WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/09(月) 12:36:14.49ID:9LsUsH++p
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/30(水) 20:47:28.67ID:L6wzWJW+a
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/repo-experience-survey-results/

WPF was the main outlier for satisfaction.
Drilling into the comments, the main concern was that PRs and issues were not being addressed by the maintainers and there was a lack of clarity on if and when they would be.
Internally the WPF team was not sufficiently staffed and did not have the test infrastructure in place to be able to respond to the community contributions.
2020/10/05(月) 12:11:44.64ID:9Dou6A6q0
dllで定義したstyleを参照する方法を教えてください
2020/10/05(月) 18:50:57.69ID:g9HCYiH10
こんなんだったはず

〜MyStyleLib.dll〜
〜MyButton.xaml〜
<Style
x:Key="KeyMyButton"
TargetType="{x:Type Button}"
BasedOn="{StaticResource {x:Type Button}}"
>
<Setter Property="Background" Value="Blue" />
</Style>

〜使う側〜
<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MyStyleLib;component/MyButton.xaml" />

<Button Style="{StaticResource KeyMyButton}">
BUTTON
</Button>
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f312-yhTZ)
垢版 |
2020/10/10(土) 23:38:21.46ID:YXN1Ol2Y0
入社して数年間ほぼWPFだけ使ってきて、今月初めてFormsをまともに触ったが、
DataGridViewのbindingクソ過ぎwww
セルに表示する値のプロパティ名を文字列で指定できるだけで、
背景色すらbingindで表現できないとか、マジで終わってる( ̄▽ ̄)
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
垢版 |
2020/10/11(日) 07:17:34.12ID:kKzgRzeu0
Formsの仕事が回ってくるようになった会社は潰れる一歩手前
2020/10/11(日) 08:38:47.21ID:UaRtLtpyM
君も○XUGに入って、「偉い人」に
なろう。楽しいぞ「一般ピープル」を煽るのは

タブン
2020/10/11(日) 09:07:54.24ID:SL721RiNM
>>574
だけど速いんだぜ
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea47-YQ4O)
垢版 |
2020/10/11(日) 09:54:39.61ID:kZXFoyze0
>>575
2020/10/11(日) 16:16:04.80ID:SD6h9HSf0
来年早々にもWPFからWinUI3に代替わりするわけだが
x:Bindに感動して、CollectionViewSourceの使えなさに怒りを覚えるんだろうな,
2020/10/11(日) 16:23:51.15ID:1QfYQ6oK0
未だに.NET3.5縛りの我社に隙きはなかった
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
垢版 |
2020/10/11(日) 16:30:13.75ID:kKzgRzeu0
>>579
WinUIはWPFに代わるものではなく、WPFなどで使うものなのだが
2020/10/11(日) 16:33:07.04ID:Oc3P171P0
それにしても10年ぶりの.netメジャーバージョンアップだと言うのに、イマイチ盛り上がってないな
2020/10/11(日) 16:38:00.50ID:Oc3P171P0
>>581
2.0まではXaml Islandで使うものだったが、3からはWPFと同格のGUIツールキットになるんだよ
UWPと同じ画面だが、.net frameworkのライブラリもP/Invokeさえ使えるプログラムが実現できる
2020/10/11(日) 16:49:13.59ID:mP+yhd0K0
>>582
Windows用デスクトップアプリ自体が下火だもの
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
垢版 |
2020/10/11(日) 17:20:29.83ID:kKzgRzeu0
>>583
よく調べてくれ
2020/10/11(日) 17:51:56.66ID:Fd7KLviX0
>>585
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/winui/
現行じゃなくてWinUI3は2021年にリリースされる新バージョンで
ツールキットがUWPから切り離されてWin32から直接呼び出せる代物になります

