C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。
前スレ
C++相談室 part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573094136/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
■長いソースを貼るときはここへ。■
http://codepad.org/
https://ideone.com/
[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!
環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない
すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。
↑え?だってお前、普通ダイナミックリンクするだろ?
"ダイナミックリンク"す・れ・ば、ファイルサイズ**増えないです**
探検
C++相談室 part147
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/18(水) 17:56:53.03ID:uFDqtnkl
595デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 06:17:01.23ID:z1Jr3gge596デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 06:24:04.39ID:3pA3r7pN 初期化順序を制御したい事情なんていくらでもあるだろ
そういう事情があるにも関わらず
明示的な初期化処理で初期化しないのが問題なのであって
そういう事情があるにも関わらず
明示的な初期化処理で初期化しないのが問題なのであって
597デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 07:10:40.32ID:O5UIpEDM >>585
SQLってBNFで書けるから普通にswitchで書けると思うけど
SQLってBNFで書けるから普通にswitchで書けると思うけど
598デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 07:19:43.42ID:3pA3r7pN 書ける書けないと
適する適さない
は別
適する適さない
は別
599585
2020/01/24(金) 07:49:27.79ID:1D9sTu/S600デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 10:04:25.17ID:M35o3kEk コンパイル時生成では普通。
601デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:24:16.41ID:O5UIpEDM602デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:25:13.21ID:O5UIpEDM >>599
ツール使うならコードまで生成させるだろ
ツール使うならコードまで生成させるだろ
603デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:33:56.63ID:pOzkcTtY breakやらgotoやら、普通に関数作ってreturnすらば済む話なのになんでここまで盛り上がるかねぇ
604デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:38:12.02ID:nymKNYgW >>601
わざわざgotoってのが意味不明
使用リソースや所要時間は非常に少ない
ただのジャンプ命令だから
少なくとも
わざわざ関数に分けるとか
わざわざ変数を使うとか
に比べればはるかに軽い
breakに比べれば
記述量が多いので
「わざわざ」という表現を使うことはあるだろう
わざわざgotoってのが意味不明
使用リソースや所要時間は非常に少ない
ただのジャンプ命令だから
少なくとも
わざわざ関数に分けるとか
わざわざ変数を使うとか
に比べればはるかに軽い
breakに比べれば
記述量が多いので
「わざわざ」という表現を使うことはあるだろう
605デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:42:44.51ID:pOzkcTtY >>604
そんなエラーをgoto文で書いてる様なc++ソース読むのやだわw
そんなエラーをgoto文で書いてる様なc++ソース読むのやだわw
606デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:47:41.41ID:nymKNYgW 無能自慢か
607デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 12:48:34.30ID:j8mERSyw throwと同様の構文でgotoと同じコード生成する機能があれば良いのに
608デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:03:30.24ID:O5UIpEDM609デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:43:32.45ID:Jh2W8wsF わざわざ例外使わんでもgotoで十分なときも普通にある
gotoだから絶対ダメとか思ってそう
頭かたすぎ
gotoだから絶対ダメとか思ってそう
頭かたすぎ
610デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 13:59:14.54ID:M35o3kEk 法律で禁止するべきだな。
611デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 14:45:38.56ID:xfkHfIRp >>603
ループの途中での return か?
ループの途中での return か?
612デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 16:31:56.03ID:NCsnJFfw >>609
逆にわざわざgoto使う例外って何よ?
そんな個別情報も渡せない上にわざわざラベル名前まで考えて、goto文使う方がめんどくさいだろ
あーあれか、throwよりgotoの方が打つ文字少ないから楽とかかw
逆にわざわざgoto使う例外って何よ?
