当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS184180
2020/01/13(月) 02:43:19.89ID:wBE7Qmaa >183
助言ありがとうございます。
書き忘れましたがname, dateのIndexはすでに作ってます。
cur.execute('create index dateIndex on table(date)')
Indexでだいぶましになったのですが、それでも現状、
forが100進むのに1秒くらいなので、20万レコードで30分くらいかかります。
助言ありがとうございます。
書き忘れましたがname, dateのIndexはすでに作ってます。
cur.execute('create index dateIndex on table(date)')
Indexでだいぶましになったのですが、それでも現状、
forが100進むのに1秒くらいなので、20万レコードで30分くらいかかります。
185デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 04:48:03.15ID:nfiKoGl1 歯抜け無しならWindow関数で
歯抜け有りなら相関サブクエリで
― Window関数 ―
SELECT date, name, score, avg(score) OVER (
PARTITION BY name ORDER BY date ROWS BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
) AS moving_avg
FROM score_table
ORDER BY name;
歯抜け有りなら相関サブクエリで
― Window関数 ―
SELECT date, name, score, avg(score) OVER (
PARTITION BY name ORDER BY date ROWS BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
) AS moving_avg
FROM score_table
ORDER BY name;
186デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 04:59:38.72ID:nfiKoGl1 相関サブクエリのほうはブロックされたからここに貼っとく
https://ideone.com/73jaTZ
https://ideone.com/73jaTZ
187180
2020/01/13(月) 05:49:10.94ID:wBE7Qmaa >185
大変ありがとうございます。
歯抜け有りなので相関サブクエリの方をまず試してみます。
ここまで見本のコードを書いていただければ自分のレベルでも
なんとか取り入れられそうです。
大変ありがとうございます。
歯抜け有りなので相関サブクエリの方をまず試してみます。
ここまで見本のコードを書いていただければ自分のレベルでも
なんとか取り入れられそうです。
188デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 09:52:19.26ID:kwqyPibM189デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 09:57:49.58ID:Co2mHaqk >>180のコードでメモリが足りているならsqlをどうこうする必要はないと思うが。
190デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:30:58.73ID:BvowWoiX 1回のクエリで行けるところを、わざわざループでクエリ投げまくる意味はないでしょ
191デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:58:18.23ID:bfpXOE5X クエリが苦手でPythoに慣れているなら意味はある
クエリは言語としては非常に特殊だからね
常用しない人にはとっつきづらい
クエリは言語としては非常に特殊だからね
常用しない人にはとっつきづらい
192デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 10:59:15.38ID:Yl8Am7cI SQLの書き方次第で100倍は効率良くなる事案
193デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 11:38:01.76ID:nlvLw0Pz194デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:13:36.22ID:V22NtS8V 距離を計算したいのですが、
df['distance']=math.sqrt((df['x_distance']**2+df['y_distance']**2).values)
で
only size-1 arrays can be converted to Python scalars
となります。
DFを.valueつけてndarrayに変換してsqrt()に渡せばいいのかと思ったのですが・・・
お教えいただけると助かります
df['distance']=math.sqrt((df['x_distance']**2+df['y_distance']**2).values)
で
only size-1 arrays can be converted to Python scalars
となります。
DFを.valueつけてndarrayに変換してsqrt()に渡せばいいのかと思ったのですが・・・
お教えいただけると助かります
195デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:19:03.45ID:S1eVQBPA valuesで取ってから二乗して和をとってしないと行けないんじゃないの
196デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:21:21.99ID:dQZR7cFx https://pastebin.com/dLSjsvev
このコメントアウトしているコードを実行するとエラーが出るのですが、何が悪いのでしょうか?
このコメントアウトしているコードを実行するとエラーが出るのですが、何が悪いのでしょうか?
197デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:24:28.21ID:uorRSC+x198デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:37:39.33ID:+xCO6TbN >>196
formatなんて組み込み関数はない
formatなんて組み込み関数はない
199デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:41:07.13ID:DXn4EK/n Python学びたいんだけどどっから手を付けていいかわからん。
取り敢えず、クジラ本 「実践力を身につける Pythonの教科書」(4839960240)は買ってきた。
取り敢えず、クジラ本 「実践力を身につける Pythonの教科書」(4839960240)は買ってきた。
200デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 13:44:12.30ID:V22NtS8V201デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:08:01.51ID:IO5oYjrW 教えて下さい。
pythonのコードを友人に書いてもらったのですが標準のIDLEではRunModuleで
実行できるのにコマンドプロンプトで実行しようとしたら以下のエラーを吐きます。
python3.6.5
windows10
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\user\Desktop\201911_Project_\201911_Project_\sendMailLogic.py", line 19, in <module>
WebSiteList = dac.getWebSiteList()
File "C:\Users\user\Desktop\201911_Project_\201911_Project_\DAC.py", line 96, in getWebSiteList
for row in cur.execute(strSQL):
sqlite3.OperationalError: no such table: WebSite_List
よろしくお願いします。
pythonのコードを友人に書いてもらったのですが標準のIDLEではRunModuleで
実行できるのにコマンドプロンプトで実行しようとしたら以下のエラーを吐きます。
python3.6.5
windows10
Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\user\Desktop\201911_Project_\201911_Project_\sendMailLogic.py", line 19, in <module>
WebSiteList = dac.getWebSiteList()
File "C:\Users\user\Desktop\201911_Project_\201911_Project_\DAC.py", line 96, in getWebSiteList
for row in cur.execute(strSQL):
sqlite3.OperationalError: no such table: WebSite_List
よろしくお願いします。
202デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 14:16:44.85ID:6kghygIo203デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:42:49.08ID:V22NtS8V 2Dカードゲームでユーザの行動特性を調査する
研究用アプリを開発しようと思ってます
開発環境をPygameにするか、Unityにするかで悩み中
Unityのほうが色々ゲーム用の機能揃ってて見栄えの良いUI作れそうなんだけど、
ユーザの行動データを数値解析したり、将来的には機械学習も取り入れようかと思ってるので、
その点ではPythonのほうが親和性高そう
どちらが、おすすめとかありますか?
研究用アプリを開発しようと思ってます
開発環境をPygameにするか、Unityにするかで悩み中
Unityのほうが色々ゲーム用の機能揃ってて見栄えの良いUI作れそうなんだけど、
ユーザの行動データを数値解析したり、将来的には機械学習も取り入れようかと思ってるので、
その点ではPythonのほうが親和性高そう
どちらが、おすすめとかありますか?
204デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:43:53.12ID:V22NtS8V ちなみにUnity、c#のほうが少しは得意
Pythonは最近sklearnとか使い始めたくらいの超初心者です
Pythonは最近sklearnとか使い始めたくらいの超初心者です
205デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:51:01.10ID:tF3chcAw それは
※ただし、選択できるプログラミング言語は一つだけとする
というような縛りプレイルールが暗黙的に存在すると考えていいのかしら?
でなかったら俺はゲームをUntiyで書いて機械学習をPythonでやるかな
※ただし、選択できるプログラミング言語は一つだけとする
というような縛りプレイルールが暗黙的に存在すると考えていいのかしら?
でなかったら俺はゲームをUntiyで書いて機械学習をPythonでやるかな
206デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:52:19.18ID:ghAse/mn 親和性って書いてるだろ
207デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:54:55.78ID:tF3chcAw だから、親和性を最優先にするならそれぞれ得意分野に使うのが最善に決まってるだろw
はぁーガイジは人間に進化するまでママと遊んでてくれないかね
はぁーガイジは人間に進化するまでママと遊んでてくれないかね
208デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:58:12.59ID:ghAse/mn それ親和性優先してねーじゃん
209デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 16:08:32.64ID:GhUCXbF0 >>208
何と何の親和性について語ってるの?
何と何の親和性について語ってるの?
210デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 16:10:23.44ID:ghAse/mn ゲームエンジンと機械学習エンジンの接続
211デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:01:18.46ID:IO5oYjrW212デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:03:03.66ID:6kghygIo >>211
コマンドプロンプトのカレントディレクトリがIDLEのカレントディレクトリと違ってるんだろ
コマンドプロンプトのカレントディレクトリがIDLEのカレントディレクトリと違ってるんだろ
213デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:15:24.55ID:nfiKoGl1 >>203
それ前も聞いてたけど公開して広くデータを取得する可能性考えたらJavaScript一択だと思うぞ
それにカードゲームというのがいわゆるソシャゲ系で
アクションや派手なエフェクトを多用するやつならともかく
トランプ系の動きの少ないやつならHTML/CSS使ったほうがはるかに簡単
研究室にテスター呼んでやってもらうだけなら
自分が作りやすさだけ考えればいいんだろうけど
その場合でもデータ連携で十分なんだから
得意分野の違う言語を無理やり一つにする意味あんまりない
それ前も聞いてたけど公開して広くデータを取得する可能性考えたらJavaScript一択だと思うぞ
それにカードゲームというのがいわゆるソシャゲ系で
アクションや派手なエフェクトを多用するやつならともかく
トランプ系の動きの少ないやつならHTML/CSS使ったほうがはるかに簡単
研究室にテスター呼んでやってもらうだけなら
自分が作りやすさだけ考えればいいんだろうけど
その場合でもデータ連携で十分なんだから
得意分野の違う言語を無理やり一つにする意味あんまりない
214デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 17:58:01.77ID:nfiKoGl1 >>184
書き忘れたが nameとdateにそれぞれindex張るんじゃなく
(name, date)のcomposite indexにしたほうが速くなるはず
julianday()を使えば歯抜け有りでもWindow関数でいけた
これ使う場合はindexも(name, julianday(date))に
PARTITION BY name ORDER BY julianday(date) RANGE BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
書き忘れたが nameとdateにそれぞれindex張るんじゃなく
(name, date)のcomposite indexにしたほうが速くなるはず
julianday()を使えば歯抜け有りでもWindow関数でいけた
これ使う場合はindexも(name, julianday(date))に
PARTITION BY name ORDER BY julianday(date) RANGE BETWEEN 29 PRECEDING AND CURRENT ROW
215デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 18:01:34.92ID:V22NtS8V >>213
ごめんなさい
今やってることの次の研究なので、定期的に頭の中に湧いてくるみたいです。
Unityで行こうと思ってたんだけど、Pythonで機械学習の初歩も学び始めたら、
Pythonでやったほうがいいのかまた悩みはじめました
前は
Unityカードゲーム
↓
データCSVで吐き出し
↓
Pythonで解析
と考えていたけど、カードゲーム中にもデータを機械学習させて、カードゲームの設定をいじるとかしたくなってきました。
そうするとPygameでやったほうがいいのかなと思うんだけど、Pygameの評判があまり良くないようなので、グルグル思案中・・・。
ごめんなさい
今やってることの次の研究なので、定期的に頭の中に湧いてくるみたいです。
Unityで行こうと思ってたんだけど、Pythonで機械学習の初歩も学び始めたら、
Pythonでやったほうがいいのかまた悩みはじめました
前は
Unityカードゲーム
↓
データCSVで吐き出し
↓
Pythonで解析
と考えていたけど、カードゲーム中にもデータを機械学習させて、カードゲームの設定をいじるとかしたくなってきました。
そうするとPygameでやったほうがいいのかなと思うんだけど、Pygameの評判があまり良くないようなので、グルグル思案中・・・。
216180
2020/01/13(月) 19:27:28.23ID:wBE7Qmaa 180ですが、教えてもらった相関サブクエリによるselectのやり方で
20万レコード30分くらいかかってたのが2分くらいまで短縮できました。
助かりました。
select後、sqlに保存は依然としてfor文ですが、それも込みで2分です。
保存部分もまとめて、
update table t1 set (select avg(score) …
というやり方ができないかと思って試しましたが、うまくできませんでした。
たぶん、最初にコメントされた方はそこもわかった上で
「少なくともselect文は」と言われたのでしょう。
ウインドウ関数、コンポジットインデックスも教えてくださりありがとうございます。
また試してみます。
20万レコード30分くらいかかってたのが2分くらいまで短縮できました。
助かりました。
select後、sqlに保存は依然としてfor文ですが、それも込みで2分です。
保存部分もまとめて、
update table t1 set (select avg(score) …
というやり方ができないかと思って試しましたが、うまくできませんでした。
たぶん、最初にコメントされた方はそこもわかった上で
「少なくともselect文は」と言われたのでしょう。
ウインドウ関数、コンポジットインデックスも教えてくださりありがとうございます。
また試してみます。
217デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 19:42:53.29ID:Yl8Am7cI218180
2020/01/13(月) 20:25:11.89ID:wBE7Qmaa >217
たしかに!