つか、プレビュー出ているが、UWPの画面出しながらWin32のシステムコールできることは確認した
587デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-E8a6)
垢版 |
2020/10/21(水) 14:57:47.86ID:tiqsU3pvM
.NET CoreってXPでも動きマスカ
2020/10/21(水) 15:52:35.40ID:v0oiVQF00
保証されてない
2020/10/21(水) 18:30:59.43ID:pvliDgQj0
Project Reunionを使用して、MicrosoftはWin32とUWP APIの統合を試みる
https://www.infoq.com/jp/news/2020/10/microsoft-project-reunion/
2020/10/22(木) 08:47:42.23ID:nShJVRZ+0
失敗しそう
2020/10/22(木) 10:10:39.59ID:pIBN6P0hM
同意
2020/10/22(木) 10:52:16.48ID:Qr2lkL8E0
>>589はWin32環境からシームレスにUWPのAPIも同時に使えるだけだから失敗する要素はない
プレゼンテーション層にUWPのガワが使えるWinUI3にしても、WPFから大きく変わるわけでもないから
WPF使いなら何も問題なく使いこなせるし、新機能のx:Bindや新しいコントロールは魅力的だ
2020/10/22(木) 12:45:44.95ID:DhGGRbqY0
それができるんなら最初からやっとけよと思いました
2020/10/22(木) 12:48:43.65ID:8m/AmRSe0
やっと軌道修正したけど、その前はずっとUWPに拘ってたからな
出来るのに敢えてやらなかった期間が実の惜しい
2020/10/22(木) 13:21:42.75ID:i6UoXIXD0
reunion やwinuiは普通に使われるようになるだろ

mauiが問題
2020/10/28(水) 01:31:15.77ID:Mnjk1xv90
既存アプリのリプレースついでにwinformsからwpfに置き換えるメリットっていうとやっぱ苦しいよね
いい加減抜け出したいけどそれに金積めるかっていうと
2020/10/28(水) 03:57:56.89ID:AQjDAF040
チームのスキル具合にもよるけど、リプレースならwinformでもWPFでも工数は変わらんと思うがなぁ

