Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spcf-v5QR)
2019/12/09(月) 12:36:14.49ID:9LsUsH++p452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de4-pVuC)
2020/09/13(日) 20:33:02.69ID:z7jXxub/0 >>451
ノーコードで作ったものはプログラムというのか?は置いておいて
顧客自身が使って小物を作る程度の需要は満たすかもしれない。
複雑にデータが散在するようなシステムや、データへの意味が独自で手が込んだ物は無理かな。
シンプルかつサービス同士を糊でつなぐ程度のモノならあるいは。
UIやデザインに五月蠅い顧客の需要も満たせるのか微妙と思うが皆さんどう思う?
ノーコードで作ったものはプログラムというのか?は置いておいて
顧客自身が使って小物を作る程度の需要は満たすかもしれない。
複雑にデータが散在するようなシステムや、データへの意味が独自で手が込んだ物は無理かな。
シンプルかつサービス同士を糊でつなぐ程度のモノならあるいは。
UIやデザインに五月蠅い顧客の需要も満たせるのか微妙と思うが皆さんどう思う?
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799e-pVuC)
2020/09/13(日) 22:06:53.80ID:D1IdQ9l60 MSがノーコードノープログラムだと!!
WPFオワコンじゃん。
WPFオワコンじゃん。
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-+uOX)
2020/09/13(日) 23:37:53.72ID:e9EK7dt70 WPFerはパラダイムシフトを乗り切る力があるから問題ない
より新しいものに乗り換え、習得できる力がある
WinFormserが心配だ
彼らにはその力がない
ノーコードの進化は「作業の量や質がノーコードとは言えなくなるところまで」に限ることを考えて開発されているはずだ
その範囲を超えるとノーコードをノーコードとして使っていた利用者が離れていくフェーズが始まってしまうからだ
より新しいものに乗り換え、習得できる力がある
WinFormserが心配だ
彼らにはその力がない
ノーコードの進化は「作業の量や質がノーコードとは言えなくなるところまで」に限ることを考えて開発されているはずだ
その範囲を超えるとノーコードをノーコードとして使っていた利用者が離れていくフェーズが始まってしまうからだ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799e-pVuC)
2020/09/13(日) 23:49:56.38ID:D1IdQ9l60 そんなに余力あるならプログラマなんか辞めて医者や弁護士になったほうがいいよ。
法で利権が守られてるからね。一種やソフ開なんていうゴミ資格とは違う。経産省大臣のハンコに価値はない。
法で利権が守られてるからね。一種やソフ開なんていうゴミ資格とは違う。経産省大臣のハンコに価値はない。
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a902-zJW0)
2020/09/14(月) 00:06:33.81ID:PY4I2gwB0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 799e-pVuC)
2020/09/14(月) 00:15:00.38ID:lDodbDrd0 なにやら触れてはいけないものに触れたようだ
458デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-e6VR)
2020/09/14(月) 10:40:34.21ID:gMM3Z1jiF459デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-f91H)
2020/09/15(火) 08:48:00.45ID:fvnMiQowd460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f755-CTom)
2020/09/19(土) 21:37:03.67ID:dTdYqfkZ0 たいして機能つかわないし
なんだかんだlivetに戻った・・・
なんだかんだlivetに戻った・・・
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7cc-85fp)
2020/09/20(日) 22:02:21.67ID:PdjshYFp0 >>460
livetに先はないよ
今も片手間でメンテを続けてくれてるだけだし、開発した本人から完全に移譲されてるわけでもないし
多機能すぎるけどPrismでやったほうが自分のスキルにもなっていいと思う
livetに先はないよ
今も片手間でメンテを続けてくれてるだけだし、開発した本人から完全に移譲されてるわけでもないし
多機能すぎるけどPrismでやったほうが自分のスキルにもなっていいと思う
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 17:25:26.61ID:MUes9yQZ0 求人みると意外とWPF多いんだよな。
デザインとロジックに別けて開発できる! ってアンタどんだけの規模の開発だよ。
デザインとロジックに別けて開発できる! ってアンタどんだけの規模の開発だよ。
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 17:29:48.65ID:MUes9yQZ0 >>126
sockaddr_in構造体なんて同じだよな。
sockaddr_in構造体なんて同じだよな。
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79e-Cup9)
2020/09/22(火) 17:30:52.89ID:Iq4H0kt00 ボク、UIデザイナーなんでロジックは書けません。
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7b0-W2Jb)
2020/09/22(火) 17:49:48.34ID:EwzeVKsQ0466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79e-Cup9)
2020/09/22(火) 17:56:11.95ID:Iq4H0kt00 WPFのビッグウェーブきたか!!
467デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdb-uR3p)
2020/09/22(火) 18:02:32.18ID:cU35i3FIM468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 18:04:49.79ID:MUes9yQZ0 特に内輪用だったらwinformで十分だろ。
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7b0-W2Jb)
2020/09/22(火) 18:55:21.55ID:EwzeVKsQ0 内輪でお手軽にやるためにわざわざ求人することも少ないんじゃないかと思うが。
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79e-Cup9)
2020/09/22(火) 18:56:26.53ID:Iq4H0kt00 つまりデスマーチ…
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-qc2B)
2020/09/22(火) 19:40:56.69ID:H4U+QONT0 WinFormsは論外としてWin7対応ならWPF一択だからな
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 20:16:31.87ID:MUes9yQZ0473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-qc2B)
2020/09/22(火) 20:22:13.66ID:H4U+QONT0 そこまで勉強したくないやつがなんでプログラミングやってんのか不思議
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 20:22:58.56ID:MUes9yQZ0 Z80のハンドアセンブルの頃からテキトーにやってきたよ。
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe3-Cup9)
2020/09/22(火) 20:38:15.13ID:2ES7fWER0 >>473
苦労して覚えたからもう二度と同じ苦労をしたくないってPGが世の中には腐るほど居る
苦労して覚えたからもう二度と同じ苦労をしたくないってPGが世の中には腐るほど居る
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b710-Cup9)
2020/09/22(火) 20:39:07.24ID:TZbr+jJ50 WPFを体系的に学べるマトモな日本語の本がない。
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 20:39:56.22ID:MUes9yQZ0 >>476
確かに。どうやってみんな勉強したんだ。
確かに。どうやってみんな勉強したんだ。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-5MQP)
2020/09/22(火) 20:43:40.46ID:OeqAWM6T0 かずき
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-qc2B)
2020/09/22(火) 20:46:42.81ID:H4U+QONT0 それ10年前の話じゃないの
今は情報が出揃っていてやる気だけあれば普通に習得できる
今は情報が出揃っていてやる気だけあれば普通に習得できる
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-qc2B)
2020/09/22(火) 20:55:29.30ID:MUes9yQZ0 ヤフーオークションで WPFの本検索したが三件だったぞww
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7702-gQul)
2020/09/22(火) 20:58:34.57ID:bhDrmv5D0 顧客にとって関心事はライフサイクルコストだから
それが一番安上がりになるの方が正義
それが一番安上がりになるの方が正義
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-xVpC)
2020/09/22(火) 21:05:31.07ID:rd5bPy3Z0 PCの性能が進化した今でもWinFormのアプリはやたら軽い
wpfが重いのはprismのせいなんだろうか
wpfが重いのはprismのせいなんだろうか
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-qc2B)
2020/09/22(火) 21:09:15.16ID:H4U+QONT0 本とかいらねーだろ
わからないことを検索することもできんのかよ
わからないことを検索することもできんのかよ
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79e-Cup9)
2020/09/22(火) 22:05:05.60ID:Iq4H0kt00 ID:H4U+QONT0 リアルで仕事でこんなこというPGいたら笑うけどw
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-kemb)
2020/09/22(火) 22:45:43.46ID:S3c4U8yb0 リアルだったらお前は死んでるぞ
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79e-Cup9)
2020/09/22(火) 22:54:06.49ID:Iq4H0kt00 >>485
通報した。
通報した。
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e6-2S8x)
2020/09/22(火) 22:57:46.92ID:R52LfaJF0 WPF勉強しときたいけどおすすめのサイトか本ある?
