くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 15:56:54.08ID:ZUrZA+uS
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
  スクショをImgur等にうp といった 手抜き(クソ行為)禁止。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
2020/01/14(火) 20:20:27.07ID:eL1p+DpS
>>238
命は大切にしろよ
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:48:30.83ID:sWWbL+aD
超初心者な質問で申し訳ないのですが
mの行列の縦の部分に行列Pを入れたいのですがどうしたらいいですか?
こんな感じにしたいのです
m=[[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4],[1,2,3,4]]
p=[5,6,7,8]
m[0][3]=p[0]
m[1][3]=p[1]
m[2][3]=p[2]
m[3][3]=p[3]
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:06:55.30ID:4urAtQVN
numpyが楽

import numpy as np
m=np.array(m)
p=np.array(p)

m[:,3]=p
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 22:19:54.34ID:Cb2SImdL
rubyでは
244241
垢版 |
2020/01/14(火) 22:29:22.59ID:sWWbL+aD
>>242
ありがとうございます
p=[5,6,7]でmの縦より一個少なくて
ブロードキャストエラーって出てしまいます
これはどうしたらいいですか?
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:52:13.22ID:4urAtQVN
>>244
縦方向の範囲も決める
m[0:3,3]=p か m[1:4,3]=p
2020/01/15(水) 03:04:35.16ID:TeTRS4cT
sklearnで機械学習のモデルに使えるクラスの一覧取得したいんですけどできますか?
2020/01/16(木) 00:51:13.89ID:MOKFFgvW
https://colab.research.google.com
https://github.com/dotnet/try/blob/master/NotebooksOnBinder.md

import sys
import platform

print(sys.version)
print(platform.platform())

Binderでの実行結果
# 3.7.3 | packaged by conda-forge | (default, Jul 1 2019, 21:52:21)
# [GCC 7.3.0]
# Linux-4.14.138+-x86_64-with-debian-buster-sid

Colaboratoryでの実行結果
3.6.9 (default, Nov 7 2019, 10:44:02)
[GCC 8.3.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic

2.7.17 (default, Nov 7 2019, 10:07:09)
[GCC 7.4.0]
Linux-4.14.137+-x86_64-with-Ubuntu-18.04-bionic

Jupyter Notebooks with .NET Core
https://github.com/dotnet/try/blob/master/Notebook.md
参考:Pythonのバージョンを確認、表示(sys.versionなど)
https://note.nkmk.me/python-sys-platform-version-info/
VSCodeがネイティブ対応したjupyterをpython3.8で動かそう
https://qiita.com/moonoct/items/22ebfb62de18d4c8a576
2020/01/16(木) 18:45:28.48ID:TdDkkYB1
ちょっとスレ違いかもしれませんが何かヒントがあれば教えてください

今はやりのDeepFaceLabをちょこっと体験してみようと思って、ローエンドのグラボ買いました
CUDA9.2版をDLして使ってみたのですが、あきらかにGPUが使われておらず、
CPUの負荷が100%になり、RAMもかなり食っています

解説サイト等を見るとCUDA9.2やcudnnのインストール必須と書いてあるのですが、
DeepFaceLabの中にCUDAやcudnnのdllがあるので要らないのでは?と思っています
(一応インストールしてからも試してみましたが、変わらず…)

CPU:i5 4590 3.3GHz
GPU:GT710
RAM:12GB
2020/01/16(木) 20:27:00.00ID:FGWQ9iNR
>>248
先人の知恵を踏み倒しておいてなにをいっているんだおまえは
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 02:23:05.59ID:gAZZjojh
スレチぉるど
2020/01/17(金) 05:22:24.20ID:C//xu3ki
Anaconda環境ってやつは
みんな普通に使ってるものなの?