意識できていなかったのですが、ちょっとスレ違いでした。すみません。
みなさんクエリがなんとかとか言って争ってる?ので
5ちゃんねるは教えてくれる人々がいつもなんか争ってるなぁとw
たしかに!
意識できていなかったのですが、ちょっとスレ違いでした。すみません。
みなさんクエリがなんとかとか言って争ってる?ので
5ちゃんねるは教えてくれる人々がいつもなんか争ってるなぁとw
219デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 20:49:48.38ID:6kghygIo220デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 21:20:28.09ID:nfiKoGl1 >>215
↓実装方法を選択する一般的な思考プロセスを経てないので目移りするんじゃないのかな
1. 自分が求める機能/非機能要求を整理する
2. 評価軸を決める
3. 実装方法の選択肢を考えられる限り出す
4. 選択肢のPros/Consを把握する
5. 評価軸とPros/Consからトレードオフを見極めて実装方法を選択する
UnityとかPyGameとか特定のソリューション名で考えずに
もう少し抽象度あげて選択肢を考えたほうがいいと思う
Pythonで全部やる、C#で全部やる、Python+C#のハイブリッドと大枠の選択肢があって
ハイブリッドの場合はファイル連携、DB連携、プロセス連携、API連携といろんなレベルがある
どれがいいかは上に書いた1や2が整理されてないと選びようがない
↓実装方法を選択する一般的な思考プロセスを経てないので目移りするんじゃないのかな
1. 自分が求める機能/非機能要求を整理する
2. 評価軸を決める
3. 実装方法の選択肢を考えられる限り出す
4. 選択肢のPros/Consを把握する
5. 評価軸とPros/Consからトレードオフを見極めて実装方法を選択する
UnityとかPyGameとか特定のソリューション名で考えずに
もう少し抽象度あげて選択肢を考えたほうがいいと思う
Pythonで全部やる、C#で全部やる、Python+C#のハイブリッドと大枠の選択肢があって
ハイブリッドの場合はファイル連携、DB連携、プロセス連携、API連携といろんなレベルがある
どれがいいかは上に書いた1や2が整理されてないと選びようがない
221デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 21:25:54.08ID:nwry0R0l 大袈裟だな。
222デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 21:52:26.47ID:FBCsPnZa 北海道のグラサンスーパーハゲザーはここにはこないのー?
223デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:10:39.12ID:P1+rByUv >>211
WebSite_Listの読み込みやってるあたりで外部ファイル参照してない?
ファイル読み込みしてたら、ファイル名をフルパスにするか、 import osして
os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)) + '/'+filenameにしてみたら(実行ファイルと同ディレクトリの場合)?
WebSite_Listの読み込みやってるあたりで外部ファイル参照してない?
ファイル読み込みしてたら、ファイル名をフルパスにするか、 import osして
os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)) + '/'+filenameにしてみたら(実行ファイルと同ディレクトリの場合)?
224デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 22:12:13.05ID:BvowWoiX pathlibつかえ
225デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 10:02:51.83ID:RNgj0nXq >>198 何言ってんだ、あるぞ
226デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 10:44:24.13ID:sNEc9p7V >>215
Pythonが機械学習部分を担当し、Unityがゲーム部分を担当し、
両者が通信を行えば言ってるようなことはできる。
(そして正直それがおすすめ)
出来ないうちに色々こんな機能も欲しいって言って考えていくと、要求ばかり大きくなって
結局何も完成しないから、まずは最小限使えるものを作ってしまうべき。
最悪のケースでも、書いたコードは無駄となるかもしれないけど、
設計手法や要素技術は身に着くのだから別のプラットフォームに移植するのに始めのときより時間がかからなくなる。
Pythonが機械学習部分を担当し、Unityがゲーム部分を担当し、
両者が通信を行えば言ってるようなことはできる。
(そして正直それがおすすめ)
出来ないうちに色々こんな機能も欲しいって言って考えていくと、要求ばかり大きくなって
結局何も完成しないから、まずは最小限使えるものを作ってしまうべき。
最悪のケースでも、書いたコードは無駄となるかもしれないけど、
設計手法や要素技術は身に着くのだから別のプラットフォームに移植するのに始めのときより時間がかからなくなる。
227デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 13:35:18.55ID:Cb2SImdL 「くだすれ」ってなんですか?
228デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 13:59:52.47ID:6KmUa3mX ここが起源っぽい
https://www.log ;soku.com/r/2ch.net/tech/1023766485/
https://www.log ;soku.com/r/2ch.net/tech/1023766485/
229デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:01:21.23ID:n2n8mDAV pythonでデータベース使うならどれが簡単?
230デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:10:20.88ID:Sh3SY+TQ sqlite3
231デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:10:23.62ID:Cb2SImdL >>228
なんでそんな略称にしようと思ったんだろうな
なんでそんな略称にしようと思ったんだろうな
232デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:11:37.48ID:Sh3SY+TQ くそスレ
くそが出そう半分出かかってるがトイレ遠くて困ってる
くだらないスレ
くそが出そう半分出かかってるがトイレ遠くて困ってる
くだらないスレ
233デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:14:12.10ID:/8RfG7cV >>229
お前が何がしたいのか次第だろう
Webアプリ作ろうとしてるんだったらいくらSQLiteの扱いが簡単とはいえ選択肢に入らないし、
データ分析なんかで大きなデータセットを扱うんだったらBigQueryになるかもしれない
お前が何がしたいのか次第だろう
Webアプリ作ろうとしてるんだったらいくらSQLiteの扱いが簡単とはいえ選択肢に入らないし、
データ分析なんかで大きなデータセットを扱うんだったらBigQueryになるかもしれない
234デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:16:57.58ID:NngjCG95 ポスグレをサイコPGで
235デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 14:18:33.49ID:PBX58Pvh memcached
236デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 15:32:37.37ID:ryFU8X4N >>229 sqlalchemy
237デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 20:03:55.62ID:V5Q3d6Dh pandas関係です。
>>> train_df[['Embarked', 'Survived']].groupby('Embarked').mean()
Survived
Embarked
C 0.553571
Q 0.389610
S 0.336957
>>> train_df[['Embarked', 'Survived']].groupby('Embarked').count()
Survived
Embarked
C 168
Q 77
S 644
と2回メソッド実行が面倒です。
以下のようなDataFrameを得たいのですが、スマートな方法ありますか?
Mean Count
Embarked
C 0.553571 168
Q 0.389610 77
S 0.336957 644
>>> train_df[['Embarked', 'Survived']].groupby('Embarked').mean()
Survived
Embarked
C 0.553571
Q 0.389610
S 0.336957
>>> train_df[['Embarked', 'Survived']].groupby('Embarked').count()
Survived
Embarked
C 168
Q 77
S 644
と2回メソッド実行が面倒です。
以下のようなDataFrameを得たいのですが、スマートな方法ありますか?
Mean Count
Embarked
C 0.553571 168
Q 0.389610 77
S 0.336957 644
238デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 20:12:28.50ID:V5Q3d6Dh 自決しました。aggを使うのですね。
239デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 20:19:00.39ID:3etKzhuc 自決したのか!!!
240デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 20:20:27.07ID:eL1p+DpS >>238
命は大切にしろよ
命は大切にしろよ
241デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 21:48:30.83ID:sWWbL+aD 超初心者な質問で申し訳ないのですが
mの行列の縦の部分に行列Pを入れたいのですがどうしたらいいですか?
