Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spcf-v5QR)
2019/12/09(月) 12:36:14.49ID:9LsUsH++p106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 14:23:45.70ID:VmaxE9Gg0 >>94
MIDIやSynthesizerのWemAppli、Wasmに関する話らしい:
https://twitter.com/DasSurma/status/1217129248038670337
遅延に関しては、Webゲームを試してみる限り気が付かない程度だった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
MIDIやSynthesizerのWemAppli、Wasmに関する話らしい:
https://twitter.com/DasSurma/status/1217129248038670337
遅延に関しては、Webゲームを試してみる限り気が付かない程度だった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 14:52:56.83ID:VmaxE9Gg0 >>106
他にも色々あるけど、例えばこんなものがある。
スライダーを動かすと音が変わる。
これで遅延のほどは分からないが、遅くて使い物にならないようなものではないことは分かる:
https://csound.com/wasm/Sliders.html
他にも色々あるけど、例えばこんなものがある。
スライダーを動かすと音が変わる。
これで遅延のほどは分からないが、遅くて使い物にならないようなものではないことは分かる:
https://csound.com/wasm/Sliders.html
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3188-slCE)
2020/01/15(水) 16:19:59.37ID:cciB5/G30 アクション性の高いfpsゲームなんかもブラウザでゴリゴリ動く時代にそんな遅延なんて気にならんと思うけど…
マイクロ秒単位まで求められるならしんどいが
マイクロ秒単位まで求められるならしんどいが
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 16:30:44.61ID:VmaxE9Gg0 告白しますと、以下の簡易テニスゲームはモバイル機器では音ずれが起きるのですが、それは、HTMLのaudio要素を使っているからで、HTML5のWebAudio技術を使えば直ると思っています。
実際、ちゃんとしたWebゲームでは音ずれは起きていません。
https://yutakaaoki.github.io/demo_tennis/
実際、ちゃんとしたWebゲームでは音ずれは起きていません。
https://yutakaaoki.github.io/demo_tennis/
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 16:37:25.36ID:VmaxE9Gg0 >>109
なお、そのサイトとはWebGLを使っており、WebGL 1.0はOpenGL 4.1から正式対応したので、OpenGL 4.1以上に対応したGPUでないとがたがたすることがあります。
Intel CPU内臓の Intel HD Graphics というGPUは、初期バージョンのものは OpenGL 4.0
までの対応なので、WebGLを使う場合に Chrome79 ではハードウェアアクセラレータが使えません。
なお、そのサイトとはWebGLを使っており、WebGL 1.0はOpenGL 4.1から正式対応したので、OpenGL 4.1以上に対応したGPUでないとがたがたすることがあります。
Intel CPU内臓の Intel HD Graphics というGPUは、初期バージョンのものは OpenGL 4.0
までの対応なので、WebGLを使う場合に Chrome79 ではハードウェアアクセラレータが使えません。
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0201-mQF2)
2020/01/15(水) 17:45:15.98ID:ga1RRQJH0112デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-slCE)
2020/01/15(水) 17:51:40.07ID:5+cs/n4Td113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
2020/01/15(水) 18:01:39.62ID:R0PftabM0 画像上でラバーバンド描画しようとすると
最低でも10fpsぐらいで画像送信する事に
なるけど、Webで出来る?
最低でも10fpsぐらいで画像送信する事に
なるけど、Webで出来る?