open cv をインストールしようとしてるんだけど
そっちのほうがいいのか
別のやり方があるのか知りたいのですが
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:04:38.28ID:fMuYUnvE
Anaconda3 使ってるが conda じゃなくて pip で OpenCV 入れて何の問題も無いよ
2020/01/17(金) 11:56:05.00ID:blsKHKuZ
Anaconda3一応いれたけどVSCodeのターミナルでpipしても反映されなくなって
Anacondaコンソールからpipするようになったな
2020/01/17(金) 13:52:04.96ID:CE1DS/Xp
開発環境がオフラインなんですが、ライブラリを追加するにはどういった方法がありますか?
別環境でネットはつながり、ファイルの移動は可能です。
2020/01/17(金) 13:54:57.41ID:blsKHKuZ
普通にpip install C:\xxx.whlとか
2020/01/17(金) 13:55:47.64ID:VTFge/t4
>>254
つながるヤツでライブラリの配布場所へ逝って一式zipで落としてくる
その後つながってない方へ移動させて
インスコ元指定オプション付けたpipでおk
2020/01/17(金) 13:59:11.32ID:VTFge/t4
>>255
およそケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン!!
2020/01/18(土) 12:28:11.28ID:bny/49Iw
日本語表記のあるcsvファイルをdfとして読み込もうとしているのですが、

df_descr = pd.read_csv(descr_path,encoding='SHIFT-JIS')

を実行したところ

例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte

のメッセージが出現して読み込みできません。
SHIFT-JISの設定だけではいけないのでしょうか?
2020/01/18(土) 12:37:18.11ID:6Wtj4R8r
日本語ファイルを読み込むにはまずは文字コードについて精通している必要がある
UTF-8のBOMとかは特に
テキストファイルの文字コードが何かも
2020/01/18(土) 12:38:26.90ID:9uT/TZmo
cp932にしてみたら?
2020/01/18(土) 12:43:37.61ID:bny/49Iw
>>260
CP932
もダメでした。

pythonで日本語取扱うのってかなりハードル高いんでしょうか?
想定ユーザーは英語識字能力高くないので、日本語でいきたいのですが・・・。
2020/01/18(土) 12:46:30.31ID:ITm1SqvJ
encoding="shift_jis"
2020/01/18(土) 12:51:58.74ID:bny/49Iw
>>262
だめでした。
テストのため
Excelで



の一文字だけ入力してcsvで保存しているのですが、ファイルの保存方法の設定を変えるべきなのかな。
2020/01/18(土) 12:56:34.44ID:34RcyaUW
>>258
pandas read_csv can't decode
でググれば、エラーを無視してread_table使えとかencoding='cp932'にしろとか色々書いてある
2020/01/18(土) 13:04:47.84ID:bny/49Iw
>>264
ignoreとかいろいろ設定ためしてみたのですが、全て同じエラー
考えてみるとshift-jisって指定しているのにutf-8でエラーってなんかへんですよね
2020/01/18(土) 13:07:57.48ID:KKXb2HyK
>>258 >>265
3系でなってるの?
2系でなってるの?
DO (●´ー`〇)CCHI?
2020/01/18(土) 13:13:41.09ID:bny/49Iw
anacondaでpython3.7使ってます
2020/01/18(土) 13:21:56.07ID:KKXb2HyK
>>267
3.7系でも起きるんかい・・・ > 日本語問題

import codecs
with codecs.open(descr_path, "r", "Shift-JIS", "ignore") as file:
____df_descr = pd.read_csv(file)
____print(df_descr)

↑で どうよ
2020/01/18(土) 13:40:28.54ID:bny/49Iw
>>268
ありがとうございます。
ためしてみたのですが、

例外が発生しました: UnicodeDecodeError
'utf-8' codec can't decode byte 0x82 in position 0: invalid start byte

