PowerShell -Part 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/01(水) 16:08:31.66ID:4oQ1Kxot
前スレ
PowerShell -Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/

次スレは>>980が立ててね!!
2020/03/24(火) 13:30:06.69ID:n2AHJDo3
>>149
ありがとうございます
やっぱり分岐先を埋めたオブジェクトや関数を作らなきゃいけない感じですね

いま、もしかして上にある「パイプラインの並列化」って分岐の事じゃね?と思ったのだが違うのかな
2020/03/24(火) 16:14:53.92ID:/23EZweg
>>152
> いま、もしかして上にある「パイプラインの並列化」って分岐の事じゃね?と思ったのだが違うのかな
同じルーチンが複数同時に走るってことだとと思う
排他制御とか順序の保証とかがどうなってるのかが気になる
2020/03/24(火) 19:15:33.49ID:n2AHJDo3
>>153
オブジェクトをパイプライン上に並列で走らせるって事?
非同期通信的な・・・
2020/03/24(火) 19:46:16.61ID:1omVAMXs
>>151
あーそれでわざわざGetSteppablePipeline使ってるのね
2020/03/24(火) 21:24:12.31ID:LC2xv/4E
>>149が何やってるのかサッパリ
GetSteppablePipelineでぐぐっても日本人はほとんど存在士らないのかなって具合
2020/03/24(火) 22:44:37.71ID:VBWCR/ci
ScriptBlock.GetSteppablePipeline Method
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.management.automation.scriptblock.getsteppablepipeline
2020/03/24(火) 23:52:12.51ID:LC2xv/4E
>>149の最初の連想配列作ってるとこは判る
問題は次
>$continuation.Values.ForEach("Begin", $true)
これ何してるの?
Values.ForEachて。
こんな書き方でSteppablePipelineのBeginメソッドが呼べるの?
C言語の配列で"A"[0]みたいなトリッキーさを連想させるのだが
2020/03/25(水) 03:41:09.46ID:IDfpoHeN
.ForEachはメソッド形式のForeach-Objectで、要するにC#のLINQをPowerShell風にアレンジした何か
どっちかというと.ForEach({ ..... }) みたいにスクリプトブロックを渡す使い方が主流だと思うけど、メソッド名を文字列で渡してオブジェクトのメソッドを呼び出すこともできる

ステッパブルパイプラインは任意のパイプライン(文)をメソッド形式で呼び出せるようにするための何か
渡された引数を先頭のコマンドにパイプして実行させることができる
2020/03/25(水) 18:56:02.32ID:8IWtSBvh
powershellで2つのファイルの差分のみを抜き出して追加や削除されたものは別ファイルに出力したいです
例えば

fileA.txt
aaa
uuu
iii

fileB.txt
iii
uuu
eee

とあった場合にfileBをマスタとしてaaaの文字列をdelete.txtにeeeの文字列をadd.txt出力したいです。
やり方教えてください!
2020/03/25(水) 19:05:36.15ID:D/1vKEW+
素人ですまんけど、
$test0 = "a", "b", "c"
$test1 = $test0[1]
こういった時に、$test0のbを同時に削除する書き方はありますか?別途処理を書く必要あり?
2020/03/26(木) 00:05:42.98ID:fIJkkKI3
>>160
function Marge([object[]]$Adds,[object[]]$Deletes){
$Adds|Where-Object{$_ -notin $Deletes}
}
Marge $(Get-Content fileB.txt) $(Get-Content fileA.txt) > add.txt
Marge $(Get-Content fileA.txt) $(Get-Content fileB.txt) > delete.txt
2020/03/26(木) 00:09:27.46ID:fIJkkKI3
>>161
bを削除という条件なら

$test0 = "a", "b", "c"
$test1 = ($test0 -ne "b")[1]