そんな個別情報も渡せない上にわざわざラベル名前まで考えて、goto文使う方がめんどくさいだろ
あーあれか、throwよりgotoの方が打つ文字少ないから楽とかかw
613デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 16:34:37.54ID:xfkHfIRp throw って、入れる catch を RTTI を使って探すという
結構なコストのかかることをするが goto や longjmp にはそれがない
結構なコストのかかることをするが goto や longjmp にはそれがない
614デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 16:36:03.61ID:M35o3kEk 情報処理の教育を受けていると、大抵のものはステートマシンに見えるので、goto使いたくなるのかもしれない。
教育の有無で思考過程が違うので、使い道が理解できない人は使うことを禁じたほうが良い。
セキュリティにもかかわるので公安委員会直轄でgoto免許試験場を創設するべき。
教育の有無で思考過程が違うので、使い道が理解できない人は使うことを禁じたほうが良い。
セキュリティにもかかわるので公安委員会直轄でgoto免許試験場を創設するべき。
615デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 16:58:54.60ID:Jh2W8wsF >>612
情弱かよw
「c++ goto 例外」でググれば検索結果の最初のほうだけでもこんなに出てくる
http://tomeapp.jp/archives/1029
http://www.thinkridge.com/modules/tinyd1/content/index.php?id=7
https://marycore.jp/coding/idioms-and-alternatives-for-goto-statement/
https://qiita.com/IL_k/items/2549cf2b3058a8e6c954
http://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/goto.htm
情弱かよw
「c++ goto 例外」でググれば検索結果の最初のほうだけでもこんなに出てくる
http://tomeapp.jp/archives/1029
http://www.thinkridge.com/modules/tinyd1/content/index.php?id=7
https://marycore.jp/coding/idioms-and-alternatives-for-goto-statement/
https://qiita.com/IL_k/items/2549cf2b3058a8e6c954
http://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/goto.htm
616デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:00:51.44ID:M35o3kEk >>615
一番上のリンクだけ見ましたが、これはミスリードじゃないだろか。
一番上のリンクだけ見ましたが、これはミスリードじゃないだろか。
617デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:06:28.80ID:M35o3kEk >>616
二番目のリンクも見ましたが、これはgoto代わりに例外を使うべきではないというお話ですよね。
例外の代わりにgoto使えという話ではないと思うんですよ。
「あれ?ifの代わりに例外使えるんじゃね?」とはならない。
同様に「あれ?gotoの代わりに例外使えるんじゃね?」ともなりません。
二番目のリンクも見ましたが、これはgoto代わりに例外を使うべきではないというお話ですよね。
例外の代わりにgoto使えという話ではないと思うんですよ。
「あれ?ifの代わりに例外使えるんじゃね?」とはならない。
同様に「あれ?gotoの代わりに例外使えるんじゃね?」ともなりません。
618デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:08:06.93ID:M35o3kEk どれもしょぼいな。
本物のgoto使いはラベルを100個使うんですよ。
本物のgoto使いはラベルを100個使うんですよ。
619デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:08:25.13ID:xfkHfIRp C++歴20年でこれか。。。例外が悲しいほどわかってない
620デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:08:51.86ID:M35o3kEk あーお前らなっちゃいねえ。
gotoの使い方わかっちゃいねえ。
gotoの使い方わかっちゃいねえ。
621デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:10:14.76ID:M35o3kEk gotoも例外も恐れなく使えと私は言いたい。
ただし、資格は必要でしょう。
ただし、資格は必要でしょう。
622デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:11:56.02ID:KQhZ94n9 以下は 良い goto 文の使い方だと聞いたことがある。
・二重以上のブロックを抜けるために goto 文を使うこと。
・エラー処理。 <--- こう言われていたのは throw がなかった時代からだが、
今でも throw, catch を使うより効率が良いので使っても良い
と思われる。
・二重以上のブロックを抜けるために goto 文を使うこと。
・エラー処理。 <--- こう言われていたのは throw がなかった時代からだが、
今でも throw, catch を使うより効率が良いので使っても良い
と思われる。
623デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:14:59.13ID:M35o3kEk >>622
はいはい、そういう人には、状態遷移図を書く癖をつけることをお勧めしていますよ。
はいはい、そういう人には、状態遷移図を書く癖をつけることをお勧めしていますよ。
624デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:31:23.24ID:pLepfJlB ラムダ万能説
>>615 の1つ目の2など途中で打ち切りたいときはラムダさえあればgotoも例外もいらないことがわかる
if( [?]{
...
if(//エラー発生時){
return false;
}
...
return true;
}()
&&
...
&& [?]{
...
if(//エラー発生時){
return false;
}
...
return true;
}() ){
//正常終了
}
else{
//異常終了
}
>>615 の1つ目の2など途中で打ち切りたいときはラムダさえあればgotoも例外もいらないことがわかる
if( [?]{
...
if(//エラー発生時){
return false;
}
...
return true;
}()
&&
...