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 18:07:44.51ID:VmaxE9Gg0 >>112
Chrome限定になるけど、Native File Systemなるものでローカルファイルシステムが自由に使えるようになる。
ただし、デフォルトでは無効化されているので、
chrome://flags/#native-file-system-api
でEnableにする必要がある。
また、これは、HTML5 の File API とは別。
そっちの API では、ブラウザの特殊な記録領域にファイルが格納されてしまう:
https://qiita.com/pentamania/items/ada07c45d4e5cc139c03
Chrome限定になるけど、Native File Systemなるものでローカルファイルシステムが自由に使えるようになる。
ただし、デフォルトでは無効化されているので、
chrome://flags/#native-file-system-api
でEnableにする必要がある。
また、これは、HTML5 の File API とは別。
そっちの API では、ブラウザの特殊な記録領域にファイルが格納されてしまう:
https://qiita.com/pentamania/items/ada07c45d4e5cc139c03
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 18:43:42.42ID:VmaxE9Gg0 >>113
ローカルPCでJavaScriptやWasmを使ってグラフィックを描けば、ネット回線を使った画像の転送は要らない。
ローカルPCでJavaScriptやWasmを使ってグラフィックを描けば、ネット回線を使った画像の転送は要らない。
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
2020/01/15(水) 18:50:18.59ID:VmaxE9Gg0 >>99
ローカルにcgiサーバーを起動してローカルFSを使えるようにする場合、そのままだとあらゆるHTMLアプリがローカルFSを使えてしまうようになってしまうためセキュリティーホールになる。
それを防ぐには、ポリシーファイルというものを作ってその中に親となれるHTMLアプリのローカルディレクトリ名を列挙しておいて、それ以外の場所からのHTTPリクエストは禁止するようにすれば良いと思う。
CGIのHTTPリクエストのヘッダの中にOrigin: URLアドレスという項目があるので、それを利用して判定することが出来る。
ローカルにcgiサーバーを起動してローカルFSを使えるようにする場合、そのままだとあらゆるHTMLアプリがローカルFSを使えてしまうようになってしまうためセキュリティーホールになる。
それを防ぐには、ポリシーファイルというものを作ってその中に親となれるHTMLアプリのローカルディレクトリ名を列挙しておいて、それ以外の場所からのHTTPリクエストは禁止するようにすれば良いと思う。
CGIのHTTPリクエストのヘッダの中にOrigin: URLアドレスという項目があるので、それを利用して判定することが出来る。
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d90-/xG5)
2020/01/16(木) 11:53:28.01ID:+OFg0GPw0 blazorだかよう知らんがHTML/CSS嫌いの俺には
究極の選択になりそうだ。
C#+BlazorでHTMLさわるか
クソ言語のDart+Flutter
究極の選択
Flutterで一本アプリ作ってるが..
究極の選択になりそうだ。
C#+BlazorでHTMLさわるか
クソ言語のDart+Flutter
究極の選択
Flutterで一本アプリ作ってるが..
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d90-/xG5)
2020/01/16(木) 12:12:49.68ID:+OFg0GPw0 まぁ、去年はFlutter三昧だったけど、Dartのクソにもなれたし。Flutterの豊富なWidgetは最高。
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
2020/01/16(木) 18:25:40.85ID:k/5sr9Gm0120デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMd5-mQF2)
2020/01/16(木) 19:58:45.06ID:+yHPpuH8M >>119
クライアントの偽造を心配するならLocalServer側で変な所を読み書きしようとしてないかをちゃんとチェックして必要に応じてエラーを返すように作るべし
クライアントの偽造を心配するならLocalServer側で変な所を読み書きしようとしてないかをちゃんとチェックして必要に応じてエラーを返すように作るべし
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-s5Rz)
2020/01/16(木) 21:14:41.23ID:Z4nuhBaF0 >>100
UWPだとそういう抜け道をつぶすためにローカルホストへのソケット通信が出来なくなってる
UWPだとそういう抜け道をつぶすためにローカルホストへのソケット通信が出来なくなってる
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
2020/01/16(木) 21:34:01.69ID:F1bGXBdo0 AF_UNIXまで潰されている事に気がついた
時には殺意が湧いた。
どんなメリットがあるんだろう?
時には殺意が湧いた。
どんなメリットがあるんだろう?
123デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM09-mQF2)
2020/01/17(金) 07:00:24.10ID:C1DTJTUYM >>121
なんか泥縄な対処にしか思えない
なんか泥縄な対処にしか思えない
124デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd82-m52h)
2020/01/17(金) 08:13:04.05ID:rhst4WoKd >>102
そしてアプリの数だけlocalサーバーを起動しておくんですね
そしてアプリの数だけlocalサーバーを起動しておくんですね
125デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMd5-mgaX)
2020/01/17(金) 09:09:50.92ID:0sb73h15M ローカルのTCPサーバーなんてIPCなどで普通に使う
お前が思っているほどダサい発想ではない
お前が思っているほどダサい発想ではない
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
2020/01/17(金) 11:28:48.32ID:H3mEbxL10 Socket を使えば、簡単に local server が作れることがわかった。
cgi や html を扱う HTTP (プロトコル)も、基礎はTCP/IPで、
それが socket を使って行われる。
socketは元はUnixのもので、WindowsでもWinSockが、ほぼ互換性があるとされる。
Javaでもsocketは使えるのでAndroidでも使えると思われる。
cgi や html を扱う HTTP (プロトコル)も、基礎はTCP/IPで、
それが socket を使って行われる。
socketは元はUnixのもので、WindowsでもWinSockが、ほぼ互換性があるとされる。
Javaでもsocketは使えるのでAndroidでも使えると思われる。
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
2020/01/17(金) 11:29:55.06ID:H3mEbxL10128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
2020/01/17(金) 12:21:49.36ID:jY/iqPsQ0129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
2020/01/17(金) 12:33:38.01ID:H3mEbxL10 cgi側が作り出した10桁くらいの乱数を、cgiを使いたいWebアプリ側に入力する
事で認証にする方法を思いついた。
JavaScriptでもnativeのクリップボードの内容をペーストできるので、ボタンを
押しただけでこの動作を自動化することも出来る。
ただし、それをするとフィッシングされてしまうことがあるので、cgi側がメッセージボックス
を出してユーザーに確認することが必要だと思われる。
または、cgiとWebアプリを組にして配布し、両方に公開鍵と秘密鍵を埋め込んでおき、
乱数に対して正しく応答できるかで相手確認をする方法も思いついた。
事で認証にする方法を思いついた。
JavaScriptでもnativeのクリップボードの内容をペーストできるので、ボタンを
押しただけでこの動作を自動化することも出来る。
ただし、それをするとフィッシングされてしまうことがあるので、cgi側がメッセージボックス
を出してユーザーに確認することが必要だと思われる。
または、cgiとWebアプリを組にして配布し、両方に公開鍵と秘密鍵を埋め込んでおき、
乱数に対して正しく応答できるかで相手確認をする方法も思いついた。
130デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM41-iig7)
2020/01/17(金) 14:36:01.09ID:VsLYB/xRM (笑)
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
2020/01/17(金) 15:05:57.50ID:H3mEbxL10 socketのaccept()関数には、通信相手のIPアドレスが分かる機能がある。
ブラウザにはhtmlをlocalにコピーする機能がある。
localに保存したhtmlである場合のみ、native file systemへのアクセスを許可する
ようにlocal serverを作ることも出来るかもしれない。
悪意サイトをlocalに保存する人は少ないだろうから。
ブラウザにはhtmlをlocalにコピーする機能がある。
localに保存したhtmlである場合のみ、native file systemへのアクセスを許可する
ようにlocal serverを作ることも出来るかもしれない。
悪意サイトをlocalに保存する人は少ないだろうから。
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8263-/w76)
2020/01/17(金) 15:11:37.90ID:cvIKbp4L0 >>131
で、長々と書いてるそれWPFと何の関係があるの?
で、長々と書いてるそれWPFと何の関係があるの?
133デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-l/UV)
2020/01/18(土) 11:52:24.23ID:6/b4ybIYM Blazor Server、Webasm、PWA、Hybird、Nativeと開発の選択肢が充実してきた
FormsもWPFももうおしまいだ
俺が言ってた通りBlazorだけでおkになる日も近い
FormsもWPFももうおしまいだ
俺が言ってた通りBlazorだけでおkになる日も近い
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
2020/01/18(土) 12:12:23.57ID:IiMusaQC0 まともな書籍とプロジェクトテンプレート
が出来たら考える
が出来たら考える
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e63-iig7)
2020/01/18(土) 15:10:52.79ID:Y/6fKVhZ0 頭がおkなんだな可哀相に
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8290-/xG5)
2020/01/21(火) 17:59:28.63ID:F+78+GL10 UWPで非sandbox環境がくるらしいけどいらね
137デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Gneu)
2020/02/07(金) 08:57:48.75ID:WtTaalc4M xamlからいいhtml吐き出してほしい
138デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-uawS)
2020/02/07(金) 18:15:31.38ID:FaDRN6V/d BlazerはSilverlightと同じ道を辿らないの?
(´・ω・`)
(´・ω・`)
139デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-Gneu)
2020/02/07(金) 20:08:52.67ID:qWP9NwZGM140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-p4c1)
2020/02/20(木) 20:07:03.06ID:2lspeRt80 Windows7のサポートも終わったし、WPFは爆発的に普及する予感。
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 730c-Nz9x)
2020/02/20(木) 20:54:07.13ID:TOp7IeKo0 風が吹いても桶屋は儲かるからね
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-p4c1)
2020/02/20(木) 23:11:42.00ID:2lspeRt80 しかしwinformを15年以上使い続けてる奴が一番の勝ち組だな。Windows界のコボラーだね。
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-Nz9x)
2020/02/21(金) 01:02:53.18ID:y0O9XxV30 業務アプリ界隈だと結構いそう
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff89-JWnw)
2020/02/21(金) 06:03:42.16ID:R2e8qzsK0 winformでも高dpi対応ではあるけど注意事項が多すぎてオワコンだよねえ
145デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-FAc5)
2020/02/21(金) 14:16:49.70ID:VCdp581Ia サックッと作る時はWinFormのほうが手早い
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-F7I9)
2020/02/21(金) 20:50:40.81ID:ZPaNFwsF0 >>145
それは慣れてるだけでは?
それは慣れてるだけでは?
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
2020/02/21(金) 21:15:39.28ID:JeYRrjOG0 嫌ぁWPFってWindowsAPIから遠いでしょぅ
例えば、WORD/EXCELの保存ダイアログの
上部のディレクトリ指定ツールバーに
SendMessage送ってディレクトリ変更出来る?
例えば、WORD/EXCELの保存ダイアログの
上部のディレクトリ指定ツールバーに
SendMessage送ってディレクトリ変更出来る?
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a34f-Nz9x)
2020/02/21(金) 23:01:26.74ID:gYJx2Nw80 ポトペタでGUIをでっち上げるスピードはForms最強だよね。
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
2020/02/21(金) 23:05:30.03ID:JeYRrjOG0 >>148
100%固定ならそう思う
100%固定ならそう思う
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
2020/02/22(土) 10:42:55.04ID:NV/PY/Op0 >>147
それWinFormの方が楽とかあるっけ?
それWinFormの方が楽とかあるっけ?
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
2020/02/22(土) 10:43:37.08ID:NV/PY/Op0 >>148
ポトペタならたいして変わらなくね?
ポトペタならたいして変わらなくね?
152デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-JWnw)
2020/02/22(土) 12:53:10.87ID:JN6kvW3hM xamlのポトペタは無理
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
2020/02/22(土) 16:41:28.87ID:0idtaAPr0154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
2020/02/22(土) 17:12:09.74ID:NV/PY/Op0155デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-JWnw)
2020/02/22(土) 18:23:48.33ID:zXnzI4owM >>154
winapiはwinformとは関係ないだろ
winapiはwinformとは関係ないだろ
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-p4c1)
2020/02/22(土) 18:33:34.58ID:Yl8XFkwD0 winapiって呼出規約のことかw
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
2020/02/22(土) 19:03:25.64ID:NV/PY/Op0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-p4c1)
2020/02/23(日) 22:10:03.38ID:Ib9jhEaG0 誰もmvvmを言わなくなったな
159デフォルトの名無しさん (スフッ Sd1f-4VvF)
2020/02/24(月) 15:00:22.17ID:uOgko4BBd ムヴヴム?
160デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-kUha)
2020/02/24(月) 20:17:43.76ID:wFmJh66Ed それだけ当たり前になったってことなのか
161デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-FAc5)
2020/02/25(火) 07:58:46.37ID:Y2rSQyp7a WPFよりもWinFormのテキストが圧倒的に多いから取っ付きやすい
162デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-JWnw)
2020/02/25(火) 09:01:34.02ID:9ZnkAFSDM dobonにwpf関連は無いからな
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-SCMB)
2020/02/25(火) 19:24:40.01ID:R4Aqu9Lj0 MSDNにWPF関連のドキュメントたくさんあるやん
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739e-p4c1)
2020/02/25(火) 21:16:04.36ID:DINBU8UK0 MSDNがゴミになって何年経っただろうか
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73da-H85D)
2020/02/25(火) 21:20:49.37ID:DPkPOqav0 まぁ良く言って汚物溜め。
探しても探しても、ろくな情報が出てこない
探しても探しても、ろくな情報が出てこない
166デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3a-ys5G)
2020/02/26(水) 15:09:07.36ID:6Gmih54SM >>165
じゃあまとめて
じゃあまとめて
167デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-Ipvu)
2020/02/26(水) 15:25:47.56ID:Sy5iffYbd >>165
何の情報探したの?
何の情報探したの?
168デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM27-qUNk)
2020/02/26(水) 15:36:20.52ID:6wufcnv4M msdnは嘘は書いてないのだろうけどかなり分かり辛い
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a63-4EGi)
2020/02/26(水) 16:03:28.79ID:tRXCtCnh0 MSDNは日本語がクソなだけで英語は普通じゃん
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-Gz1v)
2020/02/26(水) 16:16:17.15ID:4RHSA7Wy0 MSDNブログ日本語版行方不明事件とか
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9e-oL1e)
2020/02/26(水) 16:16:17.02ID:eJgtcN890 間違いを指摘しても修正されなくなったし、スナップショットも出なくなったし、
ドキュメント保守部門が丸ごと消えたんじやねーの。
担当の開発チームが自分勝手に編集してるだけのように見える。
OSSの悪いところをマネ
ドキュメント保守部門が丸ごと消えたんじやねーの。
担当の開発チームが自分勝手に編集してるだけのように見える。
OSSの悪いところをマネ
172デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0b-ff41)
2020/02/26(水) 16:37:33.74ID:J/Z+GoCJM もうMSにとってITドカタは客じゃないんだよ
いい加減気付け
いい加減気付け
173デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-ZWRU)
2020/02/26(水) 20:02:53.90ID:rTIdtBEAM そういう意味ではAzureとOffice使ってくれるのが今のMSの「顧客」だろうな
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-Gz1v)
2020/02/27(木) 03:53:58.13ID:dXMdECOr0 ライブタイル廃止か
175デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF82-WaSC)
2020/02/27(木) 09:09:52.38ID:c/azzpGnF ライブタイル使ってないもん
スタートメニューに張り付けられるのは便利だけどアイコンあれば充分だしな…
スタートメニューに張り付けられるのは便利だけどアイコンあれば充分だしな…
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-W44n)
2020/02/27(木) 14:46:15.67ID:CxyJejD60 >>171
OSSを推奨した人が多かったので、OSSが台頭。
それまでプロプライエタリソフトは、買った人の利便性を考え、
必ずしも営利にとらわれず親切心からマニュアル類を整備してきたが、競争上
OSSに勝たなくてはならなくなったので、親切心だけでは
どうしようもなくなって、利益を生まないなら放置されるようになった。
OSSを推奨した人が多かったので、OSSが台頭。
それまでプロプライエタリソフトは、買った人の利便性を考え、
必ずしも営利にとらわれず親切心からマニュアル類を整備してきたが、競争上
OSSに勝たなくてはならなくなったので、親切心だけでは
どうしようもなくなって、利益を生まないなら放置されるようになった。
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-W44n)
2020/02/27(木) 14:49:35.08ID:CxyJejD60 >>176
もう一つは、OSSの台頭によって、MS以外のプロプライエタリの開発環境が死滅または弱体化してしまったため、MSの競争相手がプロプライエタリの開発環境ではなくOSSの開発環境となったため、マニュアル整備もOSSと同レベルにまで水準を落とされた。
もう一つは、OSSの台頭によって、MS以外のプロプライエタリの開発環境が死滅または弱体化してしまったため、MSの競争相手がプロプライエタリの開発環境ではなくOSSの開発環境となったため、マニュアル整備もOSSと同レベルにまで水準を落とされた。
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9e-oL1e)
2020/02/28(金) 15:38:15.48ID:uB1B7NHg0 MSでOSSを推奨した人って誰?