でした・・・。
2020/01/18(土) 13:51:16.06ID:KKXb2HyK
>>269
263でひとりごとしてる通り、
> ファイルの保存方法の設定を変えるべきなのかな。
↑を試してみてけれけれ
2020/01/18(土) 13:52:45.11ID:KKXb2HyK
具体的には
(BOMなし)UTF-8で中身「い」とかにしてかぶんない名前で保存、
268のコードのShift-JISんとこをUTF-8に書き換えて
ファイル名も適宜設定した場合
うまくいくかどうか。
2020/01/18(土) 14:01:46.35ID:bny/49Iw
>>270
c#でcsv書き出してるけど、そこでなにか設定するべきなんですかね
excelでcsvファイル作って268のコード使ってみたら、もじバケしてるけど動作はしました
2020/01/18(土) 14:06:40.17ID:KKXb2HyK
>>272
263でテストのためエクセルで(ry とか言ってたのに
なんで突然C#が出てくるんだよwww

改行コード問題(0x0D派/0x0A派/両方必要だYO派)が
根底にありそうだとエスパーしてみる。
2020/01/18(土) 14:07:44.83ID:KKXb2HyK
>>272追記
「文字化けしてるけど動作はした」とやらの端末、OSは何使ってる?
非Windows、おそらくはマカーと予想しているんだが。
2020/01/18(土) 14:10:45.52ID:ITm1SqvJ
先頭にBOMがついていて、encode指定を無視してUTF8と見なし、
許されないSJISコードにぶつかりエラーになっていると妄想してみる
2020/01/18(土) 14:28:25.42ID:9uT/TZmo
C#で出力ということは単純にUTF-8になってる気がしないでもない
読み込みおかしい時は対象ファイルをバイナリエディタで眺めてみるくらいはしようよ
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:13:58.28ID:j3FkiK0W
すみません、どなたかご教授願います。
Pythonでseleniumを使いchromeを任意のページで起動させようとしています。
しかし、起動するはするものの
driver.get("URL")でページを指定しても、Googleのトップページしか開かない状況です。
どうにか、任意のページで開きたいのですが
何か心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか。
2020/01/18(土) 15:21:58.16ID:ftiCyY/7
>>277
まずスクリプトの中身をここに書いてけば?
プログラムは書いた通りにしか動かないから君の書き方がミスってるだけな気がするし
2020/01/18(土) 15:29:04.38ID:KKXb2HyK
>>277
278 + >>1 よめ
OSとPythonの種類・バージョンは最低限書け
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:46:31.45ID:j3FkiK0W
>>278
>>279

OSはwindows 10
python3.8.1です
vs code で記述しています。

ソースコード

from selenium import webdriver
driver = webdriver.Chrome('ファイル場所')

driver.get('URL')
です。
2020/01/18(土) 15:51:37.00ID:KKXb2HyK
>>280
お前が1すら読んで理解できない池沼だということはよくわかった
ほごしゃの ひとと いっしょに みてね!
2020/01/18(土) 16:07:03.30ID:j3FkiK0W
>>281
初めて質問したもので、勝手がわからず申し訳ない。
http://dpaste.com/0WEPW80
エラーは出てないです。
OS : windouws10 home
Python3.8.1
Editer: VScode
IDEは使ってないです。

https://tanuhack.com/selenium/#h3-1
このサイトを参考にしました。

質問の形はこれで大丈夫でしょうか?
2020/01/18(土) 16:10:39.95ID:9uT/TZmo
webdrive.Chromeに指定するのはgoogle chrome自体ではなくchromedriverのパス
2020/01/18(土) 16:15:08.82ID:KKXb2HyK
>>282
283がいう通り。

Chromedriver.exeをまず入手してこい。
はなしはそれからだ。
2020/01/18(土) 16:28:00.11ID:j3FkiK0W
>>283
>>284
教えていただき本当にありがとうございます。
chromedriverのパスを設定したら上手くいきました。
最初のほうで失礼な質問をしてしまい、すみませんでした。
2020/01/18(土) 16:55:44.21ID:bny/49Iw
>>270
c#側のコードを確認したらshift-jisになっていたので、
utf-8に変更したら読み込み可能になりました。