WPFに置き換えるメリットは柔軟なレイアウトがやりやすくなるくらいだから、
多言語化したいとか見た目をモダンにしたいとかの要求がないと苦しいね
2020/10/28(水) 06:16:33.76ID:WvjyNsS+0
>>597
wpfの良いところは高dpi対応だよ
winformでも出来なくは無いけど面倒すぎる
2020/10/28(水) 08:38:52.29ID:cCglm1Caa
>>598
dpi対応が必須なアプリも珍しいんじゃね?
ほとんどはUIが多少ボケても使えればいいものばかりでしょ
2020/10/28(水) 09:02:35.21ID:3bmwn6Ba0
後はテストとかかなぁ。
UIAutomationを使わなくてもVM経由の自動テストでだいたい用が足りるのがありがたい。
2020/10/28(水) 09:31:45.18ID:fmFsYpY1M
>>599
ピントくっきりはプログラマーとしてのこだわりさ。
言わなきゃwinformのボケには気づかれんし。
昔より拡大のアルゴリズムが良くなったのかボケも気にならん。
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-G7xE)
垢版 |
2020/10/28(水) 13:42:11.67ID:hMYVwwX80
いつまでもWinFormsに閉じ込められてる人たち可哀想
2020/10/28(水) 13:54:07.87ID:ZyU4/upgM
俺たち、winformの囚人なのさ
2020/10/28(水) 22:33:58.93ID:bWE1nSHc0
>>599
ボケてるとユーザーからクレームくるからなあ
2020/10/29(木) 08:26:25.44ID:VBEUGOAKa
>>604
それなら金取れるからwpfに置き換える理由にはなる
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-G7xE)
垢版 |
2020/10/30(金) 13:42:05.71ID:PJrAynTo0
ワイが客ならボケてるだけで作り直す金取られたら詐欺だって騒ぎ出すけどな
2020/10/30(金) 17:35:27.71ID:E/Yqa+Gqr
作り直すにしてもWPFじゃなくhtmlベースでだな
webアプリはこのスレではないことになっている
2020/10/30(金) 20:52:48.59ID:aqaAezog0
webに移行できんわ・・・よーわからん・・・
2020/10/30(金) 21:29:34.88ID:9yYjFwwa0
MVVMよりは簡単
2020/10/30(金) 22:00:38.24ID:FY2TvzCT0
webは覚えなきゃいけないものが多いけど
html, css, javascriptとフレームワーク, httpプロトコル, 他にも色々と
2020/10/31(土) 03:29:33.75ID:KVw9iANV0
winformでwebview2
これだね
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-pubH)
垢版 |
2020/10/31(土) 12:14:12.88ID:MBbWn8zr0
WinFormsって海外でほとんど使われてないんだよな
もう廃止でいいと思うわ
日本では勘違いしてあれに触り始めてしまう初心者も多そうだし
2020/10/31(土) 12:36:02.15ID:V1ZFMV9B0
.NET5でも生き残ってるからまだそれなりに使われてるんじゃない?
個人的にはいらんけど。
2020/10/31(土) 12:49:25.57ID:eM45xKo20
COBOLとかVBAとか、いまだに使われているのは日本だけ、みたいなことを言う人がいるが
どこまで根拠ある話かねぇ。日本で作られたわけでもないのに。
2020/10/31(土) 13:03:08.60ID:c1mJKjfFM
>>612
vb6がまだ生き残ってると言うのに
2020/10/31(土) 13:36:51.74ID:kTaFfI8md
>>612
使われてなかったら.NET Core移植なんてされないよ
まあデザイナーはいつになったらまともに動くようになるのってレベルだけどね
2020/10/31(土) 13:59:22.88ID:W2onz8xP0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284496.html
microsoftが余裕ぶっこいてる間に日本でも
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-pubH)
垢版 |
2020/10/31(土) 17:04:27.83ID:MBbWn8zr0
WPFからは他のXAMLなりHTMLの似たようなフレームワークへ移行できる技術力があるのでWindowsである必要さえない
WinFormsの囚人たちは全力でWindowsを守れ
2020/10/31(土) 17:57:05.58ID:RqCaz7vu0
開発補助ツールや趣味で作ったりするときはwinformsかな
とりあえず動けばいいっていう用途なら選択肢に入れてる

そこまで極端に邪険にする技術ではないと思うけどwinformsに親を殺された人が多いのかな
2020/10/31(土) 18:05:42.99ID:lTK9w6tH0
俺は柔軟なUIが作りやすいWPFのが好きだな
例えばウィンドウのサイズが可変なFormで、サイズに合わせてコントロールを見やすいように配置するようなアプリ
Winformでもできなくはないけど、Gridに縛られるとか制限も多いし、
修正するにもデザイナのソースを直接触るのは危険だし
2020/10/31(土) 18:45:22.65ID:Ak6XzHwW0
バインドバインドとうるさく売り込む割に実装が洗練されてなくてコードがあんま綺麗にも楽にもならんのが印象悪かった
intellisenseもバインド関連はかなり冷淡だし
バインドはおまけ扱いでGUI周りのアドバンテージから攻めてればもっと受け入れられたのでは
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-pubH)
垢版 |
2020/10/31(土) 18:52:47.22ID:MBbWn8zr0
WinFormsがメインストリームだと勘違いしたままになってる人いるよね
WPFが楽なのでWinFormsが選択肢に入ることはない
2020/10/31(土) 19:08:31.93ID:tClSfG7VM
WPFはメインストリームになったことすらないけどな
624デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9d-L1Xi)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:35:29.10ID:fxcwqRC2F
本人が楽なのでやればいい
2020/10/31(土) 20:21:58.38ID:eM45xKo20
>>619
WPFに親を殺された人の方が多そうな気がする
2020/10/31(土) 21:11:29.20ID:lTK9w6tH0
まあwinformの時代が長かったから、狂信者も多いよそりゃ
優劣ではなくて母数の問題
2020/11/01(日) 07:57:14.22ID:MNYsOy7gM
winformはお手軽だからねえ
2020/11/01(日) 08:50:04.44ID:bzOVBaQn0
手軽さはwinformもwpfも同じだと思うがなぁ
どちらもポトペタで作れるし
2020/11/01(日) 08:59:46.29ID:wlH1XftDM
wpfはポトペタの後に数手間がデザインコードに必要でしょう
2020/11/01(日) 09:00:56.20ID:lWm5tUUgr
WPFは.netの発展を妨げたと思うよw