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-Cup9)
2020/09/22(火) 23:05:17.28ID:GCixYKXo0 >>482
MVVMがレイトバインディングオンリーなのもね…
MVVMがレイトバインディングオンリーなのもね…
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/23(水) 00:13:21.92ID:d+eus6090 今は機械翻訳ばかりでMSの日本語ドキュメントがゴミのようだ。
かといってMSの公式解説書も酷い訳のものがある。英語で読むしかないね。
かといってMSの公式解説書も酷い訳のものがある。英語で読むしかないね。
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3763-CswB)
2020/09/23(水) 00:58:20.94ID:RwrtWQFd0 https://www.wpf-tutorial.com/
ここが英語だけど高1くらいの英語力の俺でもそんな苦労せずに読めたからおすすめ
ここが英語だけど高1くらいの英語力の俺でもそんな苦労せずに読めたからおすすめ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e6-xWgl)
2020/09/23(水) 01:06:07.80ID:GhFg2WnD0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1226-b+lb)
2020/09/23(水) 06:48:16.09ID:a0wAVJWk0 酷い翻訳も慣れると逆算して読めるようになるから不思議だ
いや、読みやすいのが一番だけどね
いや、読みやすいのが一番だけどね
493デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe3-RZcr)
2020/09/23(水) 08:30:21.61ID:Hsz3JCQvM >>471
死んだOSの対応って何なん?
死んだOSの対応って何なん?
494デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe3-RZcr)
2020/09/23(水) 08:35:22.43ID:Hsz3JCQvM >>472
今どきvs6って拷問だな
今どきvs6って拷問だな
495デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe3-RZcr)
2020/09/23(水) 08:37:33.83ID:Hsz3JCQvM >>483
体系的に短時間で学ぶには今でも本が便利だよ
体系的に短時間で学ぶには今でも本が便利だよ
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e37c-7JTP)
2020/09/23(水) 10:31:48.86ID:kf7t1N4+0 >>490
日本語が Localized versions の上位には上がってないので
more languages ...
で出たが
Localization
https://www.wpf-tutorial.com/Localization/
日本語対応遅れとるな
日本語が Localized versions の上位には上がってないので
more languages ...
で出たが
Localization
https://www.wpf-tutorial.com/Localization/
日本語対応遅れとるな
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e37c-0ian)
2020/09/23(水) 10:43:36.75ID:kf7t1N4+0 >>492
エラーを取得するには関数を使います
エラーを取得するには関数を使います
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-boaY)
2020/09/23(水) 10:47:22.57ID:R3wz9TIW0499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-rjEi)
2020/09/23(水) 11:50:21.21ID:2MH3im7L0 prismとか意味なく使うから
コードがめちゃくちゃになる。
コードがめちゃくちゃになる。
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16d2-r8bz)
2020/09/23(水) 11:59:46.14ID:9C05kspb0 >>494
ExcelがVBAというレガシーチャンピオンを抱えてるからそのうちスプレッドシートにシェア奪われるんだろうな
ExcelがVBAというレガシーチャンピオンを抱えてるからそのうちスプレッドシートにシェア奪われるんだろうな
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/23(水) 20:26:34.11ID:bxjjKz3I0 コントロールは今まで通り、貼り付けで配置できるん?
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e26-b+lb)
2020/09/23(水) 20:53:57.14ID:L4V/SK950 >>497
たぶんWinApiのFormatMessageのことだな(適当)
たぶんWinApiのFormatMessageのことだな(適当)
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/23(水) 21:07:06.41ID:TDgfvANh0 >>501
デザイナはあるけれど、WinFormsのポトペタをイメージしているのならコレジャナイってなる
デザイナはあるけれど、WinFormsのポトペタをイメージしているのならコレジャナイってなる
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0355-uXXD)
2020/09/24(木) 01:02:07.98ID:r0U1/5Zg0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e390-zcgF)
2020/09/24(木) 04:13:59.25ID:SazTPdWp0506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-8GNv)
2020/09/24(木) 04:43:28.13ID:YxwlyIOc0 あらら、またスマホベースで残念だわ
デスクトップベースのWPFが生き残り続けてしまうことに・・・
デスクトップベースのWPFが生き残り続けてしまうことに・・・
507デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-RZcr)
2020/09/24(木) 05:51:13.12ID:Tu4V2/EEM 最近のwebページもスマホベースのが多くて、pcで開くと横にドーンと広いんだよね(´・ω・`)
508デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-05Dm)
2020/09/24(木) 07:21:23.47ID:oGOHDREdM 貴方には信心が足りないわ
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e6-xWgl)
2020/09/24(木) 11:27:21.75ID:Al9hzlNm0 コテコテのコモンコントロールはもう時代遅れか
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e390-zcgF)
2020/09/24(木) 11:54:47.37ID:SazTPdWp0 スマホ用のアプリをパソコンで開くと無駄なスペースとか多すぎでくそなのは事実だが、とりあえずタブレットというか2in1用のタッチベースのアプリが増えないことには
一般向けのアプリのほとんどが参照系でタッチベースで十分なわけだし
で、マウスベースの生産系アプリ作る場合はどうするんでしょう...マイクロソフトさん...
winuiもコンパクトモードがあるがすげえ中途半端だし...