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-DFeu)
2020/02/28(金) 16:12:51.89ID:DkMBLb2P0 今のCEOのナデラやろ
その前のバルマーまではOSSを敵対視してた
その前のバルマーまではOSSを敵対視してた
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-+OLB)
2020/02/28(金) 16:23:48.09ID:SkbRzeQX0 OSS側が調子こいてきた件
https://mag.osdn.jp/20/01/27/160000
https://mag.osdn.jp/20/01/27/160000
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca2c-rVtL)
2020/02/28(金) 17:13:17.79ID:GfVfgYuK0 昔と時代が違う
Ruby による今世紀最大の起業家、Vagrant の作者・Mitchell Hashimoto(HashiCorp)だろ
その後、Docker, Kubernetes。
RedHat が、CoreOS を買収、MS が、GitHub を買収
今は、OSS からしか、富を産まない
Ruby による今世紀最大の起業家、Vagrant の作者・Mitchell Hashimoto(HashiCorp)だろ
その後、Docker, Kubernetes。
RedHat が、CoreOS を買収、MS が、GitHub を買収
今は、OSS からしか、富を産まない
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9e-oL1e)
2020/02/28(金) 17:21:49.69ID:uB1B7NHg0 オープンソースからコードパクればcoplandやEdgeのような失敗はしないし、
開発費を抑えれるから利益が出るという話ですね。
IT業界全員ジョブスですね。搾取されるはPGだけ。
開発費を抑えれるから利益が出るという話ですね。
IT業界全員ジョブスですね。搾取されるはPGだけ。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-Gz1v)
2020/02/28(金) 17:34:17.92ID:FKrGRQL40 OSSを使えば、みずほ合併も20年も
かからなかったという事ですね。
かからなかったという事ですね。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-W44n)
2020/02/28(金) 18:17:55.30ID:EdLV0oRD0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-W44n)
2020/02/29(土) 15:36:50.61ID:ZbPwrBbB0 >>184
IBM
IBM
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dee3-ZhQ4)
2020/02/29(土) 18:23:52.48ID:Y1vfXlkR0 >>183
当時の上層部が皆消えたからな
当時の上層部が皆消えたからな
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3db-rVtL)
2020/03/03(火) 05:28:49.83ID:kLlDc7SA0188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b55-p7ie)
2020/03/03(火) 20:44:38.08ID:g6HFOQ500 livetメンテされてたのね・・・
189デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd01-ItrH)
2020/03/11(水) 08:29:20.50ID:4840XTXYd wpf はComboBoxのカスタマイズが異常に面倒
TextBox部分の背景色を変えたいだけなのに、どれだけコードを書かせるのかと
最終的にはComboBoxの上にBoarder挟んでTextBoxを重ねたわ
TextBox部分の背景色を変えたいだけなのに、どれだけコードを書かせるのかと
最終的にはComboBoxの上にBoarder挟んでTextBoxを重ねたわ
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 826a-drwQ)
2020/03/11(水) 21:59:25.37ID:+pF602Na0 スタイルの一部分をちょこっと変えたいだけなのに
スタイル全書き換えだからなあ
バージョンアップでスタイルに手が入ったら追随しないとまずいし…
スタイル全書き換えだからなあ
バージョンアップでスタイルに手が入ったら追随しないとまずいし…
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85cc-YfnF)
2020/03/13(金) 20:05:34.14ID:O03YLpkA0192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d2c-yhz0)
2020/03/14(土) 02:22:32.03ID:l44yuRg30 livetはいまokazukiさんとかがメンテしてるみたい
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85cc-YfnF)
2020/03/14(土) 11:19:03.16ID:mQl6GBYb0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8510-xA19)
2020/03/14(土) 16:56:38.37ID:C2Lif+b90 prismよりlivetが得意なことってどういうところ?
195デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-aTKp)
2020/03/14(土) 17:27:18.65ID:XdSo6thHM 日本語のコメントが沢山ある?
196デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe9-ZW3Z)
2020/03/14(土) 17:35:22.75ID:Er3VTtJvM UWP風WPFテーマファイルってないの?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d2c-yhz0)
2020/03/14(土) 18:30:12.07ID:l44yuRg30 >>196
mahappをヌゲットで当てれば一応それっぽくはなる
mahappをヌゲットで当てれば一応それっぽくはなる
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8242-drwQ)
2020/03/16(月) 09:25:08.00ID:+qP8+Lkd0 >>194
昔見た感じだと、ビヘイビアが充実していたから、そこだけ使うのもありじゃね?
昔見た感じだと、ビヘイビアが充実していたから、そこだけ使うのもありじゃね?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85cc-YfnF)
2020/03/16(月) 22:37:15.09ID:fxc5hzKu0200デフォルトの名無しさん (スフッ Sda2-yhz0)
2020/03/17(火) 12:47:21.90ID:UPG5ONLMd prismもOSSになってから標準機能だと思って使ってたものがごっそり消されたりするから怖いけどね…
201デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Syvm)
2020/03/17(火) 13:03:38.78ID:aozOj1qca 今のprismは有志数人がやってるコミュニティプロジェクト
機能の取捨選択などはMSの推奨とかではなく、あくまでメンテナの個人的な好みに過ぎない
もはやまともな旗振り役はどこにもいない
機能の取捨選択などはMSの推奨とかではなく、あくまでメンテナの個人的な好みに過ぎない
もはやまともな旗振り役はどこにもいない
202デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-aTKp)
2020/03/17(火) 13:49:58.97ID:oS6PobjrM かと言って、WPFを素で使うのは辛いわ
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-ozar)
2020/03/17(火) 16:10:11.04ID:bG+6fXAX0 激辛だわ
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bd2-trDy)
2020/04/07(火) 23:06:06.45ID:bAc1yzNH0 PackageReferenceでPrism.UnityをぬげっとしたプロジェクトをVisualStudioインストーラーでインストーラーを作成
そのインストーラーでWIndows10にインストールするとエラーでViewが立ち上がらない
Packages.configでぬげっとすると問題ないんだけどPackageReferenceが地雷なの?
そのインストーラーでWIndows10にインストールするとエラーでViewが立ち上がらない
Packages.configでぬげっとすると問題ないんだけどPackageReferenceが地雷なの?
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2289-vH9a)
2020/04/08(水) 06:05:58.17ID:VR2/ByYb0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f10-ycCE)
2020/04/17(金) 17:07:14.15ID:DEUx8cw20 ScrollViewerの最小サイズを指定する方法を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- おほぉ///
- 女「中はだめ!」俺「堕ろせばいいっしょ!」
- 【朗報】ボディビル大会で優勝した日本人、ボディが凄すぎて雑コラみたいになってしまう [731544683]
- 【日本一決定戦】静岡県民ちょっと来いkskすっぞ【富士山は静岡】
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★3 [158478931]