WPFは.net farameworkを殺した
2020/11/01(日) 09:18:07.13ID:L9Dw0z6o0
>>630
WinFormsって別の選択肢があってWPFが強要されたわけでもないのにそんなに影響あるわけない
それならむしろUWPだろ
2020/11/01(日) 09:25:39.62ID:lWm5tUUgr
WPFのころは最初スター開発者というかカリスマ開発者が結構いたけど
徐々にWPFに愛想をつかしてみんな出て行った

UWPのころは全然いなかったイメージ
2020/11/01(日) 10:16:08.10ID:vYfttZdY0
WPFが失敗したというより、Win32とかWinFormsとか関係なくWebやスマホの台頭で、パソコンの地位が大幅低下してWinアプリ開発者自体がいなくなっただけだろ
2020/11/01(日) 10:19:55.03ID:vYfttZdY0
WPFがこれからって時にRAIのSilverlightくるか?と思ったらスマホやhtml5に潰されて、開発者はそのままwebやスマホに流れてそして誰もいなくなった
タイミングが悪かった
2020/11/01(日) 12:01:36.14ID:xyKEMNIm0
Silverlightの存在自体忘れてたわ
Flashですら終わったし何が流行るかようわからんな
2020/11/01(日) 12:21:42.00ID:e68KhAjoa
>>629
ポトペタ後の手間はwinformもwpfも同じでしょ
2020/11/01(日) 12:42:45.86ID:yWJ19fiQ0
wpfがあるおかげでpowershellで見栄えのよいgui使えるのが助かる
2020/11/01(日) 23:14:50.71ID:osmrlwGB0
WPFは結構書いたけど
Silverlightは本当に一回も書かないうちに消えたなあ
2020/11/01(日) 23:28:48.26ID:B9K9CXGLM
俺は最初個人的にWPF触って遊んでて、Silverlight3でMSの本気を感じて移行
そしてMS公式によるHTML5使え発言でXAMLは完全に見限ってWebへ移った
当時の選択は正しかったと自信を持って言える
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-pubH)
垢版 |
2020/11/02(月) 02:58:43.24ID:9N3uvmex0
Webとデスクトップは別物なんでね・・・
2020/11/02(月) 04:02:30.36ID:HOLTExh00
>>640
ところがどっこい
2020/11/02(月) 04:39:15.19ID:jsgrdf7n0
.net coreになってLinuxにも対応!でも結局ランタイム入れないと動かない
monoと比べて何の優位性があるの?
2020/11/02(月) 06:10:06.64ID:48A3lS4nM
>>641
どっこいがどっこい
2020/11/02(月) 08:55:39.30ID:lUPUTj3/a
WPFって参考図書がほとんど無いし取っ掛かり難い感じ
2020/11/02(月) 11:35:01.66ID:hcNLV68x0
>.net coreになってLinuxにも対応!でも結局ランタイム入れないと動かない
Linux版は同梱できないの?
2020/11/02(月) 12:13:42.01ID:NOJEe+QTM
できるけどLinuxなら普通はDockerでOSごと同梱するからSCDかFDDかはあまり関係ないな
Dockerfileの書き方がちょっと違うだけ
647デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM39-sqvb)
垢版 |
2020/11/04(水) 08:13:22.28ID:HJMwbhSDM
WPFに移行したかったが、WinFormsの資産が多すぎてむりだった。
2020/11/04(水) 08:43:52.88ID:cETdffJJa
メインはWinformでも、一部分だけwpfにできるよ
649デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM39-sqvb)
垢版 |
2020/11/04(水) 12:34:12.48ID:HJMwbhSDM
>>648
まじで
…一部ってどういう意味?
プロジェクトの中で混ぜれるってこと?
650デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-D/bg)
垢版 |