一般向けのアプリのほとんどが参照系でタッチベースで十分なわけだし
で、マウスベースの生産系アプリ作る場合はどうするんでしょう...マイクロソフトさん...
winuiもコンパクトモードがあるがすげえ中途半端だし...
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e390-zcgF)
2020/09/24(木) 11:56:36.57ID:SazTPdWp0 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/flutter-gallery/9pdwctdfc7qq
microsoft storeにflutter galaryアプリがきてるらしい
microsoft storeにflutter galaryアプリがきてるらしい
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-8GNv)
2020/09/24(木) 19:12:16.23ID:YxwlyIOc0 MSがWindows 1からデスクトップだけを考えてアプリ開発をしてきた最終的回答がWPF
おそらくこの分野でライバル出てくるとしたらWindows 11が出るような変化の時だろうな
おそらくこの分野でライバル出てくるとしたらWindows 11が出るような変化の時だろうな
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 19:23:46.15ID:bZ1sVv660514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 19:57:08.14ID:bZ1sVv660515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62d-LNaZ)
2020/09/24(木) 20:04:57.62ID:khkTd8DV0516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37b0-S0Wo)
2020/09/24(木) 20:28:49.17ID:anZxJGRt0 >UWP推進のために敢えて放置されてたのか
これだよなぁ。ペゾルト本もWPFスキップさせられたし。
これだよなぁ。ペゾルト本もWPFスキップさせられたし。
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 20:34:02.96ID:bZ1sVv660 画面デザインとコードで分業できる、というけど実際そうしてるんか?
結局全部自分でやってね?
結局全部自分でやってね?
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-RZcr)
2020/09/24(木) 20:56:33.67ID:d9Awt+YW0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-8GNv)
2020/09/24(木) 21:19:02.45ID:bZ1sVv660520デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-RZcr)
2020/09/24(木) 22:04:34.04ID:LFWdqcpHM521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b42-S0Wo)
2020/09/25(金) 21:40:27.80ID:c1QgCFu70522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/25(金) 22:20:21.51ID:iQJ3d1Xe0 大幅変更のビッグウェーブくるね。目指すはwinformの開発効率。
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zcgF)
2020/09/26(土) 12:37:46.17ID:3hVx86Rj0 事前バインディングは効果を体感できない
定期
定期
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 18:07:46.78ID:AmGNamxa0 今日からWPF始めたんだが x:Name で適当に名前つければ簡単にコントロール
利用できる事を知ったんだがだけどそれでいいのん?
データバインドなんちゃら って必要なの。
利用できる事を知ったんだがだけどそれでいいのん?
データバインドなんちゃら って必要なの。
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-F8K1)
2020/09/26(土) 18:14:00.51ID:uvZwMpem0 個人のプログラムなんて動きゃいいんだよ
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c22d-LNaZ)
2020/09/26(土) 18:14:22.46ID:U/HQ8OHN0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 18:17:13.29ID:AmGNamxa0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1201-RAPo)
2020/09/26(土) 19:48:04.87ID:U+G6yEte0529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/26(土) 21:26:12.10ID:AmGNamxa0 なるほど。
質問ばかりで申し訳ないんだが、
コントロール一つごとに
・自動実装プロパティ
・ビューモデルのクラス生成
・データコンテキストの設定
が必要であってます?
質問ばかりで申し訳ないんだが、
コントロール一つごとに
・自動実装プロパティ
・ビューモデルのクラス生成
・データコンテキストの設定
が必要であってます?