いろいろとありがとうございました。
2020/01/18(土) 16:59:34.12ID:bny/49Iw
でも、shift-jisのファイルをshift-jisとして読み込もうとしても
うまくいかないものなんですね
難しい・・・
2020/01/18(土) 17:10:31.05ID:ITm1SqvJ
>>287
テキストエディタで確実にShift-Jisになっているファイルを作り、読ませてみて
2020/01/18(土) 18:17:17.03ID:bny/49Iw
>>288
これはできますね。
間にエクセルを入れるとどうもおかしなことになるみたいです。
エクセルって書き出し時のコード指定できないみたいだし。
2020/01/18(土) 18:43:47.49ID:KKXb2HyK
>>287 >>289
書き出し時の文字コード指定 > 分かりづらいところにあるが、なんとかできたと思うけど・・・

尚、エクセル経由のCSVは基本BOM付きUTF-8になるらしい。
おかしいときはnotepad(メモ帳)あたり使って、なんとかしる。
ANSIとかUnicodeみたいなのが選ばれてるかもわからんね。
2020/01/18(土) 18:46:21.41ID:bny/49Iw
df_descr.to_csv('summary_data.csv', mode='a', header=False)

header=Falseなのに、データに日本語があると毎回ヘッダーが書き込まれる
pythonはutf-8で自分で書き込んでいるのに、自分で読めてないってことですよね

pythonで日本語のデータ書き込み諦めたほうがいいのかなぁ

一日本質とは違うところで悪戦苦闘して疲れ果ててきました
2020/01/18(土) 18:59:16.48ID:bny/49Iw
>>291

間違えました

df_descr.to_csv('summary_data.csv', mode='a', header=False)

header=False
でデータに日本語が含まれているとヘッダーが一度も書き込まれない。
なんででしょう・・・。
2020/01/18(土) 19:00:48.17ID:34RcyaUW
>>289-290
Excel 2016からutf-8でも保存できる
https://did2memo.net/2016/11/14/excel-csv-utf8/
2020/01/18(土) 19:03:05.38ID:KKXb2HyK
>>291の引数のケツに「encoding='cp932'」でも足して味噌
あと、
mode='a'は追記モードで!って意味だから、
最初に何か書かれてたら、ケツに付け足すだけだぞ念のため。
2020/01/18(土) 19:06:11.38ID:KKXb2HyK
>>292もちつけあふぉたんwww

> header=False
> でデータに日本語が含まれているとヘッダーが一度も書き込まれない
「ヘッダはなしで!」って引数で指示してるんだから
ヘッダーが出てきちゃったらおかしいだろwwwww


>>293
thx
で、BOMの有無はどうなんだ?
2020/01/18(土) 19:10:51.11ID:bny/49Iw
>>290
notepad上書きで解決というのも読んだのですが、バケバケ状態解決せずです。
2020/01/18(土) 19:25:15.56ID:bny/49Iw
>>295
あああ〜
header=False
は常にヘッダー書き込まないんでしたっけ。

csvファイルにヘッダーがなければ書き込む、ヘッダーがあれば書き込まないって設定ありませんでしたっけ?
なんかもうだんだん自分が壊れてきました。
2020/01/18(土) 19:32:41.57ID:KKXb2HyK
>>296
単純上書きではだめだ
ファイル名を指定して保存 からやらないとだめだ

>>297
一旦休め
めしを食え
2020/01/18(土) 20:00:14.19ID:34RcyaUW
>>295
> で、BOMの有無はどうなんだ?
試してないけど有りだろ
さすがに自分で保存したcsvが読めないとかないと思うし
2020/01/18(土) 20:04:10.61ID:KKXb2HyK
ちょっとしらべてみた。
>>299のいう通り(?)
ExcelはBOMがないともげしく文字化け起こすから、むしろ必須なようだな。
2020/01/18(土) 20:07:24.13ID:KKXb2HyK
通知しますか?のポップアップうざいけど
↓の説明あたりはなかなか良いとおもた
ttps://alaki.co.jp/blog/?p=1236
2020/01/18(土) 21:42:34.08ID:bny/49Iw
>>301
いろいろありがとうございます。