2020/11/04(水) 14:40:44.42ID:wF8lqQTTF
腐乱検死体ん
2020/11/04(水) 20:14:15.85ID:dINuQHs70
Point同士の型が合わなくて悩むやつ
2020/11/05(木) 03:26:44.38ID:yv/xI33L0
>>649
うん、混ぜれるよ
elementhostでググるといい
653デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-D/bg)
垢版 |
2020/11/05(木) 12:52:42.70ID:nZjhZ210F
>>651
めっちゃ判ります
合わないっていうより
いつもどっち使うかで迷う
2020/11/11(水) 22:26:48.31ID:6J9SVAmCd
最近のフレームワークはスマホでも使えますよアピールしてドロップダウンの要素が激太りになるのがイヤ
マウスでクリックするからフォント+パディング1pxでいいのに
2020/11/11(水) 23:32:10.76ID:MQspjIgF0
大きさの事いってるのならドロップダウンのみならずほぼ全部だろ
マウス入力するときはでかすぎて迷惑だが
2020/11/12(木) 00:47:19.66ID:iNnMgmkB0
JetBrains、デスクトップUIフレームワーク「Jetpack Compose for Desktop」を発表 | OSDN Magazine
https://mag.osdn.jp/20/11/11/123200
2020/11/12(木) 07:39:06.90ID:8AT56phj0
>>656
これ面白そうだな
Androidと同じようにアクティビティやフラグメントを使ってアプリ作れてデスクトップで動くってことだろうか?
2020/11/12(木) 09:23:16.21ID:18CKLesd0
いくらコードで簡単にUIが作れますよ言っても、GUIエディタは用意しておいて欲しい
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e563-mYn1)
垢版 |
2020/11/13(金) 13:00:06.35ID:vhmI7pwH0
.net5で何が変わったの?
3行で教えて
2020/11/13(金) 13:24:06.11ID:act4Bs+t0
・オープンソース
・マルチプラットフォーム(Win/Linux/Mac)
2020/11/13(金) 13:24:50.97ID:eEYMqn0EM
>>659
Windows, Linux, macOSで動きます
asp.net Web Formは消えました
Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません
2020/11/13(金) 13:29:38.62ID:eEYMqn0EM
app.config消えた
2020/11/13(金) 13:31:45.54ID:HzYaO4Uw0
> Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません

いやこれが重要だろ・・・
2020/11/13(金) 13:37:26.36ID:RWE/RDW80
>>663
.NET MAUIにご期待ください
ただし、リリースは.NET 6目標です
2020/11/13(金) 13:40:09.35ID:eEYMqn0EM
>>663
Android, iOSのアプリが作れれば問題ないでしょ
2020/11/13(金) 14:42:05.61ID:Gkg4SFnO0
uno platformはどうなんだろうね?
uwpで作ればxamarinとBlazorに変換してくれるマルチプラットホーム
2020/11/13(金) 18:20:40.22ID:nW6ry/Hb0
GitのCredential ManagerはJava製からAvaloniaになったよね…
2020/11/18(水) 13:31:53.72ID:kdYlB5pq0
>>664
.NETって5で打ち止めじゃなかったんか?
2020/11/18(水) 13:47:58.24ID:oW5F7Byc0
>>668
なぜそう思った?
2020/11/18(水) 20:50:43.26ID:x7CBpbl40
>>668
機能追加が無くなるのは.NET Frameworkで4.8が最終
.NET5からは.NET Coreベースになって続くよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況