&& [?]{
...
if(//エラー発生時){
return false;
}
...
return true;
}() ){
//正常終了
}
else{
//異常終了
}
625デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:33:42.84ID:pLepfJlB [?]は[&]だ
なんか間違えた
なんか間違えた
626デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:42:43.43ID:NCsnJFfw627デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:54:06.48ID:M35o3kEk ifより例外のほうが速いよ。
628デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 17:58:29.21ID:xfkHfIRp629デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:07:28.38ID:xfkHfIRp そもそも有名どころのコンパイラがだいたい例外禁止オプション持ってるのがどういう意味か考えてみろよ
630デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:18:37.93ID:TKM+8NJM goto使わないで2重ループを抜けるのってどうするの?
631デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:20:42.85ID:j8mERSyw >>628
throwが速いのは呼び出した関数がthrowする場合と戻り値で成否を返す場合の呼び出し元コード側の話だろ
余分な条件分岐命令が出力されない
代わりに例外発生時にスタック解析して例外処理用コード探すから物凄い時間がかかるが
throwが速いのは呼び出した関数がthrowする場合と戻り値で成否を返す場合の呼び出し元コード側の話だろ
余分な条件分岐命令が出力されない
代わりに例外発生時にスタック解析して例外処理用コード探すから物凄い時間がかかるが
632デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:24:28.47ID:D9pKpEah goto 賛成派の意見
「例外使え」←「ネストが増えるから嫌」
「break使え」←「深い所から出るのに無駄なフラグ増やしたくない」
「例外使え」←「ネストが増えるから嫌」
「break使え」←「深い所から出るのに無駄なフラグ増やしたくない」
633デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:31:46.19ID:xfkHfIRp ちげーよ
「例外使え」←言われなくても使ってるよ、gotoを禁止する理由になってねえ
「例外使え」←言われなくても使ってるよ、gotoを禁止する理由になってねえ
634デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:33:01.12ID:3pA3r7pN goto禁止派はgotoの使い方を知らないだけ
知ってたら禁止しない
知ってたら禁止しない
635デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:34:35.10ID:Ua1W7Zv2 gotoと例外のどちらかを禁止するなら例外を禁止したい
636デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:37:16.31ID:3pA3r7pN Windowsの64bit環境って例外めちゃくちゃ遅いんだよね
例外が発生しない時はオーバーヘッド無いんだけど
32bitだと関数コールの度にオーバーヘッドが発生する
だから例外処理OFF機能がある
例外が発生しない時はオーバーヘッド無いんだけど
32bitだと関数コールの度にオーバーヘッドが発生する
だから例外処理OFF機能がある
637デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:37:19.19ID:xfkHfIRp 確かに現状のC++例外はちょっと好かんところがある
いっそnested_exceptionとdynamic_castだけに統一したらどうだと思ったりする
いっそnested_exceptionとdynamic_castだけに統一したらどうだと思ったりする
638デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:51:37.28ID:M35o3kEk おまえら全員間違ってる。
gotoは免許制にするべきで、一律に禁止するものでも許可するものでもない。
試験に合格した者だけ使うべき。
gotoは免許制にするべきで、一律に禁止するものでも許可するものでもない。
試験に合格した者だけ使うべき。
639デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 18:53:22.09ID:M35o3kEk switchより例外のほうが速いよ。
640デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 19:29:40.95ID:3pA3r7pN 例外はめちゃくちゃ遅い
641デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 19:31:01.53ID:M35o3kEk それは機密だと言っただろうが。
642デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:19:58.69ID:M35o3kEk 「もういいよ。オレがインデックス張ってやるから、まあ見てから言えよ。な?」
643デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:28:57.95ID:f1L6KzBl まだしょうもないこと言い続けてんのかよ。
こういう糞議論を排除するってだけでもgotoを禁止する価値はあるな。
こういう糞議論を排除するってだけでもgotoを禁止する価値はあるな。
644デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:31:46.05ID:M35o3kEk goto使いたいものが100万人いれば、更新費用1万円として100億になる。
gotoで事故を起こした場合、行政処分がある。
取り締まるためにgoto警察も必要。
gotoで事故を起こした場合、行政処分がある。
取り締まるためにgoto警察も必要。
645デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:32:37.95ID:xfkHfIRp gotoじゃなくおまえらを排除すれば
問題の本質がわからんやつによる不毛な喧嘩≠議論はなくなる
化学調味料の永久ループと寸分違わねえ
問題の本質がわからんやつによる不毛な喧嘩≠議論はなくなる
化学調味料の永久ループと寸分違わねえ
646デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:33:06.29ID:Ua1W7Zv2 例外免許とテンプレート免許と多重継承免許も必要
647デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 20:51:07.84ID:K3PUU+GG なんでプログラマってこんな糞みたいな話題で延々と盛り上がるんだろうね
って、実は知ってるくせにってか
って、実は知ってるくせにってか
648デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 21:08:30.67ID:O5UIpEDM >>614
ステートマシンでgotoって次のステートに直接飛ぶとか言ってるのか?