頭冷やしに散歩してきて、じっくり読んだら解決しました。
これ一人だったら絶対解決できなかった。

Python数値計算とかバシバシできてるときはすごく作業効率いいんだけど、
こういうところで躓くと大量に時間を消費してしまう。
C#と勝手が違うところが多いよね。

使い続ければいいつか立派なPython使いになれるんだろうか・・・。
2020/01/18(土) 23:05:28.28ID:ciDfAHTw
Software Design 2月号は、Python 特集

Python.jp の手順通りに、Python 3.7 を入れる

VSCode で、Microsoft 製のPythonの拡張機能を入れる!
仮想環境は、venv

pip install jupyter pandas lxml plotly-express
で、使うものを入れる
2020/01/18(土) 23:13:31.82ID:bny/49Iw
plt.text(0,0,'hello')

と座標を指定するのでなく、グラフの左上、右上などを指定してテキストを表示させることってできますか?
2020/01/18(土) 23:13:48.02ID:ciDfAHTw
>>272
漏れは、Windows 10 のVSCode で、Ruby を使っているけど、
ファイルは、BOM なしUTF-8 しか使わない!

ただし、BOM が無いと、WindowsがCP932 と区別できないから、
エクスプローラーでの文字列検索ができなくなる

そのため、WSL に、Ubutu 18.04 を入れて、
Linux 側から、Windows 内のファイルを、grep している
306305
垢版 |
2020/01/18(土) 23:20:56.02ID:ciDfAHTw
>>296
VSCode で、BOM なしUTF-8 で、保存し直せば?
2020/01/19(日) 08:40:11.51ID:pvqGEyXi
>>302
> 躓くと大量に時間を消費してしまう
これな
どの言語でもだいたいいっしょや

C系とは基本思想が違うからね
文字の扱いは特に違うね

C(無印)の頃からC使ってたおれも
いまではそこそこのPython2系使いです
3系はまだ途中です

>>304
matplotlibの扱い方のことけ?
2020/01/19(日) 09:51:40.75ID:pvqGEyXi
返信がないから勝手にmatplotlibの扱い方のことだとエスパーしておく

>>304
左上に寄せたいなら
plt.text(0, 0, 'hello' ,horizontalalignment='left', verticalalignment='top, transform=ax.transAxes)

> グラフ座標で位置を指定(transform)
> 基準位置は左上で指定(〜alaignment='left'/'top')
ttps://teratail.com/questions/108513 より
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:21:33.11ID:ehZNNwbS
>>302
>>307 にも書かれてるが
単に経験不足知識不足
python関係ない
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:41:27.11ID:08aGszMi
質問です。
IpadのPythonistaでWebページの作成にチャレンジしています。

Projectフォルダにあるurls.py内で
Pathをincludeでアプリケーションフォルダにある
myprofile.urlsを指定しているのですが
No Module named myprofileとなってしまいます。

アプリケーションフォルダはmyprofileで
その中にあるurls.pyもスペルに間違いはないのですが
他に登録する作業か何か必要なのでしょうか?
2020/01/19(日) 19:11:59.38ID:pvqGEyXi
>>310
>>1読んでどこかにurls.pyとやらのソース貼れ
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:42:44.79ID:zXBhRA8b
>>311
ipadにインストールしたPythonistaでDjangoを
使ってWebサイトを作ろうとしています。

Projectフォルダのurls.pyでは
from django.urls import path, includeで

urlpattern = [path ‘’, include(‘myprofile.urls’),]
の先はアプリケーションフォルダ内の
urls.pyのルートを指定しています。

初心者でDjangoビギナーズブック(カットシステム)
という本を参考に手順を踏んでやっています。

ちなみにwebのページは2回ほど表示出来たのですが
その後はなぜか接続出来なくなりました。
ipadのブラウザの設定とか関係してるのでしょうか・・・
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 02:50:42.93ID:zXBhRA8b
こっちはプロジェクトフォルダ内のurls.pyです。

from django.contrib import admin
from django.urls import path, include

urlpatterns = [
path('admin/', admin.site.urls),
path('', include('myprofile.urls')),
]