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126a-S0Wo)
2020/09/26(土) 21:57:03.85ID:yhMCpvCJ0 必要ではない
複雑なことやらないならWindowクラスのViewModelに各コントロールのバインディングソースプロパティを持たせればいい
なお自動実装である必要はないよ
というかプロパティ変更をINotifyPropertyChangedで通知したいなら自動実装ではダメ
複雑なことやらないならWindowクラスのViewModelに各コントロールのバインディングソースプロパティを持たせればいい
なお自動実装である必要はないよ
というかプロパティ変更をINotifyPropertyChangedで通知したいなら自動実装ではダメ
531デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMea-299o)
2020/09/27(日) 00:02:47.65ID:bYiRY3PLM Mode=OneWayToSource以外ならgetterが必要
Mode=OneWayToSourceかTwoWayならsetterが必要
VM→Vで変更通知するにはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントを発生させる
で、getterはbacking fieldを返し、setterはbacking fieldに代入しイベント発生、というのが定石
定石過ぎてReactivePropertyとかPrismのBindingBase.SetPropertyを使うと楽できる
Mode=OneWayToSourceかTwoWayならsetterが必要
VM→Vで変更通知するにはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントを発生させる
で、getterはbacking fieldを返し、setterはbacking fieldに代入しイベント発生、というのが定石
定石過ぎてReactivePropertyとかPrismのBindingBase.SetPropertyを使うと楽できる
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f7d-Dmi7)
2020/09/27(日) 01:05:57.42ID:zhyG30X30 (楽か?)
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 10:51:02.21ID:BlHd4Scl0 だめだ。バインドの有効利用方法がわからん。。
面倒くさい 煩雑 しか思えん。
面倒くさい 煩雑 しか思えん。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5289-RZcr)
2020/09/27(日) 11:05:21.04ID:+zlhhpvN0 バインド超楽だけど
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0355-tiky)
2020/09/27(日) 11:16:28.74ID:lEpS58To0 最初はバインド面倒にかんじて
コントロールに名前つけてアクセスしたらいいじゃんって思うだよな
コントロールに名前つけてアクセスしたらいいじゃんって思うだよな
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6712-k2iJ)
2020/09/27(日) 11:59:55.26ID:fEMpkeyM0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2bd-299o)
2020/09/27(日) 13:29:01.55ID:AVJFrAga0 あとVM以下層のテスト書かせるのもね
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f26-b+lb)
2020/09/27(日) 14:10:50.15ID:3HypLccl0 MVVMバインドは確かに技術的に古く、将来はMVUに移ったほうが
記述量が減ったり、堅牢になると思う
ボタンを押したときのためにCommandを用意して呼び出すなど無駄な作業でしかない
クリックイベントでいい
VMとVを疎結合にするのはIDEの支援が限定されて生産性が落ちる
参照先にジャンプしたときにインターフェースで実装がわかりませんでは
時間がいくらあっても足りない
VMとVを別のフォルダーで管理するのも扱いづらい
最近のUIはコンポーネント化しやすくすることが必須
別のプロジェクトでも流用するとき、1つのファイルを移動させればよい状態が好ましい
いちいちVMとVのファイルを移動など面倒だ
とは言えMVUは.NET6まで待たなければならない
それまで自分はPropertyChanged.Fodyで変更通知してる。
記述量が少なく、属性主体なので影響も少ない。
ModelはJsonシリアライザーに優しくないと使い物にならない
記述量が減ったり、堅牢になると思う
ボタンを押したときのためにCommandを用意して呼び出すなど無駄な作業でしかない
クリックイベントでいい
VMとVを疎結合にするのはIDEの支援が限定されて生産性が落ちる
参照先にジャンプしたときにインターフェースで実装がわかりませんでは
時間がいくらあっても足りない
VMとVを別のフォルダーで管理するのも扱いづらい
最近のUIはコンポーネント化しやすくすることが必須
別のプロジェクトでも流用するとき、1つのファイルを移動させればよい状態が好ましい
いちいちVMとVのファイルを移動など面倒だ
とは言えMVUは.NET6まで待たなければならない
それまで自分はPropertyChanged.Fodyで変更通知してる。
記述量が少なく、属性主体なので影響も少ない。
ModelはJsonシリアライザーに優しくないと使い物にならない
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 14:16:53.81ID:BlHd4Scl0 ヤバイ。
意味が分からん。最近難しいな!
意味が分からん。最近難しいな!
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 15:37:28.93ID:BlHd4Scl0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-rjEi)
2020/09/27(日) 16:11:20.22ID:gGo0R8Ul0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-ozis)
2020/09/27(日) 18:05:15.62ID:eIKg6nYv0 MVVMでコマンドもコンバータもバリデーションルールもファイルコピーして使いまわしてるが
prismとかはその辺ぶっ潰してるからやりにくくなってるだけじゃない?
やっぱマニュアルのMVVMが最強やな
prismとかはその辺ぶっ潰してるからやりにくくなってるだけじゃない?