-ne演算子は左オペランドがコレクションの場合、差分を返す
2020/03/26(木) 00:14:14.98ID:fIJkkKI3
-ne演算子の場合は大小比較をしないので注意
もし比較する場合は>>162のように-notin演算子とWhere関数でフィルタする
2020/03/26(木) 08:51:19.38ID:BddTdfqa
>>162
ありがとうございます
Mergeって関数の中で処理している感じですね
詳細な処理の内容は理解していないので調べつつやってみます!
2020/03/28(土) 02:03:33.90
scoop の魅力
2020/03/30(月) 02:08:56.05ID:VM+VSYRD
> $a = try{get-content data.txt}catch{@()}
> $a = if(3 -ne 4){11}else{22}
ダメ元で試してみたらこんな書き方出来たのかよ
2020/03/30(月) 07:08:11.36ID:PN3/f/57
うん、だから三項演算子入れないでほしかった
なんでわざわざ評判微妙な記法を取り入れたんだろ
2020/03/30(月) 18:31:48.20ID:2xrywwd7
三項演算子は俺の大好物
2020/03/30(月) 18:44:14.41ID:kxtxXuN0
C#8.0のswitch式見ててあれってなったけど、そういえば右辺に文を持ってこれるのってPowerShellくらいなんだっけ
2020/03/30(月) 22:05:50.57ID:bK3E1kug
goto を禁止して
今度は if then else を禁止しようってか?
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:18:05.97ID:hmCJ2D6X
# RSSの内容を取得
$url="https://rss.itmedia.co.jp/rss/2.0/ait.xml";
$webclient = new-object System.Net.WebClient
$webclient.Encoding = [System.Text.Encoding]::UTF8
$rss = [xml]$webclient.downloadstring($url)

とやった場合に$rssの内容を手早く調べるにはどうやればいいですか?
$rss | ConvertTo-Json -Depth 100
$rss | Out-GridView
なんかは表示が貧弱すぎてわかりません
多少長くてもいいので正確に(できればJSONで)階層化する方法が知りたいです
$rssはあくまで一例で類似の複雑なオブジェクト全般について知りたいです
2020/03/31(火) 12:14:42.73ID:b44czDa9
>>172
$rss.rss.channel.item で一覧表示される(もちろんGridViewで見てもよい)けど、そういうことではなくて?
2020/03/31(火) 13:02:27.84ID:UGGIMXD4
>>172
JSONとXMLじゃ表現できる範囲が違うから「正確に」と言うなら$rss.OuterXmlとかで見るしかないと思うよ
インデントとか付けて見易くしたいならXmlWriter使って整形すればいい
https://imihito.hatenablog.jp/entry/2018/01/20/225513
175172
垢版 |
2020/03/31(火) 15:56:05.63ID:hmCJ2D6X
ISEからVSCodeに変えてデバッグ&インスペクトしたら大体望み通りの表示が得られました
https://i.imgur.com/HRVgQP3.png

[xml]な$rssも細部まで階層表示が出来ました
余計なプロパティがあまりにもごちゃごちゃしていて目視で$rssの把握は無理気味でしたが…

ありがとうございました
2020/04/01(水) 05:14:26.18ID:T/a2Vy7O
VSCode に、XML のお勧め拡張機能はないの?
2020/04/01(水) 08:11:20.55ID:VNCwfYlv
>>176
スレタイ1024回読み直せ
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:40:01.19ID:wuY/0uuQ
classとclassを使うスクリプトの場所を分けたい場合
例えば

c:\workフォルダに
main.ps1

c:\work\class フォルダに
class1.ps1
class2.ps1

class2.ps1はclass1.ps1を読込ので先頭に
cd $PSScriptRoot
. ".\class1.ps1"

main.ps1はclass2.ps1を読込ので先頭に
cd $PSScriptRoot
. ".\class\class2.ps1"

これでmain.ps1動かすとディレクトリがc:\work\classに変わっちゃうから
class2.ps1を読み込んだ後にもう一度cd $PSScriptRootでディレクトリを移動し直すのが
なんか気持ち悪いんですが、絶対パスでやる以外に方法はあるんでしょうか
2020/04/02(木) 02:02:55.73ID:sgXKVFsI
pushd popd
2020/04/02(木) 23:47:54.92ID:W0wv5F0P
. "$PSScriptRoot\class1.ps1"

と絶対パスでやるのが一般的
カレントディレクトリの移動はやらんほうがいい
2020/04/03(金) 01:06:03.07ID:BrOkETDP
なる程その手があったか
どうもありがとう
2020/04/08(水) 19:04:23.59ID:bFKpwotA
連想配列をカンマ区切りに置換してファイル出力する方法教えてください
配列の場合はわかるんですが連想配列の場合がわかりません

