろ
既存の最大の次でもない、単にあったら次だな、今までのレスからは
誰もが使うのだったら既存の最大の次の方が望ましいだろけど
既存の最大の次でもない、単にあったら次だな、今までのレスからは
誰もが使うのだったら既存の最大の次の方が望ましいだろけど
917デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 19:05:06.03ID:CK8P50/C ああ、最大にはなってるのか。いちおう
間に欠番があってはとか、というよりちょっとアレだなという、「大幅に違う」か(?)
間に欠番があってはとか、というよりちょっとアレだなという、「大幅に違う」か(?)
918デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 19:11:21.47ID:CK8P50/C あ、いや、やっぱ、あったら次なだけか
しつれい
しつれい
919デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 19:20:02.01ID:awkeHjZR920デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 22:46:59.86ID:0V5Z+nsf A=tarファイル名
B="$A"
if [ -e "$B" ]; then
e="${B##*.}"; [ "$e" = "$B" ] && e='' || e=".$e"
B="${B%.*}"
x=0
for f in "$B"*$e; do
v="$(expr "${f%.*}" : '.*[^1-9]\([1-9][0-9]*$\)')"
[ "$v" -gt "$x" ] 2> /dev/null && x=$v
done
B="$B$((x+1))$e"
fi
echo tar czvf "$B" 対象ファイル名
Aが存在しない場合はそのまま、存在する場合は連番付きの最大+1
Aは拡張子付いていてもいい
風な
B="$A"
if [ -e "$B" ]; then
e="${B##*.}"; [ "$e" = "$B" ] && e='' || e=".$e"
B="${B%.*}"
x=0
for f in "$B"*$e; do
v="$(expr "${f%.*}" : '.*[^1-9]\([1-9][0-9]*$\)')"
[ "$v" -gt "$x" ] 2> /dev/null && x=$v
done
B="$B$((x+1))$e"
fi
echo tar czvf "$B" 対象ファイル名
Aが存在しない場合はそのまま、存在する場合は連番付きの最大+1
Aは拡張子付いていてもいい
風な
921デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 23:10:29.22ID:0V5Z+nsf Aに拡張子ない場合、 for直下に
[ "$e" = '' ] && [ "${f##.*}" = "$f" ] && continue
とか必要か
拡張子抜きの名前の最大の場合はこれはいらず
for f in "$B"*; do
でいいはず
拡張子無いのだけを抽出するGLOBってあったかな?
[ "$e" = '' ] && [ "${f##.*}" = "$f" ] && continue
とか必要か
拡張子抜きの名前の最大の場合はこれはいらず
for f in "$B"*; do
でいいはず
拡張子無いのだけを抽出するGLOBってあったかな?
922デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 01:41:19.99ID:3O1eG+VM exprでの正規表現がよくわからない
何処かまとめてある所はありませんか?
何処かまとめてある所はありませんか?
923デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 06:24:37.20ID:v4UpLchp924デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 07:26:36.21ID:MAPSjPan >>923
問題はそれに従ってないものが多いw
問題はそれに従ってないものが多いw
925デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 10:33:09.91ID:AIrE4YMP BREで動かないってどこのexpr?
926デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 11:04:41.59ID:Cf4Df32C ユーザ名パスワード受け取って、シェルスクリプト内でloginさせるような使い方って普通?
