>>516
> 当然最適化の期待度は
> マクロ(直接記述)>インライン関数>通常の関数

現代のコンパイラの最適化機構はかなり複雑で、どのように最適化が効くか予想するのは無理。
素朴な処理系ならなんらかの傾向がある場合もあると思うけど、一般化できるような話ではないよ。
普通の関数はインライン関数より呼び出しのコストは確かに大きいけど、
全体のコードサイズが大きくなるとキャッシュメモリからあふれやすいといった話もあって、
トレードオフになってる要素がある。

それに、主要なコンパイラは inline キーワードで修飾してもしなくてもインライン化が効果的ならインライン化するし、
効果的でないならしないよ。

inline 関数として定義すれば各コンパイル単位の中に必ず定義もあるわけだから、
LTO が有効ではない状況では結果的にインライン化しやすい条件がととのっているとは言えるんだけど、
逆に言えば LTO を有効に出来るならどうでもよくなるわけだし。

いずれにしても、そんな微々たる速度が気になるような場合ってそんなにあるか?
速度が問題になってから実測しろよ。
状況によってどうとでもなるんだから、具体的な状況を示さずにどれが速いとか言ったってかみ合うわけないだろ。