@{id=001;name=hoge}

みたいなやつを↓

001,hoge

みたいな感じにしたいんです
2020/04/08(水) 19:27:34.84ID:VOICq9dy
@{id="001";name="hoge"}.Values -join ","
2020/04/08(水) 20:46:56.85ID:u/iW9oDx
>>183
なるほど!!
2020/04/09(木) 10:17:18.42ID:qPytwYgo
powershellのエラー発生時のログ出力って皆さんどうやってますか?
単純にpowershellの画面上に出力されてるエラーをログに吐き出したいだけなのですがイマイチやり方が分かりません!
2020/04/09(木) 11:37:10.62ID:ZcR3gUW3
$error
2020/04/19(日) 17:57:40.84ID:LL/F5W9x
シフト右クリックからpowershellウインドウをここで開くでウインドウ立ち上げた時にアクティブな状態で立ち上がらないから一回クリックしたりして選択し直さないかんのが地味にストレス
2020/04/19(日) 18:12:07.47ID:wL4NwIK0
>>187
おま環
2020/04/19(日) 18:14:16.64ID:vjiWfekt
シフト右クリックするとメニューが出る
このとき先にシフトを離してから開く操作をするといい
シフトを押した状態でアプリを起動すると非アクティブで開くのはWindowsの昔からの機能
2020/04/19(日) 18:18:01.41ID:vjiWfekt
Windows95の頃からこの機能は変わっていないと思う
2020/04/19(日) 19:11:09.49ID:jwLUU+vG
>>187
シフト押さないで出すようにしたら?
http://suyamasoft.blue.coocan.jp/Windows/Windows10/PowerShell/index.html
2020/04/19(日) 19:35:33.27ID:/0QkS1hn
なるほど、勉強になった
ありがとう
2020/04/21(火) 22:23:31.60ID:8Kh2/Vc8
>>137
結構古い本だけど今でも読み応えある感じですか?
2020/04/23(木) 21:26:18.73ID:xCk1mGre
日本語に翻訳された初版じゃなくて第3版でしょ

Windows PowerShell in Action, Third Edition
https://www.manning.com/books/windows-powershell-in-action-third-edition
2020/04/28(火) 10:53:40.07ID:+ujIhWuh
メンバを呼ぶ.(ドット)の演算子を逆参照演算子と呼ぶらしいんだけど、どこら辺が逆なんだろう
2020/04/28(火) 15:39:52.27ID:nkgQazrR
Cとかでは * で値を得ることをdereferenceということがあるよ。
2020/04/28(火) 19:06:19.94ID:+ujIhWuh
逆参照演算子もdereferenceの直訳っぽいね
参照の反対の行動という意味で逆なのかな
2020/04/29(水) 08:59:09.87ID:pj1FfIiR
参照先のオブジェクト実体を見る、参照じゃなくなるからdereference(逆参照)
2020/04/29(水) 10:32:55.55ID:JJa9UlV/
普通、参照外しって訳すけどな。「逆」じゃ意味が通じない。
2020/04/29(水) 11:22:32.85ID:HjIuTJYT
Powershellに逆参照演算子なんてないでしょ
ドットはMember access operatorとDot sourcing operatorの二種類のはず
ほかの言語との混同があるのでは
C言語の & と * を参照演算子、逆参照演算子と訳すなら分かるし、-> を逆参照演算子と呼ぶのもまあ分かる
2020/04/29(水) 12:43:39.55ID:YtBfjahw
日本語版Windows PowerShell in Actionにそう書いてあった気がするんだが、
確かにMSDN見るとMember access operatorだ
2020/04/29(水) 12:50:10.22ID:YtBfjahw
vscode上だと高度な関数のbeginブロックで定義した変数が、
processブロック中で使ってるにも関わらず未参照の警告が出るんだけど良い解決方法ないでしょうか
未参照確認自体は便利なので黙らせたくはないです
2020/04/29(水) 21:28:33.91ID:kj6lHAl7
>>199
逆参照と訳す人が現実にいるんだから仕方がない

https://www.google.com/search?q=dereference+%E9%80%86%E5%8F%82%E7%85%A7
2020/04/30(木) 09:42:14.57ID:Lei4veWw
>>200-201
古い about_Operators には property dereferences operator とあるので、改名されたのかも。

https://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_operators
2020/04/30(木) 14:51:17.97ID:qeUJHkfv
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847732(v=wps.640)