docker login -n ユーザ名 -p パスワード
docker run イメージ
みたいな
docker login -n ユーザ名 -p パスワード
docker run イメージ
みたいな
927デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 12:32:34.45ID:VFfjvmrc windowsはtempでLinuxはtmp派だと思ってたがmktempなんてあるのか
928デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 15:01:17.57ID:b2ihZgLg >>926
そういうのはCredential Storeを使う
シェルスクリプトのことだけで言えば
echoさせずにパスワード入力させてそれをreadするのが普通
コマンドに渡すやり方だと最低でも履歴に残らないような対処が必要
そういうのはCredential Storeを使う
シェルスクリプトのことだけで言えば
echoさせずにパスワード入力させてそれをreadするのが普通
コマンドに渡すやり方だと最低でも履歴に残らないような対処が必要
929デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 20:09:17.24ID:Cf4Df32C930デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 22:01:17.87ID:PR7Jj0ZL >>925
そうじゃなくて、POSIXで正規表現が使えるコマンドは
expr、grep、awk があるが、例えば BREに対応と言いつつ
BRE以上のものにまで対応していて、どこまで対応してるのか
完全に一致しているのか改変されているのか、
拡張オプションが有るのか、バラバラと言うこと
そうじゃなくて、POSIXで正規表現が使えるコマンドは
expr、grep、awk があるが、例えば BREに対応と言いつつ
BRE以上のものにまで対応していて、どこまで対応してるのか
完全に一致しているのか改変されているのか、
拡張オプションが有るのか、バラバラと言うこと
931デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 22:11:38.04ID:AIrE4YMP exprはBREだけだから関係ない話だな
932デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 00:31:26.53ID:aSsBDGSZ 本当に?
933デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 09:14:24.32ID:Nklv0DXu >>927
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
which mktemp
/bin/mktemp
でも、一時ファイルのパーミッションが、700 になるなど、ややこしくて使えない!
単純にそのディレクトリ内で、ユニークなファイル名がほしいだけ
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
which mktemp
/bin/mktemp
でも、一時ファイルのパーミッションが、700 になるなど、ややこしくて使えない!
単純にそのディレクトリ内で、ユニークなファイル名がほしいだけ
934デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 10:15:51.52ID:aSsBDGSZ935デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 10:17:30.61ID:HMPQgip5 できるけど
936デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 10:24:42.26ID:HMPQgip5 >>934
テンポラリを表す省略形のことだろ
そのディレクトリは/tmpではないとこじゃね。PWDとか指定したのとか。できるけど
ファイル名だけもらっても実際にはファイル作ってるけど。単に作った直後に消してるだけ、まあ問題になりそうにないけど
700が困るのはさっぱりわからんな
テンポラリを表す省略形のことだろ
そのディレクトリは/tmpではないとこじゃね。PWDとか指定したのとか。できるけど
ファイル名だけもらっても実際にはファイル作ってるけど。単に作った直後に消してるだけ、まあ問題になりそうにないけど
700が困るのはさっぱりわからんな
937デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:01:46.98ID:tuOdrSqm ファイル作らずに(コマンド実行時点で)一意なファイル名が欲しいだけならオプション付きで実行すればいいだけじゃね?
938933
2020/03/21(土) 11:20:35.77ID:Nklv0DXu 644 はよく見るけど、
700 はよく見るパーミッションじゃないから、困らないのかなと思って
700 はよく見るパーミッションじゃないから、困らないのかなと思って
939デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:48:36.74ID:tuOdrSqm >>938
見たことあるものを見たことある方法でしか使えないお前は困るかもしれないが、普通の知識や技能のあるlinuxユーザは困らない。
見たことあるものを見たことある方法でしか使えないお前は困るかもしれないが、普通の知識や技能のあるlinuxユーザは困らない。
940デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 12:21:57.49ID:HMPQgip5941デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 12:35:34.94ID:HMPQgip5 00で困るような使い方(他に渡すとか)するにしてもお前のファイルなんだからchmodでも自分でしとけというとこやな
942デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:00:59.59ID:kuk28tWG な?言ったとおりだっただろ?
↓>>938はパーミッションを分かってないだけだって
> 700 はよく見るパーミッションじゃないから、困らないのかなと思って
このパーミッションでOKかどうかっていうのは、
よく見るかどうかで決めるもんじゃないだろ
レビューでこのパーミッションはあまり見かけいないから困るだろ
とか指摘されたらぶっ○したくなるわw
↓>>938はパーミッションを分かってないだけだって
> 700 はよく見るパーミッションじゃないから、困らないのかなと思って
このパーミッションでOKかどうかっていうのは、
よく見るかどうかで決めるもんじゃないだろ
レビューでこのパーミッションはあまり見かけいないから困るだろ
とか指摘されたらぶっ○したくなるわw
943デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:06:44.26ID:kuk28tWG 昔ウェブサービスでユニークなファイルを作るべき処理で
オレオレで年月日時分秒とかのファイルにして
アクセス多数で重複ファイルがでてトラブった会社あったなぁw
mktempにファイルを作らせないと
真にユニークな名前なんて作れねーんだよ
もしくは頑張ってmktempと同等のことをするとかな
そのためにはmktempがなぜそうしているかの理由を調べないといけない
オレオレで年月日時分秒とかのファイルにして
アクセス多数で重複ファイルがでてトラブった会社あったなぁw
mktempにファイルを作らせないと
真にユニークな名前なんて作れねーんだよ
もしくは頑張ってmktempと同等のことをするとかな
そのためにはmktempがなぜそうしているかの理由を調べないといけない
944デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:42:32.99ID:ys6caT0H うちになんでもかんでもシェルスクリプトでやろうとする人がいるんですが
どうすればやめさせられますか?
