くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:59:02.97ID:ZUrZA+uS
>>> 0 ** 0
1

>>> 0 / 0
ZeroDivisionError: division by zero
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:02:30.65ID:ZUrZA+uS
関連スレ

Pythonのお勉強 Part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568531160/
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:22:20.85ID:T0zeprk/
>>2

https://ja.wikipedia.org/wiki/0%E3%81%AE0%E4%B9%97
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:36:42.09ID:yYKIO5sw
北海道のグラサンスーパーハゲザーはここにはこないのー?
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 16:38:32.31ID:NYIo0K4b
久しぶりに貼っとくか
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ
ttp://speirs.blog17.えふしー2.com/blog-えんとり-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.はてna.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
2020/01/03(金) 17:34:21.06ID:o2JYS5/T
スマートに長さが決まってる配列に交互に数値をいれていくにはどうしたら良いですか?
自分でつくるとどうも長くなってしまいます
t=5
v=[]

for i in enumerate():
if i==t:
break
elif i%2==0:
v.append(1)
elif i%2==1:
v.append(4)

けっか
[1,4,1,4,1]
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:46:09.32ID:9yXh1BHh
np.array([1,4]*3).flatten()[:5]
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:47:21.41ID:9yXh1BHh
([1,4]*3)[:5]
でいけた
2020/01/03(金) 18:52:28.14ID:b0yxo6PI
>>9
ありごとうございます
117
垢版 |
2020/01/03(金) 20:12:56.57ID:o2JYS5/T
>>9
一行だけとは超スマートです!!
ありがとうございます!!
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:34:33.45ID:JUB4cBO3
>>7
ある言語では
v =: 5 $ 1 4
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:38:57.19ID:EoKPJcjT
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:42:39.36ID:1QSwQP8U
ツッコミ待ちか
2020/01/03(金) 21:47:45.01ID:cSDCrnP1
>>7
from itertools import islice, cycle
def take(n, iterable):
____return list(islice(iterable, 0, n))

take(5, cycle([1,4]))
2020/01/03(金) 22:08:54.32ID:3PIY9GXm
pyinstallerがインストールできません。
2020/01/03(金) 22:10:03.64ID:3PIY9GXm
コマンドプロンプトを起動
pipでPyInstallerをインストール
$ pip install pyinstaller

って書いてあるけど、windowsのコマンドプロンプトっていうことでしょうか?
やってみたけどエラーが出てインストールできません。
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:19:34.01ID:3C9uWk1w
>>17
エラーの内容をそのままでいいので貼り付けてください
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 22:27:22.75ID:3C9uWk1w
win10, Python3.7では
pip install pyinstallerでエラーはでなかったです
2020/01/03(金) 22:42:46.43ID:3PIY9GXm
すいません。

C:\WINDOWS\system32>pip install pyinstaller
'pip' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

というメッセージが出ています。
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 23:04:32.83ID:3C9uWk1w
>>20
%PATH%にpip.exeの場所を追加できればとりあえずは解決できると思います
2020/01/03(金) 23:27:59.92ID:3PIY9GXm
>>21
ファイルのある場所にパスを通すということでしょうか?
調べてみたのですが、やり方がよく分からずすいません。
2020/01/03(金) 23:29:36.06ID:CE0ocwaC
「Windows10 環境変数」でググれ
2020/01/04(土) 00:00:59.89ID:8qieO/zq
>>22
もう一度インストーラーを起動して、
関連付けのチェックを入れればいい
2020/01/04(土) 01:33:24.48ID:H/phePoP
キーボードの左下にあるWindowsキー(窓が刻印されたキー)と右上にあるPauseキーを同時に押す
左側の「システム詳細設定」をクリック
下のほうにある「環境変数(N)...」をクリック
「〜のユーザー環境変数」にある「PATH」をダブルクリック
「環境変数名の編集」画面がでるので右上の「新規(N)」をクリック
コマンドプロンプトでwhereコマンドでpipコマンドがある場所を調べて追加(例:C:\Users\xxx\xxx\>where pip)
refreshenvコマンドを実行(例:C:\Users\xxx\xxx\>refreshenv)
>pip --version


Windows 10でPath環境変数を設定/編集する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1805/11/news035.html
Cコンパイラのパスを環境変数に登録する
https://www.youtube.com/watch?v=MQLQHGT-imM
Python 環境変数設定
https://www.youtube.com/watch?v=Mw-eymuD6o0
26その他
垢版 |
2020/01/04(土) 01:43:48.94ID:H/phePoP
PC をバックアップおよび復元する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17127/windows-back-up-restore
コマンドでWindowsアプリを楽々管理「Chocolatey」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1806/22/news026.html
Qiita > chocolatey
https://qiita.com/tags/chocolatey
2020/01/04(土) 02:20:50.51ID:H/phePoP
プログラム技術(tech)板の過去ログ検索
https://www.google.it/search?hl=jp&;q=site:2ch.net/test/read.cgi/tech/+検索語句
https://www.google.it/search?hl=jp&;q=site:5ch.net/test/read.cgi/tech/+検索語句

https://duckduckgo.com/bang
https://duckduckgo.com/bang_lite.html
https://duckduckgo.com/bang?c=Tech&;sc=Languages+(Python)
!so python
!hatebu python
!hn python
!infoq python
!qiita python
!quora python
!amjp python
!tw python
!hashtag python
!5ch python
!r python
!slideshare python
!stackshare python
!rstc python
http://rosettacode.org/wiki/Category:Programming_Languages
2020/01/04(土) 02:24:14.73ID:H/phePoP
https://duckduckgo.com/bang?q=google
!yt python
!papers python
!gn python
!gnuk python
!gnnl Guido van Rossum
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 05:58:50.34ID:UVp63hNq
>>7
[4 ** (x % 2) for x in range(5)]
2020/01/04(土) 09:09:49.45ID:FBAmMQ8N
zip関数って無かったっけ?
2020/01/04(土) 09:24:51.99ID:B5eyFP88
>>7
[[1, 4][x % 2] for x in range(5)]
2020/01/04(土) 10:35:07.19ID:d9ICAhD8
>>29が今のとこ一番分かりやすい
2020/01/04(土) 10:54:36.43ID:GvN9lrG0
windows のコマンドプロンプトで python を動かすのは
あまりお勧めできないけどな
苦労が多すぎて、得るものが少ない
2020/01/04(土) 11:41:40.61ID:hpecUN4N
そのココロは?
- windowsでpythonやるならコマンドプロンプトよりも××
- windowsでやるならpythonよりも××
- pythonやるならwindowsよりもlinux
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:00:02.96ID:trUJS7QS
>>30
ちょっとひねらないと嬉しい結果にならんな
>>> list(zip([1,1,1],[4,4,4]))
[(1, 4), (1, 4), (1, 4)]
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 13:10:53.70ID:trUJS7QS
>>33-34
横からだが
WSL使ってる人 → そのままWSLで
WSL使ってない人 → git for windows 入れてそれと一緒に入る git bash お薦め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況