. プロパティ逆参照演算子
オブジェクトのプロパティとメソッドにアクセスします。

$myProcess.peakWorkingSet
(get-process PowerShell).kill()
2020/05/01(金) 00:27:41.37ID:iyqswZZm
一般的には
参照 アドレスを取り出す
逆参照 アドレスに入っている値を取り出す
だけど値を取り出すことを「逆」と訳した経緯がわからん
2020/05/01(金) 05:46:31.59ID:XmUvZ7vC
変な翻訳だな
値参照でいい
2020/05/01(金) 12:57:54.38ID:578ddPng
dereferenceはやっぱ参照外しかな
referenceってポインタ(または名前)が主語で、実体に向かって矢印が向いている、ポイントしている状態
逆参照というとこの矢印を逆に辿る、変数からポインタを探すになっちゃう
接頭辞de-を「離れる」と理解せずに、かなり派生的な「逆」と訳して定着した誤訳に近い語だと思う
2020/05/01(金) 12:58:58.53ID:578ddPng
いずれにしてもPowershellでdereferenceなんて概念を持ち込む必要がないからメンバアクセス演算子って名前に改善されたんでしょう
2020/05/01(金) 16:33:54.54ID:5CcYXcTT
C系は逆参照じゃないの
むしろ参照外しのほうがわからんかったが
2020/05/01(金) 17:34:48.85ID:578ddPng
どっちがデファクトスタンダードかって話とどっちが正しいかって話は別だから
確信犯とか姑息みたいに誤用の方が普及して定義が揺らいでる言葉はいろいろあるけどどう使うかは話者次第
2020/05/04(月) 01:09:24.67ID:hArtKUaR
初心者です
move-item等でファイル名に[]があるとエラーがある事を知りました
ようやく -LiteralPath つければ良いと分かりましたが、
デフォルトの仕様がワイルドカード受け付けるのって初心者殺しというか…
なれてる人はこっちの方が便利なんでしょうか
2020/05/04(月) 03:59:19.96ID:eeiLu4M/
Powershell好きだけどファイル名の [ ] の扱いは失策だと思う
2020/05/04(月) 08:21:59.04ID:ayLem+RW
?や*すらファイル名に使えるUNIXの世界へようこそ!
2020/05/04(月) 09:28:04.92ID:hArtKUaR
>>213
やっぱりそうですよね・・・

比較演算子も、-matchで[ ]があるとエラーになって困りました
これもいろいろ調べてようやく-match [regex]::escape() にすれば良いと分かりましたが・・・

PowerShellって参考書もあまりなくて古いし、ネットの情報もあまりなくてなかなか学習が進みません・・・

そもそもPowerShell ISEのヘルプで -pathは「ワイルドカード文字を許可する false」って嘘書いてあるのが・・・
2020/05/04(月) 11:59:27.10ID:dnvbBZmT
ファイル名はともかくmatch が正規表現で比較ってのは割と知られているような気もするけど
2020/05/04(月) 13:19:22.94ID:XmeTIU4M
対になるlike演算子があるからなんとなくわかる
ところでreplaceの正規表現じゃない版が欲しい・・・
2020/05/04(月) 13:22:34.10ID:eeiLu4M/
たしかに-matchの話に限っては単なる勘違いだな
match(一致)と言われて部分一致だと思うかといえば、普通はpattern matchでしょう
参考にしたサイトが悪かったのかもしれない
正規表現を使わないなら "a[b]c".Contains("[b]") でいい
2020/05/04(月) 13:25:02.05ID:eeiLu4M/
>>217
上のレスで気付いたかもしれないけど
"a[b]c".Replace("[b]", "[d]") で置換できるよ
2020/05/04(月) 13:42:36.44ID:XmeTIU4M
なるほどね
そういや -replace [regex]::escape()でもOKか
2020/05/04(月) 16:06:32.60ID:hArtKUaR
>>216 >>218
教えていただいてありがとうございます。
自分がやりたかったのは、例えば hoge[hoge] というファイル名で拡張子の違う
複数のファイルの移動だったんですが、最初は

$hoge = "hoge[hoge]"
Move-Item "C:\test\$hoge.*" "C:\test2"
これは失敗しました([ ]があるファイルを処理していて気がつきました)

いろいろ調べて
Get-ChildItem "C:\test\*.*"|Where-Object{$_.basename -match [regex]::escape("$hoge")}|Move-Item -Destination "C:\test2"
してみて成功しました

今回教えてもらって
Get-ChildItem "C:\test\*.*"|Where-Object{$_.basename.contains("$hoge")}|Move-Item -Destination "C:\test2"