やっぱマニュアルのMVVMが最強やな
543デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-mh94)
2020/09/27(日) 19:14:42.82ID:0F2CG6otd >>529
リストビューみたいな列挙にだけdatatemplateとバインディング使って、ただのボタンとかは全部コードビハインド+非MVVMでもいいんじゃないかと思ってる
個人とかうちわ向けのツールなら
リストビューみたいな列挙にだけdatatemplateとバインディング使って、ただのボタンとかは全部コードビハインド+非MVVMでもいいんじゃないかと思ってる
個人とかうちわ向けのツールなら
544デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 19:21:26.72ID:LOFXzk7UM545デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 19:29:24.63ID:LOFXzk7UM546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39e-b+lb)
2020/09/27(日) 19:31:16.40ID:co99WLAO0 遅くない!!っ言い張ってた子の気持ちも考えてね!!
547デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-mh94)
2020/09/27(日) 19:35:30.30ID:0F2CG6otd >>545
まあ実際自分でやる分にはちゃんと書くようにしてるけど、winformsからwpfになって個人、内輪で便利になったのってそこくらいしかないというか
データテンプレートで綺麗でリッチな表示できるよねーっていう
winformsでもデータコンテキストはあったけど自分の周りのはforでまわしてリストにaddするような人達ばかりだったし
まあ実際自分でやる分にはちゃんと書くようにしてるけど、winformsからwpfになって個人、内輪で便利になったのってそこくらいしかないというか
データテンプレートで綺麗でリッチな表示できるよねーっていう
winformsでもデータコンテキストはあったけど自分の周りのはforでまわしてリストにaddするような人達ばかりだったし
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b42-S0Wo)
2020/09/27(日) 20:09:31.44ID:4TLQ9mS+0 MVVMだけならReactivePropertyが一番楽ちんだな
PrismはUnityでDIしたりViewModelLocaterの機能や
EventAggregatorなどで手放せない
あと、EF使う所はBindingBaseでMVVMするな
BindingはListBoxの要素では必須だから、そこから勉強始めたら覚えやすいかも
PrismはUnityでDIしたりViewModelLocaterの機能や
EventAggregatorなどで手放せない
あと、EF使う所はBindingBaseでMVVMするな
BindingはListBoxの要素では必須だから、そこから勉強始めたら覚えやすいかも
549デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM87-rjEi)
2020/09/27(日) 20:12:24.73ID:LOFXzk7UM >>546
たとえば1000万行のデータグリッドが必要なら、内製するし
バインディングとか使わない。
仮想化とか必須の領域だし、
細かい制御が出来ないし、
結果的に確実に遅くなる。
バインディングで出来ることは
全部コードだけで出来る。
オープンソースのコントロール読めない人なら
当然、バインディングをお勧めする。
ところでコントロールを作成するレベルの入門書は
洋書でも存在してないのではないか?
自分はMSのコントロールのソースと
インフラロジスティクのソースを解析して覚えた。
で、取り纏めて書籍化を考えたが
確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
たとえば1000万行のデータグリッドが必要なら、内製するし
バインディングとか使わない。
仮想化とか必須の領域だし、
細かい制御が出来ないし、
結果的に確実に遅くなる。
バインディングで出来ることは
全部コードだけで出来る。
オープンソースのコントロール読めない人なら
当然、バインディングをお勧めする。
ところでコントロールを作成するレベルの入門書は
洋書でも存在してないのではないか?
自分はMSのコントロールのソースと
インフラロジスティクのソースを解析して覚えた。
で、取り纏めて書籍化を考えたが
確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ozis)
2020/09/27(日) 21:32:28.68ID:BlHd4Scl0 >>549
>コントロールを作成するレベルの入門書は
>洋書でも存在してないのではないか?
ずっと探していたんですけれど、やっぱりないんですね…
>取り纏めて書籍化を考えたが
>確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
kindle 化して、とりあえず様子をみる、というのはいかがですか?
私なら(印税50% の kindle 出版に対して)10000円で買うつもりです
>コントロールを作成するレベルの入門書は
>洋書でも存在してないのではないか?
ずっと探していたんですけれど、やっぱりないんですね…
>取り纏めて書籍化を考えたが
>確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
kindle 化して、とりあえず様子をみる、というのはいかがですか?
私なら(印税50% の kindle 出版に対して)10000円で買うつもりです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz篠塚大輝『大きな古時計』替え歌一発ギャグ「今はもう動かない おじいさんにトドメ~♪」が波紋 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- たまにaカップの女いるけど何を楽しめばいいの?