こっちがアプリケーションフォルダに分けたurls.pyです。

from django.http import HttpResponse
from django.urls import path

def top(request):
return HttpResponse('This is TopPage!!!')

def resume(request):
return HttpResponse('This is Resume!!!')

urlpatterns = [
path('', top),
path('resume/', resume,),
]
2020/01/20(月) 10:08:32.50ID:QkwcbMkc
>>308
昨日、突然の救出で読むのおそくなりすいません。
このページのコード実行してみたけど、エラー出るんですよね。

多分自分はplt.plotとax.plotがごっちゃになってて、
対話式のplt.plotはある程度使えるようになってきたんだけど、
ax.pltがまだわかってないんだろうなぁ。

いまのところpltの方でできる範囲なんですが、axの方も使えたほうがいいですよね。
2020/01/20(月) 10:15:02.18ID:QkwcbMkc
初歩的な質問ですが、
一つのdfとdfデータフレームからスライスした

df_correct
df_incorrect

というデータフレームをあちこちの関数で使い回す場合

1. mainでスライスしてdf、df_correct、df_incorrectを関数に引数として渡す
2. 各関数にはdfだけを渡して各関数の中でスライスしてdf_correct、df_incorrectを生成する

のどちらが正しいのでしょう?
mainでスライスして渡していたのですが、dfだけ渡せばあとは関数内で処理してくれるほうが、関数の独立性が高まっていいのかと悩み始めました
2020/01/20(月) 10:17:27.57ID:QkwcbMkc
1 コードの冗長性 低い   各関数の独立性 低い
2 コードの冗長性 高い   各関数の独立性 高い

となりますよね。
複雑なステップを踏んだ作業なら1だと思うのですが、
スライスのように一行で書けるコードだと2のほうがいいのかなぁ
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 13:24:40.69ID:0GX6odYx
>>314
そう単純な話ではないが今回に限って言えば
plt.plot のグラフ内なら plt.text
ax.plot のグラフ内なら ax.text
じゃね
2020/01/20(月) 15:57:08.15ID:Y1i1RW21
>>315
>どちらが正しいのでしょう?
この考え方が間違ってる
プログラミングにおける意思決定は常に唯一正しい解があるわけではない
二元思考は捨てて状況に応じて「より適切な」方法を選ぶという考えをすべき

どちらがより適切なのかは主に「各関数にどういう責務/役割を持たしたいのか?」による
correct/incorrectの判別を含む役割を持たしたいのかどうか
どういう風に処理を関数に分解してそれぞれに役割分担させたいのか
行数はあまり関係ない
2020/01/20(月) 17:40:33.60ID:Eb5OCTAV
>>312-313
おまえが1を理解できない程度の軽度池沼だということがわかった。

しょしんしゃを かくれみのに する
じしょうしょしんしゃ は しょしんしゃいた いがいの 5ちゃんは みないでね!

おうちの ひとと いっしょに いんたーねっとを していってね!
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 19:16:28.46ID:EenR0R6t
>>319
精神障害等級2級なんで分かるように教えてください・・^_^
2020/01/20(月) 19:23:11.85ID:Eb5OCTAV
>>320
つづきは 初心者の質問 http://matsuri.5ch.net/qa/ へ
2020/01/20(月) 20:18:36.33ID:tI8Cbd0v
seleniumでchrome動かしています

ページ内のラジオボタンをidで拾ってオンにしたいのですが、
画面表示ありだと問題なく進むのに、headlessだとなぜか失敗してしまいます
何か考えられる原因ありますか?