これでOKみたいです。まだ冗長な気もしますが・・・
2020/05/04(月) 17:06:49.01ID:LlR+aKwZ
パスの角括弧の扱いはpsの一番いけてないとこだからね
角括弧のみをエスケープする場合は次のようにする

move "C:\test\$hoge.*".Replace('[', '``[') "C:\test2"

もしくは-Filterパラメータが角括弧をワイルドカード扱いしないことを利用して

move "C:\test\*" "C:\test2" -Filter "$hoge.*"
2020/05/04(月) 18:54:18.78ID:hArtKUaR
>>222
なるほど。 [  だけエスケープすれば大丈夫なんですね

ようやく引っかかってた所から脱出できそうです
皆さん大変ありがとうございました
2020/05/06(水) 21:11:41.78ID:prm5gj7H
これってクラス多めのオブジェクト指向でやるべきなのか、
高度な関数多めのパイプライン志向(?)でやるべきなのか、
どっちがいいのかな
2020/05/07(木) 01:36:33.14ID:k5uIH00p
オブジェクト使い回す設計のほうが読みやすそうならそうする

高度な関数ってどんなんやねん
2020/05/07(木) 02:22:01.91ID:GVyLSOna
高度な関数ってずいぶん懐かしい単語だな、普通に関数でいいと思うよ
全ては無理に和訳しようとしたMSが悪い
2020/05/07(木) 08:07:17.17ID:O8jL8wQb
>>224
本来のシェル的な使い方がメインなら
関数でパイプライン多用した方が使いやすい

普通のアプリに近いものを作る場合には
クラスでOOPした方が使いやすい
2020/05/07(木) 08:26:30.42ID:H2g0PsUL
PSのクラスって判らんからコード量増えたらC#埋め込むわ
229843
垢版 |
2020/05/07(木) 09:38:19.28ID:1Drf/TcZ
PSのクラスって機能が足りないとかはあるけど特に難しい所はないと思うが…
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 23:47:47.43ID:cnY/r+Lf
教えてください。
WindowsServer2012のADユーザー情報の取得についてです。

testunyo.local
┗ユーザー
  ┗Users
上記OUにあるユーザーの情報のうち、
 ログオンID
 フルネーム(表示名)
 所属するグループ名 の情報をcsvで抽出したいとき、

Get-ADPrincipalGroupMembership -identity test | Select-Object name | Format-Wide -Column 20 | Out-String -Width 500 >> C:\work\logtest.csv

とすると所属するグループ名しか抽出できません。
A列にログオンID、
B列にフルネーム、
C列以降に所属するグループ名
と、1ユーザー1レコードで表示させたいとき、
どのようにするのが良いでしょうか?

Get-ADPrincipalGroupMembershipではなく、csvdeを使うのが良さそう
とは思ったのですが、うまく抽出できませんでした。
2020/05/08(金) 01:23:43.35ID:GBARQ9Uf
Select-Object name で name プロパティしか抽出できてないとか?
2020/05/08(金) 12:22:27.69ID:Fn4yfVbS
>>221
Ruby で作った。
DryRun なので、実際には実行されません

require 'fileutils'

dest_dir = "C:/test2"
keyword = "hoge[hoge]"

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/test/*"
src_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す

Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.select { |full_path| File.basename( full_path, ".*" ) === keyword } # 拡張子を取り除いた部分のファイル名
.each do |full_path|
dest_path = dest_dir + "/" + File.basename( full_path ) # ファイル名
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end

出力
mv C:/test/hoge[hoge].txt C:/test2/hoge[hoge].txt
2020/05/08(金) 13:46:42.62ID:fxtS7XW6
GetNewClosureで作ったクロージャからトップレベルに定義した関数にアクセスできんのだがスコープどうなってんだ?

function Hoge () {}

{ Hoge }.Invoke() #うごく
{ Hoge }.GetNewClosure().Invoke() #うごかん
2020/05/08(金) 15:09:04.88ID:eZ8FT/L5
またキチガイが湧いてきたか
NG しやすいように、コテハン付けて欲しいわ
2020/05/10(日) 09:05:34.07ID:oQrk4XHl
>>233
トップレベルと呼んでいるのは、(仮に) Hoge.ps1 の Script スコープでいいよね?