こんな感じにしたいのです
m=[[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4]]
p=[5,6,7,8]
m[0][3]=p[0]
m[1][3]=p[1]
m[2][3]=p[2]
m[3][3]=p[3]
mの行列の縦の部分に行列Pを入れたいのですがどうしたらいいですか?
こんな感じにしたいのです
m=[[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4]]
p=[5,6,7,8]
m[0][3]=p[0]
m[1][3]=p[1]
m[2][3]=p[2]
m[3][3]=p[3]
242デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:06:55.30ID:4urAtQVN numpyが楽
import numpy as np
m=np.array(m)
p=np.array(p)
m[:,3]=p
import numpy as np
m=np.array(m)
p=np.array(p)
m[:,3]=p
243デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:19:54.34ID:Cb2SImdL rubyでは
244241
2020/01/14(火) 22:29:22.59ID:sWWbL+aD245デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 23:52:13.22ID:4urAtQVN246デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 03:04:35.16ID:TeTRS4cT sklearnで機械学習のモデルに使えるクラスの一覧取得したいんですけどできますか?
247デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 00:51:13.89ID:MOKFFgvW https://colab.research.google.com
https://github.com/dotnet/try/blob/master/NotebooksOnBinder.md
import sys
import platform
print(sys.version)
print(platform.platform())
Binderでの実行結果
# 3.7.3 | packaged by conda-forge | (default, Jul 1 2019, 21:52:21)
# [GCC 7.3.0]
# Linux-4.14.138+-x86_64-with-debian-buster-sid
Colaboratoryでの実行結果
3.6.9 (default, Nov 7 2019, 10:44:02)
[GCC 8.3.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic
2.7.17 (default, Nov 7 2019, 10:07:09)
[GCC 7.4.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic
Jupyter Notebooks with .NET Core
https://github.com/dotnet/try/blob/master/Notebook.md
参考:Pythonのバージョンを確認、表示(sys.versionなど)
https://note.nkmk.me/python-sys-platform-version-info/
VSCodeがネイティブ対応したjupyterをpython3.8で動かそう
https://qiita.com/moonoct/items/22ebfb62de18d4c8a576
https://github.com/dotnet/try/blob/master/NotebooksOnBinder.md
import sys
import platform
print(sys.version)
print(platform.platform())
Binderでの実行結果
# 3.7.3 | packaged by conda-forge | (default, Jul 1 2019, 21:52:21)
# [GCC 7.3.0]
# Linux-4.14.138+-x86_64-with-debian-buster-sid
Colaboratoryでの実行結果
3.6.9 (default, Nov 7 2019, 10:44:02)
[GCC 8.3.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic
2.7.17 (default, Nov 7 2019, 10:07:09)
[GCC 7.4.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic
Jupyter Notebooks with .NET Core
https://github.com/dotnet/try/blob/master/Notebook.md
参考:Pythonのバージョンを確認、表示(sys.versionなど)
https://note.nkmk.me/python-sys-platform-version-info/
VSCodeがネイティブ対応したjupyterをpython3.8で動かそう
https://qiita.com/moonoct/items/22ebfb62de18d4c8a576
248デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 18:45:28.48ID:TdDkkYB1 ちょっとスレ違いかもしれませんが何かヒントがあれば教えてください
今はやりのDeepFaceLabをちょこっと体験してみようと思って、ローエンドのグラボ買いました
CUDA9.2版をDLして使ってみたのですが、あきらかにGPUが使われておらず、
CPUの負荷が100%になり、RAMもかなり食っています
解説サイト等を見るとCUDA9.2やcudnnのインストール必須と書いてあるのですが、
DeepFaceLabの中にCUDAやcudnnのdllがあるので要らないのでは?と思っています
(一応インストールしてからも試してみましたが、変わらず…)
CPU:i5 4590 3.3GHz
GPU:GT710
RAM:12GB
今はやりのDeepFaceLabをちょこっと体験してみようと思って、ローエンドのグラボ買いました
CUDA9.2版をDLして使ってみたのですが、あきらかにGPUが使われておらず、
CPUの負荷が100%になり、RAMもかなり食っています
解説サイト等を見るとCUDA9.2やcudnnのインストール必須と書いてあるのですが、
DeepFaceLabの中にCUDAやcudnnのdllがあるので要らないのでは?と思っています
(一応インストールしてからも試してみましたが、変わらず…)
CPU:i5 4590 3.3GHz
GPU:GT710
RAM:12GB
249デフォルトの名無しさん
2020/01/16(木) 20:27:00.00ID:FGWQ9iNR >>248
先人の知恵を踏み倒しておいてなにをいっているんだおまえは
先人の知恵を踏み倒しておいてなにをいっているんだおまえは
250デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 02:23:05.59ID:gAZZjojh スレチぉるど
251デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 05:22:24.20ID:C//xu3ki Anaconda環境ってやつは
みんな普通に使ってるものなの?