↓の部分でheadlessだとコケます
driver.find_element_by_id("該当ラジオボタンのid").send_keys(Keys.SPACE)

ちなみに月イチで動かしていたコードだったのですが、先月までは問題なく動いてました
chromeが79.0.3945.130にアップデートされたことは関係ありますかね…
2020/01/20(月) 20:40:30.19ID:Eb5OCTAV
>>322
chromedriverのアプデは間に合ってるか?
なんかエラー出てないか?
2020/01/20(月) 21:11:01.87ID:tI8Cbd0v
バージョンがあってないように思えるのですが、
一応79系では最新のchromedriver使ってます
2020/01/20(月) 21:55:53.98ID:tI8Cbd0v
自己解決で済みません


chromeダウングレードしたら動いたので、やはりchromeのバージョンのせいでした
ちょっとこのまま様子見てみます
2020/01/20(月) 22:28:29.32ID:Eb5OCTAV
>>324-325
chromedriverがあわせてくるまでの辛抱ってことけ…
まあ、なんだ、その、がんがれ

そういえば
Chromeはそのへんがしょっちゅう問題になるから
Firefoxに乗り換えたんだったな自分
2020/01/20(月) 22:51:50.48ID:H7Jd/N/8
1, 2, 3, 5, 7, 12, 13, 14
みたいなランダムな数字の列があるのですが、
これらのなかから連続値のみを取り出してそれらの平均を計算し元の配列に戻したいのですがどうすればいいですか?

上記の物だと
2, 5, 7, 13
といった感じです
2020/01/20(月) 23:03:25.34ID:w7NKNQW/
n = [1,2,3,5,7,12,13,14]
temp = set()
ans = []

for i in n:
__if i-1 in temp: temp.add(i)
__else:
____if temp: ans.append(sum(temp)/len(temp))
____temp = {i}
else: ans.append(sum(temp)/len(temp))
329天猛星ダラマンティス ◆DARAMAN/jg
垢版 |
2020/01/20(月) 23:23:49.32ID:bai7maK4
>>321
フハハハハ!
よろしい、では私の正体をお見せしましょう。

そこのスレに行けば質問に答えて頂けるのですね?
2020/01/20(月) 23:24:16.13ID:DABjARM6
>>328
ありがとうございます
最後の行で0除算エラーになるんですが、この行は何に使われるコードなんですか?
2020/01/20(月) 23:34:49.76ID:DABjARM6
for i in n:
if i - 1 in temp:
temp.add(i)
else:
if temp:
ans.append(int(sum(temp)/len(temp)))
temp = {i}
else:
temp.add(i)
print(temp)
ans.append(int(sum(temp) / len(temp)))

これで合ってますかね?
2020/01/21(火) 15:14:39.98ID:vdt1a+N/
binary classificationだと以下の2つは同じという認識であってます?
predict(test)
predict_proba(test)[:, 1]
2020/01/21(火) 17:23:30.28ID:aLz1RI/9
すみません、リストに[12,54,67,89,22,・・・・]とランダムな数字が2000個くらい並んでる状態で、
200個区切りでtxtファイルに出力したいのですが、その時の参考になるようなfor文を教えて頂けないでしょうか・・
2020/01/21(火) 17:42:36.16ID:Vd2KBMmO
>>333
from toolz import partition_all
foo = [12,54,67,89,22]
for x in partition_all(2, foo):
...: print(x)

(12, 54)
(67, 89)
(22,)
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 06:54:53.88ID:0G9ccXQk
>>333
ある言語では
write(dat,"data.txt",200)
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 07:58:49.25ID:rbmjoU9Y
rubyかと思ってググったけど第3引数はオフセットだったから違うな
2020/01/22(水) 16:14:53.51ID:nWv0CuIQ
文字列内の制御文字をそのまま表示する方法を教えて下さい。
"123¥t456"なら
'123¥t456'
と表示する方法です。Python3系でお願いします。
2020/01/22(水) 16:35:25.08ID:rj2HkyIb
>>337
print(repr("123¥t456"))
2020/01/22(水) 17:32:17.91ID:sK1GeIAD
cおじさんが今更pythonの入門書読んでるんだけど
リストやタプルを比較できるってどういう意味?

>>> (10, 2) > (9, 4)
True

>>> [3, 9, 5] > [4, 3, 1]
False

これって、リストやタプルの何をどう比較して結果を出してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況