PowerShell のクロージャは、動的モジュールにバインドされたスクリプトブロック。
モジュールの Script スコープは、常に Global スコープの直接の子なので、
クロージャの Local スコープは、Hoge.ps1 の Script スコープの子孫にならない。

スコープの親子関係:
[Global] - [Script(Hoge.ps1)] <== Hoge 関数の定義されているスコープ
[Global] - [Script(動的モジュール)] - [Local] <== 問題のクロージャ内のスコープ
2020/05/10(日) 15:23:52.95ID:JjPR8mXC
Ruby で作った!
2020/05/11(月) 21:37:49.46ID:41JmE2xy
>>235
なるほど
PowerShellって便利で面白いけど時々変な癖あるよな
2020/05/12(火) 21:11:03.62ID:2xTEfvW8
Closures in PowerShell
https://devblogs.microsoft.com/scripting/closures-in-powershell/

Windows PowerShell uses dynamic modules to create dynamic closures.
A closure in computer science terms (at least as defined in Wikipedia) is “a function that is evaluated in an environment containing one or more bound variables.”
A bound variable is, for our purposes, a variable that exists and has a value. The environment in our case is the dynamic module.
2020/05/15(金) 09:02:37.24ID:B71gCNON
v6.2.5
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v6.2.5
v7.0.1
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.0.1
2020/05/15(金) 09:54:10.26ID:JVqn6ak1
昔ながらのPowerShellとPowerShell Coreって共存できんの?
PowerShell CoreってクロスプラットフォームだけどWindowsの管理コマンドとか旧PowerShell資産とかとどれぐらい互換性あるのかな
2020/05/15(金) 12:11:51.23ID:spGK6l8f
>>240
共存できる。Core をインストールしても、PowerShell 5.1 を置き換えない。
インストールされるパスが違うし、そもそも実行ファイルのファイル名も違うので。
2020/05/15(金) 21:26:49.08ID:OwQtRj4C
Windows PowerShell 5.1 から PowerShell 7 への移行
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/migrating-from-windows-powershell-51-to-powershell-7
2020/05/16(土) 02:28:51.69ID:LVL/9uGV
むしろCore版を上書きしてほしんだが

Powershellで検索すると大量に出てきてうざいし、
Win+Xのショートカットから起動したいし
2020/05/16(土) 02:29:08.79ID:LVL/9uGV
逆、Core版で、ね
2020/05/16(土) 21:17:04.74ID:I3dvVBqE
>>243
タスクバーにピン留めでは駄目なの?
2020/05/19(火) 11:55:42.51ID:1h+Pwucu
C#クラスFooをAdd-Typeして
Fooを継承するpowershell class Barを定義しようとするとVSCodeの静的解析に型Fooが無いって言われる
実行時には問題なく動作するんだけど鬱陶しい
どうにかならんのかこれ
2020/05/19(火) 16:52:18.17ID:JYrNQD+Z
>>246
現状では継承クラスを別ファイルにして読み込み元で先にadd-typeしてから遅延読み込みするしかない
core系統ではusing assemblyの実装が保留されてるから
将来的にはおそらくそこをクリアしたusing assemblyが実装されると思うけど

>実行時には問題なく動作するんだけど

それはどこかしらで自分で先にadd-typeしてるからだと思う。そうじゃないとエラーで止まる

今の段階で最善と思われる方法はマニフェストモジュールにして
psd1内でRequiredAssembliesに継承元のアセンブリを設定すること
それをusing moduleで読み込むようにすれば最も自然に使える
2020/05/19(火) 20:59:56.70ID:JYrNQD+Z
>>246
ごめんよく読んだら的外れなレスだったわ
C#のコードをadd-typeするってことね
.NETのクラスを継承すると勘違いした
2020/05/19(火) 21:17:33.27ID:qw+UaCoQ
Suppressing Rules
https://github.com/PowerShell/PSScriptAnalyzer#introduction
2020/05/19(火) 21:19:20.10ID:qw+UaCoQ
urlおかしかったからやり直し

https://github.com/PowerShell/PSScriptAnalyzer#suppressing-rules
2020/05/25(月) 18:56:03.39ID:1KC3re4i
教えてください。Windows10です。
クリップボードに次の文字をコピーします。
Get-ChildItem -Path "c:\doc★"
これをPowershellに貼り付けると、勝手に★が削除されて
Get-ChildItem -Path "c:\doc"
になってしまいます。正常に貼り付けるには、
どのようにすればよろしいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況