ステートマシンでgotoって次のステートに直接飛ぶとか言ってるのか?
649デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 21:10:07.36ID:xfkHfIRp FSMとデータパスか、懐かしい。。。
650デフォルトの名無しさん
2020/01/24(金) 22:22:30.15ID:SKKziN9N ダイクストラの時代にとっくに決着した話をまだダラダラやってんのか
651デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 00:30:42.18ID:sCkCqRFa 煽り9割マジ1割
ここはそうゆうインターネットです
ここはそうゆうインターネットです
652デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 10:54:40.14ID:cxLY0DeL 大型goto免許必須なので。
653デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:01:20.82ID:Fgzm1LAC 大型二種持ってるから大丈夫
654デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:02:23.88ID:Fgzm1LAC クラスもポインタも免許制にしよう
655デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:04:00.88ID:HbHTz3pb 絶対禁止と思っているやつは全員不合格
つーより事前審査で門前払い
つーより事前審査で門前払い
656デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:08:19.96ID:Fgzm1LAC 絶対禁止と本気で思ってるヤツはいないだろ
gotoが無ければ2重ループも抜けられない
gotoが無ければ2重ループも抜けられない
657デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:11:48.46ID:gDStPvND gotoおじさん達いい加減にこの話終わりにしてくれない?
久しぶりに自分が参加できる話題だからってはりきりすぎでしょ
久しぶりに自分が参加できる話題だからってはりきりすぎでしょ
658デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:12:11.62ID:xcQv9a+F Open Jane がDelphiで書かれたように
5ちゃんねるブラウザがC++で書かれたら
嬉しいんだけどね
5ちゃんねるブラウザがC++で書かれたら
嬉しいんだけどね
659デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:28:41.85ID:bvJDNhpJ660デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:30:46.81ID:Fgzm1LAC じゃ次は生ポについて
661デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 12:38:02.14ID:cxLY0DeL 哲学的問題だから、森村進の意見も聞くべき。
662デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 13:18:54.05ID:oEqdrxlM663デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 13:54:31.32ID:cxLY0DeL 宣伝乙。
NHKが来たぞーにげろー。
NHKが来たぞーにげろー。
664デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 13:55:49.58ID:FepESkjd 江添亮の本でstd::cout<<""にs付けろって書いてたんだけどsつけたらエラーになる
665デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 13:59:45.43ID:HbHTz3pb666デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:01:45.73ID:HjVTkheD667デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:25:20.83ID:cxLY0DeL とまあこのように、江添先生の本は、すべて理解してる人にしか理解できません。
668デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:32:55.37ID:HbHTz3pb 幼稚園児が大学の図書館へ行っても読める本ないのと同じだな
無理しないで「ぐりとぐら」くらいから始めとけ
無理しないで「ぐりとぐら」くらいから始めとけ
669デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:53:05.04ID:cxLY0DeL はい、江添釣れたー。
670デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 14:56:16.54ID:HbHTz3pb 残念、俺は江添じゃない
興味のツボは奴と似てるとこあるけどね
興味のツボは奴と似てるとこあるけどね
671デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 15:45:58.72ID:136JVXqR >>666
そんなこと書いてなかった
そんなこと書いてなかった
672はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/01/25(土) 15:52:56.31ID:NV/40SqZ 普通の文字列リテラルが char 型の配列であるというのは (初心者には) 分かり難いので、
いっそ一貫して std::string 型で扱うというのは悪くない方針だと思う。
だけどユーザー定義リテラルという枠組みもそれはそれでだいぶんアレな仕様なんで、どちらにしてもクソだよな。
いっそ一貫して std::string 型で扱うというのは悪くない方針だと思う。
だけどユーザー定義リテラルという枠組みもそれはそれでだいぶんアレな仕様なんで、どちらにしてもクソだよな。
673デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:06:56.27ID:bbXnDJeu こんばんは、後藤です。
ところで ""s だけでは片手落ちな気がする
ちゃんと u""s みたいに文字コード指定しなかったら
string_literalsを使う意味ないような気がするんだけど
わしだけか
ところで ""s だけでは片手落ちな気がする