open cv をインストールしようとしてるんだけど
そっちのほうがいいのか
別のやり方があるのか知りたいのですが
みんな普通に使ってるものなの?
open cv をインストールしようとしてるんだけど
そっちのほうがいいのか
別のやり方があるのか知りたいのですが
252デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 11:04:38.28ID:fMuYUnvE Anaconda3 使ってるが conda じゃなくて pip で OpenCV 入れて何の問題も無いよ
253デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 11:56:05.00ID:blsKHKuZ Anaconda3一応いれたけどVSCodeのターミナルでpipしても反映されなくなって
Anacondaコンソールからpipするようになったな
Anacondaコンソールからpipするようになったな
254デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 13:52:04.96ID:CE1DS/Xp 開発環境がオフラインなんですが、ライブラリを追加するにはどういった方法がありますか?
別環境でネットはつながり、ファイルの移動は可能です。
別環境でネットはつながり、ファイルの移動は可能です。
255デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 13:54:57.41ID:blsKHKuZ 普通にpip install C:\xxx.whlとか
256デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 13:55:47.64ID:VTFge/t4257デフォルトの名無しさん
2020/01/17(金) 13:59:11.32ID:VTFge/t4 >>255
およそケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン!!
およそケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン!!
258デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:28:11.28ID:bny/49Iw 日本語表記のあるcsvファイルをdfとして読み込もうとしているのですが、
df_descr = pd.read_csv(descr_path,encoding='SHIFT-JIS')
を実行したところ
例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte
のメッセージが出現して読み込みできません。
SHIFT-JISの設定だけではいけないのでしょうか?
df_descr = pd.read_csv(descr_path,encoding='SHIFT-JIS')
を実行したところ
例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte
のメッセージが出現して読み込みできません。
SHIFT-JISの設定だけではいけないのでしょうか?
259デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:37:18.11ID:6Wtj4R8r 日本語ファイルを読み込むにはまずは文字コードについて精通している必要がある
UTF-8のBOMとかは特に
テキストファイルの文字コードが何かも
UTF-8のBOMとかは特に
テキストファイルの文字コードが何かも
260デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:38:26.90ID:9uT/TZmo cp932にしてみたら?
261デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:43:37.61ID:bny/49Iw262デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:46:30.31ID:ITm1SqvJ encoding="shift_jis"
263デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:51:58.74ID:bny/49Iw264デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 12:56:34.44ID:34RcyaUW265デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:04:47.84ID:bny/49Iw266デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:07:57.48ID:KKXb2HyK267デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:13:41.09ID:bny/49Iw anacondaでpython3.7使ってます
268デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:21:56.07ID:KKXb2HyK >>267
3.7系でも起きるんかい・・・ > 日本語問題
import codecs
with codecs.open(descr_path, "r", "Shift-JIS", "ignore") as file:
____df_descr = pd.read_csv(file)
____print(df_descr)
↑で どうよ
3.7系でも起きるんかい・・・ > 日本語問題
import codecs
with codecs.open(descr_path, "r", "Shift-JIS", "ignore") as file:
____df_descr = pd.read_csv(file)
____print(df_descr)
↑で どうよ
269デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:40:28.54ID:bny/49Iw >>268
ありがとうございます。
ためしてみたのですが、
例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte
でした・・・。
ありがとうございます。
ためしてみたのですが、
例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte
でした・・・。
270デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:51:16.06ID:KKXb2HyK271デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 13:52:45.11ID:KKXb2HyK 具体的には
(BOMなし)UTF-8で中身「い」とかにしてかぶんない名前で保存、
268のコードのShift-JISんとこをUTF-8に書き換えて
ファイル名も適宜設定した場合
うまくいくかどうか。
(BOMなし)UTF-8で中身「い」とかにしてかぶんない名前で保存、
268のコードのShift-JISんとこをUTF-8に書き換えて
ファイル名も適宜設定した場合
うまくいくかどうか。
272デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:01:46.35ID:bny/49Iw273デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:06:40.17ID:KKXb2HyK >>272
263でテストのためエクセルで(ry とか言ってたのに
なんで突然C#が出てくるんだよwww
改行コード問題(0x0D派/0x0A派/両方必要だYO派)が
根底にありそうだとエスパーしてみる。
263でテストのためエクセルで(ry とか言ってたのに
なんで突然C#が出てくるんだよwww
改行コード問題(0x0D派/0x0A派/両方必要だYO派)が
根底にありそうだとエスパーしてみる。
274デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:07:44.83ID:KKXb2HyK275デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:10:45.52ID:ITm1SqvJ 先頭にBOMがついていて、encode指定を無視してUTF8と見なし、
許されないSJISコードにぶつかりエラーになっていると妄想してみる
許されないSJISコードにぶつかりエラーになっていると妄想してみる
276デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 14:28:25.42ID:9uT/TZmo C#で出力ということは単純にUTF-8になってる気がしないでもない
読み込みおかしい時は対象ファイルをバイナリエディタで眺めてみるくらいはしようよ
読み込みおかしい時は対象ファイルをバイナリエディタで眺めてみるくらいはしようよ
277デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 15:13:58.28ID:j3FkiK0W すみません、どなたかご教授願います。
Pythonでseleniumを使いchromeを任意のページで起動させようとしています。
しかし、起動するはするものの
driver.get("URL")でページを指定しても、Googleのトップページしか開かない状況です。
どうにか、任意のページで開きたいのですが
何か心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか。
Pythonでseleniumを使いchromeを任意のページで起動させようとしています。
しかし、起動するはするものの
driver.get("URL")でページを指定しても、Googleのトップページしか開かない状況です。
どうにか、任意のページで開きたいのですが
何か心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか。
278デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 15:21:58.16ID:ftiCyY/7279デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 15:29:04.38ID:KKXb2HyK280デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 15:46:31.45ID:j3FkiK0W281デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 15:51:37.00ID:KKXb2HyK282デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 16:07:03.30ID:j3FkiK0W >>281
初めて質問したもので、勝手がわからず申し訳ない。
http://dpaste.com/0WEPW80
エラーは出てないです。
OS : windouws10 home
Python3.8.1
Editer: VScode
IDEは使ってないです。
https://tanuhack.com/selenium/#h3-1
このサイトを参考にしました。
質問の形はこれで大丈夫でしょうか?
初めて質問したもので、勝手がわからず申し訳ない。
http://dpaste.com/0WEPW80
エラーは出てないです。
OS : windouws10 home
Python3.8.1
Editer: VScode
IDEは使ってないです。
https://tanuhack.com/selenium/#h3-1
このサイトを参考にしました。
質問の形はこれで大丈夫でしょうか?
283デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 16:10:39.95ID:9uT/TZmo webdrive.Chromeに指定するのはgoogle chrome自体ではなくchromedriverのパス
284デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 16:15:08.82ID:KKXb2HyK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 【高市悲報】イギリス🇬🇧、世界最大級の中国大使館をロンドンのど真ん中に建設承認。習近平さん国賓待遇でイギリス訪問へ [709039863]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- 【悲報】ドイツ銀行「ヘイ、ジャップ!このまま高市放置してたらトラスショック来るぞ」 [731544683]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