GUI以外でシェルスクリプトでこんなことやるなっていうのを具体例付きでを教えて下さい
それを根拠に理論武装してあいつをぶちのめしてきますので
どうすればやめさせられますか?
GUI以外でシェルスクリプトでこんなことやるなっていうのを具体例付きでを教えて下さい
それを根拠に理論武装してあいつをぶちのめしてきますので
945デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:55:11.55ID:VWAuyUcc 自分もなんでもかんでもシェルスクリプトでできるような知識を持つことだな
そんな誰か頼りではなくて
なんでもかんでも自分でもできるがしないじゃないとぶちのめせないだろ
そんな誰か頼りではなくて
なんでもかんでも自分でもできるがしないじゃないとぶちのめせないだろ
946デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 14:08:20.00ID:FH3PvP3D >>944
シェルスクリプトではなくプログラミング言語を使った方がいいケースがこれまでにもあったということだろ。それならそのケースについて他の方法でやった方が良い理由を具体的に説明すればいいんでないの?
シェルスクリプトではなくプログラミング言語を使った方がいいケースがこれまでにもあったということだろ。それならそのケースについて他の方法でやった方が良い理由を具体的に説明すればいいんでないの?
947デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 14:33:14.95ID:Nklv0DXu x=x
a=
b=
if [ $a = $b ]; then # 構文エラーw
fi
空文字で構文エラーになるから、下のように双方に、1文字ずつ追加して比べるw
面倒くさい
if [ $a$x = $b$x ]; then
echo $a$x #=> x
fi
a=
b=
if [ $a = $b ]; then # 構文エラーw
fi
空文字で構文エラーになるから、下のように双方に、1文字ずつ追加して比べるw
面倒くさい
if [ $a$x = $b$x ]; then
echo $a$x #=> x
fi
948デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 17:00:58.81ID:EuPu7JS3 単にシェルでのコマンドに引数を与える時の一般規則
xなどつけるのが嫌なら "で囲めばいいだけだろ
xなどつけるのが嫌なら "で囲めばいいだけだろ
949デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 17:17:50.80ID:57M5Xw8A950デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 17:24:03.05ID:He36jL2X951デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 20:36:22.88ID:57M5Xw8A952デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:07:17.99ID:9LT6s2kW # This gives a "too many arguments" error as f* is expanded to the
# contents of the current directory
if [ "filename" == f* ]; then
echo "Match"
fi
とかどういう層向けのなんだろな。なんか上にいるのと同じレベル向けとしか思えない
echo "filename" == f* ]
などとまったく同じなのに、[ ] が何か特別(スクリプト構文?)とでも思ってしまう割と最近始めましたな人用かと思ってしまうな
# contents of the current directory
if [ "filename" == f* ]; then
echo "Match"
fi
とかどういう層向けのなんだろな。なんか上にいるのと同じレベル向けとしか思えない
echo "filename" == f* ]
などとまったく同じなのに、[ ] が何か特別(スクリプト構文?)とでも思ってしまう割と最近始めましたな人用かと思ってしまうな
953デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:20:10.01ID:ys6caT0H >>947
引数は""で囲むのは常識。shellcheckでも指摘される。
引数は""で囲むのは常識。shellcheckでも指摘される。
954デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 00:45:59.87ID:7aOor4nWレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【画像】たまきん
- 東京の景観、高層マンション建てまくりで終わる😲 [521921834]
- 【未来の日本】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意