ちゃんと u""s みたいに文字コード指定しなかったら
string_literalsを使う意味ないような気がするんだけど
わしだけか
674デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:09:53.49ID:lY+ErK7r >>656
関数で切り出してreturnしろカスが。
関数で切り出してreturnしろカスが。
675デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:11:03.38ID:gDStPvND uがなかった時代でもなんとかなってたんだから意味なくはないだろ
676デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:30:12.05ID:HjVTkheD 江添本は初心者向けと謳っていながらこのくらいわからん奴は帰れみたいな意思を感じる
677デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:50:56.75ID:lY+ErK7r 初心者に内容を理解してほしいんじゃなくて俺すげーってことだけ理解しろってスタンスだからな。
むしろ理解されると大したことやってないのがバレると思ってるくらいだろ。
むしろ理解されると大したことやってないのがバレると思ってるくらいだろ。
678デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:53:23.32ID:XvrYCXmQ C++はしたことがないが数学博士号のやつと高校卒業を一緒くたにするのが問題だろう
それぞれの学力で開始すべき章を設定するべきだ
できないとしたら著者の無能なので落胆することはない
それぞれの学力で開始すべき章を設定するべきだ
できないとしたら著者の無能なので落胆することはない
679デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:58:57.12ID:cxLY0DeL 初心者がC++に入り込まないよう防御壁として江添先生が存在するのではないか。
680デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 17:03:37.43ID:cxLY0DeL C++の道を行きたいなら、俺を倒してから行け。
ってことでは。
ってことでは。
681デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 17:15:21.67ID:lY+ErK7r 張り合ったら明らかにプログラム書けなくなるだろ。。誤誘導すぎるわ。
682デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 17:27:59.47ID:cxLY0DeL C++の前に立ちはだかる屈強な門番。
俺を倒せるものでなければ入門を認めぬ。
俺を倒せるものでなければ入門を認めぬ。
683はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/01/25(土) 18:19:41.41ID:NV/40SqZ グダグダな C++ をグダグダじゃなく説明するのは無理だろ。
どの本を見たって少なからずグダグダか物足りないかどっちか。
どの本を見たって少なからずグダグダか物足りないかどっちか。
684デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:23:50.63ID:qDxhJtbw まぁ、実際の現場だと、c++なんてちょっと便利なC言語としてしか使われてないよ
未だにcharポインタやmalloc乱立してるし参照型すら使われてない。
クラスなんて関数まとめるnamespace代わりだし
未だにcharポインタやmalloc乱立してるし参照型すら使われてない。
クラスなんて関数まとめるnamespace代わりだし
685はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/01/25(土) 18:25:32.23ID:NV/40SqZ ひと昔前にstaticおじさんの話がバズったことあるけど、
たぶん現実にはけっこういるんだろうな。
たぶん現実にはけっこういるんだろうな。
686デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:26:39.08ID:mY899MyV >>684
そんな現場もあるんだなw
そんな現場もあるんだなw
687デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:32:00.68ID:4TCxFoUN ちゅうか、C++ 使うなら charポインタは必須だ。
使いたくないなら 別の言語を使ったほうがいい。
使いたくないなら 別の言語を使ったほうがいい。
688デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:43:08.64ID:HjVTkheD Cのライブラリを使わない限り文字情報はすべてstringで済む
モダンC++の仕様はそういう範囲内での使用も許容している
モダンC++の仕様はそういう範囲内での使用も許容している
689デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:45:55.89ID:mY899MyV c++ではchar*は文字列とは関係ない場面でよく使う
690デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:51:29.47ID:t8q8NVJB691デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 18:53:42.93ID:mY899MyV もともとc_strはnull終端されてた
それに合法的にnull文字を含むことが出来る時点でnull終端ではない
それに合法的にnull文字を含むことが出来る時点でnull終端ではない
692デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 20:51:03.23ID:r+ZvoXtB >>684
いくらなんでもレベル低すぎるぞ
いくらなんでもレベル低すぎるぞ
694デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 21:03:28.44ID:gDStPvND■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【悲報】ネトウヨ、アニメ産業は中国抜きでは成り立たないと理解してない模様 [616817505]
- NvidiaとADM、ローエンドモデルのグラボの生産を終了wwwww VRAM高騰による原価割れのため [197015205]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
